• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタムネのブログ一覧

2018年10月30日 イイね!

秋の霧ヶ峰へ

秋の霧ヶ峰へ時期的に白樺湖や蓼科あたりの紅葉が見頃を迎えているので霧ヶ峰をハイキングがてらビーナスラインをドライブして来ました。






まずは麦草峠を越え、御射鹿池へ寄って行きます。
    


紅葉の御射鹿池もイイですよね~
少し出遅れたので陽が登り逆光なので写真を撮るのが辛いですが・・・
人も多くてなかなか良いポジションが取れませんでしたよ(>_<)


    


池の周囲も立ち入り禁止でアングルも限られるのが辛いところです!

混み合っている御射鹿池よりも途中にあった溜池の方が人も少なくイイ感じでしたよ!
でも、そこも周囲が立ち入り禁止になっているので近づけないのが残念です(>_<)
    


池の紅葉を鑑賞した後は、本格的にビーナスラインをドライブです!

富士見台にて
雲が掛かっていますが富士山は何とか見れました(^^♪
    


秋のビーナスを走る
    


快晴のビーナスは最高ですな(*^_^*)
    


美ヶ原まで行きました(^^)/
    


ここらでお散歩
牛伏山へ
    


この見晴らしが良い場所でモーニングです♪
    


スモークサーモン&クリームチーズとキリマンジャロブレンド
要するにセブンカフェですw


そろそろ北アルプスも雪化粧する時期ですかね~
    


その後は霧ヶ峰へ行き本格的にハイキングします。
    


最高峰の車山を登ります。
車山から見るビーナスライン
    


車山気象レーダー観測所が見えて来れば頂上は近いです。
    


登頂(^^)/
    


山頂からは360度の大展望が望めます。
蓼科山や北八ヶ岳の山々
    


この時間になったら富士山も大分見えるようになってきました(^^)
    


白樺湖も眼下に
    


さて、霧ヶ峰を望みながら下山しましょうかね。
    


昼食場所は『ころぼっくるひゅって』です。
    


店内は雰囲気のある落ち着ける空間(*´ω`)
    


今日のランチは「ボルシチドリンクセット」ドリンクはハニーミルクで
    


このボルシチは美味しいですね~
パンも柔らかくフワフワでボルシチに合います。
ハニーミルクは相変わらずの美味しさで、冬にもこのメニューお願いしたいですわ!



昼食後は横谷峡で紅葉狩り
    


クルマから降り散策します。
    


イイ色付きですな。
クルマの青が映えます(*^_^*)
黄色も良かったが空を映す青の車もなかなか良いものです♪
    


まずは乙女滝から
    


その後、車で横谷観音の駐車場へ
横谷観音展望台からの眺めも良いね
    


ここから先は歩きます。
少し歩くとお堂が見えて来た。
    


ここから向こうに見える王滝を目指します。
    


ココから先は結構な急勾配の下りが続きます。
    



この辺りの紅葉は最盛期の様でした!
    


    


    


王滝を見学
    


おしどり隠しの滝に行きたいところですが、時間も無くそろそろ暗くなってきますので今回は諦めました。
余裕をこいて15時過ぎに来ましたが、遊歩道は思っていたよりも登山道っぽくて距離もあり時間も掛かりますね。
舐めてましたわ・・・
今度来るときは余裕を持って臨みたいと思います。


横谷峡を後にし、今回のドライブは終了です。
    



デミオを初めてビーナスラインを走りましたが、やはりロードスターとは違いますね。
いつも何気なしに曲がっていたコーナーもデミオでは何気なしには曲がれんw
まずはこのエコタイヤを何とかしないと始まりませんな。
まあ、普通に使う分には満足してますので純正タイヤを使い切ってから変えたいと思います。


今週末は冷え込むとの予報ですね。
うまく条件が合えば、霧氷のビーナスラインが味わえるかも知れませんね!
    



来月も山に行くので、そろそろ冬タイヤを準備しなくては・・・
Posted at 2018/10/30 21:13:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月23日 イイね!

10月の部活動第二弾は裾野は長し赤城山

10月の部活動第二弾は裾野は長し赤城山紅葉シーズン真っ只中なので、10月は2回登っちゃいます!

今回登るのは赤城山です
前回の谷川岳では参加者はゼロでしたが、今回は新メンバーも加わり5名での山登りになります!(^^)!





麓のコンビニに集合し赤城の大洞駐車場までツーリング
    


今回の参加車
up!、デミオ、CX-3、ロードスター
    


「一体なんの集まりだ!?」
となりますが・・・

ロドスタ群馬県民会登山部ですw

ロードスター関係ないみたいに思えますが、ちゃんと関係はあります。
全てはロードスターに乗るようになってから始まっていますので・・・



駐車場近くの登山口から登り始めます。
    


少し分かり辛い登山道ですけどね(^-^;
    


この登山道は最初から急坂が続きます。
途中で振り返ると大沼や黒檜山が見えますね。
    


滑りやすく歩き辛い急坂を30分ほど登ったら平坦な場所に出てきました。
    


山頂にある電波塔が少し見えて来ました。
そこそこ眺めも良いのでここらで休憩しますかね~
行動食を食べてエネルギー補給です。
    


開けた場所なので覚満淵などが望めました。
    


この先はまた暫く笹原を進むことになります。
急登の樹林帯を抜け、広い稜線に出ました。
    


だいぶ山頂が近くなって来ました(^^)
今日は天気が良いので遠くの筑波山も見えますね♪
    


山頂が近くなってくるとゴロゴロとした岩が出てきて少し厳しくなってきますな。
    


そして地蔵岳山頂へ\(^o^)/
    


地蔵岳山頂からは大展望が望めますよ!
    


ヤマノススメサードシーズン・キービジュアルの背景はココ赤城地蔵岳です
    


さて、この素敵な景色をお茶請けにしましょうかねw
まずはお菓子作りから。

マシュマロを焼いてぇー、チョコビスケットで挟めば・・・
    


出来た!(°▽°) スモアっていうらしい
    


山頂でティータイムにしましょう♪
    


今回のルートは地蔵岳から小沼経由で長七郎山へ縦走します。
なので山頂で休憩後は八丁峠に下ります。
少し進むと小沼がよく見える展望ポイントがありました♪
    


こちらの登山道は、よく整備された木道を歩く事が多いのでサクサク進めて楽ですね~
    


この道を知っちゃうと大洞からの登山道が「何これ、ほんとに登山道?」と言いたくなる気持ちも分からなくはないですなぁ
初心者は八丁峠から往復した方がいいでしょうね~


小沼まで降りてきました。
    


小沼湖畔を半周して長七郎山へ向かいます。
    


小沼から見る地蔵岳
    


小沼からは割と楽に長七郎山の山頂へ行けますな。
    


長七郞山からの市街地の眺めも良いですよ!
ここから見る夜景は綺麗なんでしょうね~
    


その後は鳥居峠へ向かいます。
小沼周辺では紅葉が綺麗でしたよ。
    


鳥居峠にあるレストランで昼食です。
    


鍋割山ラーメンを頂きました。
    


対して期待していなかったですが、コレ思っていたよりも美味しくて驚きましたw

昼食後は「小尾瀬」とも称される覚満淵を散策です。
    


    


そしてビジターセンターへ寄ってきます。
    


どうやら前橋市も力を入れ始めたようですなw
何気に群馬の山も結構登っていますからね~
ぐんまちゃんも活躍してます!

ころとんも地蔵岳に登ってアピールしてましたわ(^^)
    


この後、赤城神社に行く予定でしたが大渋滞していたので諦めて車に戻りました。
まだ14時くらいですが、道も結構混み始めたので大洞駐車場で早々に解散。

自分は赤城道路を走って
    


道の駅ふじみで1日1ソフト
    


そして道の駅にある富士見温泉ふれあい館で入浴しようと思いましたが、大混雑で順番待ち状態(>_<)
さすがにココで温泉に入るのは諦めました(T_T)
この周辺にも幾つか日帰り温泉はありますが、この感じだとどこも混んでそうです。

悩んだ末に、結局・・・・




いつもの所へ(笑)
    


夜は県民会のミーティングなので、ココでのんびりと過ごしました(^^)

県民会の皆さんにデミオのお披露目がてらミーティングに参加させて頂きました。
    



若干ピークは過ぎた感はありましたが、それでも綺麗な紅葉を楽しめた登山となりました♪
参加の皆さん、ありがとうございました。
また今度もよろしくお願いします(^^)/
Posted at 2018/10/23 21:45:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山部 | 日記
2018年10月19日 イイね!

2018日光紅葉ドライブ

2018日光紅葉ドライブある方に新車のインプレッションをしていない事を指摘され、まともにワインディングを走っていないことに気付く・・・
ほぼ街乗りと高速だけだったので、久しぶりにドライブに行って来ます。

適度な距離でそれなりに走れる場所を考え、日光に決めました!
どうせなら紅葉も一緒に楽しみたいですからねぇ~

早朝のいろは坂を走ります。
中禅寺湖の紅葉のピークには少々早いのと天気予報で午前中には雨が降るとの事だったので思っていたより混んでいませんでした。
半月山展望台に行こうとしましたが、7時前だったので中禅寺湖スカイラインのゲートは開いておらず、歌ヶ浜第一駐車場で休憩します。
    


    


ゲートが空いたので中禅寺湖スカイラインを駆け上がり半月山駐車場へ
    


天気がイマイチで上の方はガスっていますね~
ですが、今日の天候は回復しそうな感じなのでちょっと仮眠してシャッターチャンスを待ちます。
最近の天気予報なんざアテにならないので現地に行ってみないと分からないですから

30分ほどしたら段々と晴れて来ましたよ(^^)/
    


これでようやくココからの景色が拝めます。
個人的に一年で紅葉の今が一番良いと思っている光景がこれです!
    


半月山駐車場からは見事な紅葉に彩られた足尾の山々が望めます(^^)


そしてここから半月山展望台まで歩きます。
登って行くとまだガスっていますが、こういう幻想的な雰囲気のある紅葉もなかなか良いものですね~
    


そして今日の天気なら天使の梯子も見れますな♪
    


半月山展望台に到着しましたが、ガスっていて全然見えず・・・
    


まあ、のんびりとしながら晴れるのを待ちますかね~
良い写真を撮るには忍耐力も必要ですから・・・
何だかんだで10分くらいしたら晴れて来ましたわw
    


ここからの中禅寺湖の展望は素晴らしいです♪
足尾や湯ノ湖辺りは今が最高潮ですが、中禅寺湖周辺はまだピークには早いですね。
今週末ぐらいにはピークが訪れそうな感じです。
今週末は天気も良さそうだし、土日は凄く混むだろうなw


景色も堪能したので車に戻ります。
    


    


途中にある中禅寺湖展望台にも寄って行きました。
    


その後は竜頭の滝に行きます。
通常の駐車場は一杯なので、臨時駐車場へ車を停めます。
臨時駐車場の方は案外空いていますので、そちらに行った方が早いでしょうね。

臨時駐車場からは多少歩きますが、紅葉を楽しみながら行けるので苦ではありません。
    


竜頭の滝が見えて来た!
    


龍頭乃茶屋にいって正面から滝を見ますかね(^^♪
    


紅葉が良い感じです♪

そして名物の竜頭風おぞう煮を頂きます。
    


これ美味しくて大好きなんですよねぇ(*´ω`)

食後は上流へ
    


    


滝を見学後は戦場ヶ原を抜け
    


日光湯元へ
    


湯ノ湖を散策です。
    


湯ノ湖の紅葉は最盛期といった感じですな!
    


    


    


彩られた湖畔の道を歩きます(^^♪
    


    


日光湯元レストハウスに戻って散策は終了です。
    


ハイキング後はもちろん日光湯元温泉に入ってほっこりです(*´ω`)

今の時間には中禅寺湖周辺やいろは坂は激混みでしょうから、金精峠を通って群馬側に帰るとしましょうかね。
    


最後に湯ノ湖にお別れを告げる
    




デミオ君もワインディングを流す程度なら気持ちよく走れますね~
Gベクタリングコントロールのおかげか、ソコソコよく曲がりますし・・・
(フロントがクッときて勝手に荷重移動してくれる感じ?)

上り坂だとNCと比べて明らかにパワーが無いですが、まあ許容範囲です。
クルーズコントロール以外全部オプション付けているので快適です。
機能が満載過ぎて使いこなせんw
スーパーUVカット&IRカットガラスなど快適さが増す装備などもありCX-3からのおさがり機能も沢山。
オープンカーでも無い限り、シートヒーターとかあっても使わなそうですけど・・・
内装の質感もコンパクトクラスにしては良いし・・・
    


あと燃費良いから助かります。
NCの時はガソリンなんか毎週入れるものかと思っていたし、最高で3日連続で給油したなぁ・・・
3日でガソリン代2万近くとか今考えるとアホだったw

今は給油のペースが2週間に一回ぐらいだから助かりますわ。



普通に使えるって素晴らしいですなw
Posted at 2018/10/19 21:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月11日 イイね!

秋の部活動は谷川岳から

秋の部活動は谷川岳からこの前の連休最終日に行って来ました。

上毛カルタにて『水上谷川スキーと登山』といわれるだけあって、かなり人気のお山である谷川岳へ。
本当は9月に予定していましたが、天候不順で結局10月になってしまいました。
とりあえず天気の方は大丈夫そうだったのですが、部員の皆さんの予定が合わず今回は参加者ゼロです(T_T)

でも折角の紅葉シーズン、もったいないので自分だけでも登りに行きます(^^)/

金峰山でかなり疲れたので前日までは行くのを止めようと思っていましたが(参加者もいないことだし)、当日は自然と起き上がりいつの間にか谷川岳ベースプラザ近くの駐車場に5時半には着いていました(笑)

一人だし西黒尾根から行こうと考えていましたが、前日の疲れが残っているし膝もまだちょっと痛いので無理せずロープウェイを使い天神尾根から行く事にしました。
    


少しでも膝への負担を軽くする為、今回は身軽な装備で登ります。
    


ロープウェイに乗り天神平へ
    


天神平から上の紅葉は良い感じみたいです!
紅葉は良いのですが、天気が思ったほど良くない(-_-)
前日にも天気予報を確認し大丈夫だと思ったんですが・・・
天気予報でこの日が一番天気が良さそうなのでこの日に企画しました
    


晴れてなくて残念だな~と思っていましたが、向こうの方に『天使の梯子』が見えます!(写真では分かり辛いですが)
    


こういう天気でも良いものが見れたりするんですね♪
天神平から一時間半ほどで肩の小屋へ。
    


この感じだと天神平から2時間もあれば山頂に着くのか。
クルマでもそうだが、やはり軽さは正義ですなぁ~
(ガンガン登って行ったけどそれほど疲れていないし)

山頂付近はガスっているので急がず山小屋で一休みすることにします。
    


ここには登頂記念がありますね(^^)
    


隣には注意書きもあり、初心者の方は危険なので西黒尾根を下山ルートに使わない方がいいと書いてあります。
山慣れしていない方は気を付けて下さい。


20分くらい休みましたが一向に晴れる気配がないので、とりあえず山頂に向かいますかね。
トマの耳に到着
    


その後はもう一つのピークであるオキの耳へ
    


ガスっていて山頂からの眺望はゼロです(>_<)
    


そろそろ混んでくるので、早々に下山します。
肩の小屋を過ぎたら、続々と人が登って来ますね。
    


人が多いので所々で渋滞が始まっています。
登りは朝一番の便でいったので空いてて快調に歩けましたが、下りは人が多くてなかなか進めません(>_<)
そうこうしているうちに、何だか明るくなってきたような・・・
    


少しずつ晴れ間が見えて来たようです!(^^)!
    


完全には晴れませんが陰影のある紅葉が見れるのでコレはコレで有りか!
    


上の方も段々とガスが取れてきているような・・・
    


だいぶ見晴らしも良くなってきた♪
    


やっぱ太陽の光が当たるとイイねぇ(^^♪
    


もう少しでロープウェイ駅です。
    


山頂の方を見ると大分晴れて来てるな。
ちょっと登るのが早かったかな?
今の時間に山頂に行ってれば良かったか!?
でも、大渋滞してるだろうしなぁ~
どっちもどっちか・・・
    


天神平に戻って来た
    


朝はそれ程見えなかった朝日岳・笠ヶ岳・白毛門もクッキリと見えますな。
    


天神平の展望レストランで昼食。
昼食後に外に出たら、一気に天気が悪くなって今にも雨が降りそうな感じに・・・
谷川岳の天気は変わりやすいですね~
朝一番で登っといてやっぱり正解だったかな!


12時半ぐらいには麓の駅に到着です。
半日ぐらいのお手軽登山でした。

そして、たまには山でお土産でも買っていきますかねw
    


帰りは水上温泉に寄ってから帰宅しました。

谷川岳は今が紅葉の最盛期で登山するには最適ですよ(^^)/




※そして登山部次回予告。
21日(日)に赤城山を予定しています。
よろしくお願いします!
Posted at 2018/10/11 21:25:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山部 | 日記
2018年10月09日 イイね!

秋もやっぱり金峰山

秋もやっぱり金峰山この前の三連休の中日に山に登って来ました。

最初は南アルプスを予定していましたが、急な体調不良により万全では無いので無理せず日帰り出来る山に登ることにします。
夏に行ったばかりですが、今回は金峰山に登ります。
前回は大弛峠からだったので今回は瑞牆山荘から行きます(^^)/


4時半には瑞牆山荘に到着。
この時間はまだ真っ暗です。
さすがにこの時間なら駐車場は結構空いていましたね。
5時を過ぎると段々と明るくなってきたのでそろそろ登り始めます。
5時にもなると車が次々とやってきたので6時台には満車になってそうな感じですね。


瑞牆山荘から、まずは富士見平小屋に向かいます。
    


ひたすら樹林帯を行きます
    


山の朝の空気は清々しく気温もそこそこなので元気に歩いて行けます(^^♪
40分ほどで富士見平小屋へ
    


ここでテン泊すれば綺麗な星空も望める事でしょう♪
    


山小屋近くの富士見平湧水を補給
    


山小屋からは瑞牆山に向かうルートと金峰山に向かうルートへと別れます。
自分は金峰山へ向かいます。
ある程度進むと分岐が・・・
    


主線ルートからは外れますが、鷹見岩へ行けるみたいです。
少し気になるので帰りに寄って行きましょうかね(^^)

飛び降りたら膝のケガを悪化させそうな段差のある樹林帯を行くと
    


大日小屋が見えて来ました。
    


この辺から紅葉が良い感じになってきていますね~

鎖場を越え 鎖は補助的に使うものですが、むしろ鎖を使わない方が登りやすい岩場でしたね・・・
    


大日岩のふもとへ
    


この場所からの眺めは中々のものです。
何だか・・・素直になれそうな気がしますわw
    


大日岩直下を通り過ぎると、また暫くは樹林帯歩きが続きます。
    


樹林帯を歩いていると風は感じませんが、凄そうな風の音が聞こえてきますね~
天気予報どおり天気は良いが台風の影響で風は強いようです!
稜線に出たら風が強くて大変そうですなぁ(^-^;

40分ぐらい登ると砂払いノ頭へ 某方がリタイアした場所ですな
    


ここまで来ると森林限界を超えた!!
    


一気に視界が開け富士山も見えました(^^♪
    


ここからは待望の稜線歩きです(^^)/ 風は強いが・・・
    


絶景の中での稜線歩き♪
まだ山頂まで距離はありますが、ここまで来たからには・・・てっぺん目指したい(笑)
    


五丈岩が近くなってきた
    


この稜線、何気に距離あるわ~(>_<)
    


あそこが金峰山山頂だ!!
    


登頂です
    


金峰山山頂は最高だったw
    


ここらで飯にしますかね。
富士見平湧水を使ってコーヒーを淹れ、トマトチーズリゾットとソーセージロールを頂きます。 荷物の関係上これになりましたが、それなりに寄せてありますw

    


今日も五丈岩に挑戦している方がいましたね~
    


前回登った時と違って快晴なので富士山や南アルプスなど綺麗に望めて良かったです♪
    


山頂でのんびりと楽しんだので帰りますかね。
    


大日小屋を過ぎたら鷹見岩への分岐点があったので少し寄り道して行きますかね。
鷹見岩には簡単に行けるかと甘く見ていたら、結構険しいルートでした(>_<)
アプリ使っていたから気付かなかったけど、あとから地図を見たら破線ルートだった(^-^;

それなりに登山道になっている急登を行きます。
金峰山山頂へピストンしてきて、かなり疲れが溜まっている状態なのでキツイ・・・
こんな苦労して大したことなかったら怒るぞ!と思いながら進むと
最後に今日一で危険な鎖場が・・・
    


そこを越えたら、ついに鷹見岩に到着
    


そしたらスゲー景色が良かった・・・


雲が掛かってあまり見えなくなっているが富士山や甲府盆地
    


大日岩から五丈岩へと続く稜線
    


瑞牆山や八ヶ岳
    


などが望める大パノラマが広がっていました!
頑張った分もらえるご褒美がありますねぇ~w
寄り道してココに来て良かった!(^^)!
一直線に帰っていたら、ここの絶景を知らずにいるところでしたわ。

鷹見岩で絶景を満喫したあとは富士見平小屋で遅めの昼食
    

きのこうどんです。
秋はやっぱりコレだねぇ~(*^_^*)

ここから瑞牆山まで一時間半ぐらい。
まだ時間はあるがどうするか・・・

『秋の日は釣瓶落とし』

明日もあるので早々に下山しますかね。



最後は瑞牆山を見て終わりです(^^)
    


10月の中旬を過ぎれば瑞牆山周辺もより色付き良い感じになるんでしょうね~
まだこの辺りなら紅葉を楽しめそうですな。


あともう少しで登山口ですが、ここに来て膝がぁ~(>_<)
限界が来たようで痛くなって来ました。
後半はペースが落ち、9時間近くの山行になってしまいました。
明日の山行は大丈夫・・・だよね!?


登山口である瑞牆山荘で1日1ソフト
    


登山の後のソフトクリームは旨いねぇ(^^♪

瑞牆山荘に着いたら車の数が凄かった。
100台ぐらいは停められそうな駐車場は満車で道沿いの空いているスペースにも車がぎっしり。
4時半に来ておいて正解でしたわ。


うどんやソフトクリームを食べたのにまだお腹が空いています。
登山アプリを確認したら、約4200キロカロリー消費してた(^-^;
どうりで疲れて腹が減るわけだ・・・


最後は近くの増富の湯でゆったり(^^)
    


今回は結構な長丁場で大変でしたが楽しい山行でした。
以前登った瑞牆山も良かったし、今回登った金峰山も良い・・・
標高のわりにどちらの山も展望が素晴らしいし、鎖場などのテクニカルなコースや絶景の稜線など色々と楽しめるので瑞牆山&金峰山はオススメの山ですよ(^^)/


ちょっと初心者には厳しいので、登山部ではやはり大弛峠からかな~?


※分かる人には分かるネタを散りばめたブログになってますw
Posted at 2018/10/09 22:58:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記

プロフィール

「朝日連峰 以東岳なう😀」
何シテル?   08/03 09:38
ブログも走りもまったりですが、よろしくおねがいします。 最近はドライブよりも山登りの方がメインになって来ています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
78 910 111213
1415161718 1920
2122 2324252627
2829 3031   

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
これから色々と頑張ってもらいます。
その他 自転車 お父さん (その他 自転車)
ソフトバンクお父さん自転車です。 折り畳み自転車が欲しかったのでフリマでgetしました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 RS Rパッケージ サンフラワーイエロー はじめてのオープンカー、スポーツカー ...
輸入車その他 GaryFisher 輸入車その他 GaryFisher
GARY FISHER(ゲイリーフィッシャー)のクロスバイクです。 メンドータの2007 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation