• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタムネのブログ一覧

2022年01月15日 イイね!

蔵王ブルーに煌めく樹氷 雪と氷の蔵王山へ

蔵王ブルーに煌めく樹氷 雪と氷の蔵王山へ昨年に西吾妻山の樹氷を見て感動してから今年はコレを狙っていました。
蔵王の樹氷を!!


という事で、今回登るのは日本百名山のひとつである蔵王山です。
蔵王山は連峰の総称なので最高峰の熊野岳を目指します。

先月からずっと天気予報と天気図をチェック。
ギリギリまで検討してこの日に決めました。
10日の成人の日です。
八ヶ岳は晴天率が高いので八ヶ岳ブルーはそこそこ狙えますが、蔵王ブルーを狙うのはかなり困難です。
冬の蔵王は9割方天気が悪いので晴天の日はシーズンに数回あるかないかといったところ。
案の定、次の日からずっと吹雪のようです!
オミクロンだ!第6波だ!言っているので実質・・・今季最初で最後のチャンスかも!?



早朝に出発してロープウェイが動き出す30分前に蔵王温泉スキー場に到着。

並んで山麓駅からロープウェイに乗り樹氷山頂駅へ
降りたらさっそくスノーモンスターが出迎えてくれました♪
    


    


お地蔵さんが肩まで埋まってる
    


スノーシューを装着して出発です。
    


まずは近くの地蔵山へ向かいます。
    


天気が良くて眺めがイイですね~
    


向こうに見えるのが熊野岳です。
    


蔵王は真っ白です。
    


棒が一杯立ってますが、たぶんケルンのような役目なんですかね~
それをたどればたどり着けそうです。
    


熊野岳山頂へ
    


もはやエビの尻尾どころの話ではないですw
樹氷っぽいのがいくつもあって、どれが山頂標なのか探しちゃいましたわ!
裏に周ってようやく分かった・・・


山頂からは飯豊山や大朝日、月山などたくさんの山々が見渡せますね。
    


この後は、宮城の刈田岳を目指します。
    


馬の背を経由して行きます。
    


風紋があるとおりこの辺りから風が強くなってきました。
風が強いというより風が滅茶苦茶冷たいです。
これが樹氷を作るというシベリアからの寒気か・・・
バラクラバやフードを被っても冷たさが感じられます。
天気が良い日でコレだから悪天候ならどうなるの!?


馬の背からは御釜が見れます
    


向こうの刈田嶺神社があるところが山頂です。
    


レストハウスがエライことになってた!
    


あと少しで山頂です
    


刈田嶺神社
    


すごいモコモコしてます。
とても参拝できる状況ではありません。

熊野岳にも避難小屋があるのですが、同じような状況でした。
避難小屋っぽい形をした雪と氷のオブジェと化してます。
避難小屋に避難できそうにないというw
今まで行ったことのある雪山とはレベルが違う厳しい寒さなのですかね~


刈田岳山頂へ
    


この山頂標も見つけるのに苦労しましたw
字が見えなかったらスルーしてた・・・


向こうの方が宮城県の最高峰・屏風岳かな~?
    


そして東方面は海が見えます。
    


太平洋ですね(^^)/


宮城側からの御釜
    


風の強さを物語っている
    


そして樹氷山頂駅の方まで戻ります
    


美しいスノーモンスター達
    


    


    


    


    


樹氷が織りなす光景は最高です♪
    


    


樹氷をたっぷり鑑賞してから下山しました
    



下山後は蔵王温泉で今日の余韻に浸りながらほっこりして帰りました(^^)


素晴らしい青空の下、美しい蔵王の樹氷が見れて良かったです♪
Posted at 2022/01/15 22:07:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2022年01月13日 イイね!

八ヶ岳ブルーに映える雪の赤岳へ

八ヶ岳ブルーに映える雪の赤岳へ3連休初日は天気が良さそうな八ヶ岳へ行って来ました。

今回登るのは八ヶ岳の主峰・赤岳です。
まだ薄暗い6時過ぎに登山口である美濃戸口の八ヶ岳山荘へ。
到着した時には9割近く車が停まっていました。
さすが天気が良い3連休初日みんな来てますね~
美濃戸の赤岳山荘まで1時間ほど林道歩きがあります。
いちおう赤岳山荘まで車で行けますが険しい道なので4駆のほうがイイでしょう。
林道を歩いて行きましたが、あの凸凹道が雪で舗装されて走りやすそうな感じになってますね。
これならデミオでも行けたかも・・・
何だか夏より冬の方が走りやすそうです。

美濃戸から本格的な登山道になります。
2時間近く歩けばそろそろ山が見えて来ます
    


行者小屋に到着です。
    


ここは山陰になっているので滅茶苦茶寒かったです(>_<)
歩いている時はいいのですが、休憩で止まると寒い。
ここまでチェーンスパイクで来ましたが、ここから先はアイゼンにスイッチ。
ハードシェルやバラクラバ、ゴーグルなど装着し完全装備で挑みます。


行者小屋からは地蔵尾根コースと文三郎尾根コースの分岐があります。
登りは地蔵尾根から行きます。
    


地蔵尾根はかなりの急登なので流石に少し息が乱れました。

ガンガン登っていたら結構見晴らしが良くなってきた!
    


階段や鎖があったんだろう形跡はありましたが雪で埋もれ、ほとんど使えないのでアイゼンやピッケルを突き刺してよじ登ります。
    


    


地蔵の頭に到着です。
    


そしてついに赤岳山頂が見えて来ました(^^)/
    


稜線に出れば富士山も♪
    


清里や野辺山方面
    


時折強い風も吹きますが全体的には条件は良い方です。
山頂を目指します。
    


途中でカッコイイ阿弥陀岳の姿が!
    


もうすぐ山頂です。
    


赤岳頂上山荘へ
    


赤岳頂上山荘は今期も閉館しているようです。

山頂からは横岳から一番北の蓼科山まで視界に
    


久しぶりに赤岳に来たら新しい山頂標があった!
    


この日は天気が良く北アルプス~南アルプス、富士山や浅間山などほぼ全てが見渡せる状況でした。
この日はどこの山も天気が良かったでしょうね~
    


権現岳なども
    


下りは文三郎尾根へ
    


    


文三郎尾根からはバリエーションルート(赤岳西壁主稜)を登攀してる人がみえました。
    


この辺りの木には雪がたっぷり
    


行者小屋で昼食にして赤岳を後に登山口へ向かいました。
    


下山後は登山口にあるコチラのお店で
    


コーヒーとデザートを♪
    


最後は八ヶ岳をバックに記念撮影
    


久しぶりに八ヶ岳に登りましたが、やっぱり良いですね~
山小屋も通年営業しているところも多いし一年中楽しめます!
青空のもと積雪した真っ白な八ヶ岳が凄く綺麗でした♪
最近は修行のような雪山登山ばかりでしたので、ようやく快晴の雪山登山ができました(^^)

Posted at 2022/01/13 21:18:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2022年01月09日 イイね!

久しぶりに伊豆ドライブ

久しぶりに伊豆ドライブ年末年始は寒波到来により雪山は天候が思わしくないので海に行く事にしました。


美ヶ原や恵那山など行きましたが天気が良くなくただの修行でしたわw
美ヶ原は冬でも車で行く事が出来ます。
山本小屋への道なら冬の期間も通れますが、コレがなかなかの急登。
スタッドレスを履いた四駆で来てくださいとの看板がありましたが、頑張ってデミオで登りました。
今期にスタッドレスを新調しておいて良かったです。
溝がある一年目にきつめの所に行っておかないと・・・
雪山は登山よりも無事に登山口までたどり着けるかにかかってますからね~
     



という事で、久しぶりに伊豆の海へ(^^)/
いつもは日帰りですが今回は一泊で。
まずは細野高原に行って三筋山に登ります。
    


駐車場に着いたら何処からか「フォアー!」の声が聞こえたので近くにゴルフ場があるようですw
天城山に登る時も伊豆スカイライン直結のゴルフ場の所から登りましたし、伊豆はゴルフ場が多いようですね。


登山道というより細い車道を行きます。
見晴らしは最高ですよ!
    


    


    


    


山頂へ。
取り敢えずココでセーブしておきますかねぇw
    


三筋山山頂でコーヒータイム
    


この素晴らしい展望で頂くコーヒーは格別です♪

三筋山へは以前は車やバイクで山頂近くまで行けましたが、今は途中までしか行けないようです。
    


今の時期だけなのか分かりませんが、要するに歩けという事ですな。
むしろ望むところですがw


その後は南伊豆に向かいます。
    


昼食はラーマルの下田バーガー
    


金目鯛の漬け丼なども良かったんですが混んでいたので、丁度空いていたラーマルにしました。

昼食後は近くの爪木崎へ。
今の時期は水仙まつりが開催されているのです。
    


    


    


    


    


爪木崎 俵磯
    


    


その後はホテルにチェックインしてから下田公園を散策
    


    


そしてコチラのお店で夕食
    

下田といったら金目ですよね~
旬は12~2月です。

金目鯛の煮付けを頂く
    


下田の街でしっぽり♪
    


何だかすっかりオッサンになりましたわw

ホテルの夕食付にすると一万円以上高くなるので下田の街に繰り出して海鮮と酒を味わった方が断然安い。
同じような人がいてホテルから下田の街に行く人が何人かいましたわ!
ちょっと街から離れているのでソコソコ歩きますけどw
だから予約が取れたのかな~!?


次の日の朝、ホテルで朝食をとってから温泉入ってのんびりと過ごす。
    


登山するわけではないので朝はのんびり出来ますね~
山形の鳥海山や月山の時は4時半には出発しなくてはならないのでホテルでメシ食べてる暇が無かった・・・

あとは西伊豆を経由して帰るだけだからまったりいきますかね~


あいあい岬に寄り
    


雲見へ
    


一度行ってみたかった雲見浅間神社でお参りです。
長~い階段を登り
    


拝殿へ
    


そこから更に登ります。
中ノ宮から先は登山道的な感じになりますね。
ガンガン登って本殿へ
    

ここでお参りしてから烏帽子山山頂へ

千貫門が見えます
    


もちろん富士山も
    


下山して雲見を後にします。
    


西天城高原 牧場の家で1日1ソフト
    


ここでもゆるキャン△推しですね~
    


伊豆に行ったらチョイチョイゆるキャン△が出て来ますよ~w
今回それなりにジオスポット巡りしました(^^)/

そして西伊豆スカイラインを快走
    


スタッドレスが勿体ないのでタイヤを労わりながら走りましたw


昼食は久しぶりの丸天へ
丸天丼を頂きました(^^)
    


やっぱコレだねぇ~♪



いつもは日帰りなので駆け足ですが、今回は泊りなのでいつもは行けないようなところをジックリ楽しみました。
ツーリングだと登山的な事は出来ませんからw

コロナで久しく伊豆に行けてなかったのでようやく行けました!
やっぱり伊豆は良いですね~♪
Posted at 2022/01/09 16:05:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月23日 イイね!

冬の日光白根山

冬の日光白根山この前の日曜日に日光白根山に登って来ました。







今季初の雪山登山です!
週末に寒波がやって来たので雪が多く望めそうです。
沼田の辺りから凍結路で片品村からは圧雪路になってましたが、スタッドレスを新調したばかりなので安心して走れました(^^)

まだ朝早く暗い内から移動しましたが、ソコソコ車が走っていましたね~
土曜日の雪で急遽オープンするスキー場があるので皆さんやって来たようですね!

暗い内から頑張っている除雪車を何台かパスして7時ぐらいに菅沼へ
    


    



登山口に到着しましたが、皆何かをやっているような・・・
どうやら前日の雪で駐車場が埋まり雪掻きをしていました!
    


自分もスノーショベルで一緒に雪掻きをしました。
何度か車を出し入れしスタックをせずに済むようになった頃には雪掻きしてから1時間半が過ぎてました・・・
    

かなり時間と体力を消費しましたわw
天気予報では午後には天候が崩れるとの事だったので昼ぐらいまでにはケリをつけておかなくてはと思って早めに来ましたが、思わぬタイムロスが発生しました!
今日は辞めておくかと少し思いましたが心を奮い立たせて山に登る事に。


寒波到来により登山口の時点で気温は-11℃程になっています。

寒いので最初からハードシェルを装着して挑みます。
数日前とは違いかなり雪の量が増えています。
    


途中でサングラスが少し曇ってきたので拭こうとしたら、レンズが凍り付いて全然拭けませんでした(>_<)
寒波が来ている時の雪山の寒さは半端ないですな・・・


弥陀ヶ池に到着。
    


寒波により完全に凍結しているので湖面上を歩きました。

弥陀ヶ池からは風が強く吹き付けて来るので樹林帯の所でゴーグルやバラクラバなどを装着。
完全防備で進みます。


天気もガスっていて微妙な感じですが山頂を目指します。
日光白根山は完全に雪山の様相です。
    


森林限界を越えると更に風が強く・・・
トレースも消えて来ていますので慎重に進路を選びながら進みました。

後半は岩場があるので滑落しないように注意です。
    


    



何とか山頂に到着です。
    


山頂はかなり寒くスマホがブラックアウトしました(>_<)
多分気温は-15℃ぐらいいっているのでは・・・
風もあるから体感温度はもっとですね~
流石に標高が2500mもある山は厳しいですな!


ガスっているのでこれといった景色も見られず早々に下山する事にしました。

弥陀ヶ池まで下り風が凌げる所で昼食。
昼食はカレーメシにしたのですが出来上がりを待つ間に熱湯がぬるま湯になってた(^-^;
ルゥも溶け切らず旨くなかった。
マイナス二桁の世界だとこうなるのか・・・
ちゃんと保温してやらないとだな。
勉強になりましたわ!

登山口に戻る頃には雪が降ってました。
やはり天気予報通り天気が悪くなってきましたね。


この日は天候的にも厳しく、車を停めるのに雪掻きなどして時間と体力を使ったので途中で撤退する人が多かったようです。
自分の近くに停めた人に帰りに会いましたが、体力不足の為撤退したと言ってました。

この前の蛭ヶ岳日帰りも少し余裕があったし、今回も1時間半雪掻きしてから登っても山頂まで行けたのでどうやらこのコロナ禍で痩せただけでなく体力もついたようです。


これなら来年の春に予定している皇海山クラシックルートもいけるかな~!?

Posted at 2021/12/23 21:30:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2021年12月10日 イイね!

快晴の丹沢へ(大倉から蛭ヶ岳ピストン)

快晴の丹沢へ(大倉から蛭ヶ岳ピストン)先月下旬の話になります。


この前からようやく日本百名山を目指す気になりました。
奥秩父山系はこなしたのでまだ行っていない山域へ行く事にしました。

そういえば今まで都会なので人が多いだろうからといっていない山域がありました・・・
それは丹沢山塊です!(コロナ禍というのもありましたが)

という事で、今回は日本百名山のひとつである丹沢山に登って来ました。
せっかくなので丹沢山塊のほぼ中央にそびえる最高峰の蛭ヶ岳も一緒に登ります。

一番人気の大倉尾根から表丹沢を攻めます。

大倉尾根・・・きつい登りがずっと続く事から通称バカ尾根と言われています。

6時過ぎに24時間営業のコインパーキングのところにやって来ましたが既に満車。
どうしようかと思っていたら、少し進んだ先にある民家や会社に車を停められる場所があったので助かりました。(1日500円)
むしろそっちの方が登山口から近くて便利でしたわ。


しばらくは樹林帯をひたすら登ります。
    


ある程度登ったら紅葉がイイ感じに
    


人気の山だからか登山道もよく整備されていて歩き易かったですね。
    


花立山荘あたりまで来たら視界が開けて来ました。
    


相模湾を眼下に遠くには伊豆半島や房総半島も望める絶景が楽しめます。

まずは塔ノ岳へ
    


富士山が綺麗に望めます♪
    


そして反対側は海の景色です!
    


初心者の方でしたらココまで来れば十分でしょう!

自分は百名山の丹沢山を目指すので更に先に進みます。
    


    


丹沢山山頂にある「みやま山荘」へ
    


ここの食事は美味しいらしいので一度は泊まってみたいですね~

丹沢山の山頂へ
    


これで終わりではなく最高峰の蛭ヶ岳へ向かいます。
    


丹沢の景色は素晴らしいですね~
ずっと富士山が見えてる稜線を行きます。(^^)
    


向こうの山小屋がある所が蛭ヶ岳山頂ですね。
    


一見近そうな感じですが、これが結構な遠さでした(>_<)


鎖場を越え
    


蛭ヶ岳山荘へ到着
    


蛭ヶ岳山荘からは宮ケ瀬湖などがよく見えますな(^^)
    


ついに蛭ヶ岳へ
    



ここからの眺めも良かったです。
    


あっちは箱根の方かなぁ~!?
    


南アルプスなど
    


蛭ヶ岳から丹沢山への稜線も美しい
    


景色を堪能した後は蛭ヶ岳山荘で名物の蛭カレーを頂きました♪
    


あとは大倉までひたすら戻ります。
    


丹沢山や蛭ヶ岳はそんなに人が多くなかったですが、塔ノ岳まで戻って来た時には人が多く混雑していました。

なので大倉尾根は多少渋滞に嵌りながら下っていく事に。
時間に余裕があるのでのんびり紅葉を楽しみながら下ります。
    


    


帰りは大観望という所にも寄って来た。
    



距離は25㎞以上、累積標高は2,400m以上ありコースタイム的には黒戸尾根クラスのコースでしたが、実際はそこまでの疲労もなく時間も掛かりませんでした。
登山道がかなり整備されているので歩きやすくスイスイ行けましたからね・・・


それでも結構な厳しさなのでそれなりに慣れている人向けのコースですね~

時間もあるのでオギノパンに寄って三時のおやつ(^^)/
いくつかは次の日の朝食分です。
    


揚げたての揚げパンや丹沢あんぱんは美味しかったです。


そして丹沢に来たのでラーメン好きなら外せないAFURIの総本店ZUND-BARで夕食です。
    


柚子塩ラーメンを頂きました♪

駐車場にはラーメンの自販機が
    


お土産に買っていこうかなw


丹沢山塊は人気があるだけあって良いお山でした!
ただアクセスがいいだけではないですね~
あの海と山の眺望がお手軽に味わえるとは羨ましいですなぁ♪

鍋割山や大山など登ってみたい山もありますし、また来たいです。
あと、自転車でヤビツ峠も味わってみたいですがw



Posted at 2021/12/10 22:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記

プロフィール

「本日の赤城山😀」
何シテル?   08/23 12:06
ブログも走りもまったりですが、よろしくおねがいします。 最近はドライブよりも山登りの方がメインになって来ています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
これから色々と頑張ってもらいます。
その他 自転車 お父さん (その他 自転車)
ソフトバンクお父さん自転車です。 折り畳み自転車が欲しかったのでフリマでgetしました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 RS Rパッケージ サンフラワーイエロー はじめてのオープンカー、スポーツカー ...
輸入車その他 GaryFisher 輸入車その他 GaryFisher
GARY FISHER(ゲイリーフィッシャー)のクロスバイクです。 メンドータの2007 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation