• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタムネのブログ一覧

2020年11月19日 イイね!

徳明園の紅葉

徳明園の紅葉妙義山登山の後の話になります。

登山が終わったのが14時過ぎぐらい、まだ時間があるので帰り際に「洞窟観音・徳明園」に寄って来ました。
「洞窟観音・徳明園」は高崎市のシンボルである白衣大観音がそびえる高崎観音山丘陵にあります。

16時過ぎに到着。
    


駐車場に入るのに少し並ぶ程度に混んでました。

入園券を購入すれば洞窟観音、徳明園両方行く事が出来ます。
庭園の方は混んでるそうなので先に洞窟観音を参拝しました。
    


洞窟内には沢山の観音様が安置されていました。
    


    


    


洞窟観音を出た頃には16時半で暗くなり始めの良い頃合いなので徳明園に向かいます。

徳明園は北関東屈指と云われる日本庭園です。
ここの紅葉が綺麗なんですよね~
そして紅葉が色付き始める11月中旬からライトアップされるのです!


    


    


    


白い洋館が資料館でとなりの日本家屋がカフェになってます。
    


苔庭
    


防空壕もあります。
    


戦争時には高崎市民を守る防空壕として洞窟観音を提供されたとのことです。


だんだんと暗くなってきた
    


日本家屋のカフェで一休み
    


縁側でライトアップされた紅葉を眺めながら抹茶ラテを頂きました♪
    


17時近くになったら暗さも増しイイ雰囲気になって来ました!
    


    


石庭
    


ライトアップされた苔庭
    


    


風も無くライトアップされた紅葉が水面に映り込んでいます
    


    


    


17時過ぎには園内を後にしましたが、ライトアップを狙ってか続々と車がやって来ましたよ!

ちょうど今が見頃でしたね~
11月末まで、土日祝日のみライトアップされます。
11月中は紅葉が楽しめそうです(^^)


たまには地元の観光名所に行くのも良いですなぁ~
暗くなってからでも余裕で家に帰れるので楽だわw
Posted at 2020/11/19 20:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 紅葉 | 日記
2020年11月17日 イイね!

秋のドライブと登山

秋のドライブと登山先々週の話になりますが、久しぶりにドライブして来ました。






まずは軽井沢へ。
雲場池を散策
    


    


その後は離山別荘地を通り
    


離山を登りました。
    


離山は軽井沢の中央に位置するお手軽に登れる山です。
山頂からは浅間山や佐久や小諸、軽井沢などの街並みが望ます♪
    


軽井沢を後にし嬬恋パノラマラインを走り
    


八ッ場 湖の駅 丸岩へ
    


    


道の駅的な感じの施設ですが、ここは水陸両用バスの発着所にもなっています。


その次は「川原湯温泉あそびの基地NOA」へ
その施設の中にある笹湯カフェでまったり(^^)
    


    


展望テラスからは八ッ場あがつま湖や川原湯温泉駅キャンプ場を眼下に
    


駅の真ん前にあるキャンプ場で手ぶらで楽しめるプランもあるそうです!


その後は吾妻渓谷を散策
    


遊歩道というより登山道に近い感じで思っていたよりも大変な道程でした。

新しい遊歩道が整備されればより安全で楽に散策できる事でしょう!
    


吾妻峡見晴らし台からの八ッ場ダム
    


発電所が建設中で道路が一般車両通行禁止なので、今のところダム堤体を正面から望むにはこの見晴らし台に来るしかありません。


散策後は車でダム管理所へ
    


八ッ場ダムに行ったら凄く混み合っていました。
もうこの辺りは一大観光地ですね~
こんなにも賑わっている群馬のダムは初めてです。
もはや・・・神奈川県でいうところの宮ヶ瀬ダム的存在になってますなぁ


「ダムカード」と「ぐんまダムかるた」もゲット♪
    




そして先日は登山部の活動で妙義山へ
今回はKarasanさんと登ります。
    


まずは妙義神社へ
    


色付いてきた中間道を行きます。
    


第一見晴から
    


山頂のほうはピークは過ぎている感じでしたが中間道あたりはもう少しといったところでした。
それでも一部では綺麗に色づいた紅葉が見られました(^^)
    


第二見晴から
    


落石によりメインである第四石門付近は通行止めになってました(T_T)
    


大人場へ行き車のところまで戻りました。
さすがにコレだけでは物足りないので車で中之嶽神社へ行き見晴らし台を目指します。

この階段が今回の核心部でした!
    


あの階段で結構足に来ましたが頑張って見晴らし台までやって来た!
    


第4石門も見えます。
たしかに何か少し崩れているような?
    


ここでのんびりとランチをしてから下山しました。

先週、先々週と楽しく紅葉散策出来ました。
このぐらいに時期になると近場で紅葉が楽しめるところが増えて来るので楽でイイですな♪
Posted at 2020/11/17 20:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月07日 イイね!

天空のビーチがある日向山で紅葉登山

天空のビーチがある日向山で紅葉登山この前の日曜日に群馬県民会の皆さんが茨城にある鉾田市のビーチに行っていたころ、自分は山梨にある北杜市のビーチに行っていました(^^)

海無し県の山梨にビーチがあるのか?と思うでしょうが・・・あるんです!

山の上に広がる天空のビーチが!!



南アルプスの前衛にそびえる日向山にそれはあります。
というわけで尾白川渓谷の駐車場へ・・・
6時過ぎに来たので駐車場はまだ余裕がありました。
今日はこのコースを行きます。
    


日向山だけだと余裕なので尾白川渓谷を散策してから日向山を登ります。
まずは黒戸尾根方面へ。
    


天皇陛下も皇太子時代に登られた甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳を登り、その後北沢峠から仙丈ケ岳まで行った)


竹宇駒ケ岳神社へ  甲斐駒ヶ岳を登った時は暗かったので写真を撮れなかった
    


そして吊り橋を渡り
    


黒戸尾根と尾白川渓谷の分岐から川沿いを行き千ヶ淵へ
    


エメラルドグリーンの水面が美しいです♪
そのまま渓谷を行きます。
大雨の影響で長らく通行止めでしたが、この前(10月23日)復旧作業が終了したため通行規制を解除されました。


千ヶ淵より先は本格的な登山道に変わり危険度が増します!

険しいけれども美しい渓谷を行き
    


神蛇滝へ
    


この辺りは紅葉が見頃で三段の滝がより美しく観れました(^^)
この滝を見学する場所が崖の上なので足元注意です!



昔はこの先にある不動滝、錦滝を通って日向山の山頂まで行けましたが、崩落により通行止めになっており行けませんので尾根道を通って竹宇駒ケ岳神社まで戻り日向山山頂を目指します。

尾白川の登山口から40分ほどで矢立石登山口へ
    


ここから日向山の登山開始です。

矢立石登山口の駐車場はキャパがないので確実に車を停めるにはキャパのある尾白川渓谷駐車場に停めた方がイイでしょう。(そのぶん、一時間ほど登る事になるが)


黄色く色付いてきた森を行きます
    


半分ぐらい登ったら木々の間から富士山が(^^)/
    


山頂に近づくにつれ色付きが増して来ます♪
    


    


山頂の三角点を過ぎ、天空のビーチといわれる雁ヶ原方面へ。

この先は何かがありそうな雰囲気・・・
    


雁ヶ原に到着です。
一気に視界が開け目の前には八ヶ岳がドーン!!
    


山頂っぽい標識があった。 奥に見えるのは甲斐駒ヶ岳
    


向こうの方も良さそう♪
    


この辺りからの眺めも良いです♪
    


鳳凰三山や甲斐駒ヶ岳
    


富士山
    


反対側には八ヶ岳
    


他の山々の紅葉も綺麗です(^^)
    


眼下にはカラマツの紅葉
    


まるで白い砂浜を思わせる天空のビーチこと雁ヶ原
    


    



大展望、紅葉、砂浜すべてが合わさり、より美しい光景が望めました(^^)
    



ここでのんびりランチをしてから下山です。
尾白川渓谷駐車場に着いたら、お猿さんが木の実を食べてた!
    


人馴れしているようですね~


帰りは道の駅南きよさとに寄って1日1ソフト
    


そして今回の戦利品
    


せっかく南アルプスの天然水の本場である白州町まで来たから「白州」を買おうと思ったら売っていなかった(T_T)
人気過ぎて原酒切れという話を聞きます。
なので、甲州ワイン(輸入ワインに山梨県産ベリーAの果汁を加えた)と地酒(白州の名水仕込み)を購入。

何だか最近、山に登りに来たのか酒を買いに来たのか分からなくなってますw
名山あるところ名水あり・・・ということは名酒あり


家に帰ってから信玄餅をゆるキャン△で習った食べ方で頂きながらお酒を飲みました♪
確かに黒蜜がよく絡んで美味しいわ~



日向山は想像以上に良いお山でした!
割とお手軽に登れてあの景色が望めるとは良いですね~
これは完全に登山部案件ですなぁw
Posted at 2020/11/07 18:50:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2020年10月22日 イイね!

霊峰・八海山で紅葉登山

霊峰・八海山で紅葉登山この前の日曜日に八海山へ行って来ました。

山を登らない人にとっては日本酒のイメージが強いでしょうが、八海山は越後三山の一つで古くから霊山として崇められています。
甲斐駒ヶ岳とかもそうですが、修験者の山なので中々に厳しい道程で八ッ峰と呼ばれる岩峰群を行く事になります。

8時ちょっと前に八海山ロープウェイに到着。
この時には既にロープウェイで行列ができていました。
といっても、そこまで大行列ではないのでコロナで人数を絞っていたとしても2便目か3便目ぐらいには乗れそうな感じでした。
ここまで来る道も空いていたし駐車場も余裕で停められたので例年よりかは空いているんですかね~
これが那須岳とかだったら駐車場にたどり着くだけで大渋滞でロープウェイでも大行列でしょう!


1時間くらい並んでロープウェイ山頂駅まで来ました。
山頂駅からの眺めも良いですね~
    


ここから登山開始です。
    


40分くらい登ったら6合目の女人堂に到着
    


ここから向こうの薬師岳を目指します。
薬師岳山頂手前には長い鎖場があり、そこで多少渋滞に巻き込まれましたがそれなりに順調に進めました。
薬師岳を越えたらすぐ先に千本檜小屋があります。
    


ここで休憩してこれから先にある八ッ峰に向かいます。
ここからが本番です!
こっから先は険しい鎖場がたくさん出てきます。
まずはあの地蔵岳からです。
    


地蔵岳に到着しました。
    



ここからの眺めは良いですね。
360度の大展望です。
近くには越後駒ヶ岳、中ノ岳が見えますね。
    


十日町方面
あの稜線は魚沼スカイラインかな?
    


今度はあちらの・・・
    


不動岳へ
    


不動岳から地蔵岳を眺める。
遠くには日本海も望めます。
    


初心者や遅い時間に来た方とかは大体この辺で引き返すようです。
景観的にはこの場所で十分ですしね~
ここから先は八ッ峰制覇して10合目まで行こうという物好きが行くところになります。

ここから鎖場の難度が上がって険しくなりますよ~
    


このトラバースも結構やばい。
    


そして到着・・・何岳!?
    


字が削れて
よ、読めん・・・


いくつピークを登ったか数えてないが、まだまだ先があるね~
    


険しい下りや登りが続くな~
ほぼ垂直に近い下りや登りがたくさん出て来るので注意です。
    


「オラわくわくすっぞ!!」


そして白川岳へ
    


次はアレか・・・
登っても登っても似たような岩峰が出てくるね~
    


厳しい鎖場をいくつも越え
    


摩利支岳へ
    


この先もきつそうだ!
    



2本の鎖を使って這い上がり
    



10合目である大日岳に到着です。
    


大日岳から先に進もうとしたら渋滞してた!
    


たぶんココが今回の核心部ですかね。
    


どこもそうだけど傾斜があり足元も良く見えない中、爪先だけ乗せられるような足場を探りながら下ります。
コレで足を滑らしたら大変です。
しっかり体を支えないとずり落ちて体を削られ大怪我必至です!
    


その次の下りもココほどではありませんが似たような下りがあり、渋滞していました。
そこを過ぎれば迂回路との分岐にたどり着くのでロープウェイ方面へ帰る事ができます。
一応、大日岳が10合目となっていますが最高峰は入道岳らしいです。
入道岳を八海山に含めるとか含めないとか色々ある・・

すぐそこに見えていて割と近いのでついでに寄って行きます。

入道岳までの稜線はそれほど危険な箇所はありません。
    


この辺りだと中ノ岳がよく見えます。
    


越後三山を縦走するなら、あのヤセ尾根を行かなくてはならないのか~
あっちも結構な難所らしいです。

そして、入道岳へ
    


ここまで来ると巻機山や苗場山など見やすくなります。

あとは迂回路を通ってサクッと帰りますかね。
    


・・・と思ったら、何気に迂回路もヤベーw
    



それでもさっきまでの岩峰を行くわけではないので紅葉を楽しみつつ進みます。
    


    


    


最後に八海山を望む
あのギザギザしているのが八ッ峰
    


ロープウェイの山麓駅に着いたら、近くの出店に行きます。
ここでは『きのこ汁&新米おにぎりまつり』がやってます。

ですが残念ながらおにぎりは売り切れになってました(T_T)
仕方なくきのこ汁を使ったキノコ蕎麦を頂きました。


下山後は『魚沼の里』へ行きました。
    


ここではカフェや売店、雑貨屋等いろんなお店が併設しており魚沼の観光施設になってます。


まずは「八海山雪室」内にあったカフェで1日1ソフト。
    


ガンジーソフトクリーム・・・希少なガンジー牛のミルクを使ったソフトクリーム。新潟県では長岡市にある加勢牧場の19頭しかいないとか。


さっぱりした感じだけど、程よい甘みとコクがあり美味しかったです♪


そして今回の戦利品
    


「つつみや 八蔵」でお酒などを購入。

日本酒もビールも美味しかったです!

今回は日帰りでしたが、泊りだったら温泉に浸かって八海山を眺めながら八海山を飲んでマッタリ出来ますなぁ~♪
出来ればゆっくりとこの辺を観光しながら山を登りたいですね!


険しい山でしたが紅葉も美しく眺めも素晴らしいので楽しく登れました。
新米コシヒカリのおにぎりが食べられなかったのは心残りですが、それ以外は充実した山旅となりました。


新潟の山々も良いですね~
これからは、こっち方面も開拓していきますかね(^^)
Posted at 2020/10/22 22:31:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2020年10月16日 イイね!

登山部で四阿山へ

登山部で四阿山へこの前の日曜日に登山部の活動で四阿山へ登って来ました。


今回はパルコール嬬恋からゴンドラを使って登る予定でしたが、台風により運行停止になってしまったので予定を変更して菅平牧場から登る事になりました。


今回はカイトのためならっさんと登ります。
菅平牧場に9時ごろ到着。
    


この日はトレランのレースが開催されていたらしくランナーがたくさん走っていました。

天気もソコソコ良さそう。
    


牧場あたりも結構色付いています。
    


今日は四阿山から根子岳へ行き菅平牧場へ戻る反時計回りのコースです。
牛さんがいるところを通り四阿山を目指します。
    


暫くは色付いた白樺林を行きます。
    


視界が開けて来ました。
    


小四阿山に到着したころには霧雨が降って来た。
    


ガスっている中、四阿山山頂へ
    


ここで昼食です。
今日はスープカレーにしました(^^)
    


昼食後は根子岳を目指します。
根子岳へ行く途中で向こうから来た登山者数人が、「クマが・・・クマが出た!!」と言っていて聞いてみると分岐から10分くらい行った場所で熊を目撃したようです。
ルートを変えてピストンにしようと思いましたが、小さな熊だから大丈夫じゃないですかとの事なので予定通り根子岳へ向かいました。
確かに10分くらい行った場所で笹がガサゴソと大きな音がして何かがいるようでした(◎_◎;)



如何にか無事に根子岳が見える所までやって来ました。
    


根子岳に登っている時にガスが取れてきて志賀高原方面が見えてきたら山肌が綺麗に紅葉していました♪
    


    


でも四阿山は相変わらずガスで覆われています。
    



この日の天気からいえば予定を変更して良かったかも知れない・・・
予定通りゴンドラを使っていたらずっとガスの中をいって何にも景色が見えなかったことだろう!


根子岳山頂へ
    


雲が多くガスがあるので遠くの北アルプスとかは望めませんでしたが、麓の菅平高原はそれなりに望めました。
    



牧場に戻ったら1日1ソフト
    


ココには牛だけはなく羊さんもおりました(^^)
    


下山後は嬬恋村観光協会へ。
今は期間限定でヤマップと群馬県のコラボ企画がやっているのでバッジを集めていましたが、ようやく3つ(谷川岳・榛名山・四阿山)貯まったので特製コラボピンバッジを貰ってきました。
    


これからの時期は赤城から榛名、妙義と紅葉が降りて来るのでバッジを集めがてら群馬の山に登るのもいいかと思います(^^)

Posted at 2020/10/16 22:01:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山部 | 日記

プロフィール

「針ノ木岳なう😀黒部湖や立山、劔岳などを望む✨️」
何シテル?   08/30 09:13
ブログも走りもまったりですが、よろしくおねがいします。 最近はドライブよりも山登りの方がメインになって来ています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
これから色々と頑張ってもらいます。
その他 自転車 お父さん (その他 自転車)
ソフトバンクお父さん自転車です。 折り畳み自転車が欲しかったのでフリマでgetしました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 RS Rパッケージ サンフラワーイエロー はじめてのオープンカー、スポーツカー ...
輸入車その他 GaryFisher 輸入車その他 GaryFisher
GARY FISHER(ゲイリーフィッシャー)のクロスバイクです。 メンドータの2007 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation