• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタムネのブログ一覧

2020年01月25日 イイね!

2020年最初の部活動は入笠山

2020年最初の部活動は入笠山この前の日曜日は久しぶりに登山部での活動でした。


初心者向けの雪山である入笠山に登ります。
今回はtorimokaさん、mukkuさん、自分の三人です 。



横川SAに朝7:00集合。
富士見パノラマリゾートに向かいます。
途中、野辺山にあるコンビニで休憩。
    


先週来た時は全然雪が無かったですが、この週は何日か雪が降ったようで周りの景色が一変してました!
せっかく雪があって天気も良いので八ヶ岳を望める展望台で記念撮影
    


    


富士見パノラマリゾートに到着。
ゴンドラリフトを使って登ります。
山頂駅から登山開始です。
今日はスノーアクティビティを存分に楽しみたいと思います。
    


1~2時間もあれば登れる簡単コースです。
    


スノーシューでのんびり歩いていたら、思っていたよりも早くマナスル山荘まで来れました。
    


帰りはここでお土産を購入ですかね~
    


マナスル山荘から先はようやく登山道っぽい登りが始まります。
上の方に来ると霧氷も見られました。
    


そして山頂へ
    


簡単に来れる割に山頂からの眺めは良いですよ!
    


    


    



八ヶ岳や南アルプス、富士山など大展望が望めます。
諏訪湖や高ボッチ山も見えますな(^^)



山頂で昼食とします。
今日はコレです!
    


寒い日のアツアツ鍋焼きうどん・・・うまっ(*´ω`)
    


そして昼食にだるま弁当を食べたtorimokaさんは、雪だるまを作製。
    


山頂に、何個か雪だるまを置く♪
さり気なく高崎をアピールしておきましたw



そして山頂には可愛いワンコもいました(*´ω`)
    



途中には雪原もありコースタイム的にも簡単で犬のお散歩には丁度良いからか、犬連れの人が結構いましたね。

帰りはヒップソリで遊びながら下山。
    


ヒップソリを使うのに丁度いい傾斜があるんですよね~
    


ゴンドラ山頂駅には人工氷瀑「サミットフォール」を設置されています。
ここでアイスクライミングするのもアリですかね。
    



登山後は「花いずみの湯」で日帰り入浴
    


その後は清泉寮へ
    


温泉でのんびりし過ぎたので営業時間内に間に合わなかった。
ああ、ソフトクリームが・・・(T_T)


気を取り直して夕食場所へ向かいます。

「カントリーグリル・やまの時間」
    


甲州ワインビーフのハンバーグステーキを頂きます。
    


ハンバーグの大きさも150g~500gまであるし鶴商文庫に匹敵するボリューム、そして美味しい。
まあ、値段はともかくw

デミソースも普通とはちょっと違う感じでした。
良いお店でしたよ~
山好きが足繁く通うとか通わないとか・・・



ここで帰り路が分かれるので夕食後に解散となりました。
帰りに横川SAで1日1ソフト。
    


清泉寮で食べられなかったのでw


ちなみに今回は「八ヶ岳 寒いほどお得フェア2020」により、食事や温泉など30%offになっております。(この日の気温は-2,9℃)



参加の皆さん、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!
Posted at 2020/01/25 17:02:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山部 | 日記
2020年01月16日 イイね!

冬のビーナス、車山、ボルシチうまい

冬のビーナス、車山、ボルシチうまい久しぶりのドライブブログです。
たまにはみんカラらしい事も書かないとw
三連休最終日にビーナスラインを走って来ました。



日曜辺りはある程度降雪が期待出来そうなので次の日に狙いを定めて行きました。


まずは女神湖へ
    


暖冬により、やはり雪は少ないですね~
湖面の氷は大丈夫なのかね・・・
今シーズンは氷上ドライブ開催出来るのかな!?

白樺湖の氷も3分の1程度凍っているぐらいでした。


その後は霧ヶ峰富士見台へ
    


気温が高めなので多少霞んでいましたが富士山は見れましたよ!


前日に多少雪が降ったようでそれなりに雪道になってました。
    


霧の駅で休憩。
例年ですと雪が多くてスタックするから駐車場にクルマを停めるのは困難でしたが、今年は雪が少ないので余裕で停められました。


八島ヶ原湿原へ向かいます。
いつもの所で記念撮影
    


この辺りまで来ると、ちゃんとした雪道になってました。
    


八島ヶ原湿原の駐車場へ
    


いつもより車は少ないですなぁ

八島ヶ原湿原
    


八島ヶ原湿原では綺麗な霧氷が見られました(^^)
    


    


八島ヶ原湿原から先の道路は通行止め
    


冬も車で美ヶ原に行けると良いんだけどなぁ


霧氷が綺麗なところでパシャリ!
    


段々と天気が良くなってきた
    


車山肩でクルマを停め
    


車山を登ります。
    


積雪量は多くないのでチェーンスパイクで十分でした。
    


スノーシューを使うぐらい雪があれば良かったけどな~


山頂へ
    


車山気象レーダー観測所
    


天空の社である
    


車山神社でお参り
    


アルプスには雲が掛かっていて、今日はどこの山に登っても山頂はガスっているんでしょうね。
八ヶ岳なら何とか大丈夫か!?
    


車山高原スキー場も、どうにか営業している感じ
    


下山してお昼は「ころぼっくるひゅって」で
    


例年だと冬季小屋から入りますが、雪が少ないからか普通に表から入れた!
暖かい暖炉の近くに陣取り昼飯を頂きます。
    



ボルシチドリンクセット・サイフォンコーヒーで
    


寒い季節に食うボルシチうまー(*´з`)
やっぱ向こうの国の料理だけあってこの時期は合うわ~


冬のころぼっくるひゅっては空いてるから落ち着けます。
夏にテラスでのんびり過ごすのも良いですが、冬に暖炉でぬくぬく過ごすのも良いのになぁ。


最後は清里に行って富士山を観て帰りました。
    


久しぶりにビーナスラインを走りましたが、やっぱり楽しいですな♪
季節問わず良いわ~


降雪予報でチャンスとばかりに行ったが、今週は雪が降る日が何日かありそうだし、むしろ今週末こそ狙い目だったか?
Posted at 2020/01/16 20:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2020年01月14日 イイね!

令和2年の初登りは平標山

令和2年の初登りは平標山三連休の最初の日に平標山に登って来ました。


今年は暖冬で雪が少ないので積雪が期待出来る新潟方面へ。
新装備の練習のために雪が多そうなこの山にしました。


7時前には到着しましたが、既に車が多く停まってますね~
    



まあ、どちらかというと登山者よりもBCの人が多いですかね。

最初は松手山コースから登ろうかと思っていましたが、そちらから登る人はいなそう・・・
そうなるとラッセル地獄になりそうなので平元新道のほうから登る事にしました。
まずはしばらく林道歩きが続きます。
    


ある程度行ったら足がズボズボ埋まるようになってきた・・・
では、これを装着しますかね!
    


ATLAS エイペックスBC25
    


スノーシューを買いました。
購入したお店は、もちろん我らがモンベルですw


スノーシューを装着したらスイスイ進めるようになって楽になりました。
林道を進むと分岐があります。
冬季限定のヤカイ沢ルートへの道です。
そちらへ向かっている方も何組かおられました。
自分はそのまま林道を行き登山道の入口へ。
ここから本格的な登りが始まります。
    


ヤカイ沢ルートへ行く人が多いのか、あまり先行者はいないようです。
スノーシューを履いてもズボズボ埋まる事もありますが、多少残っているトレースを頼りに登って行きます。
    


もう少しで稜線にある山小屋へ
    


平標山の家へ到着
    


ココで休憩し準備を整え山頂へ向かいます。
    


かなりガスっていますね~
どうするか迷いましたが、せっかく来たので登ります。
進んでいると偶にガスが取れてきたりしました。
    


ガスが取れると良い景色が(^^)/
    


ガスがとれるのも数秒ぐらいですが・・・

やはりガスってるけど天気予報通り晴天なのは間違いないですね~
風もそれ程強くないしトレースもかき消される心配もなさそうなので一応進みます。

更に登って行くと段々とガスが取れてきた
    


前が見えるようになってきたけど先行者は一人もいないなぁ(>_<)
平標山の家では数人いたはずなのに・・・
その時点では凄くガスっていたから進まなかったのかな!?

ガスが取れて後ろが見えるようになったら、一人登ってきている人がいたので少し安心しました。
誰も来ないんじゃないかと不安だった・・・
    


スノーシュー履いているから先頭でも何とかなりましたわ。
たぶんあそこが山頂だと思うけど結構遠いな~
    


大分ガスがとれてきたので周りの景色が見えるようになり元気が出ます。
    


そして、ようやく山頂へ
    


登ってくる途中はそこまで風は強くなかったですが、山頂に来たら凄く風が強くなりました。
山頂は別世界ですな!
    


あのテーブルマウンテンは苗場山かな!?
    


苗場スキー場も見えますね。
    


松手山方面
    


何人か人が見えます。
松手山コースから来ている人もいましたね。
ラッセルがきつかったのか自分の方が先に山頂に来たようです。
お陰様でトレースが出来ているから帰りは松手山コースから降りますか。


肝心の谷川主脈はガスがあって全然見えなかったですが、粘りに粘ってようやく少し見る事が出来ました。
    


今度来るときには仙ノ倉山にも登ってみたいです。


段々と山頂にも人が・・・
そろそろ下山しますかね。

松手山あたりから平標山山頂を望む
    



さらに下ると風も弱まって来たので、ここら辺で昼食とします。
    


平標山の方を見ると凄く晴れているような。
    


今の時間に山頂に立ってたら谷川岳方面もよく見えたかもしれませんなぁ

鉄塔の所まで来たらあと少しで登山口です。
    



結構疲れましたが車の所まで戻って来ました。
スノーシューでラッセルするのも疲れます。
スノーシューで普段使わない筋肉を使ったのか、途中で股関節が痛くなってきて辛かったです!
あと、車が多かった割には登っている時にあまり人に会わなかったのはバックカントリーが多かったからなのかな~!?

初めてきたけど、たぶん例年よりは雪が少ない感じだと思う。
いつもの年の積雪量だともっときついのだろうな~




今年は暖冬で雪不足なのでどこまで出番があるか分かりませんが、スノーシュートレッキングなども積極的に行っていきたいです。
Posted at 2020/01/14 22:34:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2019年12月30日 イイね!

2019年の山納めは天狗岳

2019年の山納めは天狗岳昨日は天気が良さそうなので今年最後の山登りをしました。

八ヶ岳連峰にある天狗岳です。

登山口の唐沢鉱泉に朝早く向かいます。
八ヶ岳の麓にある別荘地を抜け唐沢鉱泉に至る林道を行きますが、この道が結構な難所でした。
勾配のある急カーブが続くアイスバーンの道を走る事になります。
FF のデミオで大丈夫か不安でしたが何とかなりました。(一応、タイヤチェーンも積んでます)
まあ、後ろを走っていたSUVからは心配されてそうな気配を感じましたがw
多分ロードスターでは厳しかったかと思います。
だから今まで唐沢鉱泉や桜平からは登って来なかったのです!
デミオなら何とかなるかと思い行きました。
FFですがブリザックなのでチェーンを使わなくても大丈夫でした。
四駆に乗ってきた人には分かり辛いかもですが、今までそのチョットの違いが命取りのFRで雪道を走って来たので安心感ありますわw

自信がない人は桜平との分岐が来る前にチェーンを装着した方がいいと思います。
帰りにこの林道で某FR車がスタックしていて30分ぐらい通行止めになり大変でした!
某四駆乗りの人がFRで来んなや!と文句いってましたわw
ロードスター(FR)で来ると山(林道)を舐めるな!みたいな感じになってたからデミオなら少しはマシになったかと思いますw



7時過ぎに唐沢鉱泉に到着。
    


登山者用の駐車場は既に満車で路駐するしかないですね。
唐沢鉱泉から結構離れた場所に何とか駐車出来ました。
これはまだ暗い6時ぐらいには来ないとですかね~
この時間(7時台)になると車を停めるのが厳しくなってきます。


今回のルートは唐沢鉱泉から西尾根を登り天狗岳に向かい中山峠から黒百合平を行き唐沢鉱泉に戻る周回コースです。
唐沢鉱泉を過ぎたところにある橋を渡りまずは西天狗に向かいます。
    



暫くは樹林帯を行きます。
    


前々日あたりに雪が降ったようですが先行者も多く踏み固まれているので大分歩きやすいです。
チェーンスパイクで楽々登れます。
1時間半ぐらい歩いたら視界が開けてきました。
    


さらに進み
    


第一展望台へ
    


見晴らし良いですね~♪
    


    


ここからまた樹林帯に入り
    


    


しばらく歩くと、ついに天狗岳の頂が見えてきました(^^)/
    


第二展望台に到着です!
    


ここからも南アルプス方面などが望め見晴らしは良かったです。
    


ここからまた樹林帯に入り鞍部へ。
ここでアイゼンやピッケル、ハードシェルを装着。
この先の急登を行けば森林限界を越え気象条件も厳しくなりますからね~

森林限界を越え先を進みます。
    


この高さまで来ると完全に凍り付いてます。
    


振り返ると今まで通ったところが・・・
    


向こうには車山(霧ヶ峰)が見えます。
    
あの感じだとビーナスラインはまだまだのようですね~
来月には登山部でスノーハイキングを予定しているので1月中旬までにはある程度雪が積もって欲しいですなぁ。

あそこまで行けば山頂です。
    


今日は天気が良くいつもより風は弱いですが、それでも風雪が痛いです。
こんな状態になるのも頷ける自然の厳しさですな。
    


そして西天狗登頂
    


360度の大展望です♪
御嶽山や中央アルプス
    


南アルプス
    


北アルプス
    


そして近くには南八ヶ岳の山々
    


根石岳山荘が真っ白です。
風の通りが凄そう!
    


ひとしきり景色を堪能した後は、西天狗を下り
    


向こうにある東天狗に向かいます。
    


東天狗岳登頂
    


東天狗から西天狗を望む
    


東天狗はそれ程人が多くなく、山頂が広い西天狗の方が人が多いですね。

さて、あとはココから岩場を抜け奥に見える黒百合ヒュッテへいきます。
    


ある程度まで降り見晴らし良さそうな場所から天狗岳を望む
    


天気も良く雪もあって綺麗な天狗岳を観れました。

黒百合ヒュッテに到着
    


ここでお昼とします。
黒百合ヒュッテに来ると絶対食べるのがビーフシチューです。
    

とっても美味しいですよ(^^)/


昼食後は唐沢鉱泉に向かいます。
ココから先はそれ程の道でもないのでチェーンスパイクに替えサクサク下ります。
小一時間ぐらいで源泉のある場所を通り過ぎ
    


唐沢鉱泉に到着
    


下山後は唐沢鉱泉で日帰り入浴。
野性味のある良い雰囲気の浴槽で温泉を堪能。



雪山の白い景色の中、八ヶ岳ブルーが映えてより一層美しさが増してました。
今年最後に素晴らしい雪山登山が出来て良かったです♪


今年は2泊3日の縦走したり剱岳に登ったりと更に一歩踏み出しました。
来年もまだ経験していない山々に積極的に登っていこうと思います!
Posted at 2019/12/30 14:38:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2019年12月18日 イイね!

美しき雪稜、冬の唐松岳

美しき雪稜、冬の唐松岳久しぶりのブログアップです!

最近はブログをあげていませんが、一応それなりに山には登っております。
(登山部の活動で赤城や妙義、棒の折山など)
車のほうでも北関東ミーティングやオープンカーミーティングに参加してました。



この前の日曜日に唐松岳に登って来ました。
先週も天気が良かったので中央アルプスに行こうと思っていましたが、朝早く起きられず近くの赤城山に登ってました。
冬になると起きるのが大変ですよね~
なかなか布団から出られませんw
何とか気持ちを上げて白馬に向かいました。

今年も雪不足のようなので北アルプスなら雪があるだろうとここにやって来ました。
白馬に向かう道路は雪がなく夏タイヤでもいけそうな感じ。
周りの山々も雪がなく不安でしたが、高い山の上の方は雪がありそうなのでひと安心しました。
無料の第2駐車場にクルマを停め、ゴンドラリフトのチケット売り場まで歩きます。
チケット売り場に行くと殆どがスキーやスノーボートのお客でしたね~
自分のような登山客は殆どいなくて少し浮いている感じでした・・・
白馬八方尾根スキー場も麓のほうは雪が少なかったですが、ゴンドラで上がったところはコースが解放されてるぐらいには雪がありました。
    


ゴンドラからアルペンクワッドへ乗換えて上へ。
どうやらグラードクワッドが動いていないのでここから登山開始。
    


天気予報だと午前の天気は微妙そうだったが実際は快晴でした。
白馬三山も綺麗に見えます♪
    


まだ解放されていないゲレンデコースを歩きます。
今回の山行でここが核心部でした!

八方池山荘までずっとラッセルでした(T_T)
    


そこそこ人が歩いていますが殆どの人がバックカントリーの方達で、スキーやスノーシューで登られてました。
その後について行っても踏み抜き連発です。
前日は天気が悪かったので歩いている人は少ないだろうし、あまり踏み固まれてないですね~
アイゼン使っている登山者は皆大変そうでした。
雪が少ないだろうと思ってワカンを置いてきたのが失敗でした・・・
暑いので歩き始めて10分もしないでハードシェルを脱ぎ薄手のフリース一枚に。
40分くらいかけて八方池山荘まで登りました。
スノーシューの人はスイスイ行ってましたがアイゼンの自分は悪戦苦闘。
くそがぁ~
今度スノーシュー買いますw

早くも、八方池山荘に行っただけで力尽きそうにw
    

今の時期なら雪が少なく楽かと思ったら一番上のリフトが動いてないからむしろ大変だった。
早くリフト動かしてくれよ~(T_T)

ようやく本来のスタート地点に来たので尾根を歩きます。
    


    


八方池山荘から上は雪も締まっていて大分歩きやすくなりました。
    


今日は天気が良くて最高でした!
正面は不帰嶮
    

右を向けば白馬三山
    


左を向けば鹿島槍・五竜
    


そして振り返れば雲海
    


周りの景色に目を奪われて中々進めませんw

八方池までやって来ました。
    


今は完全凍結しているようです。

遠見尾根を望みながらここから先を行きます。
    


冬は夏とは違いひたすら尾根を行き直登が続きます。
    


    


    


時折足を踏み抜くし、かなり体力を消耗します。
ずっと横目に鹿島槍ヶ岳・五竜岳が見えていて景色はいいので気持ちは良いですが、やはり雪山は疲れますね。
    


まだまだ登りは続きますね~
    


あそこの登りはラッセル区間できつかったです!

ようやく丸山ケルンへ
    


この時点で12時前ぐらい。
まだ結構ありそうだし時間的に厳しいかな~?
    


唐松岳山頂を捉えるところまで来ましたが、ここでタイムアップ。
    


下山に2時間半から3時間と見れば山頂まで行くのは時間的に厳しいですな。
リフトの最終に間に合わなくなるかも・・・
連休だったら行きますが次の日が仕事なので無理せず帰ります。


来るのが少し遅れてチケット待ちで20分、リフトが動いていないので八方池山荘までラッセルで40分など色々な事が重なり時間が掛かってしまった。

夏は楽勝ですが、冬はやはり違いますね~
予想以上に体力と時間を消耗します。
(今まであまりラッセルするような雪山に登ってきていないから時間が読めなかった)

今度来るときはもっと早い時間に来てスノーシューを持ちますw
もしくは八方池山荘で前泊ですかね。

だがココまで来るだけで十分なほど良い景色を堪能できたので満足です。

さらば五竜
    


また今度唐松岳にチャレンジします!

八方ケルンまで戻って来ました。
    


今日は一日中、雲海が広がっていましたね~
スキー場のコースはずっとガスっていたんでしょう。
だからなのか、BCの人が多いのかな?
(スキー場から上は晴れていますし絶景が拝めるし)
まあ、整備されたコースよりより自然の中で滑りたいのだろうが・・・
でも何かあったら登山以上に捜索し辛いだろうな。
色んなところから降っていくからな~
そういえばチケット売り場に登山届と共にバックカントリー用だと思われる提出用紙もあったな。


時間的に登山者も少なくなってきたから尾根を滑って下る人もいますね。
楽そうで良いなw
    


そして登山の最後にご褒美が(^^)
     


下山後は温泉に入ってほっこり。
その後はパタゴニア白馬/アウトレットに寄ってお買い物。
    


今年買おうとしていたものがまさかの廃盤。
アウトレットで買うしかないけど、群馬に直営店はないから東京か白馬の二択になる。
どうせなら山登り次いでの白馬で。
軽井沢にでも出店してくれれば近くて有難いんだけど・・・



夕食は白馬のラーメン屋。
「らー麺 とっつぁん」で
    


観光地でもこんな美味しいラーメンが頂けるとは有難い(^^)




12月になっても雪不足でまともな雪山登山はできてなかったですが、ようやく綺麗な雪景色の中登る事が出来ました。
登頂はできませんでしたが、今度は山頂に立ち雪の立山や剱岳を拝みたいです!
Posted at 2019/12/18 22:23:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山部 | 日記

プロフィール

「本日の赤城山😀」
何シテル?   08/23 12:06
ブログも走りもまったりですが、よろしくおねがいします。 最近はドライブよりも山登りの方がメインになって来ています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
これから色々と頑張ってもらいます。
その他 自転車 お父さん (その他 自転車)
ソフトバンクお父さん自転車です。 折り畳み自転車が欲しかったのでフリマでgetしました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 RS Rパッケージ サンフラワーイエロー はじめてのオープンカー、スポーツカー ...
輸入車その他 GaryFisher 輸入車その他 GaryFisher
GARY FISHER(ゲイリーフィッシャー)のクロスバイクです。 メンドータの2007 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation