• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタムネのブログ一覧

2023年05月23日 イイね!

四国山旅(剣山)

四国山旅(剣山)次の日は剣山に登ります。
剣山は徳島県にあるお山です。
日本百名山の一つで西日本第2の高峰になます。








早朝の淡路SAにて
    


日の出
    

神戸港方面。
向こうに見えるお山は六甲山ですかね~


登山口である身ノ越へ向かいますが、ここまでの道は狭くクネクネの道を30㎞以上行くので運転が大変でした・・・
しかも途中に集落もいくつかあるので対向車も結構やってくる(^-^;



ゴールデンウイークもあってか無料駐車場はすでに満車。
お金を払って空いているスペースに停める事になりました。


リフトを使って時間短縮
    


剣山登山リフト西島駅から登山開始です。
    


    


向こうに見えるのは剣山の後に登る予定の丸笹山。
    


刀掛けの松
    


剣山頂上ヒュッテまで来た
    


ココまで来れば山頂はもうすぐです!
    


剣山山頂へ
    


山頂からは360度大展望です(^^♪
    


次郎笈
    


気持ち良さそうな稜線ですな~

山頂は混み合っているので向こうに見えるテラスで休憩する事にします。
    


このテラスからの眺めも良かったです♪
    


テラスから剣山山頂方面を望む
    


剣山からの下山後はお向かいにある丸笹山に行きます。
林道を歩き夫婦池へ。
    


登山口
    


暫くは樹林帯ですが山頂が近くなってくると視界が開けます。
    


三嶺方面
    


いつかは三嶺にも行ってみたいですね~

丸笹山山頂へ
    


丸笹山山頂からは剣山、次郎笈が大きく望めますよ(^^)/
    



剣山はお手軽に登れるわりに素晴らしい景色が望めますね!
縦走するのも良さそうです。
この稜線を歩くのは楽しそう(^^)
凄く混んでいましたが人気なのも頷けますな♪

今度来るときはじっくり歩きたいです。
Posted at 2023/05/23 20:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2023年05月19日 イイね!

GWの山登り

今更ですがゴールデンウイークの話になります。


今年のGWは9連休になったので四国中国地方に遠征して来ました。
30日は天気が悪いので移動日の予定でしたが、せっかく関西の方まで来るので奈良県と三重県の県境にある大台ヶ原山に寄ってきました。
三重県の最高峰にして日本百名山の一つになります。


大台ヶ原ドライブウェイを走り大台ヶ原ビジターセンターへ
    


    


到着した時には雨は止みましたが微妙な天候でした。


ビジターセンターの隣に登山口があります。
    


ビジターセンターから山頂まではあまり標高差がないので登るのは楽ですね~
    


森の中を進んで行きます(^^♪
    


    


展望台へ
    


    


向こうが山頂
    


山頂へ
    


時間があれば向こうの方まで行きたかったです!
    


西側
    


    


東側
    


    


こ のような天気の方が、かえって雰囲気がイイですな~
    


雨が多い地域ですから晴れの日が少ないんですかね。
    


下山後は大台ケ原ドライブウェイを下り四国に向かいます。
    



大台ケ原ドライブウェイは序盤は道も狭く走り辛いですが、尾根を方まで登ると道も広くなり景色も望めるようになって来るので走るのが楽しくなってきますね(^_^)


淡路島に来る頃には21時も過ぎたので淡路SAで車中泊
    


淡路SAはフードコートも朝早くから夜遅くまでやっていたので助かりました。


ここからは夜景も楽しめました♪
    


次の日は四国の山に登ります・・・
Posted at 2023/05/19 19:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2023年03月03日 イイね!

大幽洞窟の氷筍

大幽洞窟の氷筍先週の話になりますが水上に行って来ました。
大幽洞窟の氷筍を見学する為です!
2月の登山部の活動です。







2月はこの他にも朝霧高原でキャンプとかもしました。
    


寒いからか参加者がいませんでしたが(T_T)
せっかく静岡まで行くので浜石岳や
    


    


越前岳
    


    


そして、湯河原の幕山に登りました。
    


幕山では梅まつりが開催されていたので梅を観賞しながらノンビリ登りました(^^)
    


    



大幽洞窟の話に戻ります。
この日はtorimokaさんが参加してくれました♪

宝台樹スキー場を目指しますが朝から高速道路が渋滞していたので殆ど下道になりました(^-^;


スキー場に向かう道も渋滞が発生していて坂道で車を停める事になりスタックする車が続出・・・
自分も2回スタックしましたわ!
ドライビングテクニックを駆使して如何にか自力で復帰しましたが

こうゆうのがあると、やっぱり四駆は有利ですよね~
四駆車は問題なく登っていましたから・・・



宝台樹スキー場に車を停め登山開始です。(トラブル続きで予定の時間より1時間半遅れて出発する事になりました)
林道をしばらく進むと登山口に到着
    


バスが停まっていたので団体のツアー客の様ですね!
今の時期は氷筍ツアーをやっているようです。


のんびり進むツアー客の人達と違い、自分たちはガンガン進みます。
暫く進むと分岐へ
    


ココから先は本格的な登りです。
    


大幽洞窟が見えて来ました!
    


氷柱が凄いです!
    


そして待望の氷筍が見れました(^^)/
    


思っていたよりも大きかったです。
    


下山後はいつものお店で昼食です♪
    


シーフード焼きカレーを頂きました(^^♪
    


やっぱりココの焼きカレーは美味いね~♪

久しぶりに来たら第二駐車場の場所が変わっていましたね。
キャパを見る限りツーリングでこのお店に寄るのは厳しそうな感じでしたなぁ~



この日は天気が悪く雪が降りましたが、山の上に行くわけでは無いので特に問題なく行けました。(武尊山の上の方は吹雪のようでしたが)


冬ならではの神秘的な氷の造形が見れて良かったです(^^♪





Posted at 2023/03/03 19:52:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山部 | 日記
2023年02月01日 イイね!

冬の霧ヶ峰へ

冬の霧ヶ峰へこの前の日曜日に霧ヶ峰に行って来ました。

今年初の登山部の活動です。
今回はtorimokaさんが参加してくれました(^^)





朝に道の駅ほっとぱ~く浅科に集合して霧ヶ峰へ向かいます。
途中で女神湖に寄り道。
    


氷上ドライブやってました♪
ロードスターもオープンにして頑張ってましたよ!

雪のビーナスラインを走ります
    


    


霧氷がイイ感じ♪
    


冬のビーナスは美しい(*´з`)
    


    


車山肩に駐車。
    


除雪は中途半端の状態なので多少雪掻きをしてから車を停めました。
ロードスターで来た時は、よくここでスタックしてたなぁw


レストラン チャプリンの周りの木々が凍ってた!
    


美しい霧氷が見れます(^o^)丿
    


向こうの車山山頂に行きます。
    


その前に、ころぼっくるひゅってへ
    


ここの霧氷も綺麗でした♪
    


登り始めます。
眼下には真冬のヴィーナスライン
    


この時間になったら駐車場も大分混んできているようですな~
    


ズンズン進みます
    


サクッと山頂へ
    


山頂からは富士山や
    


蓼科山など綺麗に望めました♪
    


山頂でほっと一息♪
    


雪山で飲むコーンスープは滅茶苦茶旨かったです(*´з`)


そして天空の社
    


車山神社へ
    


眼下には美しい雪原が広がっています!
    


下山途中にはスキー場内も通るのでヒップソリで遊びました(^^)
    


車山湿原を行き駐車場まで戻ります。
    


下山後はビーナスラインを走り
    


音無の湯でほっこりしました♪
    


その後は蓼科湖へ
    


タイニーガーデンで昼食です
    


    


ここでキャンプするのも良さそうですね(^^♪
    


そしてヤツレンで1日1ソフト♪
    


小海のコンビニで解散となりました。

久しぶりの登山部の活動でしたが、天候にも恵まれ楽しくスノーハイク出来ました♪
やっぱり冬のビーナスラインは良いですね~
またツーリングとかしたくなりました(^_^)

Posted at 2023/02/01 19:57:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山部 | 日記
2023年01月20日 イイね!

冬の阿弥陀岳へ

冬の阿弥陀岳へこの前の三連休は天気が良いので阿弥陀岳に登って来ました。
九州では雪はありましたがチェーンスパイクで十分なぐらいだったので、ちゃんと雪山を登りたくなったので阿弥陀岳にしました。




阿弥陀岳は八ヶ岳にある一峰です。
舟山十字路から 御小屋尾根を行き山頂を目指します。

6時ぐらいに舟山十字路の駐車場へ
    


別荘地から先の林道は狭く全面凍結しており大変でしたが何とか駐車場まで来れました。
まだ薄暗いぐらいの時間でしたが既に満車で如何にか開いているスペースを見つけ車を停めました。
天気の良い三連休なので混むとは思っていましたが、想像以上でしたわ!
舟山十字路に行く人は多くなく、美濃戸の方へ行く人が多いと思ったんですが・・・
後から知りましたが美濃戸林道で車がスタックし通行止め状態で美濃戸口の駐車場が満車になっていたとか・・・
あぶれた人達がこっちの方に来たかも知れませんね~
下山後に駐車場に来たら更に車が増えてましたし



チェーンスパイクを装着して登り始めます。
最初のピークである御小屋山までは割と緩やかに登って行きます。
    


そこから先は段々と勾配がきつくなって来るので、ここらでアイゼンとピッケルにスイッチ。
    


更に登ると、ようやく視界が開けた!
    


御嶽山や中央アルプスなども見えますね♪
    


ココから先の登りがキツかったです(>_<)
    


良い眺め(^^)/
    


諏訪湖や霧ヶ峰も見えます。
ビーナスラインとかも雪があるのかなぁ~?

ロープがある急登を行きます。
ピッケルとアイゼンをフルに使って登る!
    


ようやく登り切ったと思ったら、まだ先がありました。
    


あの険しそうな道の先に山頂があります。(鎖や梯子もある)
    


人が一人通れるぐらいのトレースがある。
    


もうすぐ山頂
    


阿弥陀岳山頂へ
    


阿弥陀如来も祀られています。
    


阿弥陀岳山頂は360度の大展望(^^)/
目の前には大迫力の赤岳
    


権現岳
    


横岳、硫黄岳
    


富士山
    


蓼科山や北横岳、天狗岳なども
    


素晴らしい眺めでした♪


景色を堪能したのでまたあの険しい道を通って帰ります
    


最後に見納めの赤岳
    


やっぱ雪山は美しいですなぁ(^o^)丿
    


急勾配の道を慎重に下って帰りました。
    


駐車場に戻ったら遠くの開いているスペースまで車が一杯でしたわ!
今季になって初めて雪山装備をまともに使ったので、装備も重く急登が続く御小屋尾根は堪えました(^-^;
でも、天気も良く美しい雪景色が見られたので登った甲斐がありました!
やっぱり雪山は良いですなぁ(^^)


Posted at 2023/01/20 21:28:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記

プロフィール

「モンベルファンとしては買わなくてはなるまい!」
何シテル?   08/18 18:51
ブログも走りもまったりですが、よろしくおねがいします。 最近はドライブよりも山登りの方がメインになって来ています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
これから色々と頑張ってもらいます。
その他 自転車 お父さん (その他 自転車)
ソフトバンクお父さん自転車です。 折り畳み自転車が欲しかったのでフリマでgetしました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 RS Rパッケージ サンフラワーイエロー はじめてのオープンカー、スポーツカー ...
輸入車その他 GaryFisher 輸入車その他 GaryFisher
GARY FISHER(ゲイリーフィッシャー)のクロスバイクです。 メンドータの2007 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation