• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタムネのブログ一覧

2023年01月18日 イイね!

九州山旅(祖母山・韓国岳・開聞岳)

九州山旅(祖母山・韓国岳・開聞岳)3日目は祖母山に登りました。







祖母山は日本百名山の一つで宮崎県の最高峰です。
祖母山は、あの・・・神武天皇(日本国の創始者で初代天皇)の祖母である豊玉姫命を祀ることからその名がついたと云われています。
    




熊本の宿から阿蘇の裾野を行き向かいます。
    


ここの道も楽しく走れました♪
阿蘇山周辺は気持ちイイ道が多いですね~

神原登山口の駐車場へ
    


最短ルートは北谷登山口みたいですが、ここへ行く道が険しそう(美濃戸林道なみ?)なので神原に来ました。
でも、こっちも道が狭く一部陥没している箇所も幾つかあり結構大変でしたわ!


ひたすら樹林帯を行き避難小屋まで来ました(冬季はトイレ閉鎖)
    


途中で雪が多くなったのでチェーンスパイクを装着。
急登を登り切ると国観峠に到着。
    


ここが北谷からの合流地点ですかね。
山頂を見るとガスっているので不安になります。

ここから更に上に行くとかなり雪が多くなってきた。
    


山頂付近は霧氷が綺麗
    


    


山頂へ
    


山頂には祠がありました
    


山頂に着いて休んでいると段々と晴れて来ました(^^)/
    


    

山座同定は出来ませんが阿蘇山や久住山とか望めるらしいですよ。


昼過ぎに登山も終わったので熊本のご当地グルメ「あか牛丼」を食べようと店に行きましたら売り切れでした(T_T)
結局、今回の旅では食べられなかったので今度来るときは是非とも食べてみたいです。


そして4日目は韓国岳(からくにだけ)に登りました。

韓国岳は霧島山の最高峰で日本百名山の一つになります。
えびの高原から登ります。
    


えびの高原までの道は凍結していて少し滑りましたが無事に辿り着くことが出来ました。
この日は元旦だったのもありますが凄く混んでいましたね。
大きな駐車場にクルマが一杯です。
初日の出を見に沢山の人が訪れたようです。
(自分が到着したのが9時ぐらいだったので登る時には続々と人が降りて来ました)

チェーンスパイクを着けて出発です。
    


向こうに見えるのがコレから向かう韓国岳です。
    


途中にある展望台から硫黄山が望めます。
    


蒸気の音と硫黄の臭いが凄かったです!
更に登ってえびの高原を望める場所へ
    


五合目まで来た。
    


この辺りからの眺めも良かったです。
たぶん向こうに見えるのが桜島ですかね~
    


山頂へ
    


山頂からの眺めは絶景でした!

高千穂峰と新燃岳(火山規制があり新燃岳には行けない)
    


手前は大浪池、遠くには桜島など
    


韓国岳の大きな火口
    


霧島連山はそこら中に火口がありますね~
九州は熊がいないのはありがたいですが噴火が怖いですね~(^-^;



そして下山後は鹿児島へ移動。
開聞岳に行こうとしたがガソリンが不足気味なので指宿市街で給油しようとしたらどこも閉まっていた!(6件ぐらい回った)
仕方なく鹿児島市街まで戻って給油。
この日は山に登るのを諦めました(>_<)

という事で5日目、開聞岳に登ります。
ホントは観光でもしようかと思っていましたが前日に登れなかったので最終日も登る事に・・・
途中の指宿スカイラインは有料(100円)でしたが、その分軽快に走れて楽しかったです♪
時間を掛けて海岸線を走るのもイイですが・・・

かいもん山麓ふれあい公園から登ります。
    


ぐるっと回って登る感じです。
    


序盤は樹林帯です。
    


九州の南端だからか植生が南国の雰囲気です。
流石にここまで南下してくると雪は無かったですね~

五合目に来るまで眺望は無いです。
五合目の展望台から
    


七合目辺りからはゴツゴツとした岩場に変わって来ました。
この日は霞んでいたので見えなかったですが天気が良ければ屋久島などもみえるそうです。
    


9合目ぐらいに来たら良い眺めが(^^)/
    


そして山頂です
    


天皇陛下もその昔登られたようです!
    


霞んでいるので桜島は見えませんでした。
手前にあるのが池田湖
    


帰る頃には霞も若干とれて来て七合目から景色は望めた。
長崎鼻が見えますな!
    


下山後は池田湖へ。
池田湖畔には菜の花が沢山咲いていましたよ!
池田湖越しに開聞岳を望む(^^)
    


そしてその後は24時間掛けて群馬に戻りました。
1400㎞ぐらいか・・・
遠かったです(>_<)
九州を脱するまでもかなりの時間を要した・・・
福岡辺りで渋滞があったがそれ以外は順調に進めた。
(取り敢えず東名は行かない方がいいと思って中央道経由で行きました)
年末年始は休日割引はありませんでしたが、深夜割引が使えるので問題なかった。(どの時間から高速に乗ろうが、遠すぎて深夜も走る事になる)
愛知県まで来たら、「あと少しだな~♪」と元気が出た!
(実際はまだまだ遠いがあまりに長い道のりで、もはや名古屋が近所に思えたw)

取り敢えず今回の旅で百名山を5座行けました。
九州は遠いのでこんな時じゃないと行けませんからね~
時間が無かったので走ってみたかった道(日南フェニックスロードなど)を行けませんでしたし、まだ登ってみたい山(由布岳など)もあるのでまた機会を見つけて九州に行きたいです。

それにまだ宮之浦岳(屋久島)が残っていますしね~
人気で飛行機のチケット取るのも大変みたいだし、どうやって行こうかな?
いっその事・・・・ツアーというのもあるか。
やっぱりワインディングロードを走りたいから車と船で行くしかないかな~



Posted at 2023/01/18 21:02:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2023年01月13日 イイね!

九州山旅(久住山)

九州山旅(久住山)阿蘇山の後は久住山に向かいました。

久住山は九重連山の中の主峰で日本百名山の一峰です。
登山口の牧ノ戸峠の駐車場に向かいます。


牧ノ戸峠へ向かうと、やけに気持ちいい道を行く事に・・・
ナビ画面を見たら「やまなみハイウェイ」と書いてありました。
    


ココがあのやまなみハイウェイだったんですね~
向こうに見えるのが、くじゅう連山ですかね!?
    


牧ノ戸峠はやまなみハイウェイの最も高所にある場所で久住山の登山口になっているようです。
    


登山口から雪が多くあるので最初からチェーンスパイクを着けて登りました。

沓掛山から久住山方面を望む
    


そこそこ距離があるのでズンズン進みます
    


結構凍り付いてますよ(^^)/
    


ようやくソレっぽいピークが見えて来た!?
    


避難小屋に到着。
    


久住山山頂へ向かいます。
    


この辺からも眺めも素晴らしいです(^^)
    


もうすぐ山頂
    


久住山山頂へ
    


麓も良く見えます。
向こうは先程走ったやまなみハイウェイですかね~
    


せっかくなので山頂を回って行きます。(山頂周辺はピークが幾つもある)
まずは向こうの稲星山へ
    


稲星山山頂へ
    


その後は向こうに見える九州本土の最高峰である中岳を目指します。
あの登りは急登でキツかった・・・
    


中岳山頂へ
    


そして天狗ヶ城へ向かう(真ん中にある火口みたいなのが御池)
    


天狗ヶ城もかなりの急登を行く事になる
    


今の時期は御池も完全凍結しています。
湖面で遊んでいる人達が多くいましたよ!
    


この辺りを歩いていたら「何だか硫黄臭いな~」と思ったら向こうに噴煙が見える
    


九州は火山だらけですね~

そして牧ノ戸まで戻ります
    


この時間になったら日に当たるところは溶けていましたが、日陰の所の霧氷は残っていました!
    


くじゅう連山は登れるピークが一杯ありますなぁ
    


下山後は夕刻のやまなみハイウェイを走り宿へ向かう
    


やまなみハイウェイからは阿蘇山も望めます
    


快走路です♪
    


時間が無かったので長者原の方へは行けなかったのが残念でした・・・
今度来るときはじっくりとやまなみハイウェイを堪能したいですね~
    


    


さらば九重・・・
またいつかヤッホー!⛰
    


道の駅阿蘇に寄って山での行動食を購入
    


一日に2座登り大変でしたが、こうして2日目が終わりました!
Posted at 2023/01/13 20:09:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2023年01月10日 イイね!

九州山旅(阿蘇山)

九州山旅(阿蘇山)今更ですが・・・あけましておめでとうございます!

年末年始の話になりますが九州に行って来ました。
今年は8連休だったのでこの機会に九州まで遠征する事にしました。

初日は片道1,200㎞18時間かけて熊本まで移動。
さすがに山に登る時間も無かったので宿でのんびりしました(^-^;


次の日から山登りです♪
この日に登るのは日本百名山の一つである阿蘇山です。
その最高峰である高岳に登ります。

つい先日に火山性微動が増加しすぐにでも規制が強化されそうな雰囲気だったので最初に登る事にします。

仙酔峡登山口から仙酔尾根を行き高岳、中岳を周回するコースです。

仙酔峡駐車場へ
    


少し登ったところから駐車場方面
    


仙酔尾根ルートは急登でそこそこ難度は高いです。
    


雪が多くなって来たのでチェーンスパイクを装着
    


山頂の方はガスっていますが麓の方は晴れています(^^)
    


噴煙が見える
    


稜線まで来たら風が強いのでハードシェルを羽織る。
風が強いからか少しづつガスも取れてきた模様・・・
向こうに見えるのが高岳です。
    


高岳山頂へ
    


次は中岳に向かいます。
    


中岳山頂へ
    


中岳に来る頃には再びガスって来ました(>_<)
本来ならこんな感じに見えるらしい!
    


中央火口丘が近くになって来ると晴れてきた
    


火山特有の凄い雰囲気
    


火口展望所へ
    


ヤバそうなので早々に立ち去る(◎_◎;)
いつ噴火してもおかしくなさそう・・・・
(確か昨年あたりに噴火したとか)

帰りは、かつてあったロープウェイ跡(草津白根と同じ理由で閉鎖っぽい)の道を行き駐車場に戻ります。
    



阿蘇山を後にし、次なる山へ(^^)/
    



という事で暫く九州ネタになります!
Posted at 2023/01/10 19:28:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2022年11月04日 イイね!

近畿地方の山へ(御在所岳&伊吹山)

近畿地方の山へ(御在所岳&amp;伊吹山)関東甲信越や東北の山に行く事が多かったですが、ついに西の方へ進出です!

昨日は紅葉が見頃になっているだろう御在所岳に登って来ました。
御在所岳は鈴鹿山脈の主峰で日本二百名山の一座になります。
今回は時間が限られているのでロープウェイを使ってお手軽に登ります。

紅葉シーズンは混み合うので2時には起きて急いで向かいました。
運行開始30分前には到着しましたが、すでに駐車場へ入る車が何台か並んでいました。
自分はある駐車場に停めたので大丈夫でしたが、下山して帰る頃には大渋滞になってました・・・
早めに来て正解でしたわ!

(この日はどこかのテレビ局も撮影に来てた)

ロープウェイに乗って山上公園駅へ。

鎌ヶ岳などを望む
    


あっちは伊勢湾ですかね~
    


向こうに見えるのが御在所岳山頂です。
    


紅葉を観賞しつつのんびりと向かいます。
    


山頂へ
    


奥の方に行くと望湖台がありましたが、雲海があり琵琶湖は望めませんでした。
    


ロープウェイを使って降ります。
    


ロープウェイからの眺めはイイですがかなりの急勾配&高所で怖かったです。
    


    


そして下山後はもう一つの山へ行きます。
日本百名山の伊吹山です。

着く頃はお昼過ぎになるので伊吹山ドライブウェイを使って登ります。
    


    


伊吹山山頂が見えて来た!
    


ある程度まで駆け上がると紅葉がピークに
    


    


スカイテラス駐車場から登山開始です。
西登山道コースから登ります。
    


山頂付近まで行くと琵琶湖を一望出来た(^^)/
    


麓の方も良く見えます。
    


向こうが山頂
    


サクッと山頂へ
    


山頂周辺を軽く散策。
先程走った伊吹山ドライブウェイを見下ろす
    


山頂からの眺めはイイです♪
    


    


スカイテラスでは気になるソフトクリームが
    


伊吹薬草ソフトを食す。
    


爽健美茶や十六茶とかをソフトクリームにした感じ!?
サッパリしていて案外イケました♪


伊吹山ドライブウェイを駆け下ります。
    


    


    


    


    


紅葉シーズン真っ只中でしたが、そこまで滅茶苦茶混んでいたわけでは無かったのでマッタリとドライブを楽しめました。(高い通行料のおかげか・・・)


初めて伊吹山ドライブウェイを走りましたが楽しかったです(^^)
86峠セレクション2年連続ナンバーワンになったのは伊達じゃないと云ったところか!!



今回は登山というより、ほぼドライブでしたw

とりあえず今回で距離感は掴めました。
滋賀や三重あたりなら何とか日帰り登山出来そうですな!


ロードスターで伊勢志摩や京都を日帰りドライブしたこともあるし、この辺の山も行けるかな~!?


Posted at 2022/11/04 21:11:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2022年11月02日 イイね!

紅葉と霧氷が煌めく晩秋の越後駒ケ岳

紅葉と霧氷が煌めく晩秋の越後駒ケ岳先日の日曜日に越後駒ケ岳に登って来ました。

越後駒ケ岳は八海山、中ノ岳と共に越後三山の一つで日本百名山のお山です。
天気予報は微妙な感じでしたが、登山口である枝折峠が冬季閉鎖する前に登っておきたかったので行って来ました。
登山口である枝折峠は雲が滝のように流れ落ちる「滝雲」が見られることで有名になり秋のこの時期は激混みになります。
駐車場は50台ぐらい停められそうな感じですが、主にカメラマンさんたちがやって来るので前日入りするくらいじゃないと車を停められないそうです・・・

滝雲の時期はシャトルバスが運行するようなので其方を利用する事にしました。(まともな時間に来たのでは車を停められそうにないから)

銀山平温泉「白銀の湯」の駐車場からシャトルバスに乗れるのでそこに車を停めて枝折峠へ向かいました。

枝折峠に到着
    


駐車場はやはり満車になっていましたね。
道の途中では観光客やカメラマンが沢山居ましたよ!


この日は天気があまりよくなかったので滝雲は見られませんでした(T_T)
    


それでもいい景色が見れました(^^)/
    


枝折峠への道である国道352号
    


幾つもの山を越え越後駒ケ岳山頂を目指します。
    


稜線の紅葉は綺麗でした(^^)
    


小倉山を過ぎた辺りから段々と雪が見受けられるように
    


駒の小屋直下の岩場は雪があるのでより慎重に進みました。
    


そして駒の小屋へ
    


駒の小屋は冬季閉鎖になってましたが、2階から入れるのでトイレを使用することが出来るようです。

ここまで来れば山頂はあと少しです!


駒の小屋から先は雪道になりましたね~
    


上の方はずっとガスっていましたが、山頂付近までやってきたら少しずつガスが取れてきた!?
    


先程までいた駒の小屋も見えて来た!
    


そして山頂へ
    


剣が行方不明のようですな!
    


山頂は基本ガスっていましたが、時間が経つと晴れて来ることがありました。
    


霧氷が美しい(*´з`)
    


時折、青空も・・・
    


    


ずっと曇っていてテンション低めでしたが、山頂で景色もそれなりに見られたので良かったです♪


これから下山します
    


下山する頃には更にガスが取れてきたぞ!
    


麓は紅葉、山頂は霧氷、秋と冬が混在する今の時期ならではの光景が望めました♪
    


    


駒の小屋まで降りてきたら山頂周辺は晴れて来てますな~
いま山頂にいる人たちはラッキーですね!
    


ここで昼食とします。
寒くなって来たこの時期は鍋焼きうどんが美味しいです(*´з`)
    


ある程度まで降りると秋色の稜線になります(^o^)丿
    


紅葉を楽しみながら歩く
    


    


さらば・・・越後駒ケ岳(^^)/
    


銀山平や奥只見の方は紅葉が見頃の様でした!
    


冬季閉鎖は近いが、まだ滝雲・雲海を見られるチャンスはありそうです。
    


下山後は白銀の湯でほっこり♪
(シャトルバスを使ったので割引券を貰えました)
    



天気がイマイチでどうなるかと思いましたが、結果的に三段紅葉のような景色が見れてラッキーでした!
思っていたよりも紅葉も持ってくれたようで・・・


これで主要の駒ケ岳は行きましたかね~
(甲斐駒ヶ岳、木曽駒ケ岳、会津駒ケ岳、越後駒ケ岳)
駒ケ岳・四天王的な?w

それ以外では秋田駒ケ岳にも行ってみたいですね。





Posted at 2022/11/02 20:20:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記

プロフィール

「下山後は青木湖畔にあるカフェでランチです😀」
何シテル?   08/31 12:19
ブログも走りもまったりですが、よろしくおねがいします。 最近はドライブよりも山登りの方がメインになって来ています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
これから色々と頑張ってもらいます。
その他 自転車 お父さん (その他 自転車)
ソフトバンクお父さん自転車です。 折り畳み自転車が欲しかったのでフリマでgetしました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 RS Rパッケージ サンフラワーイエロー はじめてのオープンカー、スポーツカー ...
輸入車その他 GaryFisher 輸入車その他 GaryFisher
GARY FISHER(ゲイリーフィッシャー)のクロスバイクです。 メンドータの2007 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation