• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほんにゃらのブログ一覧

2012年01月16日 イイね!

まぁ 本気じゃ無いにしてもどうだろう

日本の「軽」は不合理・廃止を(読売新聞) http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20120114-567-OYT1T00672.html?fr=rk

国産軽自動車とフルサイズのアメ車を同時に所有している人間には、ちと、辛いニュースですな。

軽自動車が売れる最大の理由は全てに於いて安いし、丈夫だからでしょ。

今でこそアメ車も故障しなくなったけど、10年前まで故障は当たり前…日本車が45年以上前に克服した課題を35年遅れてやっと克服したのに、今さら、言い掛かりは止したらエエやん。

アメ車が売れない理由は大きすぎるからでしょ。

欧州メーカーや日本含めたアジアメーカーの特色にコンパクトカーがあるけど、アメ車は基本デカ過ぎるから、小道に弱い。

しかもあの高燃費(笑)

英独仏伊などの欧州各国には大衆車があるのに、アメリカは基本高い…しかも、高級ブランドがあるわけじゃ無いから、中途半端な感じの価格。

ドル安/ユーロ安の昨今、外車も高値の花ではないけど、日本も低所得者社会だからね。

低燃費・低価格がより魅力を引き付ける時代…

私は国内の消費動向に拘らないし、自分が気に入れば、そのまま買うスタイルだから、結果として、軽自動車にしても、アメ車にしても、他も個性的な自動車揃えただけ。

ってなワケで思うのだが、アメリカで軽自動車を本気で発売したらどうだろう…
Posted at 2012/01/16 19:51:10 | コメント(0) | 自動車全般 | ニュース
2012年01月12日 イイね!

プロフィール詳細

プロフィールが1000字を越えたので こちらに移動しました。

------------------------------

東日本大震災で失った財産沢山あれど、手元に無理矢理残した財産は自動車でした。
ただ、命を巡る一瞬の判断で「生死が別れる」決断を迫られた時は迷わず、自動車を捨てます。
津波の猛威を目撃し、眼前で家や車や人が流される姿を呆然と見つめ、元気な人が冷たい水の中でみるみる生命の灯が消え、助けを求める声が、段々と小さくなって行く中で、明確に「人が死ぬ」光景を目の当たりにしました。
それ故、「生命」は老若男女、人間に関わらず、どんな生き物でも何物にも代え難い存在である事を身を持って痛感いたしました。


普段の「移動理念」は
自家用車<公共交通機関
と考えていますので、専ら通勤や出張、旅行に帰省は鉄道・バス・飛行機を利用します。

鉄道は我が生命線…“鉄道原理主義者”です。

ただ、何となぁ~く、不純な動機で自動車を数台購入して、私生活での「足」として使用しています。

まぁ、クルマは一種のコレクションみたいなモノで、
「思いっきりスピード出して突っ走りたい」とか、
「女にイイトコ見せたい」とか、
「クルマでもって格好付けよう」とか、
クルマに「男の価値」を傾ける意思は毛頭ありません。

何より嫌いなモノは“改造”。

クルマ改造して嫌な思いしたので、以後、絶対に改造はしません。

私に「改造ネタ」はタブーです。

改造して利ある事柄ならば、
-改造するくらいなら改造分に見合う車を買う!-
と信じています。

正直、みんカラ加入者の中でもかなり、螺曲がった自動車オーナーだと自負しています。

加えて基本、クルマに関する知識はゼロに等しいので、何があってもディーラー任せ。

ディーラーの担当営業は基本“女性”にして貰ってます。

営業関連でもう一点、ゴリ押しや攻めの営業受けると、気に入ったクルマがあったとしても、その店に二度と行きません。

ディーラーとは常に良好関係を築けるように、有償サービスを受ける際、提示された金額に渋る事はしません。

オフ会も一度、参加して、知識皆無・改造嫌いが災いして、殆どまともに話が出来ずに凄く心苦しい思いをしたので見ず知らずのオーナー同士の集会(オフ会)も基本参加しません。

それに、昨今叫ばれる「若者の車離れ」には、理解を示す側に立つので、クルマ好きの人たちと対立軸にあるかもしれません。

この様な形で、「みんカラ」の底辺の根っこで細々、生きています。

とは言いつつ、何となく気になる愛車をお持ちの方に直メする事が多々あります。

「何で自動車に批判的な目線を持っている癖に、自動車の何が良くて、自家用持ったり、みんカラで他の人と絡むの?」
ってぇ、ご質問もあるでしょう…

♪のんびり行こうよ、4ビート

時に一人静かにハンドルを握ってカーステを流しながら窓を開けて心地良い風に吹かれたり、
またある時は大勢で笑いながら楽しく移動中の時間で存分にお話したり、
そう言う事が好きだから車に乗るんです。

複数所有するのは、
“時の気まぐれ”、若しくは“気持ちの悪戯”
からです。

こんな私の様な輩でもご納得いただきお付き合いして貰える方は、大歓迎ですし、末永く宜しくお願いします。

ウチの現時点でのCar Correctionです。

・トヨタ・ハイエース グランドキャビン(2009晩秋-)
・スズキ・ツイン(2009晩秋-)
・スバル・エクシーガ(2010初秋-)
・プジョー・308SW(2010冬-)
・GMシボレー・エクスプレス コンバーションバン (G-VAN) (2011夏-)
・光岡・MC-1[マイクロカー](2009晩夏-)

マイクロカーを除いて、各車とも大体、100-150Km/月走ってます。
Posted at 2012/01/12 13:27:15 | コメント(1) | プロフィール | その他
2011年12月27日 イイね!

終わり行く平成23(2011)年へ…一人の被災(震災目撃)者として

忘年会で久々に金使って飲んできました……

忘年会が過ぎたとなると、いよいよ歳末のカウントダウン。

平成23年を振り替える時期になりましたね。

でも
不思議と3月の地震以前の記憶が殆ど無い…

時系列で見れば、思い出すけど、単に頭で思い起こせ無いんです。

それだけ あの出来事のインパクトが大きかったんですね。

先日もTBSの「報道の日」で出ていた宮城県内の津波被害映像で半分以上は身近なネタだったし…。

思い起こすと、3・11に辿り着く…
立って居られない程、強く長い地震…収まったかと思えばまた強さを増す…3分と言う時間があれ程、長く怖いモノだと思った事は今だかつてありません。

その後、緊急待避施設から見た津波の濁流。

ドス黒く、油が混じり、白波を立てて、全てを飲み込む化け物。

みるみる水嵩を増し、自動車・コンテナ・家々から流失した家具を巻き込みながらどんどん突き進む。

雪の中で呆然と見つめながら、何をする事も出来ずに時間だけが過ぎて行く…

夜、一台のラジオを何百人もの人たちと聞きながら雑魚寝し、NHKが伝える、悲惨なニュースに耳を貸す気力も失せつつ、眠れずに過ごす。


3月12日朝は快晴だった…

西の奥羽山脈がくっきり見えたのが印象的だった。

何気ない春めいた土曜日の朝、ただ眼前の光景は陰惨たる地獄で、自動車が何十台も折り重なり、亡くなった方もこの眼で見た。

それから3日間、快晴だった事で私は何十キロの道を衰弱しながら歩き続けた。

自宅も内陸4キロなのに川を遡上した津波で1.5メートル浸水。

毎日毎日、使い物にならなくなった家財を運び続けるゴミ出し作業…

駐車場には泥にまみれた自動車集団…せっかく2週間前に東京から4往復して持ってきたばかりなのに、全て水泡に帰した光景に愕然としつつも、BMWが生かせたと言う知人の言葉から一縷の望みを託し、ハイエース・308SW・エクシーガ・ツイン・MC-1をそれぞれ無理に頼み込んで修理へ…新たに買うのでは無く、修理と言う険しい道を敢えて選ぶ。

併せて、時間が空いたタイミングで流されたシボレー・エクスプレスを探しに、生き残ったお袋のクルマで出掛けるも、一向に見つからず、そして引き上げの連絡も入らず。

4月は近所の人が親戚から借りた軽トラックを便乗利用し、毎日、荷台に山積みされたゴミの上に乗ってゴミ捨て場へ…

4月下旬にベンツでV350ってラケージの大きなクルマを電話一本で即決購入。

納車してからは毎日のように大量の瓦礫を運び出す。

そのウチ、修理した車両が戻り、連中を元の東京へ移送。

V350には獅子奮迅の活躍をしてもらい、5月下旬から随時、上京を重ねて、6月半ばには生活の中心軸を東京に戻し、職場完全復帰。

3月の時点でGoo-netから味噌を付けていたクルマに付いて、6~9月に掛けて必要最低限ながら色んなクルマに試乗してみました。

折角、金掛けて生かしただけに乗らにゃ損だと思った6月以降は、電車通勤をクルマに切り替える日も出たし、休みの日にドライブしたり、他人を乗せる機会が格段に増え、震災前に比べて、ハンドルを握る時間が長くなりましたね。

9月に入り、海の底に沈んだエクスプレスが発見され、廃車。

それを契機として物的震災被害にお別れをした感じがしました。

秋口から
地元5日、東京15日
の震災以前の2月までの勤務体制と同じローテが固定され、完全に落ち着きを取り戻す。

10月からは海外へ出向く機会を3度得て、フランス・ベトナムへの出張と、北朝鮮への個人旅行。

12月に入ってからは初めて東京モーターショーにも行きました。


8月にエクシーガの12ヶ月点検、11月にハイエースの24ヶ月点検、12月に入って308SWの12ヶ月点検を受けましたが、殆ど所見なし…

ツインもメンテキャンペーンの時に見て貰いましたが、問題無しとお墨付きを得ました。

ただ修理上がりに某メーカーより
「今度、故障したら廃車確定」
と言われてますが、現段階では、連中は順調です。

でも運転する私の身体はガタが来たようで、毎日、三食食べては薬を飲み、総合病院の3科を掛け持ち通院…入院回数は2回。

生い先短い人生なれば、好きな事を楽しくやりたいな。

鉄道乗り回しとプロ野球観戦を思う存分楽しんで、自動車はそうだねぇ、「ジャガー・XJ」乗り回してみたいね。

ジャガー・XJ は何年かぶりに気に入ったセダンだし、金掛けても惜しく無い気がするんだけど。

来年は30歳だから、余り跳ねた事は慎む年齢に入ったし、地元で購入検討していたホンダ・アクティトラック&ステップワゴンを無理に買わなくてもいいかなと思い始めています。

ただV350はそろそろ売り飛ばしても構わないかなって気持ちもあるので、その代車としてのステップワゴンはありかもね。

高望みだけど、「億」の金を稼ぐくらいになれば、意図も容易く買えるのに…

被災した事を本に執筆してみたら印税で稼げないかな。

と言いつつ、来年も、地道に今の仕事に来年もへばり付く(地道とは言えないけど)のが関の山か…

とにかく、平成24(2012)年は静かな1年でありたいですね。
Posted at 2011/12/27 22:00:21 | コメント(1) | 東日本大震災 | 日記
2011年12月11日 イイね!

2011年の自分へのご褒美“北朝鮮旅行”

2011年の自分へのご褒美“北朝鮮旅行”平壌-板門店と見せられて、空路、経由地の北京に到着しました。

同じ共産圏でも此処では言いたい事言えるし、書ける事が書けるので2泊3日分のご無沙汰と無事をアップします。

北朝鮮では、お決まりのコースを案内され、案内員(と言う名の監視員)さんがたまに口にする
「人民が敬愛して止まない指導者の元で…」
色々、やってるみたいですが、韓国との差が激し過ぎて、同情の念すら湧きませんでした。

北朝鮮でも携帯使えたし、ホテルに日本語PCあったけど、何となく怖くて使いませんでした。

平壌市内の公園で民族衣装着た女性たちがギター弾きの周りでニコヤかに歌ってる姿を見て演出臭さを感じましたが、そこは保身の為ですから
「寒いのに楽しんでらっしゃいますね」
と当たり障りの無い感想を案内員に言っときました。

初日、平壌市内観光に随行した案内員がクルマ好きで、私が街中を走る車(首都で5分に1台しか見ないけど)を眺めてたら、観光の合間のお茶の最中に
「貴方は先程から車を眺めていらっしゃいますが、何か気になりますか?」
と案内員に聞かれ、一瞬、スパイ扱いされたかなと思いましたが、
「見た事無い車も多いので、何処のメーカーの自動車かと思って、メーカー名称を探してました」
って答えたところ、案内員も車の話に乗っかって来て、最近、職場で功績が認められて(多分、朝鮮労働党だろうけど)、“偉大なる将軍様”お墨付きの北朝鮮製の小型乗用車を与えられた話から、欧州車の話に飛躍し、絶対にアメ車の話題に触れないよう、頭の中で北朝鮮と交流のある、英仏独の自動車話をお茶してる40分近く延々と談義してました。

案内員の男性もスイスへの留学経験があり、現地でポルシェ911に乗ってた話をしてくれました(ただブルジョア否定国家だから仲間と共同使用していたと何度も繰り返してましたけど)。

将軍様がベンツ好きだから、ベンツが国民の憧れだとは言ってましたが、如何せん、0から100まで一瞬足りとも、気の抜けない国でしたね。

写真は帰路、飛び立つ直前に撮った順安空港
Posted at 2011/12/11 15:39:41 | コメント(0) | 日々雑言 | モブログ
2011年11月24日 イイね!

ちょっと若者として時代を捉えてみる

私らが小学生の頃だから、今からざっと、15年ちょっと前の話だけど、誰かが学校に自動車雑誌を持ってきて男子何人かで見合って、何れが良いか、なんて話をしていた覚えがあります。

当時はバブル崩壊直後で、不景気の波が漂っていた割に、愕然とした期待の持てない未来感までは余り無かった。

社会構造が変化し出したと感じ始めたのは、神戸少年連続殺傷事件が発生した1997年ころからじゃないでしょうか。

目に見えない人間の内面性が引き起こす事件や大企業の破綻と、それに引き続いていつの間にか崩れた終身雇用。

時代が下るに従って、固定していた価値観が、一変する様になりましたね。

どんな環境下でも必需とされるIT機器のニーズが市場の中心となり、パソコンや関連機器、携帯電話などで世界中のあらゆる必要情報が手に出きる時代になる事で、情報をかき集める時間と労力が不要になって行ったと私は思います。

そして就労に於ける環境も人それぞれ変化し、余暇費用も減少するなかで情報機器に掛けるお金だけが増えていく。

結果的に余暇を楽しむ為、若い男女が二人、待ち合わせた上で車に乗って、お洒落な店やスポットに出掛けていた、1970~90年代のライフスタイルから、
携帯電話で待ち合わせをして、サイトで事前にお店をオンライン予約し、デートスホットまでの電車路線の時刻表を調べて直行するスタイルへ…

男は車を買ってる余裕はなく、携帯代に費やし
女は価値観の変貌として「高級車乗り=チャラ男/遊び人」と思う様になり、
男女ともに車で出掛けて、渋滞にハマって無駄な時間を過ごすなら、確実な公共交通機関で移動し、駅と連絡通路で繋がっている人気スポットに足を運ぶ。


2009年の東京モーターショーの観客動員が、高度経済成長黎明期の1959年を下回った点で、自動車が“魅力の王様”から“金の掛かる移動物体”に変容してしまったのではないでしょうか。

どんな人も【やんちゃ盛り】の時期を過ぎて、仕事に落ち着いてから、車を移動手段として価値を付けて購入するけど、人と物を積めるミニバンと、維持費の掛からない軽自動車やエコカーに視線が集まり、クルマの「格好良さ」が無駄な道楽に等しくなり出しているのが現実かと思います。

大阪や名古屋はまた違うかもしれませんが、東京中心に起きている「車離れ」には上記の理由が当てはまるかと私なりの分析です。

地方は自動車の必要性が高いですが、それでも夫婦で軽&軽、とっても安い中古が主流になりつつあります。

私が思うに、右肩上がりだった“モータリゼーション革命の頭打ち”でしょうな。

東京モーターショーに行くに当たり、また「エコ」とか「低燃費」が叫ばれるでしょうが、市販化されるような軽薄短小の格安自動車を求めてみては如何かと提案したいですね。

馬や飛脚や人力車が見直されたら、逆に笑うしかないですが…


と言うわけで“一応、まだ20代”なので、若い世代側に立った形での「自動車感」を今日は書いてみました。
Posted at 2011/11/24 19:15:35 | コメント(0) | 日々雑言 | 日記

プロフィール

東日本大震災津波を目撃し、眼前で家や車や犬・猫・人と言う生き物が流される姿を呆然と見つめ、冷たい水の中でみるみる生命の灯が消え、助けを求める声が小さくなりゆき明...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

忘年会にて、車から離れて行く若い世代と杯を酌み交わす 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/08 23:06:24
最近、活躍するはエクスプレス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/02 15:37:26
第43回東京モーターショー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 06:25:09

愛車一覧

トヨタ ハイエースワゴン グラキャビ (トヨタ ハイエースワゴン)
ハイルーフ・スーパーロング・ワイド&10人乗り 文句なしのパーフェクトカー。 改造マニア ...
スズキ ツイン ツイン (スズキ ツイン)
小ささ抜群。 いつでも どこでも チョイ乗り感覚。 狭路や都心の狭い駐車スペースに対して ...
プジョー 308SW (ワゴン) 308 (プジョー 308SW (ワゴン))
初代308SW前期型からの乗り換え。 エコを考えてのPHEVって選択肢があったのかもしれ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
エクシーガ前期2.5Lからの乗り換え。 高速利用と街乗りを想定してリミテッドEXをチョイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation