• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

証左の愛車 [スバル インプレッサ]

整備手帳

作業日:2011年10月8日

バックランプのHID化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
右側用のヒューズ&リレーです。
電源(赤線)はバッテリーから直に取り、
20Aヒューズを介してリレーに繋ぎますが
電源線が短かったのでバッテリーの傍らに
バッテリー固定ステーと共締めで固定しま
した。
尚、赤線は電源線で黄線はバラストへ向う
動力線、青線はリアハッチのバックランプ
配線から延々と引っ張って来たリレーの
制御線です。
黒線はアース線でコレもバッ直にしてます。

ちなみに、右の方に見える二股に分岐した
赤線は後付けフォグランプとホーンのリレー
に向う電源線です。
2
左側用のヒューズ&リレーです。
有り合せの部材で配線したので、右側用
とは違うヒューズ・リレーを使ってます。
ストラットの傍らに設置したのもコッチの
電源線の方が長かったからで、左右の
リレーを意図的に別置にした訳では有り
ません。

尚、リレーをEgに設置したのはリレーの
作動音を聞こえなくする為です。
(徹底した無音化!)
3
車内への配線引き込み部です。
他の系統も含め、Egルーム⇔車内は
全て運転席側のグロメットに切れ込みを
入れて通しております。

リレーからバラストまでの配線距離は
約6mにも及ぶ為、電流ロスを最小限に
抑えるべく太目(2スクエア)のダブル
コードを使い、マイナス線もバッテリーに
直接戻しております。
(ボディアースは抵抗が多いから)

青線(バックランプ純正配線→リレー)は
単なるスイッチ線ですので、細目のコード
でも構わないのですが、総延長6mと言う
長さを考慮して1.25スクエアにしてます。
4
ラゲッジルームの配線部です。
車内を貫通して来たダブルコードを
リアハッチへと向う配線に接続します。
(ココまでで5m)

リアハッチまでは以前施工したバック
ランプのハロゲン化(HBバルブ)用の
配線を使い回しました。
コレもダブルコードで、太さは1.25
スクエアと細くなってますが、残り1m
程なので大丈夫みたいです。

ちなみに、他にも黒コードが何本か
有りますが、バックフォグ系とドア開閉
連動系とスモール系のどれかです。
(どの配線が何系か解らなくなって…。)
5
ボディ側からハッチ側への渡し部です。
配線はラゲッジルームの内張り裏を
通してますが、リアハッチのヒンジ部で
一旦外に出て、再びハッチの内張り裏に
潜り込ませます。

尚、純正配線用のジャバラ内を通せば
見栄え良いのですが、何本もの配線を
通すのが面倒で “外巻き” です。

ちなみに、他のコードはバックフォグ系と
ドア開閉連動系で、純正バックランプ
配線からの引き込み線(リレー制御線)は
左側から引いております。
6
バラスト&バルブの配線部です。
リアハッチに引き込んだ配線をバラストに
接続し、バラスト→バルブは高電圧用の
バラスト付属コードで繋ぎます。

一見ゴチャゴチャしてますが、コレはバック
フォグ用の配線や整流ダイオードが密集
してるせいで有り、HID用の配線自体は
至ってシンプルです。
(バルブもT20ソケット用になってるし~)

で、肝心のバラストですが、大陸製と思わ
れる旧型はデカくてリアハッチと内貼りの
隙間には収まり切れません。
なので、リアハッチ内部に設置した為
外からは見えないのです。
7
リアハッチ内部です。
ハッチの外板と内板の間のスペースに
両面テープにてバラストを固定しました。

撮影時はハッチを開いた状態ですので
バラストが横に寝た風に見えますが、
ハッチを閉じれば垂直になります。

ちなみに、手前の絡み有った赤線は
“光るリアハッチ” 用の配線で、奥には
バックフォグ用の配線束が見えます。

2012.6.24 追記
画像にUPした右側の大陸製バラストが
逝ってしまわれたので、予備のバラスト
に交換しました。
出力が35W→25Wへと落ちますが、
左右の色差も殆ど無く、明るさも十分
なので、これで良しとしましょうかねぇ。
8
今回はHIDと戯れる事になりましたが、
その分色々と勉強になりました。

で、気付き点をまとめておきますと…。
(精通されてる方々には笑止?)
① バラストには作動音(『ヒュイーン』 とか)
  が発生する可能性が有る。
② 電圧がギリギリだとバルブ点灯時に
   『ジジッ』 って異音が発生する。
③ 電圧が不足すると片点灯したり
  両点灯したりと安定しない。
④ バラストからバルブまでの距離が
  長いと電圧降下を起こす。
         ↓
バラストからバルブまでの配線は
延長しない方が良い。
また、15Wバラストでは純正配線から
そのまま電源が取れるそうですが、
25Wバラストだと少なくとも片方は専用
電源にすべきであり、35Wバラストに
なれば両方共専用電源にする必要有り。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヘッドライト周り補修

難易度:

フォグランプLED化

難易度:

ヘッドライトウレタンクリア塗装

難易度:

HIDからLEDへ 明るさ確認(完)

難易度:

手軽なヘッドライト磨き

難易度:

フォグランプ後付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年10月25日 2:35
バックする時、見易いですか?やはり

腕無しなので、いーなー止まりです^^;
コメントへの返答
2011年10月25日 12:28
ヘッドライトを後ろ向きにした様なもんですから
結構明るいですよ。
点灯直後は青く暗いですが、数秒で安定して
来ます。<純製ヘッドライトと同じパターン

で、白く光らせるだけならT20の30数発LEDに
しては如何でしょう?
バルブ交換だけですし、LEDと言えどもそこそこ
明るいらしいですが。

プロフィール

証左(ショウサ)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GH8A初期ロッドです。 フロントリップとサイドステップは スバルOPのエアロパッケー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation