• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage 43のブログ一覧

2012年01月23日 イイね!

チェーン、チェーン、チェーン!!

雪が降ってきましたね。あと数時間で止むみたいなので、
あんまり積もらないでしょうが、明日の朝はすっかり凍っていそうです。
そんな天気にちょうど良いネタを。

現在、ピカソに履くチェーンを探しています。
ウチのピカソさんはスタッドレスタイヤを履いていますが、正月にスキーに行った時に上り坂のアイスバーンでスタックしてしまったので、「やっぱりエマージェンシーでチェーンは必要だろう」と。
当初はバイアスロンのようなゴム製のものを探していたのですが、
バイアスロンのWebsiteで車種別適合表をチェックしてみると、なにやら不可解な表示が。



<不適合グレード>
QuickEASY:1.6Tエクスクルーシブ、2.0
ATHLETE:1.6Tエクスクルーシブ、2.0
SuperQuick55:全グレード装着できません

どのグレードだったら装着できるんですか?
「鉄チンホイールだったらオフセットが違ってて(知らないけど)装着できる」とかいう事なんでしょうか?
あまりにも意味不明なので、取り敢えずバイアスロンは×。
ま、どうせウチのピカソさんは1.6T Exなので、どうせダメなんですが。

それでは他のゴム系チェーンだったらどうかと言えば、
ほとんど全てのメーカーで「輸入車の適合については販売店に問い合わせて下さい」という表記。
メーカーが把握してないのに販売店が分かるわけ無いじゃん、バカじゃないだろうか?
現場に丸投げって、メーカーの姿勢としてどうなんでしょう?
そんなメーカーのチェーンは使いたくないので、もちろん×。

だったら、やっぱり純正オプションが一番安全かと思ったのですが、
過去のアクセサリーカタログに載っているのは、



イエティのスノーネットと、リングチェーンとスノーソック。
スタッドレスで走れないような所で、スノーソックが使えるわけ無いので、スノーソックは却下。
エマージェンシーで使う事を考えると、取り付けが面倒で、収納時に場所をとるイエティは△。
そうなると第一の候補はリングチェーンになります。
スタッドレス履く時に、鉄チンホイール+ホイールキャップに変えたので、ホイールキャップを外してチェーンを装着してしまえば、ホイールがいくら傷つこうが構いませんし。

このリングチェーン、写真を見ればお分かりの通り、コーニック製のSUPER MAGICという商品なんですが、
コレ、国内では既に販売中止になっています。
国内の量販店で購入できる正規輸入品のコーニックは、P1 MAGICとComfort MAGICの2種類(T2-4WDは除外します)。
案の定、現在のアクセサリーカタログでも、



SUPER MAGICはカタログ落ちしてて、おまけにイエティも外れてます。
ここまで調べて行く中で、「ピカソはチェーンを取り付けるにはクリアランスが狭い」という事実が浮き彫りになってきまして、そうなると何故イエティがカタログ落ちしたのか気になり、ディーラーに確認したところ、
どうも個体差によってはショックに干渉するケースがあるらしい。
そんな危ない橋は渡りたくないので、この時点でイエティが×に。
国産ゴム製チェーンがクリアランス3cmを要求する中、イエティは2cmなので、結構期待したんですけどねぇ。

そうなるとコーニックのSUPER MAGICがカタログ落ちしたのも、単に製造中止になったというのではなく、その辺(クリアランス不足)が原因の可能性もあるなぁ・・・と思い、だったら現行アクセサリーカタログに掲載されているリングチェーンを購入するのが一番と思い、COOL BOXのライトを発注する時に、一緒にリングチェーンの発注を依頼したのですが、なんと国内在庫切れ!!
僕、2月3日からスキーに行くのです・・・(涙)。
この時点で、シトロエンのルートでは間に合わない事が判明。

ってことは、もう国内で正規に流通しているコーニックを買うしかありません。
過去に純正アクセサリーに指定されていたコーニックのSUPER MAGICはチェーンが10mm。現在国内で手に入るコーニックの内、P1 MAGICは10mm、Comfort MAGICは9mmチェーンなので、少しでも小さいComfort MAGICの方がクリアランス的には良いなぁ・・・と思ったものの、10mmの方が当然丈夫だし、補強リングが点いている分、走破性も高そう。今まで10mmのチェーンが純正指定されていたんだから、10mmでも大丈夫なんじゃない?とか、いやいや、9mmの方が絶対安心だ!とか、頭の中はすっかりグチャグチャに(笑)。
そんな時、現行のアクセサリーカタログに載ってるリングチェーンは一体なんだ?と気になりました。
どうもComfort MAGICではないようです。で、コーニックのイタリア本国のサイトをチェックすると、
今はTHULEのブランド名で売ってるんですね。どうやらコーニックブランドも生きているようなので、Wブランド(THULEはOEM?)展開なんでしょうか?
車種をピカソに指定して、タイヤサイズを215/55R16で検索かけると、なんとかなりの数がヒットします。その数合わせて9種類。こうなるともう、一体どれを買ったら良いのか分かりません。
チェーンの大きさも、7mm、9mm、10mmと選び放題です。
それらの写真とピカソのアクセサリーカタログを睨めっこして、なんとか純正指定のチェーンが判明。
THULEのCK-7という商品です(コーニックではK-7)。
で、その商品説明には以下のような記載が。

「Thule CK-7 is often suggested by car manufacturers as a solution for vehicles with problems in snow chain fitting, like Citroën C4 Picasso, C3 Picasso, Fiat Bravo, Lancia Delta, Peugeot 1007, Peugeot 207, Renault Laguna II, Renault Laguna III, Seat Exeo.」

つまり、「スーリのCK-7は、シトロエンC4ピカソ、C3ピカソ、フィアット・ブラーボ、ランチア・デルタ、プジョー1007、プジョー207、ルノー・ラグナII、ルノー・ラグナIII、セアト・エクセオのような、チェーンを装着するのに問題があるような車の解決の為に、自動車メーカーで提案されています」

ドンピシャです!!

これで購入する商品は決まりました。

ところが、THULEのチェーンは国内正規代理店がないので、日本では買えません。
コーニックの方を買おうにも、これまた正規代理店はK-7を国内に入れてません。

あぁ、また海外通販ですか。と思いながら、昨日ディーラーにライトパーツを取りに行ったのでした。


つづく。
Posted at 2012/01/23 23:12:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年01月22日 イイね!

COOL BOXに照明を。

COOL BOXに照明を。ピカソには色んな所に小物入れがありますが、
助手席グローブBOXに入れてると、運転中は取り出し難いし、アッパーグローブBOXも同様。
すぐに使いたいようなもの、ちょっとだけ入れておきたいようなものがある時に使えるのがCOOL BOX。
本来の目的に対しては、冷える冷えない(いや、冷えないですね)という物議はありますが、
「冷えても構わないもの」を一時的に入れておくにはちょうど良いです。

でも、我が家のピカソさんは装備の簡素化からか、COOL BOX内にライトがありません。
そうなると、夜に物を取り出す時にちょっと不便です。
そんなわけで、以前からライトを付けたかったのですが、本日ようやく作業を行いました。

ま、ライト本体は付いてなくても、配線はすぐそこまで来てるだろうと安易に判断し、
実際、隙間から覗いてみると、2本の配線が見えたので、ま、大丈夫だろうとディーラーにライト本体を注文。
モノはグローブBOXのライトと同様なので、
オンラインのCitroën Serviceで品番をチェック。ライトはグローブBOXのように蓋の開閉でライトがON OFFになるスイッチ付きのものと、フットライトのようなスイッチなしのモノがありますが、
今回使うのは前者になるので、品番は、6362 N7(ちなみに後者は6362 N6)になります。
で、2〜3日前にディーラーに注文していたものが昨日届いたらしいので、本日引き取りに行ってきました。
ちなみに、パーツ代は945円。

帰宅後、早速取り付け作業を行ったのですが、
COOL BOX内の本来ライトが取り付けられる位置にあるメクラ蓋を外してみたら、配線が来てない・・・orz
隙間から見えた2本の配線は、COOL BOXの上を通り、オーディオの裏に行き、どうやらそのまま助手席側のグローブBOXに向かっている模様。コレ、助手席グローブBOX用ライトの配線かいっ!!
すんなり作業が終了すると思ってたのに、なんだか面倒な事になってきました。

仕方がないので、ステアリング下のパネルを外し、助手席グローブBOX用ライトの為の配線と思われる配線から、COOL BOX用の電源を分岐。
ライト本体には本来カプラー接続なんですが、分岐してきた配線を直接カプラー内の電極にハンダ付けしました(直接繋がずに、間にギボシ加工して、不具合が出たら取り外しできるようにしています)。

で、点灯を無事に確認できたので、ライト本体をCOOL BOXに取り付けたのですが、
なんとスイッチレバーが短くて、COOL BOXの蓋に当たらず、ライトのON OFFができない・・・orz。
どうしようか悩みましたが、家にあったストローとボールペンのキャップを加工してスイッチを延長。
無事にスイッチが蓋に当たるようになったのでした。




詳細は関連情報URLの整備手帳まで
Posted at 2012/01/22 21:56:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年01月09日 イイね!

ビバンダム君はアイスが苦手!?

以前、ブログで書いていた通り、正月にスキーに行ってきました。
1/3〜5という日程で、場所は小淵沢〜車山方面。
FBMの舞台である車山ではなく、その1つ山向こうになる「ブランシュたかやま」です。
初心者の子供には滑り易いなだらかで長い斜面と、ボーダーがいないという事、キッズ用のスクールも定評があるので、以前からよく行ってます。

今回、初めてのピカソでのスキーという事で、新しいミシュランのX-ICE XI2の性能が気になる所です。

初日は3日の夕方に都内を出発し、中央道で小淵沢を目指します。
もともと高速安定性に定評のあるX-ICEなので、往路は全く問題なし。
到着した20時頃の現地の外気温は−3度程でしたが、路面にはほとんど積雪はなく、一部圧雪路となっていましたが、全く問題ありませんでした。
で、この日は小淵沢に一泊。

翌4日朝、八ヶ岳エコーラインとビーナスラインを使って、まずは白樺湖へ。
峠はほとんど雪も無く、全く問題なし。
が、白樺湖に近づいた頃から徐々に雪が振り始めます。
白樺湖〜ブランシュたかやままでは、流石にそれまでよりも路面に雪が残っており、
圧雪、シャーベット、アイスバーンがありましたが、運転してて不安になるような事も無く、無事にスキー場へ到着。

で、スキー場では終止雪が振り続け、
最後に頂上からもう1本滑りたかったのですが、16時頃には前も見えない状態に。

駐車場に帰ってきたら、もともと白いピカソは、雪で見事な鏡餅状態になってました。
ピカソは、パッキンが見事に張り付いてドアが開かない状態になっていて、
「おぉ!コレが話に訊くドアの張り付きか!」とか感心しつつ、一生懸命雪下ろし。
この時点で外気温度は-7度。
発熱しないHIDの所為で、いつまでたってもヘッドライトは雪が溶けず、若干帰りが不安になりましたが、
タイヤの方は至って元気で、前を行くハイエースがふらつきながら峠を越える中、
しっかりと新雪路でもグリップして前に進みます。

さてさて、麓まで降りてきたピカソさん。
ビーナスラインは舗装面がほとんど見えない圧雪路になってましたが、走行には問題なし。
そんな中、「なんか美味そうな店ないかなぁ?」と街中をウロついていた時に事件は起こりました。

場所はココ

北東の方から公園大橋のT字路を左折、運動公演を左に見つつ、南東方向へ向かおうとした所、曲がった途端に渋滞に。
前方は長い上り坂になっているのですが、茅野市の運動競技場や体育館がある所なので、「なんかイベントでもあったのかな?」と思ったのですが、とにかくなかなかクルマは進みません。
時間をかけて少しずつ少しずつ前に進んで行くと、どうやら前方で3、4台程ハザードを出して止まっているのが見えます。「あぁ、スタックしちゃったんだ・・・」と思いながら、前のクルマに併せて坂を上ろうとしたら・・・




スタックしました(涙)。




とにかく前輪は空転するばかりで、ちっとも坂を上りません。
ESPをONにしようがOFFにしようが関係なし。
トルクをかけないように2速に入れたい所だけど、Mモードで1→2への変速ができない。
ま、2速に入った所で、上り坂だから上れるわけないんだけど。
さらに、ステアリングをいくら切っても暴れるだけで上りません。
この時点でハザードを出して、お手上げ状態に。
かみさんに後ろから押してもらおうとしますが、全くダメ。
「しょうがない、トランクに潜ませている最後の手段を使うとしますか」と、一旦クルマから降りた途端、
見事にスッ転びました(爆)。
いやぁ、ホントに見事なアイスバーン。
舗装の上で湿気が凍ったなんてもんではなく、まるでアイススケートのリンクの如く、分厚い氷が乗っかってます。
もともとアイスバーンに弱いとされるミシュランのスタッドレス、ピカソの車重、上り坂と、悪条件が重なってしまったようで、「ミシュランじゃなければ」、とか「タイヤが細ければ」とか思わないではないですが、とにかくまぁ、上らない訳です。
センターラインには雪がタップリ残ってますし、幸いスタックした所の左側にはバスストップがあって、そこの路面も新雪路。雪があれば、ミシュランはしっかりと食い付く事は分かっていますので、「取り敢えず左側のバスストップによけた後、Uターンして戻れば良い」と判断。
というわけで、トランクから取り出したのは「緊急脱出用ラダー(こんなヤツです)」。

結構家に忘れてきちゃう事が多いのですが、今回はちゃんと持ってきました。
なにせ新しいクルマに新しいタイヤだったので、何が起こるか分からなかったから。

コレ、雪道で急なトルクをかけると、ラダーが後ろにすっ飛んで行くので、使用する時は十分に注意する必要があります。あんまりトルクをかけることができないのです。つまり、コレを使ったからと言って、上り坂をまっすぐ上る事はできないので、計画通り、まずはステアリングは左に目一杯切って、前輪にラダーを噛まして、過剰なトルクをかけないように、そーっとアクセルオン。まっすぐ上る事はできなくても、ナナメに逃げる事くらいはできるだろうとの判断です。
ステアリング越しにタイヤがラダーを踏んでいるのを感じつつ、見事にバスストップに脱出成功。

その後、Uターンしてこの道路から脱出したのでした。
その後ももう1ヶ所、小さな上り坂での信号待ちでスタックしたのですが、
その際にはESPをOFF状態でステアリングを右に切って、すこしずつ車体をセンターラインに残っている雪の方に向かって滑らせて、無事に脱出することができました。


という訳で、教訓、


「やっぱりミシュランはアイスバーンが苦手!!」


そして、


「備えあれば憂いなし!!!」
Posted at 2012/01/09 21:07:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年01月02日 イイね!

カレンダー

明けましておめでとうございます。

えー、突然ですが、我が家ではトイレに壁掛けカレンダーを設置しています。
元々は子供達がトイレを怖がって1人で入りたがらないのを克服する為に、
毎年、長男長女の好きなカレンダーを交互に選んで設置していたものです。
これまではアニメや戦隊モノ、鉄道関係のカレンダーが多かったのですが、
今年のカレンダーの選定者である長男は、「レースのカレンダー!!」と即答。
彼の興味は、もう完全に電車よりクルマ(レース&競技)にシフトしています(笑)。
で、どんなレースのカレンダーが良いのか訊いたら、「ラリー!!」とこれまた即答。
「ラリーはレースじゃなくて競技だぞ」というツッコミは置いといて、
そんな訳で、今年の我が家のトイレのカレンダーはコレに決定。





DS3 WRC、カッコイイ〜!!
Posted at 2012/01/02 20:06:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

Garage 43です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1 234567
8 91011121314
15161718192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

YOURS LEDルームランプセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 00:19:33
ルーフボックス用パーツ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/13 08:10:27
"ルノー メガーヌ スポーツツアラー"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/13 21:56:13

愛車一覧

ルノー メガーヌ スポーツツアラー ルノー メガーヌ スポーツツアラー
2021年10月下旬に契約して、7ヶ月後の5月29日に納車されました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
息子が免許を取るので増車。 中古のお手軽価格で、振り回せるサイズで、アフターパーツの種類 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて買ったクルマ(中古)。適度な大きさで面白かったです。コレくらいのサイズの楽しいクル ...
日産 シルビア 日産 シルビア
過去に乗ってた車。サーキットに出没しておりました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation