• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage 43のブログ一覧

2011年08月14日 イイね!

駐車時の拘り

多くの方は今頃夏休みなのでしょうか?

私の会社は、いわゆる「会社の盆休み」というのが存在せず、「自分で好きな時に好きなだけ夏休みを入れなさい」という考え。しかも、有給休暇を積極的に取る事を推奨している部署にいる為、気兼ねなく休みを取る事ができる(そうは言っても忙しくて休む暇ない)んですが、私の夏休みは22日からです。
毎年、一般的な盆休みとはずらして取る事にしているのですが、7月に土日も結構働いた関係で、15日と19日にも振り休を貰う予定です。という訳で、今日はは3連休の中日。

休みと言えば、今日は色々と出かけた時の駐車の話。

ピカソになる前から、我が家では車で出かけた時の駐車に関していくつかの拘りがあります。

例えば、

1. 立体駐車場では、低階層に停めるのではなく、迷わず上の方に停める。

これは、混雑している低い階でウロウロと走り回って駐車スペースを探すよりも、さっさと高い所に行って、空いてるスペースに停めるという事。どうせ買い物した商品の搬出にはエレベーターを使うんですから、低い所に停める意味ってあんまりありません。そてともう1つ理由がありますが、これは後述します。


2. 多少エレベーターから遠くても、左右に車が無い所を探す。もし無ければ、軽自動車やスライドドアがあるミニバンの隣に停める。

前車の頃からそうなのですが、横幅の広いピカソになってからはより拘るようになりました。
「エレベーターやエスカレーターに近い」「店舗入り口に近い」というのは、逆に言うと「みんなが停めたがるスペース」と言えます。つまり、車の出入りが激しいスペースと言えるので、駐車時の接触、ドア開閉時の接触等、有り難くない事故が起きる可能性が高くなります。前述1も、これと同様の意図があります。基本的に上の階の方が空いてるので。
空いてる所が無い場合には、軽自動車やスライドドアの車の横に停めますが、これは車幅の短い軽自動車やスライドドアの車の方が、ドア開閉時にこちらの車に接触されるリスクが少なくなるから。もしこの手の車の隣が空いてなかった場合には、チューニングカーやドレスアップカーの隣に停めます。こういう車のオーナーの方は、「自分の車を傷つけたくない」という思いが強いので、注意してドアを開閉してくれる事が多いです。
一番怖いのは、中高年の乗ってそうなちょっと古めのミドルクラスの車。オバチャンとか乗ってると、全然気にせずにガツンとやってくれますので、かならず避けるようにしています。


3. ドアの開閉は親がやる

最も強い拘りがコレ。我が家では後部座席に子供2人が乗ってますが、自車の隣に何も無い場合は除いて、後部座席のドアは必ず親が開閉します。その際、隣の車とドアの間に必ず自分が入るようにし、隣の車には決してぶつけないように心掛けています。子供が生まれてから長年こうしていますので、すっかり習慣になっており、子供達も親が「開けても良い」と言わない限り、ドアは自分たちでは決して開けません。
だから我が家ではスライドドアは不要だし、ドアモールなんて無粋なものをつける必要もありません。
世の中の親御さんは「スライドドアは子供が隣の車を気にせずに開けられるから便利」と言いますが、ハッキリ言ってアレは自分の怠慢を自慢してるだけにしか思えません。ドアの開閉くらい、自分で面倒見なさいよ。
元走り屋的視点で言うと、スライドドアは剛性落ちるし、(電動だと)重くなるし、床(少なくとも敷居部分が)が高くなるので、全然良いと思いません。一時期かみさんがスライドドアの車を欲しがってましたが、電動スライドドアについて、「急いでる時にチンタラ開閉するのがイライラする」という友人の意見を聴いて以来、ピタッと欲しがらなくなりました。


世の中の人がせめて3だけでも拘ってくれれば、少しはコチラの気が休まるのですが、
まぁ、そういう訳にもいかないですよね。
Posted at 2011/08/14 11:52:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年08月08日 イイね!

土日の活動報告

<土曜日>
午前中ディーラーへ。
ピカソはおよそ1,600kmを超えた所で、夏休み前にオイル交換です。
今時の車は慣らし運転や、慣らし時のオイル交換は不要と言いますが、
エンジンにしろミッションにしろ、どんなに工作精度が上がったって、やっておいて損は無いでしょう。
という訳で、エンジンオイル、エレメントに加え、ミッションオイルも交換しました。
ディーラーには「ミッションオイルのメーカー推奨交換サイクルは50,000km毎です」とは言われましたが。

その際、先日整備手帳に書いた2列目ヘッドレストの調整の話題に。
やはり問題はシャフト部分に溝を切った時のサビ。
要は車内の湿度の問題ですが、対策としては「グリスを塗る」くらいしか無さそう。
もともとピカソのヘッドレストのシャフトと部分は結構グリスが塗ったくってありますが、
あんまり気持ちの良い物ではないですよね、アレ。
僕自身は整備手帳に書いた方法でいいやと思ってますが、シャフトの溝切りはディーラーでやる「ネタ」として検討するみたいな事も言ってました。
それにしても、ヘッドレストの高さが子供に合わないというのは、今までピカソを売った方に言われた事が無かったとの事。ソッチの方がビックリしました。
まぁ、でも、ヘッドレストって、運転席のだって気にしない人多いですからねぇ、大切な部分なのに・・・。

ネタついでに、先日助手席下に作った引き出しと、
シートベルトセンサーとエアバッグセンサーの配線をチェックしてもらいました。
こちらは、センサーの取り付けがかなり接触が甘いらしいので、工場長と相談して、引き出し後部はシート吊り下げ式にすることにしました。こちらは日曜日に早速施行し、整備手帳に追記しておきました。

さらに、右リアフェンダーのインナーカバーが、納車時からきちんと嵌っていない事を伝え、
どうやったら治るかねぇ?と工場長とやり取り。
こちらも日曜日には直しました。その模様はコチラ。まぁ、大した事やってないですが(苦笑)。

さらにさらに、ディーラーのアクセサリーコーナーで、手頃なトートバッグを見つけて購入
ピカソに積む車載工具を入れる為のバッグです。
なかなか手頃なサイズのが無くて困ってましたが、これで一安心。


そんなこんなでオイル交換を終了し、戦車もしてもらって、その後は家族で映画。
待望のカーズ2。
「1」の頃と較べるとやや話が難しくなってますが、メッセージは明解。
何度も見て楽しめる内容だと思います。
我が子は「1」もスピンオフの「トゥーン・メーター」も超ヘビーローテーションで見てます(DVDね)。


で、夕方から地元の自衛隊の夏祭り。
例年8月の最初の土日に行われますが、ここ数年仕事が入る事が多くて行けませんでした。
そんな訳で、久しぶりの出撃。
屈強な戦士達が作る料理が安くて美味しいのと、
血税を惜しみなく投入して官舎を改造し、隊員達が脅かしてくれるお化け屋敷が有名なお祭り。
男女でお化け屋敷に入ると、女性だけ出て来ないとか、場合によっては男性が帰って来ないとか、昔から噂が絶えません(笑)。
相変わらずの凄い人ででしたが、最後の打ち上げ花火までしっかり堪能し、美味い美味いと料理を食べまくり、土曜日は帰宅。

帰ってきたら、ちょっと前にポチッた無線LANの親機が届いてたので、
取り敢えずiPod touchとかみさんのXperia arcだけ設定。

<日曜日>
朝から無線LANの設定。
MacとノートPC2台、プリンタの設定をしたんですが、会社のノートPCのセキュリティが厳しくて、プリンタが認識できず。結局、本日会社でサポセンに確認したら、予想通り無線LANでプリンタは繋げられない設定だったらしい。会社から支給されてるプリンタなのに、何故やっちゃダメなの!?

合間にリアインナーフェンダーカバーを調整したり、そのネタをみんカラにアップしたりして、夕方から買い物。ホームセンターで子供の夏休みの宿題の為の塗料他を購入。


なんだか色々とやりたいことがあるのに、全く時間が足りません。
仕事の時間も足りないし、プライベートの時間も全然足りない。
1日36時間位あっても良いのに。困りましたな、ホント。
Posted at 2011/08/08 23:42:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年07月23日 イイね!

やたらと見ました。

台風が去った後は随分過ごし易い日が続いています。
どうやら今日までらしいですが。

来週の土日は関西方面に出張の為、外で過ごし易い本日は、家族で出かける貴重な休日。
という訳で、成田空港近くにある「運動の森自然公園 成田エアポートコース」へ。ここはアスレチックで有名な場所。
過ごし易い天気なら、身体動かすには最適だろうと、昼過ぎに自宅を出発しました。

途中、花輪IC付近の右折レーンの先頭で右折待ちをしていると、対向車線からブラウンヒッコリーのピカソが。
自分がピカソに乗ってる時、初めて他のピカソに遭遇しました。
嬉しくて両手を振りましたが、全く気付いてくれませんでした(爆)。
京葉道〜東関道を使って一路成田を目指して走りますが、今度は後ろからC4が。
今日は良くシトロエンに会うなぁ・・・と思いながら、目的地に到着目前、なんと雨が・・・(涙)。
おいおい、どーすんだ??と、しばらく車中で待機していたらすぐに止んでくれたので、
早速入場してアスレチック開始。

帰りに成田の辺りをウロついていたら、今度はノアールのC3が登場。
そういえば、昨日は会社に行く途中、京葉道で後ろから白屋根×赤ボディのDS3が走ってきました。
なんでしょう??ここ数日でやたらと目にしますな、シトロエン。

今回のドライブ、比較的空いてる道路を走るだろうという事で、地元をウロついてる時には分からない、好条件時での燃費を計ってみました。
結果は、総走行距離およそ108km、内高速38km(往路のみ使用)で、ACは6割がONという状態で、燃費計で12.8km/Lでした。平均速度は31km/hと、家の近所を走ってる時の2倍出てますので、これくらいの速度で走れれば、それなりに高燃費なんですねぇ。ウチの近所じゃあ、絶対に無理な話ですが。


話変わって、先日買った「MELODIC ROCK」というCD。
なんだかやたらと懐かしい曲ばかり入ってまして、その中にDANGER DANGERのNaughty Naughtyが。
これ聴いてたら、急に(DANGER DANGERの)他の曲も聴きたくなって、iPodに入れてしまいました。
ヴィジュアル系とか、パーティロックとか、正統派な方からは結構ボロクソに言われてた同バンドですが、僕は昔からそんなに嫌いじゃなかったんですが、(まぁ、良いのは2ndまでで、それ以降は方向性が変わってしまいましたが・・・。)改めて聴き直してみると、やっぱり良いんですよねぇ。
残念ながら今日のドライブ中には(ランダムで聴いてるから)流れなかったので、
家に帰ってきてから聴き返してしまいました。
という訳で、そんな彼らの1stアルバムから、本日は1992年の日本公演での一コマを。

Posted at 2011/07/23 22:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年07月22日 イイね!

ピカソ徒然

6/4の納車後、我が家のピカソもようやく1,200km程走りました。
その間、だいぶEGSの方も熟れてきて、シグナルスタート後もほとんど違和感無く走るようになりました。
Aモードにしろ、Mモードにしろ、「変速にかかる時間が長い」と言われる事の多いEGSですが、僕は特にそうは思いません。
サーキットでタイムアタックしてるならともかく、MT車で丁寧に走っていれば、アレ位の変速時間は当たり前だと思いますし。
EGSは減速時に自動的に下のギアに変速されますが、特に赤信号で停まろうとしている時に減速チェンジされると、どうしても空走感があり、一瞬ブレーキが効いてない気がする事がありますが、それもまぁ、許容範囲でしょう。
今まで乗っていた車がCVTですし、仕事で使ってるプリウスもそうなので、「エンジンの回転数上昇が速度の上昇に繋がらず、エンジンだけ唸ってる」というのに辟易してた僕にとっては、EGSとは言え、エンジン出力がしっかりとギアに乗って駆動として伝わるというのは、何とも言い難い幸せだったりします。
MT車に乗るのに超した事はありませんけど。
VWに代表されるDSGと較べれば、技術的には稚拙ですが、だからこそMTに近いのではないか?と思ったりもします。機械として優れているのはDSGでしょうが、EGSの方がより「人に近い」のかな?と。

僕が住む地域は渋滞のメッカで、これなら都内の方がよっぽど道路は空いてると思うくらい。
都内からコチラに遊びにきた人は大抵、「酷い渋滞だ」と言います。
そんな所で、平日は日常の足としてかみさんがチョロチョロ走ってる事が多いので、燃費は一向に良くなるハズも無く、エアコン常時ONだと、7km/L程。
ですが、基本的に金銭面を理由に燃費を気にした事は無いですし、環境面でも気にしません。
「車は10円玉を落としながら走るもんだ。それが嫌なら車に乗るな」とは、僕が免許を取った時に父が言ったセリフですが、僕自身そう思いますので、車に乗る以上、金銭的な理由で燃費は気にしません。
「エコブーム」とか言いますが、ほとんどの人は「エコロジー」ではなく、「エコノミー」しか気にしてない気がします。いわゆるエコカーに乗って、駐車場で長時間アイドリングしてたり、走行中にタバコやゴミを捨てるようなヤツのなんと多い事か。
仕事柄、駐車場に車を停めて車中でノートPC使って仕事する事が多いですが、僕はどんなに暑くても(例え乗ってるのがプリウスでも)アイドリングでエアコンONな状態で仕事する事はありません。窓全開です。暑いけど。
「エコ」って、燃費の事を指す言葉じゃないんですよ。どうも勘違いしてる人が多い気がします。
「燃費」の為につまらない車に乗って「自分のエコさ加減」を自慢する位なら、多少燃費が悪かろうが好きな車に乗っていたいです。その代わり、燃費以外の所で一生懸命「エコ」しますから。
僕にとって車というのはそういうモノ。


閑話休題
ピカソのハンドリングについて。
思ってた以上にオンザレールですね。
車速を感じさせない静粛性と高いドラポジもあって、気がつくと制限速度オーバーでひょいひょい走ってます。
ただ、ワインディング、特に下り坂時は時々ドキッとすることがあります。
意外と素直なハンドリングなので、イケちゃう気がするんですよね。
でも、重たい車重のFFなので、しっかりブレーキ踏んでスピード殺さないと、
下りコーナーだとプッシングアンダー出しちゃいます。
慌ててステアリング切り増しますが(苦笑)。
ピカソは2011年2月のマイチェンでエンジンが軽量化されたりしたので、車重は1,600kgになりましたが、車検証によると、前後軸荷重はそれぞれ前920kg、後680kg。
前後重量配分を計算すると、前:後=57.5:42.5と、かなりフロントヘビーです。
例えば同じモノフォルムボディで比較的似たデザインのエスティマだと、グレードにもよりますが車重1,870kgで前後軸荷重はそれぞれ1,000kgと870kg。重量配分は53.5:46.5になります。まぁ、全長がピカソよりずっと後ろに長いので、後ろに荷重がかかり易いというのはありますが。
ボンネットをアルミ製にしたり、フェンダーパネルを樹脂製にしたり、またフロントアンダーカバーなんて無いようなもんですからね。一生懸命軽量化してますが、それでもこの前後重量配分になってしまうのは、テンロクでエンジンが比較的小さいものの、ターボの補機類もありますし、なにより最大の特徴である巨大なフロントウィンドウが重量増の理由であるのは明らか。
まぁ、フロントヘビーだとフロントの荷重がかけ易いので、ブレーキングで荷重をフロントにかけるのは楽ですから、コーナーで前輪に仕事をしてもらい易いというのはあるでしょう。ピカソが比較的オンザレールなのにはその辺も理由としてあるかもしれません。もちろんサスのセッティングもありますが、その辺は取り敢えず置いといて。
フロントヘビーな原因がフロントウインドウにあるというなら、マスの集中化という点からは、そんなに悪くないと言えるかもしれません。昔のアウディクワトロみたいにフロントオーバーハングにエンジンがあるような極端なものでもないですから。もちろん、重量物が上過ぎるとは思いますが。
でも、そもそもそんなに運動性能を追求した車ではないですし、なによりあの巨大なフロントウインドウから得られる気持ち的な開放感は計り知れないものがあるでしょう。
ピカソのオーナーの方々は、その辺を理由(の1つとして)にピカソを選ばれたのでしょうし、もちろん僕もその内の1人。
結局何が言いたいのかというと、

のんびりと、時に楽しく

そんな運転の仕方が似合ってるんだろうな、ピカソには。
家族を乗せてピカソを運転しながら、最近そんな事を考えております。
そろそろピカソオーナーになれたかな。
Posted at 2011/07/22 22:11:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年07月18日 イイね!

科学技術とMELODIC ROCK

3連休最終日でしたね。
この3連休は、初日、2日目と地元の夏祭りがあり、かみさんは手伝い、子供は参加と、3人ともソッチに繰り出してしまうので、僕は単独行動。
とは言っても、ほとんど行動する事も無く、ピカソ関連で色々と試したかった事をやったり、やろうとしたり、やっぱり辞めたり(笑)と、まぁ、別行動だったわけです。
最終日くらいはみんなで過ごしたいと思ったのですが、
僕自身は明日から仕事で神戸。
台風来てんのに朝一の飛行機飛ぶんだろうか?とか、
欠航したら新幹線で行くのか?とか、悩んでても始まらないので、
取り敢えず、昼過ぎから出かける事に。

近場で、エアコン効いてて、そんなに混んでなさそうな所・・・という事で、
前々から行ってみたかった、千代田区北の丸公園内にある科学技術館へ。

ウチは僕もかみさんも理系ですし、子供もどうやらソッチ系っぽい。
科学(理科)って、子供の頃の「何故だろう?」という疑問と、「そうなんだ!」という発見を如何に数多く経験させてあげるかが大切だと思ってるので、僕自身子供の頃に大好きだった「学研の科学」は、子供にも与えていました。
幸い子供達も気に入っていたものの、2年程前に廃刊(!)してしまい、
子供達の「科学の心」は路頭に迷ってしまいました。

そんな訳で、科学系の博物館を以前から探していたのですが、
この科学技術館は各分野の企業がブースをデザインし、その内容も体験メイン(コレ大事)となっており、
これは是非行かなければ!と僕の中の「遊びに行く先リスト」に入っていたのです。

で、早速行ってきたんですが、
いやぁ、あそこ、良いですねぇ。
午後から行ったもんだから、全部を回りきることができませんでしたが、ホントに面白い。
小学3年生と1年生では、まだまだ「科学的な解説」を理解する事は難しいでしょうが、
それでも、「世の中の色んな事が、科学で証明できる」という事実だけでも、楽しみながら知ってもらえれば、現時点ではOKだと思ってるので、そういう意味では、ここはホントに面白かったです。
子供達も随分楽しんでました。また是非連れて行ってやりたいと思います。


さてさて、帰宅したら、ネットで購入したCDが届いてました。
The Best Of MELODIC ROCKという、メロディアスHRのコンピレーションアルバム。
ドイツのYesterrockというレコード会社が出したモノですが、入ってるアーティストが完全にツボです。
神戸行きのiPodはこれで決まりです!
Posted at 2011/07/18 21:30:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

Garage 43です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YOURS LEDルームランプセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 00:19:33
ルーフボックス用パーツ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/13 08:10:27
"ルノー メガーヌ スポーツツアラー"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/13 21:56:13

愛車一覧

ルノー メガーヌ スポーツツアラー ルノー メガーヌ スポーツツアラー
2021年10月下旬に契約して、7ヶ月後の5月29日に納車されました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
息子が免許を取るので増車。 中古のお手軽価格で、振り回せるサイズで、アフターパーツの種類 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて買ったクルマ(中古)。適度な大きさで面白かったです。コレくらいのサイズの楽しいクル ...
日産 シルビア 日産 シルビア
過去に乗ってた車。サーキットに出没しておりました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation