• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月02日

圧着端子は抜けなければ良いと言うモノでは無い(ギボシ) ~その3~

せっかく始めたシリーズですから、もう少し駄文にお付き合い下さい(笑)


圧着端子を圧着しても抜けてしまうという場合にハンダで補強する方がいらっしゃいますが、

前々回のブログに書いた通りちゃんと圧着できていれば抜けることはほぼあり得ませんので、

基本的には圧着の方法を見直すほうが先決となります。

また、ハンダは振動や温度変化による膨張収縮によりハンダ割れ(クラック)を引き起こすので、

基本的に機械的強度を求められる部分には不向きな接合方法になります。

端子と導線の間にハンダが介在すると僅かですが抵抗値も上がりますので、

電気的な意味でも、きちんとかしめられた圧着に勝る物ではありません。


自分はアーシング用のケーブルを自作した際にハンダを流し込みましたが、

適正工具での圧着が前提で、ハンダは腐食防止が一番の目的となります。

圧着が正しく行えていれば、ハンダでの補強も接点の確保も飾り程度の物になります。

先端側は熱収縮チューブでの防水が難しかったので先端側のみハンダ付けしてます。

熱収縮チューブが邪魔でチョイと見辛いですな。。。

(スミチューブだったかヒシチューブだったかは忘れたな・・・笑)

尚、根元側にハンダが入ると「硬くなる=脆くなる」のでNGです。



で、ハンダ付けに関してですが、熱の入れ方や時間・ハンダの量や見た目での出来栄えの判断と、

圧着に比べると遥かに高度なテクニック(経験と勘)を要しますので注意が必要です。

単純にギボシや平端子よりは導線同士をハンダ付けするほうが電気的には有利ですが、

それは正しいハンダ付けができた場合であって、ヘタに素人ハンダで接触不良を起こすくらいなら、

分岐配線を作る場合であっても比較的施工が簡単な圧着端子を選択するほうが無難です。

車内作業の場合、電源の確保も難しいですしアツアツのコテを取り回すのもね・・・。

(エレクトロタップは確実性・安全性の面で理論的に嫌いです・・・笑)


取外しを行う必要が無い部分で配線の延長などを行う場合には、

下記写真のような接続端子や絶縁被覆付圧着スリーブ(B形)がハンダよりも楽かなと思います。

結局、エーモンの接続端子は強度的な不安があったので不採用でしたけど(笑)


自分が4分岐製作の際に使用したのは、写真ののCE形スリーブ(絶縁被覆付閉端接続子)です。

コレだと、赤丸部分をタイラップで縛るコトにより芯線へ応力が掛かるのを防止できます。

この4分岐の場合には腐食防止も兼ねてシリコーン系のボンドを流し込みましたけどね(笑)

(ギボシも腐食防止だけだったらボンド塗っとくほうが楽かな?)

まあ、どの接続方法が機械的強度が高いかと考える前に、

コードにストレス(応力)が掛からないような余裕を持った配線をするべきなんですけどね。




ちなみに、アーシングケーブルと4分岐の製作の際には、

ストレートの格安圧着ペンチ(クリンピングプライヤー)を使用しましたが、

コチラは絶縁被覆付き用ではないので適正工具を使ってくださいと便宜上言っておきますw

コレ、↓裸圧着端子用なんでB形とCE形スリーブは非対応です。。。

圧着ペンチは値段が高いのが難点ですな・・・^^;



技術的な内容はコレくらいかな?




【圧着端子は抜けなければ良いと言うモノでは無い(ギボシ) ~その1~】
【圧着端子は抜けなければ良いと言うモノでは無い(ギボシ) ~その2~】
【圧着端子は抜けなければ良いと言うモノでは無い(ギボシ) ~その4~】

【番外編:細い線に比較的安全にギボシを圧着する方法】

【電工ペンチではなくギボシから問題点を見つめてみる(エーモン製)】
ブログ一覧 | イジリ考察 | クルマ
Posted at 2012/06/02 01:08:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

タイヤ交換見積もり
ひで777 B5さん

こんばんは。
138タワー観光さん

ストームグラス
ヒデノリさん

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ゴールデンウィークに暦どおり出勤す ...
エイジングさん

GWの楽しみは、5/5の福井ですね
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「他力本願洗車(´・ω・`)」
何シテル?   04/20 17:32
RSノリノリです。 愛車はファミリアS-ワゴンRS・Sパッケージ(H15年式)です。 ボチボチ駄文を書いていきますので宜しくど~ぞ。。。 まあ、こっち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

マツダ ファミリアS-ワゴン ファミゴン (マツダ ファミリアS-ワゴン)
2003年式(H15年式) 8月20日車両登録 同24日納車 RS・S-Package ...
その他 その他 その他 その他
オフ会・イベント写真集

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation