• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月10日

電工ペンチではなくギボシから問題点を見つめてみる(エーモン製)

電工ペンチ(圧着工具)側の問題点を挙げている方がいらっしゃいましたので、

コチラではギボシ端子(エーモン製)側の問題点を挙げてみようかなと思います。

まあ、決定的な問題点ではありませんが、知っていれば圧着のコツにも繋がります。



まず、ギボシを圧着するのにエーモンのターミナルセット付属電工ペンチを使うとします。

1.5sq以下のコードを圧着する際には普通に考えたら1.5と書かれてるトコロでいきなりかしめます。

ただし、私が整備手帳にまとめた手順では2.5のトコロで一旦かしめるように書いています。

何故かと言いますと、挟んだだけではm字になっている部分まで届かないからです。


このまま閉じていくと、カールする前に左右からの力が掛かり、

ヘタをすると右側のツメがm字部分の左側に入ってしまい歪な形になるのは予想できます。

また、ツメの左右にカールするために必要な遊び(空間)が全く無いので、

初めからかなりの握力を要するコトになります。


上記の理由により、確実にm字部分にツメが届く2.5のトコロで一旦かしめてきっかけを作り、

再度、1.5のトコロでかしめるとキレイにツメがカールしてくれると書いているワケです。

ツメの左右に遊びもあるので比較的小さい力でカールのきっかけが作れます。


あと、厚紙を丸めて筒状にするコトを想像してもらうと分かりやすいですが、

初めから小さく(細く)丸めるよりは、大きく(太く)丸めてから小さくしていくほうが楽ですよね?



大きいほうのツメはと言いますと、2.5のトコロにセットすると無理だと言うことは明白です(笑)


6のトコロに軽くセットしてもm字部分にツメの先端が届いていない状態となります。

比較的大きいので注意すれば早々問題にはなりませんが、

m字部分の左右の窪みに左右のツメがそれぞれ入るようにしなければ歪になってしまいます。




で、この辺りを色々考えていたときに思ったんですけど、

ツメが初めから丸みを帯びていて中間が先端よりも外側にあるのが問題ではないかと。。。

大小のツメ共に、もう少しU字形に近づけてツメの部分を弱V字にすれば、

小さいかしめ部でもしっかりセットできて圧着が失敗することも減るんじゃないかと思います。

分かり易いように写真に線を引いてみましたが、赤線の形状だと曲げ難いので青線くらいですかね。


JSTのギボシはこの形状に近いですね。。。

基本的に、セットした段階で赤丸の3点が接触していればキレイにカールしてくれるハズですので、

この辺りの形状を考慮するのも一つの手段ではないかと思った次第です。




というか、理想的な形状の奴等がターミナルセットに居たジャマイカ(笑)


一番理想的なのは、ツメの幅がジャストフィットでツメが壁に沿って進みカールするコトですね。

この場合、ツメの先端がm字部分に届いていなくても大丈夫です。

ただし、1.5のトコロだとある程度の力は必要なので2.5のトコロで一回かしめるほうが楽です。


大きいほうのツメは若干広いですけど、ペンチで微調整すれば大丈夫です。




まあ、今のツメの形状には何か理由があるのかも知れませんけどね。。。

とりあえず、高いほうの電工ペンチでもオフィシャルの「電工ペンチの使い方」で、

仮かしめと本かしめに分けるように書いてありますので、

他のメーカーの圧着工具でも上記の点を考慮して作業を行えば失敗は減るかなと思います。





【圧着端子は抜けなければ良いと言うモノでは無い(ギボシ) ~その1~】
【圧着端子は抜けなければ良いと言うモノでは無い(ギボシ) ~その2~】
【圧着端子は抜けなければ良いと言うモノでは無い(ギボシ) ~その3~】
【圧着端子は抜けなければ良いと言うモノでは無い(ギボシ) ~その4~】

【番外編:細い線に比較的安全にギボシを圧着する方法】
ブログ一覧 | イジリ考察 | クルマ
Posted at 2012/06/10 13:04:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

5月17日土曜日はGR Garag ...
ジーアール86さん

約1年ぶりのモンスター出現にスタッ ...
みんカラスタッフチームさん

左前輪の回転が鈍い・・・
@Yasu !さん

マイカー通勤
nobunobu33さん

人と車と消しゴム
ND5kenさん

この記事へのコメント

2012年6月10日 16:00
自分がやってきたカシメる方法は記載されたやり方だったなぁ…
最初の頃は、いきなり1.5でカシメて何個かダメにしたし(笑)

細い線を止める方法に他の線と合わせるのは、思いつかなかったけど。
いやぁ、参考になったです♪
コメントへの返答
2012年6月10日 23:27
いきなり1.5でかしめて失敗するのは誰でも通る道ですかね?(笑)
良く覚えていないですけど、上手くいかないから色々試してみたら2度かしめに辿り着きました。

合わせ技を思いついたのはエーモン製の2分岐がヒントになりました。
試してみたら意外に上手くできましたねw
2012年6月10日 23:30
なるほど
何回か失敗してから、自分なりに工夫した方法が正にリンク先の方法です。

なぜ失敗したのか。そして、どう工夫したら上手に出来るか。の私なりの分析が間違っていなかったって事で安心しました。

ブログに「私が工夫した方法です」とか書かなくて良かったと・・笑
コメントへの返答
2012年6月11日 0:09
大抵の場合、初めは誰でも失敗しますが、目的の状態さえしっかり把握していれば行き着く先は同じになりますね。

自力で分析してゴールできたのなら、それはもう実力ですから自慢しちゃいましょ(笑)
2012年6月11日 10:57
こんにちは。

めったに見れないかもしれない工具ですが、
JSTのギボシの手動圧着工具の写真です。
(値段も定価)
http://minkara.carview.co.jp/userid/185200/car/113813/1480184/parts.aspx

他の工具でやる場合は、仮カシメのあと本カシメをやるとよいというのは、圧着専門業者さんに言われたことがあります。

別のブログにあった、抜けてしまうは、コードを持って引っ張るからというのは、ほんとにそうだと思います。何度泣いたことか…。
コンセントプラグはずすときに、コードもってひっぱるんですか?
って聞いたこともあります。
相手からは、あ…でした。(^_^;)

私は内職で被覆剥きを機械でやってるおばちゃんです。
カシメはやりますが、ギボシはやりません。(^_^;)
(私はコンタクトピンだけです。)

コメントへの返答
2012年6月11日 11:20
こんにちは。

JSTの圧着工具は機器内部配線用のヤツが会社に5~6本あった気がしますが、流石にギボシ用は触ったことが無いですね(笑)

本来、想定されている使い方では無いかも知れませんが、プロの方が仮カシメと本カシメに分けると良いと言っているのであれば、それなりに信頼性はありそうですw

コードを引っ張るから抜けてしまうと言うのは一理ありますが、小さい圧着端子とは違いギボシは金属に厚みがあり強度も高いですから、しっかり圧着できていれば基本的に抜けるコトは無いと思うんですよね。
ギボシの場合、芯線を圧着した状態で手で引っ張って抜けるようなら圧着不良だと思います。

被覆剥きの機械、面白そうですね(笑)

プロフィール

「他力本願洗車(´・ω・`)」
何シテル?   04/20 17:32
RSノリノリです。 愛車はファミリアS-ワゴンRS・Sパッケージ(H15年式)です。 ボチボチ駄文を書いていきますので宜しくど~ぞ。。。 まあ、こっち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ファミリアS-ワゴン ファミゴン (マツダ ファミリアS-ワゴン)
2003年式(H15年式) 8月20日車両登録 同24日納車 RS・S-Package ...
その他 その他 その他 その他
オフ会・イベント写真集

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation