• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Isaoのブログ一覧

2016年05月10日 イイね!

なんと!

シートベルトの部品代、なんと6万円弱もするんだと。
直せてよかった。(^^)
Posted at 2016/05/10 12:20:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Wrangler JK | 日記
2016年05月08日 イイね!

故障

年末くらいからでしょうか。

色々と壊れております。


確か11月ごろかな。
DVD・HDDデッキのうち、DVD部が読み取り不能に。

続いて12月だったかな。
リビングのプラズマテレビがご臨終。

続いて既報ですが、ADSLモデムが昇天。

その次は、食器洗い乾燥機。

あと、主たる機能は問題ないのですが、エアコンのルーバーが動かないとか。

いずれも使い込んでるものばかりなので、寿命っちゃ寿命ですが、修理や買い替えで懐は痛い。


そんな折、コイツも壊れました。

何とか修理が出来たので良かったのですが、その修理過程を納めたデジカメをUSBケーブルでPCへ繋ぎ、、、PC無反応( ;゚Д゚)

他のUSB機器は反応するので、デジカメのコネクタ部かどこかが壊れたのかも。

あとは、自分が壊れないように気をつけよっ。(^^;;
Posted at 2016/05/08 00:44:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | Wrangler JK | 日記
2016年03月28日 イイね!

簡単だったので、、、

極々、一部の奇特な方のため、個人のホームページ "Enter Rough Road"を復活させました。
意外と簡単に復活できました。


JKの項目は無く、TJの項目のみです。

アクセスカウンタも簡単にできたので、貼り付けてみました。
今後は何も更新されることがないので、カウンタはぜんぜん進まないと思いますが。(^^;




ところで、昨日の富士ヶ嶺の速報。

せ○べい5さんのリアドラシャが折れました。(合掌)
シチュエーションとしては、およそ1年前の私のときと全く一緒。
ふかふかしてグリップが得られないガレ場のヒルクでもがき、気がついたらアウトプットシャフトのヨークが破断し、リアの駆動が失われているもの。

ヨークの破断は私のときとそっくりで、1310のシャフトじゃ強度不足か? とも思う一方、ここが破断することで、他(リング&ピニオンなど)が守られるヒューズ的な役割とも言え、一先ず前向きに捉えましょう。(^^)
Posted at 2016/03/28 23:24:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | Wrangler JK | 日記
2016年02月23日 イイね!

久々のブログ

どもっ。

ちょっと告知事もできたので、近況と含めてブログでも書こうかなと。


実は、マイカー通勤が出来なくなりました。(ToT)

会社のルールで、5km以内は許可されません。
以前は、自分でルートを決めて申請だったんですが、指定ソフトで最短ルートを決めることに。

すると、、、自己申告5.2kmは、4.3kmと判定されてしまいまして、、、(汗)

既得権として2016年12月まではマイカー通勤は許可されてましたが、ここは潔く、自ら取り下げました。
で、今の通勤手段ですが、、、徒歩です。
車だと大きな公園を迂回するようなルートになるのですが、徒歩だとその公園を突っ切れるので、自宅と会社はほぼ直線でつながり通勤距離は3.2kmほど。
自分の徒歩速度なら35~40分くらい。

12月から歩いてますが、普段、運動しない自分にとってはきつく、まだまだ慣れないっす。(^^;



次の話。

ADSLモデムが突然死しました。
かなりの年数使ってるので、寿命かなと。
現状復帰するか、これを機に光化するか考え、結局、光化しました。(^^)
回線速度チェッカーで試すと、ADSLは8~12Mbps でしたが、60~100Mbpsになり、たいへん満足です。



そのまた次の話

いつのころからか、クロカンするとステアリングセンターがずれるのが当たり前かのようになりましたが、まぁ、普通に考えると何処かおかしい。
以前にも、ここを対策しましたが、結局のところ、ナックルに開けた穴がガタガタ過ぎて、再発してるんだろうとの結論に。
で、RHD用の左ナックルがMorris4x4で売っているのに気付き、注文。
届いたら、、、錆々のナックルが。



今、加工途中ですが、こいつの詳細は追って整備手帳にあげますので乞うご期待。
って、さほど期待するような内容はありませんが。(^^;;


で、これが本題。

3月27日(日)に富士ヶ嶺行きます。
参加ご希望の方は、お知らせ下さい!
Posted at 2016/02/23 23:47:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | Wrangler JK | 日記
2016年01月03日 イイね!

年始の暇つぶし

明けましておめでとうございます。
ここのところ、すっかり活動が低調化しておりますが、本年も宜しくお願い致します。m(_ _)m

今年は、もろもろの家庭内事情があり、あまり出掛けることなく、自宅待機みたいな状況です。
そこで、久しぶりにブログでも書いてみようかなと、キーボードを叩いている次第です。

ではさっそく、昨年のネタ報告から。





上にある、イエロー&ライトグリーンなソフトカーロープは、4x4 Engineering が発売していたもので、これを購入したのは、、、はっきり覚えてませんが、人生初四駆のD21テラノに乗ってたときだったような気がするので、20年くらい前じゃないかと。

さすがに古すぎて、使用⇒即破断してもおかしくないかなと思いつつ、あまり使う機会もなく放置してました。
後述の、とある買い物をするのに前々から気になっていた ARB の Snatch Strap なるものを購入しました。
もちろん、まだ未使用なのでどんな感じかインプレ書けません。
説明によると、20%ストレッチするようです。





4x4 Engineering のソフトカーロープですが、イエローのループ部の表皮が剥げています。
これは、当時UBS69GWビッグホーンに乗って、はじめてブロンコに行ったときのもの。
みずかみさんのUBS25DWのラジエターに穴が開き、冷却水ダダ漏れで自走不能になり牽引して帰ることに。
エンジンもかけられないのでブースターなしのダイレクトブレーキで、思いっきりブレーキ踏んでも制動距離が長い。
ソフトカーロープ1本だと追突しかねないので、シャックルで繋いで2本に。
すると、どうしても繋ぎの部分が地面に擦ってしまうので、到着したころにはイエロー部が擦り切れてしまいました。

っとまぁ思い出深いシロモノな訳です。



で、Snatch Strap を買う切っ掛けになったのが、これ。




DANA30、30スプライン用エアロッカーRD104のOリングが必要な御方が居られ、部品売りしてくれるUSサイトを探し当てたのですが、送料が高い。
同サイトでSnatch Strapが売っており、Oリングの送料と大差なし。
OリングとSnatch Strapの同時購入だと送料にかなりの割安感がでるので、Oリング必需者さんと相談し、送料折半で購入しました。
Oリングの交換作業は近日実施予定。


もう一つ。
これは私ネタではないんですが、リアのロワーアームをうっすら曲げてしまった方が居られて、私のと同様な補強アームを作りましょうって話に。

ここは途中経過ですが、簡単に内容紹介。
まずは、型紙作成のため、エクセルで簡単な三角関数で計算、グラフ化し寸法確認。



このカーブを参考に、方眼紙で型紙作成。







型紙をのりとマスキングテープでアームに貼り付け。





型紙に合わせてグラインダーで切断。






現物合わせで微調整。


今日のところは、ここまでで、これをあと3本作れば自分のお役目はほぼ終了。
続きは、腕のいい溶接工さんに依頼するだけです。


これらの続きの話は、、、気が向いたらアップします。(^^;;
Posted at 2016/01/03 22:07:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | Wrangler JK | 日記

プロフィール

「@ほかぽかぽ
すると、ナビ本体側のヒューズか、ナビのアースが外れてるか、ですかね。」
何シテル?   09/23 12:24
'07JK RUBICONを、ノーマルスタイルを大事に、地味に弄って楽しんでます。旧車になってきたので、車弄りは専ら維持メンテがメインですが。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

電動オンボードエア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 17:09:28
 
TJ・・・プチoff 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 00:22:45
雨漏り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/14 18:45:54

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
2007 Wrangler JK 2door RUBICON 2008年3月にディーラー ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
2000.12~2008.3に所有していたTJです。壊れやすいのが玉に瑕ですが、軽い車体 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation