• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Isaoのブログ一覧

2013年08月27日 イイね!

原油洗浄装置 KC さんのフロントピニオンギヤが、、、

原油洗浄装置KCさんがトラブっていたのはご存知かと思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/621722/blog/30947274/

言葉ではよく判らないので、現場、現物、現実ということで、見に行ってきました。
写真はありませんが、デフカバーを開けて確認したところ、残念ながらギヤの欠けた小さい破片が、、、

ピニオンギヤは、テーパーベアリングがアウターレースから脱落し、それが引っ掛かってしまい、どうやっても元に戻せない状態でした。
欠けているのはピニオンと思うのですが、奥にあるので状況がよく見えません。
これを復旧するには、デフ玉をずらすしか方法がなさそうでした。

どんな状況でこうなったのか聞いてみたところ、、、

・ドライブシャフト(プロペラシャフト)を交換するためにピニオンナットを外そうとした。
・ピニオンナットはインパクレンチを使用せず、普通のレンチを使用し脚力で回した。
・ピニオンナットが外れて、次に見たときには既に中に入っておりスプラインが見えなくなっていた。

私も何回かこの作業をしてますが、こんな状況になったことはなく、作業の違いとしては、インパクトの使用有無のみ。
レンチでピニオンナット回すと、駆動を掛けてるのと同じことなので、車輌が動こうとします。
インパクトの場合、打撃でナットを回すので、状況は異なります。
この違いから、発生原因について考察してみました。


↑の画像はJKのフロントデフ用リング&ピニオンギヤ。
JKのフロントはハイピニオンで、曲り歯傘歯車(Spiral Bevel Gear)の歯の曲りは写真の方向。
通常の(ハイピニオンではない)リング&ピニオンは、歯の曲りが逆です。
ピニオンナットを外すためには、赤矢印の方向に回します。
すると、黄矢印→青矢印のように回転が伝わります。
リングギヤの回転方向=タイヤの回転方向なので、車輌は前進する方向。

私もピニオンナット外しで、この方法を試みたことがありますが、思いのほか車輌は動こうとします。
リアはパーキングブレーキ&ATはパーキングでロック状態なので、路面との摩擦抵抗が低い場合、↓の図のように、フロントは回転し、リアは引きずることに。

つまり、リアが引きずられた分だけ、フロントのリングギヤは回ったと考えられます。

ハイピニンだから、リング&ピニオンの噛みあい位置はだいたい↓の図のような感じ。

リングギヤがこの方向に回転すると歯同士は外側から当り、ピニオンは引き込まれる方向の力が生じるのだろうと思われます。
ピニオンナットを緩めながら、リングギヤを回していた訳だから、ナット緩め作業の過程でピニオンギヤが引き込まれ、テーパーベアリングがアウターレースから外れるところまで行ってしまったというのが推定原因です。

もしかしたら、これはハイピニオンだから起こったことなのかなぁとも思ってます。
通常のピニオンなら、ピニオンの位置は下側で、歯の曲りが逆。
リングギヤが前進方向に回転すると、歯同士は内側から当るので、ピニオンは押し出される方向になるような気がしますが、ここは歯車屋さんに聞かないと合ってるかどうか判りません。


で、、、この後どうしたか。
持って行った工具では事足りず、帰らなきゃいけない時間も決まっていたので、敵前逃亡しました。(^^;
Posted at 2013/08/27 20:20:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | Wrangler JK | 日記
2013年08月22日 イイね!

次回!

まだまだ暑い日が続きますが、皆様如何お過ごしでしょうか。
勤め先はかなり老朽化が進んでおり、天井埋め込みエアコン4機のうち3機しか動いてなかったのに、盆休み明けに、もう1台がご臨終。
私は、たまたまエアコン風が直撃するところに座っているので問題ないですが、そのうち事務所内で熱中症患者が出るのではないかと危惧する今日このごろ。

話は変わって、残念ながら、8月24日に予定された下館オフロードのオフミが都合により中止となりました。
思えば今年は、、、
 1月:Hカン
 2月:猿
 3月:富士ヶ嶺
 4月:とよね
 5月:ブロンコ
 6月:富士ヶ嶺
 7月:とある山の中
っと、毎月、エアを落として、4Lにシフトする機会がありました。

近年、このように1回/月ペースで走りに行ったことはありませんでした。
これは、、、日ごろのストレスが溜まっており発散せずにはいられんって証拠ですな。o( ´_ゝ`)ノ

そんな折、またまた名古屋の白い貴公子から、おじさんに連絡が。

貴:○ッ○○ャ○○ってどこのを買ったんですか?
お:○○○○ッ○だけど、おじさんぜんぜん使わないので譲ってもいいけど?
貴:まじっすか?超絶ウレシイッス!
お:送るの面倒だから取に来てくれればありがたいんだけど。
貴:もちろん取に行きますよ!

すると貴公子は、やはり弊ガレージが気に入っているようで、すかさず相談を投げかけてきた。

貴:車検受ける前にブレーキパッド交換しないといけないんですけど、簡単にできますかね?

パッド交換なんで、「パッどでぎるよ~」って東北ナマリのおやじギャグはグッと飲み込み、

お:やるなら、前回パターンでうちに来て→野営して→富士ヶ嶺で遊んで帰るのはどう?
貴:マジっすか、スゲー楽しみです!

ってことで、決まりました。
9月21日は青木が原樹海で夜通し肝試し富士ヶ嶺付近で野営して、9月22日はクロカン三昧。
9月23日は秋分の日で三連休なので、渋滞が懸念されますが、富士ヶ嶺に聞いたところ、前の週は団体の貸切、次の週はトライアングルで貸切とのことで、ここに決めました。

まとめますと、9月22日(日)に富士ヶ嶺に行きます!
ご一緒いただける方は、こちらにコメントにて参加表明をお願いします。m(_ _)m
Posted at 2013/08/22 01:09:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | Wrangler JK | 日記
2013年08月03日 イイね!

オフ会のお知らせ

Wrangler JK Owners Club JAPAN の方で、#AKIRAさんがオフ会を催されました。
私はちょっとお手伝い役で参加します。

詳細は、下記のイベントカレンダーをご覧ください。
参加表明もそちらにお願いします。
Posted at 2013/08/03 17:45:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | Wrangler JK | 日記
2013年08月01日 イイね!

気になっていたところを、、、

タイヤにモゲ、エグレが目立つようになってきたと同時に、ハンドリングにも影響が出始めました。

症状としては、、、

 真直ぐ走らない
 真直ぐ止まれない
 ふつーなブレーキングでもABSが作動してしまう
 フロントの接地感(グリップ感)が希薄

いずれも、スピードの出し過ぎって領域ではなく、街中の交通の流れに合わせた速度域での話し。
やっぱり、経年劣化でゴムが硬化してしまったことが要因と思われます。

また、雨の高速で直線走行中にESP作動灯が点灯。
それほどスピードは出てなかったのですが、ハイドロプレーニング現象が起きたようです。
見た目はまだ溝はあるものの、縦溝の少ないデザインってこともあるのか、水はけが悪いんでしょう。

色々ある症状の中でも、真直ぐ止まれないってのはとても気持ちがよくない。
路面がちょっと凸凹してるところでは、ブレーキングで姿勢が崩れるので、ステアリングを右に左に小刻みに当てることも。

ってことで、タイヤ交換、決行しました。

次のタイヤはこれにしようか、あれにしようか、色々考えてましたが、結局これ。



BF-Goodrich Mud Terrain KM2

ヒネリがなくって面白くないですね。(^^;


静かだし、真直ぐ走るし、真直ぐ止まるし。
安全、快適になりました。(^^
Posted at 2013/08/01 20:25:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | Wrangler JK | 日記

プロフィール

「@ほかぽかぽ
すると、ナビ本体側のヒューズか、ナビのアースが外れてるか、ですかね。」
何シテル?   09/23 12:24
'07JK RUBICONを、ノーマルスタイルを大事に、地味に弄って楽しんでます。旧車になってきたので、車弄りは専ら維持メンテがメインですが。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

     12 3
45678910
11121314151617
18192021 222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

電動オンボードエア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 17:09:28
 
TJ・・・プチoff 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 00:22:45
雨漏り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/14 18:45:54

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
2007 Wrangler JK 2door RUBICON 2008年3月にディーラー ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
2000.12~2008.3に所有していたTJです。壊れやすいのが玉に瑕ですが、軽い車体 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation