• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RS++のブログ一覧

2011年12月27日 イイね!

除雪

除雪 
 昨夜、家に帰ると駐車場でフィットが埋もれていた。

半分だけ雪をおろした状態が写真で、フィットの屋根に積もった雪を撮ったところ。

アンテナである程度、高さがわかるでしょうか。
(カメラの角度でアンテナが長く見えてますが、実際はほぼ同じ高さ)


さっそく除雪してったんだけど、半分が終わった所で、

 スコップが折れた。

  そして心も折れたw



どうせまだ降るしね。

明日また除雪すれば良いやと^^;
Posted at 2011/12/27 11:25:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | フィット | 日記
2011年12月23日 イイね!

バックランプの交換

 
 LEDのバックランプにしてみた。

氷点下10度の中でw

ケーブル硬くなって回らないのw



右がこのまえ購入したLEDで、左が純正。

あれ? 純正あかるくね?w


純正は近くを広い範囲で照らしてくれて、LEDは遠くまで直線的に照らしてくれる。

どっちがどうってのは車種によって変わってくると思う。

もともとのランプ位置やレンズカットによって違ってくるだろう。

GDフィットの場合は、好みの問題程度の差しかないかな。



ただし、バックカメラの写りはLEDの方がぜんぜん良い。

近くしか見えなかったのが遠くまで見えるようになった。

イメージ通りで良かった良かった。
Posted at 2011/12/23 21:59:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2011年12月20日 イイね!

バックランプ

バックランプ 
 35mmの表現力には目を見張るものがあるなぁ。

ただ、暗いところのピントに弱い癖に慣れなければならないかな。

どれくらい暗かったらピントが甘くなるのかってのが、LCDでわからないから、暗いなと思ったらMFに切り替える必要がありそう。

ISO400とかにしたときは一緒に切り替えるべきかもしれない。


さて、バックカメラだけど、慣れてきて非常に役に立つようになってきた。

気になるのが照明の無いような場所でバックするときで、やっぱり暗いかも。

直近のところしか見えない。

そこでポジションランプが切れたことをきっかけに、バックランプも交換しようと思って買ってみた。

写真のLEDがそうなんだけど、T20のプロジェクタタイプのLED、5Wのアルミのヒートシンク付き。

熱くなるので長時間点灯はダメよって代物。

バックの時だけなので長時間にはならないが、発熱量が多いのか設計に無理があるのかw


予定ではもう付いてるはずだったんだけど、時間が取れなくてまだなんだよね。

インプレをしたかったんだけどな。
Posted at 2011/12/20 14:09:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィット | 日記
2011年10月18日 イイね!

バックカメラ配線 はじめました。その4Final

バックカメラ配線 はじめました。その4Final 
 前回、すべての配線作業がすみ、常用できる状態になった。

ただ、相変わらずカメラ本体は仮止めの養生テープのままだった。





 ・この仮止め位置で問題ないか?

 ・カメラの角度は大丈夫か?

 ・昼間だけじゃなく夜間も問題なく見えるか?

確認作業事態は、位置や角度を調整し、しばらく使っての繰り返しだったが、

予想通り数日で良し悪しの判断は可能だった。

夜間の見栄えは暗い場所で行うだけじゃなく、明るい街灯のある場所でも確認が必要で、

光点がカメラに差し込むと、AUTOでISOが下がるからか暗くて使えなくなる。

そのためカメラ本体はかなり下向きにする必要があった。


角度や位置はここで決まり!ってなったんだけど、相変わらず養生テープどめで、

スプレー洗車もそのままやってたw

あんがいガッチリついてて驚いたが、決まった位置が狂わなくて良かった。

でもこのまま冬になるとさすがにそのまま張り付いてくれてはいないだろうし、

雪の降る中で作業をしたくない^^;

やるなら、いましかないのだ。

朝から充電してた電動ドリルを使って養生テープ止めの上から穴を開けてしまう。

当初は両面テープのみでの取り付けでも問題ないだろうと思ってたんだけど、

目立たない箇所だしガッチリとネジ止めしても気にならないから固定しちゃう。

念入りに角度や位置を決めてからの作業だったんで、ネジで固定してから動かすようなことは無かった。

これにてようやくバックカメラの取り付けが終わったことになる。

たったこれだけの作業にいったいいつからやってるのか?

たしか購入したのは2010年の年末だったはず。

今年中に終わってよかったw


次は10年以上前に購入したロードスターの集中ドアロック&キーレスエントリーでもつけようかな。

いやいや、ロードスターの作業はもっと優先順位の高い作業が残ってる・・・・という理由でいつまでたっても優先順位があがらずそのままなんだよな。。。

趣味でやってる作業はいくら時間がかかっても良いんだけどね。

限度があるけれどねw
Posted at 2011/10/18 14:05:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2011年10月12日 イイね!

第14回Honda秋祭り

第14回Honda秋祭り 
 晴天に恵まれドライブ日和だった日曜日(9日)。

本田のお祭りがあるとのお誘いで行ってきました秋祭り。



テストコース内は撮影禁止なので画はないんだけど、切り立った崖のようなバンクコーナは走ってみてーと強く思ったw



この日は生憎の体調不良で会場の出店や、帰り道の道の駅などの売店で買い食いが出来なかったのが残念だった^^;
Posted at 2011/10/12 11:26:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィット | クルマ

プロフィール

RS++です。よろしくお願いします。 1600ccだった初代ロードスターと暮らしています。 フォトマスター検定1級
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RoadsteR++ 
カテゴリ:ロードスター
2010/09/20 18:40:00
 

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
MAZDA2になりました。なにもついていないグレードなのでこれから純正オプションを好みで ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1993(平成5)年1月に購入。 NA6CEのS-Limitedです。
ホンダ レブル1100MT ホンダ レブル1100MT
久々のホンダ 重いかもしれんって心配したけどなんとか大丈夫そう
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
人生初スクーター、主に通勤用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation