• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼちぼち燃費改善のブログ一覧

2021年12月20日 イイね!

プリウスの進化の歴史

現在、私が乗っているのは3代目プリウスです。
次に乗り換えを予定しているのがカローラクロスですが、エンジンは3代目と同じで2ZR-FXE型です。

エンジンとして、どのように進化してきたのか興味が湧き少し調べてみました。

1997年に誕生した初代プリウスは、“THS”(トヨタハイブリッドシステム)が導入された、世界初の量産型ハイブリッド車でした。1.5Lエンジンを搭載した全長4,275mm×全幅1,695mm×全高1,490mmの5ナンバー車であり、燃費効率28.0km/L (10・15モード)でした。これは1997年当時のガソリン車の約2倍の数値でした。

2代目プリウスは、2003年に初めてフルモデルチェンジが実施され、4ドアセダンから5ドアハッチバックへボディスタイルを大きく変更。トライアングルシルエットが採用され、今のプリウスのフォルムの原型を作った1台だといえます。ホイールベースを150mm伸ばし、ボディサイズは全長で135mm、全幅で30mmと大きくし、室内スペースを拡大。ハイブリッドシステムは、先代の“THS”を発展させた“THS Ⅱ”で、エンジン(1NZ-FXE)の回転数を高めたほか、電動モーター(3CM)の出力を50%増しの50kWとし、10・15モード燃費は世界トップレベルの35.5km/Lに向上しました。

3代目でエンジンが1.8Lとなり、3ナンバー車に生まれ変わりました。燃費効率は10・15モードで38.0km/Lと、初代プリウスから約26%改善しています。

ここまで、エンジンとして分類すればざっくり、初代プリウスの1NZ-FXE型エンジンと3代目の2ZR-FXE型の2種と言えます。

初代プリウスの1NZ-FXE型エンジン
o アトキンソンサイクルエンジン
o 油圧式可変バルブタイミング(VVT:Variable Valve Timing)機構
o 必要のないときは積極的にエンジンを止める機構

2ZR-FXE型
o 3代目プリウスでエンジン排気量を1.8ℓへと拡大
o クールド(冷却)EGR採用
o 電動ウォーターポンプ採用でのベルトレスエンジンが実現

3代目まではこんな感じですね~。
次回は4代目について調べます。
Posted at 2021/12/21 15:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2021年12月15日 イイね!

GReady Intelligent Informeter TOUCH

今更の紹介で恐縮です。
今、私のプリウスにはGReady社の Intelligent Informeter TOUCHを設置しています。
表示は通常、回転数と水温を表示させています。
付けたのいつだったかな、5年以上前くらいだったかな^^;
電磁波の輻射がひどいという評判だったので電磁波遮蔽シートで対策しました。

Posted at 2021/12/15 22:32:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | OBD2 | 日記
2021年12月13日 イイね!

いつか取り組めれば...

「RaspberryPi + OBD2 で取得した車両情報を解析してみる」
って言うホームページを見つけました。凄いなぁ~~
いつかやってみよう!
んで、何をするか。出来ることは興味深いけど実際にどんなメリットを導くのか?
それが大事だよね。
データを蓄積して、ガソリンとかオイルとかの影響を比較するとか。
ん~~ちょっと面倒くさいけど、まぁ遊びだから^^;
Posted at 2021/12/13 16:21:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | OBD2 | 日記
2021年12月02日 イイね!

カローラクロスハイブリッド(E-Four)で採用されている駆動用電池

カローラクロス ハイブリッドで採用されている駆動用電池は、リチウムイオン電池とニッケル水素電池の2種類がカタログ上で明記されています。

2WD車がリチウムイオン電池で、4WD車がニッケル水素電池という使い分けです。

一方、トヨタのハイブリッド車の駆動用電池には、最近アクアで採用された新しいバイポーラ型ニッケル水素電池というものが存在していて、エネルギー密度が従来比2倍近いという優れものです。

では、カロクロ ハイブリッド4WD車のニッケル水素電池には何が採用されているのでしょうか???従来型のニッケル水素電池でしょうか?アクアで採用された新しいバイポーラ型ニッケル水素電池でしょうか?

気になって調べましたが、どこにもその情報は無く判りませんでした。
それでとうとうメールで質問しました。

回答が有り...

『お問合せのカローラクロスハイブリッド(E-Four)には、バイポーラ型ではなく、「従来型のニッケル水素バッテリー」を採用しております。』

との事。。。orz

まぁ仕方ないですよね。

『なお、バイポーラ型を採用していない理由といたしましては、リヤインバーターの仕様上、高出力のバイポーラ型との組み合わせによるシステムの保証ができないためでございます。』

と追加で説明されていましたが、これはあれですね。きっとコストが理由じゃないかなと、個人的には思っています。

まぁプリウスなんかで10年以上の実績のある電池なので、信頼性はあるでしょう。
ちょっとがっかり😞な情報でした。
Posted at 2021/12/02 10:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラクロス | 日記
2021年11月29日 イイね!

カローラ クロスの車選び


カローラ クロスは、エンジンは全て1.8リッターのガソリンエンジンなのですが、車の性格別に分類すると3車種あると言えます。

タイプ1は純ガソリンエンジン車
タイプ2はハイブリッド車
タイプ3はハイブリッドの4輪駆動車

分類の鍵になるのはエンジンの出力と、車両重量。
これがそれぞれ随分違うんですよね。
カロクロで車を選ばれる際は、頭の片スミに入れておいても損はないですよ!

先ず、エンジンの最高出力!
純ガソリンエンジン車でグロス103kW、ネット140PS。その時の回転数は6200r.p.m
対するハイブリッド車はグロス72kW、ネット98PS。その時の回転数は5200r.p.m

違いますよね~。
純ガソリンエンジン車は高回転域型にチューニングされていて、
ハイブリッド車は燃費狙いなのでしょうか、出力を抑えた設定の様です。
純ガソリンエンジン車、スポーツ車の86で7000r.p.mですから、6200r.p.mとは言え、この種の車にすれば良く回るエンジンなのではないでしょうか。

次に車両重量。
純ガソリンエンジン車で 1330Kg
ハイブリッド車で、1380Kg
E-Fourだと1490Kg
これに加えて、パノラマルーフを装着した場合、20Kg増加。
ハンズフリーパワーバックドアを装着した場合、10Kg増加!
という加算がついてきます。

ガソリン車とハイブリッド車で比べると50Kgの差があって、E-Fourだとなんと160Kgの差が付くんです。E-Fourは後輪を駆動するモーターだとか搭載されている電池の違いもあってかなり重いですね。
そりゃあドライブフィーリングも変わってくる事でしょう。

私はガツガツ走ることも考えていなくて、むしろ雪道などでの安全性を考えてE-Fourを選択しましたが、色々考えさせられますね。
Posted at 2021/11/29 15:03:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新車購入 | 日記

プロフィール

プリウスからカロクロオーナーになりました。 納期が遅れに遅れ、大変でした。 ぼちぼちと燃費改善を狙ってます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロントビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/03 06:46:11
AutoONE カローラクロス 専用 フロントグリルガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 22:25:29

愛車一覧

トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
30プリウスから乗り換えました。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
控えめに清音化、カスタム化をやってまいます。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation