• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

karonのブログ一覧

2019年09月21日 イイね!

遠隔レクチャーによるDIY鈑金修理本編Vol.1

遠隔レクチャーによるDIY鈑金修理本編Vol.1

さて、鈑金修理の教材として修理車両が入らないかな~?と思っていたら、何という事でしょう!お誂え向きに前後ドアの修理が舞い込んで来たにゃ(^^)

流石に正規の仕事を素人さんクオリティで修理する訳にも行かないので、ドアの潰れた部分をスポットで引っ張り出してパテ盛り出来るような状態になった所から修理レポート風に解説していくにゃ♪

alt

画像、矢印の部分を引っ張り出して、スポットの痕を削った状態。

もう、そのままパテ盛りしてもイイのでは?と思われた人も居るかもしれないけど、レクチャー先の修理車両のスタート地点とほぼ同程度と思っているにゃ。

alt


根拠は引っ張り出した部分の周囲に映り込んだ外の景色。


誰かさんのソリオのガリ傷周りの歪み具合ににてると思うけど?(笑)


そして、画像では判りにくいけど、痛い歪みが有るのにゃ。


alt


そう、この部分で折れ目が付いて盛り上がってるにゃ。

前回の傷部分の断面イラスト「2」に相当するものとして見て欲しいにゃ。


alt


ここで折れてる!と解っているからパテ盛り前に少し叩いておくにゃ(^^)

叩くと言っても極僅か!足らなければ後でまた叩けるし(笑)

叩き過ぎたるは及ばざるが如し!映り込みを見ながら少しずつコツコツとテキトーに♪


alt


さあ、次はパテ入れの範囲を決めるにゃ。


となりの緑屋根の軒先ラインが歪んでいるのは判ると思うにゃ。

屋根の天辺ラインは工場の軒先ラインとほぼ並行に弧を描いてる。


alt


つまり、歪み始めの限界はこの辺りにゃ。


alt


更にその少し上にマスキングを貼れば、テープよりも上は歪んでないと言う事にゃ。


補修範囲の前後方向も映り込みを見ながら歪みの無くなった部分を探してマスキング。


alt


ドアの縁のラインが歪んでなければ表のパネル部しかパテ入れしないので、縁のR部分だけ出して残りをマスキング。


alt


前ドアの後縁と


alt


前ドア真ん中の傷は周囲に殆ど歪みが無いので、前回の傷断面「1」相当の傷にゃ。

誰かさんの前ドアは後縁部の傷が深かったので、ちゃんと歪みの範囲を見極めて欲しいにゃ。


alt


さあ、パテ入れする部分の足付けにゃ♪


間違ってステップを削ってしまいそうな人は必ずステップも養生しておいてにゃ(^^)


先ずは#120から。


alt


後ろドアの引っ張り出した部分の周りに塗装が剥がれた場所が現れたにゃ!(^^;)

傷の歪みで盛り上がった場所にゃ。


前ドアの方は盛り上がった所は無さそうなのでもう少し磨き込んで傷消ししておくにゃ。

傷消しと言っても極度にピンポイントで磨くと、当然「歪み」として出て来るので出来る限り均一に力が掛かる様に平均的にペーパーを当てて、傷が残った部分にパテを入れるにゃ。


alt


#120はこのくらいでOK


alt


次は#240で#120の傷を消していくにゃ。


alt


こんな感じ?(^^;)


alt


次は#600


パテの食いつきを良くする為に#240でパテ入れする人も居るけど、それはそれでアリにゃ。


画像の#600は丸サンダー用の#600にゃ。

普通の#600ペーパーだと目詰まりしやすいので時間短縮の為に手掛けでもこれを使ってるにゃ♪

当然、手元に無い場合は普通の#600でおk!


alt


パテと硬化剤を混ぜるにゃ。


分量は使用するパテの缶に書いてあるけど、まあ、こんな感じ。

これでも硬化剤はチョット多めにゃ。

初めのうちは、指定の分量をちゃんと守って下さいにゃ♪


alt


綺麗に混ぜ合わせたら手早く一気にパテを引く!・・・って


やっちまった!(^^;)画像撮りを意識して綺麗なヘラ目にしようと欲張った結果にゃ(^^;)

alt


前回のブログで書いた通り、何度もヘラを当て過ぎた結果、高い所にパテが集まって低い所は更に低くなってしまったのにゃ!ま、教科書通り?(爆)


alt


前ドアはペーパー当てて残った傷に擦り込む様にパテを入れる。

ま、こんな感じにゃ♪


alt


1回目のパテを入れ終わった所。

台風の影響で天気が悪くなってきたので遠赤外線ヒーターで1時間半放置!ww



alt


乾くまでのひと時で、チョッと確認。

ぶつけてない方の右ドアの映り込み


alt


取り敢えず、歪んだ部分が残っている様子は無さそう?


alt


乾いたパテを#120で削る!


但しこの時ペーパーが塗装面に出来るだけ当たらないようにする事。

無造作に塗装面に当たれば、すぐに塗装が剥がれて削り切れてないパテとの段差が酷くなり、歪みとして残ってしまうにゃ。

余程時間が有れば、#240で最初から削るのもアリだけど、時間が掛かるだけ!

しかも余分な凹凸が多い1回目は#240だと歪みが出やすいにゃ(^^;)


通販の安物でも6000~7000円くらいするオービタルサンダーを使えば広い平面を出しやすいし、時間も短縮出来るけど、趣味で鈑金して小遣い稼ぎするのでもなきゃ、勿体ない代物にゃ。


alt


パテと塗装の境目は手で触って凹凸を感じなくなるまで丁寧に削り込むにゃ。

この時、薄手の綿手袋を嵌めて凹凸確認すると素手よりも解りやすいにゃ。

慣れたら素手でも大差は無いけど、ドアみたいに僅かな歪みが目立つ場合には、やはり有った方が良いと思うにゃ。


alt


パテ入れ前にハンマーで叩いた所が出て来た!まだ高かったのにゃ(^^;)


alt


まだ完全に面を追い込んで無いけど、低い所(パテ中央部)や高い所(パテ下端)が出たにゃ。


削る前から分っていたから想定の範囲内だけど、高い所はまたコツコツと叩いてチョッとだけ凹ませて・・・


alt


パテを引き直す!・・・ってまたやっちまった感が仕事をしているにゃ(^^;)


続きは週明けかにゃ?











Posted at 2019/09/21 23:31:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月08日 イイね!

遠隔レクチャーによるDIY鈑金修理準備編 Vol.2

遠隔レクチャーによるDIY鈑金修理準備編 Vol.2

さて、そろそろ続きをうpしなければ勝手に作業を始めそうな人だから、心が折れそうな話から始めるにゃ(笑)
まず、これを見て欲しいにゃ

alt

これは「一度もぶつけた事の無いリオちゃんのドア」に映り込んだ自転車にゃ

前後ドアパネルの継ぎ目部分で見事に像が歪んでいるのが解ると思うにゃ。

何が言いたいか?は、解ると思うけど、「綺麗に真っ直ぐな面を出す事が出来ても新品の様にはならない」と言う事にゃ。

当然、この歪み(製造工程でのパネルの引っ張り)まで再現するなんてプロでも無理だから!(笑)

但し、この「像の映り込み方」で修理の良し悪しが決まるのは事実!(^^)

映り込みの確認の仕方は、こんな感じ

alt

車体パネルに正対して見ても歪みは解からないにゃ。
斜めから5m以上離れた場所の景色の映り込みを見るのが一番わかりやすい。
自転車の映り込みは精々1.5m位だからパネルの歪みがかなりのものだと認識して貰えると嬉しいにゃ(^^)
その辺りを踏まえてもう一度修理車両の画像を見て欲しいにゃ。


alt


映り込みの何処までが元からの歪みで何処からぶつけたせいで出来た歪みか解からないと思うにゃ(^^;)

そもそも、この画像のマーキングも元画像を見て「これくらいか?」と勝手に線引きした物に過ぎないので、赤のゾーンはもっと狭いかもしれないし、水色や黄色のゾーンはもっと広いかもしれない。

現物を見て、判断するべきもので有る事も了解して欲しいにゃ。


さて、黄色のゾーンまで確定して、余分な所をマスキングしたら、塗装を剥すにゃ。

専門職の鈑金屋さんは剥離剤などを使って黄色のゾーン全体を一気に剥す人が多いにゃ。

少なくとも水色のゾーンまで剥すのがセオリーに成るのだけど、それは盛り上がった歪みが有る場合にハンマーで叩く、或いは修正用スポットの絞り機能で絞りを入れる為に必要だから。

たとえ面倒でも赤のゾーンは綺麗に剥がしておいて欲しいにゃ。

それは事故の衝撃で塗装が鉄板から剥離している可能性が高い場所だから。

修理後、数週間とか数か月で補修箇所にヒビが入って塗装が浮くような事態が起きてしまうと、折角の苦労も水の泡にゃ(^^;)


赤のゾーンは#80~#120で下地材も残さないようにきれいに削って欲しいにゃ。

水色ゾーンまで剥すなら引き続き、水色ゾーンを残すなら#240で、黄色ゾーンは#600でそれぞれ足付けをするにゃ。

次に下の図を見て欲しいにゃ。

alt

1:は前ドア前半部分のイメージ。

  傷と凹みだけで足付けしたら単純にパテを入れられる所。


2:今回の傷大半を占める状態のイメージ。

  傷が出来た時に伸びた鉄板が傷の近くで盛り上がった状態(A)と

  伸びた鉄板で出来た凹みが水色ゾーンで折れ曲がる様に盛り上がった状態(B)


3:一旦、パテ入れし、削って水色ゾーンの鉄板の高い部分を少しずつ叩いて再びパテ入れを繰り返して平らにした状態。


4:ドアパネルに定規を当てて上から見た図。

  傷の周りの波打ちに対処するために必須。


さあ!それじゃあ、取り敢えず赤ゾーンにパテ引いてみますか?(^^)♪

alt

A4大くらいの段ボール板にパテを適量(必要な量だけ)出して、ヘラでよく混ぜて気泡を抜き、適量の硬化剤と手早くムラ無く混ぜ合わせたら最初は傷に擦り込む様に、そして凹みが埋まる様に一気に引いていくにゃ。

何度もヘラを当てていたらパテは高い所に集まって低い所はどんどん低くなるので注意!

2回目以降が有るので、まあ、遠慮せずに大胆に、かつ載せ過ぎに注意(笑)

天日干しで2~3時間、雨天なら丸っと1~2日放置プレイにゃ(^^)♪




                              次回につづく♪
Posted at 2019/09/08 19:51:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月26日 イイね!

遠隔レクチャーによるDIY鈑金修理準備編

遠隔レクチャーによるDIY鈑金修理準備編さて、以前にも某みん友さんの為に塗装のレクチャーを目的にしたブログをうpった事が有るけど、今回は別のみん友さんに向けた鈑金レクチャー!
実際、かなり無謀な試みだとは思うけど、どうやら本人は「笑いが取れればおk!」
みたいだから、気楽に指導させてもらうにゃ(^^)

TOP画像は、今からこの傷を修理するらしいので、まずは患部の状態確認から♪

見ての通り、ガードレール(ガードパイプか!)に擦って大きな傷になっているにゃ

ただ、この時点で普通ならスライドドア交換レベルだと言う事を明言しておくにゃ。



理由は、真ん中の白い傷だけでなく、ドアパネルが伸びて歪んで波打ってる事。
下側の傷は歪み具合がよく解らないけど、上の傷と概ね同じ感じだと思って解説するにゃ。
上の傷の場合、赤線で表示した通り、6か所も歪みによる凹みが出来ているにゃ。
これを元の平面に叩いて戻すなんて、プロでも嫌がる作業だから!ってゆーか、素人ではまず手に負えない代物にゃ。

そこで、白い傷になった部分がドア中央部に向けて湾曲して入っている場合は、内張りを外して裏からある程度パネル全体の入り具合を見ながら押し出す。
この時、素人さんは何故か当て木を当ててハンマーでぶっ叩く人が多いけど、当て木もハンマーも使わないにゃ!
サンドペーパーもまだ使っちゃダメ!!
直線が確実に確認出来るL型アングルなどを定規代わりにしてボッコリと低い部分が無くなる程度に裏から手のひらなどで押し出す!(出しすぎない事!!)
鉄板が伸びて出来た波打ちは弄らない事!!

もし、幸いな事にドア中央部のパネルが湾曲して入ってない又は入っていても僅かな場合はパテ盛りのみで形を作るにゃ。

現物の詳細がまだ不明なので、とりあえず、後者である事を想定して進めるにゃ。

※パテ盛りの範囲を見極める※

素人さんに黙ってパテ盛りしてもらうと、6割くらいの人が赤線の範囲でパテを入れるにゃ。
でもそれじゃあ傷自体は隠せてもドアパネルの歪んだ部分が残ってしまうにゃ。



実際、よく見れば水色の範囲までは歪んでいることが解るにゃ。
じゃあ そこまで?



ぶっぶー!(笑)



実際にはその更に外、完全に歪みが無くなった部分からパテを入れる必要が有るので黄色の範囲!そして黄色の外には歪んだ部分が無い事!

この黄色の範囲の見極めが全てを決するにゃ。

ではどうやって決めるのか?

まあ、画像で説明したのをよく見れば当然解る事だけど、車体に映り込んだ景色が歪まない範囲って事になるにゃ(^^)

車体に映り込んだ像の歪み具合を見るためにはサンドペーパーは無闇に掛けられないにゃ(爆)

よし!ここまで(^^)♪と言う範囲が決まったら、マスキングテープで範囲決めの囲いを作る。
要は黄色の線の所にマスキングテープを貼るのにゃ。
そしてマスキングテープの外は不用意にパテが着いたりしないように古新聞などで覆っておくにゃ。

これでやっとパテ盛りの準備のための準備が終わったにゃww

次までに揃えておくもの

サンドペーパー#80  1枚くらい
       #120  2枚くらい
       #240  3枚くらい
       #600  3枚くらい
       #1300  3枚くらい


ボディー補修用パテ1缶



パテ盛り用のヘラ(画像の物はカロンが会社で使ってるタイプのヘラ)
カロン愛用のサイズは価格表に印した物にゃ。
まあ、使いやすいと思うサイズをチョイスすればイイのだけど、大きすぎたら使い難いし小さすぎれば広い面の補修作業に手間取る事になるにゃ。
大中小で3種類有ればおkかにゃ?(^^)

次回は足付け作業からにゃ♪
Posted at 2019/08/27 01:41:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月21日 イイね!

祝・みんカラ歴9年!

祝・みんカラ歴9年!8月21日でみんカラを始めて9年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


これからも、よろしくお願いします!

え? もう9年も経ったのか!
まあ、考えてみたら長女と次女は高校生、三女が中学生だったからその位経ってるんだけど(^_^;)

未だにアー公のエセワークスは未完成!(爆)

これからも気長に宜しくお願いしますにゃ(^^)♪
Posted at 2019/08/21 08:57:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年08月19日 イイね!

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛

Q1.あなたの愛車を教えてください。
1:スズキ ソリオ ハイブリッドMX
2:スズキ ラパンX
3:スズキ アルトP2
4:マツダ スクラムトラック

Q2.愛車のお気に入りポイントやこだわりポイントなど愛車愛をどうぞ♪
1:ソリオは新車で購入。純正フォグを後付けした以外は流石に弄る所なんて皆無!(笑)
2:ラパンはコミコミ7万円の繋ぎ車両(^^;)いつまで壊れずに走れるか?(爆)
3:アルトは娘専用車としてメンテナンス中。ATミッション以外は、ほぼほぼ交換済み!全塗装済みの26年選手!絶好調にゃ(^^)♪
4:スクラムは3万円で購入の過走車。新品キャブレーター、エンジンO/H,ミッション交換、デフ交換、軽量フライホイール、ターボワゴン用ヘッドライト、初期型カスタムミラー、タコ付きメーター、ウッドハンドル。普通なら新車が買える??(爆)

この記事は みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/08/19 21:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「取り敢えず不具合が無いだけで幸せ♪ http://cvw.jp/b/828641/48624885/
何シテル?   08/29 02:24
karonですにゃ。よろしくお願いしますにゃ。 某モータース屋さんで整備士の仕事をしているにゃ。 今はゆっくりとメカニックライフを満喫中にゃ♪ でも、中身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

リアゲート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 08:59:53
バックセンサー、バンパー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 15:20:36
クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 18:18:47

愛車一覧

スバル WRX S4 すばるくん (スバル WRX S4)
前任リオたんに代わってカロン家主力艦(メインカー)として2022/10/15就役。 VA ...
スバル ステラ おすたちゃん (スバル ステラ)
不遇の事故で退役したピーティーに代わって就役したあー坊も急誂えだった為に外装ボロボロ!ド ...
スズキ スイフト アー公 (スズキ スイフト)
次女(通信猫)のメイン車両、初の本人名義車両である。
ホンダ アクティトラック クーちゃん (ホンダ アクティトラック)
ネキョの実家の都合でネキョ名義にて購入

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation