• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

karonのブログ一覧

2018年07月04日 イイね!

新燃費測定方式

こにゃにゃちわわにゃ!(^^)

今日、自販の営業さんが新型ジムニー&シエラのカタログを持って来たにゃ♪




オイラとしては、気になるのはシエラのスペックにゃ

エンジンはK15B (1500cc/102ps)
車重が1070kgなので、パワー的には充分な数字が上がっているにゃ(^^)

初代に回帰したような角の立った、いかにもクロカンらしい車体に着いたオーバーフェンダーの格好良さがたまらないにゃ!(^^)

そして何より気になる燃費




ここで、新たに導入されたWLTCモードなるものを初めて見たにゃ。

実際にどの様な測定の仕方をするのか?は、捨て置いて(えっ?・・・爆)

その表示方法が今までに無い特長が有るにゃ♪

それは表を見て貰えば解る通り、従来の燃費表示の他に、市街地走行(WLTC-L)、郊外走行(WLTC-M)、高速走行(WLTC-H)の燃費が併記されていること。

これで、JC-08モードですら言われていた実燃費との乖離を是正し、自分の日頃の走行条件を考慮して燃費の良否を検討しやすくなったのではないか・・・?

ではないか?・・・ではないか?(^_^;)

でも曖昧?(^_^;)
3っつの走行条件別の燃費を単純に平均しても 14.83333 となり、一番上の燃料消費率の 15.0km/Lには成らない。
つまり、ここでも何か媚薬の香りがするわけで、う〜ん・・・いずれは測定方法の詳細を調べて見る必要があるのかにゃ?(^_^;)
今回は割愛するけど(爆)

そして、ここで困ったちゃん な事が一つ。

まあ、事務局長が何とかしてくれるだろう(笑)とは思うけど、エコからのカタログ燃費はどうなるのか?

「いつも市街地走行だから」とLモードで申請しておいて高速走行で爆伸びさせるとか?そんな人はメンバーに居ないと思うけど、どうなんでしょう?(^_^;)

単純に燃費を競って一喜一憂しているエコからに転機が来るのか?あるいは・・・??
Posted at 2018/07/04 17:31:23 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年06月09日 イイね!

門司港ネオクラ2018レポート Vol.3-2

門司港ネオクラ2018レポート Vol.3-2こにゃにゃちわわにゃ!(^^)

前回に続き、日産ブースを見て行くにゃ(^^)

まずはC33ローレル

前期のメダリストにゃ(^^)





オイラも当時、色違いの黒に乗っていたにゃ♪




しかもオイラが乗っていたのと同じRD28ディーゼル!(^^)

色違いとは言え、28年前に自分が買ったのと全く同じグレードの車に出会えるなんて思っても見なかったにゃ!(^^)♪

アルミホイールは後期用に交換されていたのが、ちょっとだけ残念と言えば残念だったかにゃ?




その隣はC32ローレル 前期V-TURBOメダリスト

実はオイラがローレルを買った切っ掛けと言うのが、親友が持っていたC32の後期型だったのにゃ(^^)

見ての通りのセドリックにも負けないほどの圧倒的存在感!

後期型はこれよりも少しだけ角が取れていたけど、オイラの心を鷲掴みするには充分だったにゃ♪

それでも憧れと思っていたオイラの前に現れた新型(当時は)のC33は一皮剥けた優美なラインでオイラを魅了したにゃ。

貯金を叩き、親にも少しばかり援助してもらい、ローンに喘ぎながらも初めて手にした新車!

ローレルに対するカロンの思いは、今も熱いにゃ!!(^^)v





ローレルの隣はY31セドリック 後期型ブロアムセダン

当時でさえ、官庁、銀行、保険会社の重役専用車か、ハイヤー以外でこの車を見たことは無いにゃ。



その隣はY31グロリア 4ドア・ハードトップ

ボンネットマスコットが立って無いので後期型?だったかなあ??(かなり曖昧 ^_^;)




その次はY30セドリック・ワゴンが、何故かいっぱい並んでいたにゃ。

一番手前の道路公団塗装車が、何故かピッタリと似合っていたにゃ(笑)
本物の道路公団仕様なら、4ナンバーのバンで丸目4灯だと思うんだけどにゃ?(^_^;)




次はY430 グロリア 4ドア・ハードトップ ジャック・ニクラウス・バージョン

実はY430のジャック・ニクラウスは初めて見るにゃ(^^)
Y30のバージョン2はリアルタイムで見たこと有ったのだけどにゃ(^_^;)

さて、本日はココまでにしとうございますにゃ(^^)

続きは3-3で♪
Posted at 2018/06/09 16:48:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年06月08日 イイね!

門司港ネオクラ2018レポートVol.3-1

門司港ネオクラ2018レポートVol.3-1こにゃにゃちわわにゃ!(^^)

ネオクラレポート3回目は、埠頭に割り当てられた日産ブースから・・・
と、言いたい処だったけど、前回の一般大衆車カテゴリーの続きが、ちょっとだけ有るにゃ(^^)

ワンボックス全盛期の立役者!
ライトエース

今見ると、え〜〜っ??こんなに小さかったっけ??(^_^;)
と思ってしまうけど、当時はたくさん乗れて、たくさん積める夢の車だったにゃ(^^)

ライトエースの奥は、多分 トヨエースだったと思うにゃ(^_^;)
不確かな記憶によれば、次の型でライトエースの兄弟車としてハイエースが出て、ハイエースはその後大型化してライトエースよりも上級クラスになり、トヨエースは商用専用になって行った・・・と言う流れで合ってる筈だけど・・・(かなり曖昧^_^;)




さて、日産軍団のはじめは
パオ

初代マーチK10をベースにしたパイクカー3兄弟(Be-1、パオ、フィガロ)の1台にゃ(^^)

コンセプトは「バナナ・リパブリック」

古い映画やマンガに出てくる探険隊の服装をモチーフにしているらしいにゃ(^^)

レトロ調ではあっても、決して古さを感じさせないデザインは、本当に良く出来ていると思うにゃ♪


alt

次はトラッド・サニー B12
前期(右)と後期(左)

FFサニーの2代目になるけど、前作B11に比べて飛躍的に向上した車体剛性とトルクステアの大幅な改善、FR最終型のB310に似たデザインと相俟って、安心して乗れる車に仕上がっているにゃ(^^)

オイラがDラーマンとして最期に扱った車と言う事も有り、お気に入りの1台にゃ(^^)


alt

その隣は、3代目フェアレディZ (Z31)と2代目(S130)

Z31は、フェアレディZのシリーズ中、S30に次いでエンジンバリエーションが豊富にゃ。
当時のパワー競争で初めて自主規制枠最上限の280psに達した他車を圧倒的に凌駕する230psを誇った車でもあるにゃ(^^)
「比べる事の無意味さを教えてあげよう」と言うキャッチで登場したVG30DET搭載車は、見る者を圧倒したけど、実は 言うほど速くは無かったにゃ。
同じエンジンを積んだ初代シーマの方が加速は数段上で、ガッカリした記憶は今でも鮮明に覚えているにゃ(^_^;)

S130は、排ガス規制に苦しめられた悲劇のZとして良く知られているけど、日産内の「家庭の事情」が色々と有ったのも確かにゃ。
唯一、特筆するべきは、Tバー・ルーフの登場だけど、これもフルオープンに持って行く事が出来なかったのが悔やまれるにゃ。


alt

そして、初代フェアレディZ(S30)

フェアレディの名を冠する車としては2代目にゃ。

この車に関しては数々の逸話が有るのでググって見るのもまた一興にゃ(^^)


alt

この車のエンジンルームにL6が載っていても普通か、むしろ小さくさえ感じてしまうにゃ。

何たってフロントガラスが始まるのが車体中央からと言うロングノーズだからにゃ?(^^)♪

最近知った事だけど、プレジデント用のV8を積む案が有ったらしいにゃ。
Wikipedia先生にも出ているので、噂は本当だった?
V8のZが実現していたらどんなだったのか?

そんな事に想いを寄せて楽しめるのもS30の良さかにゃ?(^^)♪

3-2に つづく (^^)♪
Posted at 2018/06/08 17:49:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月06日 イイね!

門司港ネオクラ2018レポートVol.2

門司港ネオクラ2018レポートVol.2こにゃにゃちわわにゃ!(^^)

昨日お知らせした通り、本日分のブログから、スマホ投稿になります。

慣れないスマホ投稿の為にペースがかなり落ちるとおもわれますが、ゆっくりまったり見て頂けると嬉しいですにゃ(^^)

さて、前回の続きはマツダブースの反対側、埠頭近くの通路沿いのゾーンに入るにゃ♪

ココは毎年、ごった煮状態の展示
軽自動車を中心に、「おお!アレだ!」と言う車(主に大衆車)が並ぶにゃ(^^)

いつもは街の方から入って来るけど、今回は跳ね橋を通った関係で奥側から見て行くにゃ♪

先ずはMR-2
自分でハンドルを握ったのは、10年以上前に友人の車 を1度だけなので、偉そうなウンチクは割愛するけど、違和感無く手に馴染む 乗りやすい車だったにゃ(^^)
モデルチェンジは1回だけで、MR-Sに後継され、消えてしまったけど、小型スポーツとしてずっと後継機を出し続けて欲しかったにゃ。



MR-2の隣は、ホンダシティターボⅡと、同コンバーチブル
あ!「カブリオレ」って言わなきゃいけないのかにゃ?(^_^;)





2台共にモトコンポのオマケ付きにゃ(^^)♪




モトコンポは、コレ単体でかなりの需要が有ったらしく、多くは外国船の船員に買われて行ったとか・・・

こうやってシティと一緒に展示して貰えてるモトコンポたちもまた、前回のランタボ同様に稀少な絶滅危惧種車と言えるにゃ。




「昔は新型でした」・・・
そう、どんな車にも新車の時が有ったのにゃ♪




シティターボの隣には、これも巷で見なくなったダイハツ 2代目シャレード デ・トマソ・ターボ!!

当時流行したエアロディッシュホイールまで純正品! エライ!(^^)




続いては、4代目 三菱ミニキャブ スーパーチャージャーと2代目ホンダ アクティ トラック4WD(HA5後期)

ミニキャブのスーパーチャージャーは、それまでの軽バンの常識を覆すほどの加速と高速クルージング性能を発揮した車にゃ。

アクティトラックの方は・・・??(^_^;)

色々とカスタムされているご様子(笑)

何処を弄っているのか?自分で調べるのも一興にゃ(^^)♪





次はスズキ ツイン

多分タイプBではないか?と思うにゃ(^_^;)

ガソリン車か?ハイブリッドか?
ボンネットの中を見たけどよく分からなかったにゃ(^_^;)



ツインの後ろ姿

実は室内などの細かい処までは見ていないにゃ(^_^;)

白からの色替えじゃ無いから多分タイプBなのかな?

またこんな車、作って欲しいけど、ねぇ?スズキさん(^^)♪





次はセルボ!・・・じゃなくて
マイティボーイにゃ

2台共にルーフレール付きなので後期のタイプLと思われるにゃ。




こっちは多分タイヤホイール以外はフルノーマルにゃ。




こっちはセルボターボのグリルみたいだけど、マイティボーイって入ってるし(^_^;)
ボンネットのエアインテークはやはりセルボターボから引っ張った物だろうけど、ターボにスワップしてるのかな?エンジンルームの確認出来なかったので、保留にゃ!

来年も来てくれたらイイにゃ〜(^^)♪




緑色の方の室内

天気が良すぎて反射してよく分からないにゃ!(爆)




次は初代アルト・ワークスRS-R
ツインカムターボフルタイム4WDにゃ(^^)♪

先に発売されたダイハツミラTR-XXと人気を二分したモンスターマシン!




そのミラターボと更に後発の利を生かした5バルブDOHCターボのミニカダンガンZZ 64ps!
但し、このミニカはバンパー形状から後期の660の可能性が・・・(詳細は不明)





ダイハツ、スズキ、三菱が三つ巴のパワー競争を展開していたこの時代、安定した性能で手堅く人気を集めたのがホンダトゥデイ

3台並んだ中央の1台だけ、ちょっと違うのがお分かりだろうか?

3台共に後期型の横長ライト(流し目トゥデイ)なのだけど、真ん中は550、両サイドは660にゃ(^^)

家のオチビもエンジンの不調さえ無ければ今年の1月から車検と本格的なレストアに入って、この3台の隣に並んでいたかもしれないにゃ・・・(遠い目)



トゥデイの隣にもう1台のミラ(クォーレ?)
ボンネットにエアインテークが付いているけど、4枚にターボの設定、有ったか?(^_^;)
ダミーか?ターボスワップか?
コレも謎にゃ(^_^;)

その手前はスバル・ヴィヴィオT-Top
T-Topは今まで2シーターだと思っていたけど、後部座席が有って車検証上は4人乗りらしいにゃ(^_^;)





本日の取りはマツダ・オートザム AZ-1

スズキからも「キャラ」の名前でOEM販売されていたけど、この車はボンネットのエンブレムからAZ-1だと判るにゃ(^^)

特徴は何と言ってもこの「ガルウィングドア」

時々、ガルウィングドアとランボルギーニが採用しているシザーズドアの区別が付かない人を見受けるので、説明しておくにゃ。

違いはドア開閉時の支点となるドアヒンジの取り付け位置。
「ガル」(かもめ)「ウィング」(翼)と言う名前の通り、かもめが羽ばたく姿のようにルーフ(背中)を支点にして開くのが「ガルウィングドア」にゃ

シザーズドアはAピラーの基部にドアを跳ね上げる機構が装備されている。

ちゃんと写真などを見比べれば双方の違いは直ぐに判るはずにゃ(^^)♪



AZ-1のメーター周り

スズキに、これと似たメーターを着けた車が無い事からも、車体がマツダ製であることが判るにゃ(^^)

さて、次回は埠頭の1段低い場所に、処狭しと並んだ日産軍団の紹介(一部トヨタ車も有るにゃ〜)
お楽しみに!(^^)
Posted at 2018/06/07 00:04:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月05日 イイね!

門司港ネオクラ2018レポート ちょっと遅くなります!(^^;)

門司港ネオクラ2018レポート ちょっと遅くなります!(^^;)こんにゃんば(^^)

今日も帰宅後、Vol.2をうpする為にせっせと作業していたのですが・・・

自宅デスクトップの調子が非常に悪い(以前から悪かったのですが^^;)
いや、悪いだけならまだしも、固まって動かなくなり・・・まさかの再起動!(T-T)

今、画像データをスマホに移し替えながらこのお知らせを打ってるにゃ(^^;)
いつ止まるか?固まるか?

続きのうpはスマホから随時行いますので、その分遅くなってしまいますが
ご了承くださいませ(^^;)
Posted at 2018/06/05 21:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@整備士の息子 さん、おお!確かに♪自宅PCだとよく解るにゃwww」
何シテル?   09/05 21:45
karonですにゃ。よろしくお願いしますにゃ。 某モータース屋さんで整備士の仕事をしているにゃ。 今はゆっくりとメカニックライフを満喫中にゃ♪ でも、中身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアゲート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 08:59:53
バックセンサー、バンパー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 15:20:36
クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 18:18:47

愛車一覧

スバル WRX S4 すばるくん (スバル WRX S4)
前任リオたんに代わってカロン家主力艦(メインカー)として2022/10/15就役。 VA ...
スズキ アルト あーぼー (スズキ アルト)
事故で退役が早まったピィーティーの後継次級主力支援車としてネキョ名義で就役 (50976 ...
スバル ステラ おすたちゃん (スバル ステラ)
不遇の事故で退役したピーティーに代わって就役したあー坊も急誂えだった為に外装ボロボロ!ド ...
スズキ スイフト アー公 (スズキ スイフト)
次女(通信猫)のメイン車両、初の本人名義車両である。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation