• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

karonのブログ一覧

2016年04月28日 イイね!

重症患者 5

重症患者 5さて、パテの削りだしの続きからにゃ(^^)

画像は概ね形が出た所♪

このままサフ入れに移りたい所だけど、もう一削りしなければならないにゃ。

画像を拡大してもらえば解るけど、削り残した「ス」が有るにゃ。



既に形は出ているので削り過ぎない様に慎重に、当て板にしっかりと巻いた#240で軽く撫でるように追い込んでいくにゃ。



削り込みが終わったら、エアーブロー後サフェーサーを入れるにゃ。

サフ入れしたらそれまで見えなかった凹凸が出て来る事がたまに有るにゃ。
その時は時間が有れば一度乾燥させて削り直しするけど、時間が無いまたは凹凸が軽微なものの場合、サフを厚目に噴いて研ぎ出しをするにゃ。
研ぎ出しに付いては、プレ公の整備手帳に記載しているので参考にして欲しいにゃ(^^)



サフ後の研ぎ出しを済ませ、本塗装用のマスキングをした所にゃ

マスキングをしない部分は、実際の塗装をする範囲よりもかなり広目に取ってあるにゃ。
目的は「ボカシ」
元の塗装との境目が解らない様に散らすので広く出しておく必要が有るのにゃ。



下塗り塗装

サフ面を隠して中塗りの色着きを良くする為の塗装にゃ。
車体色に合わせて調合した塗料を節約する為に別の近似色を使う場合も有るので捨て色塗装と呼ぶ事も有るにゃ。



下塗りの段階では画像の様にまだ下地が透けて見える場合も有るにゃ。
高級車の塗装ではここで一度研ぎ出しする場合も有るにゃ。(今回はスル~^^;)



中塗り塗装

今回は通常のメタリック塗装なので、ここからの2コート仕上げにゃ。
指定車体色で塗って行くわけだけど・・・この段階では艶は追わないにゃ。
元の塗装との馴染みや色の散らし具合だけに注意を払いながらムラ無く塗って行くにゃ。

ボカシ部分はアンダークリアを噴いては、車体色を散らしていくにゃ。



中塗り完了

この段階では塗装した面は艶が無く、ボカシを入れたぶぶんも本当にボケているにゃ(^^;)



上塗り塗装

クリアを掛けて艶を出すにゃ。

パール塗装などの3コートの場合はここでパールベースを塗り、更にクリアで仕上げるにゃ。

前の画像と比べてもらえばリヤクオーターの艶の違いがはっきり解かると思うにゃ(^^)



乾燥後の組立て

ドアやキャッチ、ステップカバーを取り付けて完成にゃ。



うん!まあ・・・ホイールハウスの中を見なければ、上手く出来たと思うにゃ。

ドアの一番下の面はステップが裂けた時に一緒に傷だらけになっていたけど、修理費用の兼ね合いでタッチアップと磨き込みだけで仕上げて有るにゃ。



リヤクオーターとの繋ぎ部分。

継ぎ目は何処でしょう?(^^;)



センターピラーの継ぎ目

違和感!仕事しろ~!と言いたい所だけど、ちゃんと仕事をしてるらしい・・・(^^;)












違和感の原因はコレ!(^^;)

コーションプレート

昔はアルミ製のプレートをリベット止めしてあったのだけど、最近の車はステッカー(^^;)
補修部品として設定が無いので、切り取ってリベット止め出来る様にはしたものの・・・
「コイツの扱いについてはもう少し考えよう」という事になったので保留中・・・

実は納車が1年後・・・?   まあ、色々「お客様の都合」が有るらしいにゃ・・・



最後は運転席のステップ

こっちも上手くできたかにゃ?(^^)♪
Posted at 2016/04/28 23:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月23日 イイね!

色々と考えさせられる事

熊本地震発生以降、様々な形で支援活動等の弊害が出ているとネットのニュースに掲載されていました。

それによると、ネット上でのトラックバック、リツイートなど情報の拡散を繰り返すうちに、その情報が最新のものなのか?古い情報なのか?の区別が付かなくなった上、同一あるいは酷似した内容の膨大な数の情報が溢れ返す事態となり、情報の錯綜による混乱に拍車を掛ける形となってしまっている・・・というものでした。

みんカラ上でも情報の拡散活動を推進している方が大勢いらっしゃいますが、それをどうこう言うつもりはありません。
私自身もトラックバックでラインに何件か拡散しています。
私を含め、他の人もそうする事で被災地の方の役に立てれば・・・という一心でやっている事と思います。

ただ、ニュースの記事を見て思いました。
「自分の思いだけで無闇な拡散をするのは確かに問題が有るのではないだろうか?」と・・・

勿論、そういう混乱を防ぐ為に情報元の記載などもしっかりやっている訳ですが、特に被災地の現状に直接関わるような内容の物(何処の病院で診療出来るとか、何処の避難所で物資が不足しているとか等)は混乱を助長するリスクを常に背負ってしまうのは確かなようです。

記事には「拡散活動を控えて下さい」と書かれてましたが、ネットに拡散された情報をスマホで拾う事でしか状況把握の手段が無い方も大勢いらっしゃるのも、また疑いようのない事実である以上「拡散活動を完全停止してしまうのは如何なものなのか?」と考えてしまいます。

情報発信する人は「いつ入手した情報なのか」を明記するなどして受け取る被災者側に解りやすくしてあげる配慮をする責任を個々が自覚しなければ、折角の情報も無駄になってしまいます。

「拡散するにせよ、自分が情報元であるにせよ、ネット上に流す情報に係わる以上、混乱を避ける為の処置は必ず責任をもって行わなければならない」と改めて感じた次第です。
Posted at 2016/04/23 01:39:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月21日 イイね!

重症患者4

重症患者4さあ、溜まりに溜まった画像のうpにゃ!!・・・と思ったら・・・(^^;)

先日の酷道探検の日に突然起きたスマホトラブル・・・

何とマイクロSDが破損してしまい。溜め込んだ画像がぜ~~~んぶパァ~~・・・(--;)

取り敢えず作業の進行が遅かったので撮り直しは幾らかは出来たものの、TOP画像は、いきなり熔接終了後から・・・



それにしてもこのムーヴコンテと言う車、熔接の数が多いにゃ(^^;)

補修熔接の場合、スポットの数を減らす工場も中には有るらしいにゃ。
うちは同じ数だけ同じ場所に熔接を入れるのが当たり前の事だと思っているけど、今回は疲れたにゃ~(^^;)

画像を見てもらえば解る通り、熔接の間隔がとにかく狭い!
スポット増しですか?って言うくらいにゃ。



熔接が済んだら被せたステップパネルと元のパネルの継ぎ目を補修して隠す作業にゃ。

前回、パネルの先端をベルトサンダーで削って薄くしたのはこの継ぎ目隠しのパテ盛りを少なくする為にゃ。



パテが乾いたらサンディングして平らに均して行くにゃ。

とは言え、鉄板の厚さ分を均すのは結構大変にゃ。
本来、継ぎ目のない所で切り継いでいるので元のパネルと1枚に見えなければならないにゃ。



今回、オイラは1番前の継ぎ目(ドアを開けたら乗り降りで1番よく見える場所)を担当、
リヤクオーターの継ぎ目とセンターピラーは形状が複雑なので工場長が担当したにゃ(^^)

もうチョットでサンディング完了にゃ!



工場長もリヤクオーターとの継ぎ目はもうチョットで出来るみたいにゃ(^^)♪








・・・と思っていたら・・・・














センターピラーは既にサフまで入ってるし!!(^^;)・・・
ヤッパリ仕事の速さは、まだまだ敵わないにゃ・・・(でもって、工場長の方が仕上がりもキレイなのにゃ^^;)
Posted at 2016/04/21 21:34:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月17日 イイね!

酷道探検(国道491号線)Vol.1

酷道探検(国道491号線)Vol.1先日ちょっと紹介した酷道探検に出掛けてみたにゃ。
国道番号は「491号線」
下関市才川交差点を起点とし、長門市新大坊交差点に至る総延長 約50kmの国道にゃ。

今回は前半部として、下関市長府才川交差点から下関市菊川町大字貴飯(酷道区間開始点)までを紹介するにゃ。
TOP画像は才川交差点から491号線に入った最初の国道標識付近にゃ。





王司付近

地元の人や、この付近をよく通る人は「あれっ?」と思われるかもしれないにゃ。
そう。ここは「旧国道2号線」にゃ
才川交差点を起点とした「国道2号線小月バイパス」が出来たお陰で、それまで共用部分として2号線の陰に隠れていた491号線が才川交差点を起点とする形で現れたのにゃ。



清末千房交差点付近



小月駅前交差点



小月小島交差点

小月バイパス開通前はここが実質的な起点だった場所にゃ。
ここから491号線は左折して菊川方面へと抜けて行くにゃ。



小月インター入り口にゃ。



小月インター入り口を過ぎた辺り

この辺りは立派な拡幅工事を施され、この先に待ち受ける「酷道」など、微塵も感じさせないにゃ。
・・・とは言え、チョット走ると・・・



田部峠付近


田舎の一般国道に逆戻りにゃ(^^;)



田部高校近くの国道標識

実はこの辺りもバイパスで、旧道は画像右手方向に有るにゃ。



道の駅 きくがわ



道の駅の前にある上岡枝交差点

ここから491号線は再び左折するにゃ。



楢崎交差点

今度は右折、そしてチョット走ると・・・



岡田上交差点を更に右折



この辺りは非常にロケーションのイイ場所で今では施設の跡さえ残ってないけど、かつては右手方向にパラボラアンテナが林立するKDD吉賀中継基地が有ったにゃ。



気持ち良いドライブもつかの間、怪しい道路標示が現れるにゃ。
「3.6km先 幅員狭少 大型車は 通行出来ません」

いよいよこの先に現れる「酷道」の予告!!



程なく道の様子も「一般県道」みたいになってくるにゃ(^^;)



そして最後通牒のように現れる立て看板!!
「400m先 幅員狭少につき 大型車は 通行出来ません」
「この先大型車 通行止」



更に現れる幅員減少の道路標識標識の先には・・・!




























遂に現れた!!「酷道区間」の始まりにゃ・・・・(^^;)


次回に続くにゃ♪(^^)v
Posted at 2016/04/18 00:53:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月16日 イイね!

被災者の皆様へ。拡散にご協力下さい。

この記事は、震災について。(拡散希望)について書いています。

既に多くの方々がトラックバックで拡散に協力されていますが、遅ればせながら拡散に協力させて頂きます。
ラインへの拡散も簡単にできますので、ラインをされている方、ご協力ください!
Posted at 2016/04/16 19:21:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@整備士の息子 さん、確か99件超えたら変な表示になってたはずにゃwww」
何シテル?   08/05 07:08
karonですにゃ。よろしくお願いしますにゃ。 某モータース屋さんで整備士の仕事をしているにゃ。 今はゆっくりとメカニックライフを満喫中にゃ♪ でも、中身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
34567 89
10 11 121314 15 16
17181920 2122 23
24252627 282930

リンク・クリップ

リアゲート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 08:59:53
バックセンサー、バンパー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 15:20:36
クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 18:18:47

愛車一覧

スバル WRX S4 すばるくん (スバル WRX S4)
前任リオたんに代わってカロン家主力艦(メインカー)として2022/10/15就役。 VA ...
スズキ スイフト アー公 (スズキ スイフト)
次女(通信猫)のメイン車両、初の本人名義車両である。
ホンダ アクティトラック クーちゃん (ホンダ アクティトラック)
ネキョの実家の都合でネキョ名義にて購入
スズキ アルト あーぼー (スズキ アルト)
事故で退役が早まったピィーティーの後継次級主力支援車としてネキョ名義で就役 (50976 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation