• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

karonのブログ一覧

2016年05月19日 イイね!

何を持って不正と言うのか?

何を持って不正と言うのか?あえて、今回は真面目に燃費問題について話そうと思います。

業界挙げての燃費偽装合戦の様相を呈して来た燃費問題ですが、実際の所どうなの?って疑問、皆さんは感じませんか?


そもそも、車を買う時、とりあえず乗れればイイ中古車ならいざ知らず、新車を買うとなれば、そりゃあ気になると思いませんか?

何処かの誰かが「そこまで燃費を気にして車買う訳ないでしょ?」的な発言をしたとかしないとか、炎上したりもしてるみたいだけど、車を選ぶ際の「重要な基準」の一つである事には違い無いでしょう。

勿論、買う側もバカじゃありません!
そこまで気にしない人でも「カタログの7~8割くらいで考えていればおk?」程度には意識しているはず。

みんカラ内で参戦中の「エコから」においても、しっかりと車の特性に合った運転が出来なければ確かに70~80%程度の対カタログ燃費になっているので、「そう言う値」が「本当の燃費」なのは疑う余地のない事実です。

10モード燃費表示の時代から「カタログ値通りの燃費なんて出ない」と言われ続け、10・15モードに移行し、更にJC08モードになって、走行パターンは実走行に近くなったと言われているけど、一向に縮まらない実走燃費との乖離現象・・・

これでも業界の最末端でメシ食ってる以上、多少の調べは必要か?と今回のブログを書くに至った次第です。



所で、「10モード」とか「JC08モード」って何?????????・・・・・・・・って思いませんか?

燃費測定法の一つであるくらいしか知りませんよね?オイラも概ね、そうです。

一定の速度で一定条件の平坦路を走行して測定するのが「定地走行燃費」
「60km/h定地走行燃費」が一般に良く知られています。

これに対して「加速」「定速走行」「減速」「停車」をパターン化して繰り返しながら測定するのが、「10モード燃費」であり、「JC08モード燃費」な訳です。

以下のデータは「Yahoo!知恵袋」から引っ張りました。詳細はご自分でググって下さい。

10モードの場合

アイドリング状態 (20秒)
20km/hまで加速する (7秒)
20km/hをキープして走行 (15秒)
20km/hから減速して停止 (7秒)
アイドリング状態 (16秒)
40km/hまで加速する (14秒)
40km/hをキープして走行 (15秒)
40km/hから20km/hまで減速 (10秒)
20km/hから40km/hまで加速 (12秒)
40km/hから減速して停止 (17秒)

以上、10のパターンを繰り返しながら測定するので「10モード」と呼ばれます。
自分で一生懸命練習すればパターン走行できそうですね?


JC08モードの場合(経過時間1秒から1204秒まで、1秒ごとの速度が表に書かれています)
1秒 0.0km/h
2秒 0.0km/h
(中略)
26秒 0.0km/h
27秒 4.9km/h
28秒 9.8km/h
(中略)
1202秒 6.7km/h
1203秒 3.5km/h
1204秒 0.0km/h

これを見てどう思いますか?
例えテストコース上と言えど、1秒毎のルーティンを1204も人の手で正確に消化出来ますか?

オイラは「不可能!」と断言します!!

実際、通常はシャシダイナモ上で測定すると書かれていましたが、例えそうだとしてもこのルーティン表の通りに人の手で速度制御出来る訳がありません。

当然の事ながら、今の時代の車は100%電子制御エンジンです。
燃費測定用のエンジン制御プログラムを使ってシャシダイ測定しているはず。

そういう測定法で出た燃費を人の手で、しかも「素人」が一般道で再現出来ますか?

例え、法律に則った方法によって測定された燃費であっても、一般ユーザーに再現できない燃費を基準にセールスをし、また課税の対象とするのはユーザー、(国民)に対する「不正行為」なのではないでしょうか?

スズキの記者会見の席で「テストコースの風当たりが強く、適正な測定が出来なかった」との釈明が有ったそうですが、これが「その場しのぎの言い訳」ではなく、ユーザーの手に渡った後の事を考慮した上で「人の手による測定が出来るパターンに置き換えて測定」した結果によるものとすれば、それは「法を曲げた不正行為」であっても「顧客に対する誠を貫いた正当な行為」として評価できると思うのですが・・・

真相は神のみぞ知る・・・

スズキに掛けられた不正疑惑が後者であって欲しいと心から願うばかりです。
Posted at 2016/05/20 00:32:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月16日 イイね!

レポート予告編!門司港ネオクラフェスタ



昨日、開催された第8回門司港ネオクラッシックカーフェスティバル。

昨夜のうちにUpしようと画策するも、サーバーメンテに阻止させてしまったにゃ。

今夜中に編集を終えてUpするから!
こうご期待下さいにゃ♪(^^)v
Posted at 2016/05/16 11:59:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月15日 イイね!

行ったにゃ!第8回門司港ネオクラシックカーフェスティバル

P.N.32乗りさんの「行くぞ! 門司港っ!! 2016 」ブログに触発されて、いきなり思いついて娘達を引き連れてネオクラ見に言って来たにゃ!(^^)

会場は門司港駅西側のレトロ地区の中。

現地、門司港周辺の駐車場の事情を鑑み、下関側、唐戸カモンワーフ駐車場に車を置いて関門連絡船にて門司港入りを目指したにゃ。



朝8時に自宅を出発。

8時40分にカモンワーフ到着♪
実はオイラが連絡船を利用するのは今回初めて(^^;)
娘達は「海峡ウォーク」で利用した事が有るのでここからは娘たちが案内人にゃ♪



ここからは巌流島へも行く事が出来るにゃ。

門司港行きの連絡船は、20分置きに出ているにゃ。



門司港までは所要時間5分。

片道¥400を高いとみるか?安いとみるか?



会場入り口近くの駐車場に留まってたS30Z

イベントエントリーの車では無かったけど連絡船で会場入りする多くの人が視線を向けていた、とってもキレイでよく手入れされていた車にゃ(^^)



会場で最初に目に入って来たのが軽四軍団!

赤いトゥデイのオーナーさんにはお話を聞くことが出来たにゃ(^^)
外装は全面レストア済み。エンジンはノーマルのままという事だったにゃ。
とってもキレイに仕上げて有り、うちのオチビとは比べようもないにゃ(^^;)
黄色の方は多少サビが出ていたけど、年式を考えれば非常に程度の良い1台と思ったにゃ。



赤、黄に続いて隣に居たのはカスタムされた丸目550と660XTi共にPGM-FI車にゃ♪
XTiは660初期タイプ。

こんなにキレイなのにオチビよりも古いにゃ(^^;)



続いて初代アルト前期と2代目アルト系のフロンテ

アルトは前期の丸目が2サイクル、後期の角目から4サイクルになるにゃ。
フロンテはこの型で最後となり、以降はアルト4ドアという位置付けになった・・・と記憶しているのだけど・・・(^^;)



そして登場する初代アルトワークス!

「レッドゾーンは10000rpmを超えた!」のキャッチコピーが当時衝撃的だったにゃ。
実際、数あるワークスシリーズ中最速の車だと思うにゃ。



次はレックスコンビ。

昔、親父が乗っていたので懐かしい目線を向けてしまうにゃ・・・



今回エントリしていた中で唯一の360cc車 フェローMAXクーペ!!
これもまた昔、親父が乗っていたにゃ。
実はオイラが仮免許練習したのもコレ♪
360ccクラス中最高出力の40PSを絞り出すエンジンはまさに「ジャジャウマ」というイメージが強いにゃ(^^;)
その隣はミニカターボ。
「ダンガン」が出る前のヤツにゃ。



軽四はこの後、ポーター、サンバーなどの軽トラが続いておしまい(^^)



軽四軍団と背中合わせで展示されていたのはトヨタ勢!
まずはレビンでしょ♪

86の隣は記憶に間違い無ければ2代目レビン・・・のはず・・・?(^^;)
当時、マニュアル車のシフトレバーは何速に入っているか解らなくなるくらいシフトポジションが曖昧だったけど、このレビン(トレノもそうだと思うけど)だけはシフトがカクッ!カクッ!と気持ちよく入り、子供心に「ああ!何ていう気持ちイイ車!!」と感じていたにゃ。
無論、当時は免許も持ってる訳が無い小学生~中学に上がったばかりくらい。
叔父さんの車で遊びに連れて行ってもらう度に駐車場でシフトレバー弄って遊んでいたにゃ(^^)



次は初代カムり2000GT!
オイラがトヨタのGTグリルの意味を知るきっかけになった最初の車にゃ。
トヨタのGTグリル・・・後の世まで残して欲しかったにゃ~・・・

トヨタの他の車種は・・・セリカXXなど、いくつか有ったけど、見とれて写真撮ってなかった事に帰宅してから気付いたにゃ(^^;)



トヨタ勢のとなりはいすゞ。
117クーペ後期。
前期の丸目4灯車はもう見られなくなったにゃ~・・・まだ残ってるのが居るのかにゃぁ?



117クーペの次はピアッツァ・ネロ

117クーペの後継機として登場したピアッツァの逆輸入車扱いとしてヤナセ販売系で取り扱われた車にゃ。
エントリー車は2台とも角目4灯式の後期車両の様子。



トヨタ車と軽四が並んでいた近くにRX-7と外車の展示スペースが有ったにゃ。

初代RX-7は、バンパー形状とリヤスポイラーから後期13B搭載車かと思われるにゃ。



2代目FC3S

頭文字D 高橋涼介の愛車としてその名を広く知られる前からRX-7シリーズ中、最もバランスの取れた車と言われているが、3代目FD3Sと人気を二分しているにゃ。
実際、体感的速さではFDの方が上の様に感じるけど、FCの取り回しの良さは手に馴染んで離れなくなってしまうものが有るにゃ。
FC乗りの多くの人が多少の車高調整以外、殆どノーマルに近い形態で乗っているのもうなずけるにゃ(^^)♪



RX-7の向かい側に並んだ外車勢の中でひときわ目を引いたアルファロメオ スパイダー シリーズ3



この時代のオープンカーが持つ独特の質感とえも言えぬカッコ良さは現物を目の前にして言葉で語るものではないにゃ・・・



そしてフェラーリ328GTS

フェラーリに付けるコメントなんて思いつかないにゃ(^^;)
何も言わずに愛でて下さいにゃ



328のダッシュ回り

あ~!ええわ~♪
欲しがっても庶民の手に届く訳も無く・・・(^^;)



さあ、口直しに日産車でも見ていくにゃ(^^)

まずはブルーバード910 SSS
沢田研二のCMがカッコよかったにゃ~
日産系整備専門学校時代、最も憧れた車にゃ♪



33ローレル、エントリー車は後期だけど、オイラが乗っていたのは前期だったにゃ♪
そう言えば新婚旅行で沖縄行って出たばかりの後期クラブS レンタカーで借りたにゃ~・・・
あの車も白系ツートンだったにゃ(^^)



日産と言えばスカイライン・・・・の前にフェアレディZ!  S30はいつ見てもカッコイイにゃ



S130とZ32、共にTバールーフ。

時は暗黒のオープンカー禁止時代だったにゃ・・・

それでも、ほんの僅かでもオープンカーの雰囲気を楽しみたいと言う願いから出来上がったTバールーフだったけど・・・当時から賛否両論だったからにゃ~・・・

カロン的にはこれはこれでカッコイイと思うにゃ(^^)♪



さあ!お待ちかねのスカイライン!
R31、32・・・この2車の間には埋めようもない大きな隔たりが有るにゃ・・・

開発者の交代、GTRの復活、3ナンバー枠への拡大・・・etc
ただ一つ言える事は「どちらも間違いなくスカイライン」という事にゃ。

スカイラインと言えば・・・・・・・!

あ!あの方を探さなければ!!
確かバザー出店されているはず!

・・・と出店ゾーンに行ってみると・・・・



いらっしゃいました♪(^^)

そう!この方のブログに誘われて、この方にお会いしたくて来たのだから・・・

名古屋ナンバーの愛車の傍らで出店していらっしゃいました(^^)

「あの・・・みんカラのP.N.32乗りさんですか?」
「はい(^^)そうです♪」
32乗りさんは、とても優しい笑顔で迎えて下さいました。
ブログを拝見してどうしてもお会いしたくて娘たちを引き連れて来た事を話すと、流石に少し困惑された様子でしたが、喜んで頂けたみたいです(^^;)

手描きイラストのポストカードやミニカー、模型などの商品を見せて頂きながら、まったりとしたひと時を過ごすことが出来、とても感激でした(^^)



チョットずうずうしいとは思いましたが、32乗りさんとのツーショットも撮らせて頂き、有り難うございました!!(^^)
購入したポストカードや、ミニカーと共に我が家の宝物になりました♪



他のお店も回ってSTIステッカーと787Bミニカーを加えた今回の戦利品

みん友申請も直接お願いして快諾して頂き、本当に有り難うございました!

Posted at 2016/05/17 00:56:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月05日 イイね!

GW最終日

GW最終日カレンダー通りの休みとなった今年のGW。

結局前半4/29、5/1は飛び石で何をするとも無く、中途半端な時間を使って酷道探検の映像UPに専念。

5/3は、台風並みの悪天候の中、叔父(親父のお姉さんの旦那)の十三回忌で1日潰れ、5/4は、娘と先帝祭で賑わう市内中心部で知人のSnap-onショップのイベントに行き、市内の歴史建造物散策。
散々あちこち歩き回して駐車場に戻って車に乗ってから「あ!写真撮ってうpすれば良かったのに!!^^;」と親子で大ボケかまして一日終わり・・・(^^;)   長い前振りにゃ・・・・

今日は、せめて1日くらいは一家の主らしい事をしようと、親父が亡くなる前から立て付けが悪くなっていた勝手口のドアの修理をする事にしたにゃ・・・




全面にガラスが入ったドアは非常に重く、デザイン重視の華奢なサッシ枠で支えきれず、長年の使用による疲労で上部ヒンジの取り付け部が見事に裂けてガタガタになってしまったにゃ。



しかもこの部分の厚さはたったの1mmしかないにゃ!鉄枠ならまだしも、アルミだぞ!薄すぎだろ!!



更にヒンジの固定に使われているのは内側の面だけ!

枠の外面との間にがっちりした補強処理もされてないにゃ!



補強と言えるのはこの厚さ2mm鉄板1枚だけ!
この鉄板にタップ穴を開けサッシ枠の内面を挟み込んでヒンジを固定しているだけ!



ヒンジの固定に使っているビスもM4・・・細すぎだろ・・・(^^;)

結局1mmのアルミ1枚に全荷重が掛かるというお粗末極まりない設計にゃ!!

対処法として、画像の様にサッシ枠の内外面の隙間を埋める暑さの木を鉄板に貼り付け・・・



サッシ枠の外面に密着させて補強部材を挿入!



補強板と隙間充填材をサッシ枠の中へ戻し・・・



サッシ枠を固定している柱に補強部材を固定!

固定には長さ75mmの「足割れコーススレッド」と言う品名の木ネジを使用。

続いて上部ヒンジをこの補強部材に向けてコーススレッドでガッツリと固定!!

ここまでやれば少々の荷重でも、まあ何とか持ちこたえられるかにゃ?



勝手口は車庫内に通じているので風雨に晒される心配は無いけど、見た目の問題として補修した壁面をパテ盛り塗装・・・(^^)・・・勿論、自動車補修用にゃ♪

修理後はドアの傾きも無くなり、開け閉て、施錠もスムーズに出来る様になったにゃ(^^)v
Posted at 2016/05/05 20:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月04日 イイね!

酷道探検動画公開!4



国道491号線探索の動画Vol.4をYouTubeにうpしましたにゃ(^^)♪
Vol.4は一ノ俣温泉から終点 長門市新大坊交差点に至るまでの約37分弱。






今回は第二酷道区間もダラ撮り感が出てしまいましたが、途中の工事区間で車を止めての360度撮影など楽しんで貰えるかな?と勝手に悦に入ってますにゃ(^^;)
Posted at 2016/05/04 16:04:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@アクセラくん さん、何か鬼門の方向が騒がしいにゃwww」
何シテル?   08/13 18:45
karonですにゃ。よろしくお願いしますにゃ。 某モータース屋さんで整備士の仕事をしているにゃ。 今はゆっくりとメカニックライフを満喫中にゃ♪ でも、中身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1 23 4 567
891011121314
15 161718 192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

リアゲート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 08:59:53
バックセンサー、バンパー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 15:20:36
クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 18:18:47

愛車一覧

スバル WRX S4 すばるくん (スバル WRX S4)
前任リオたんに代わってカロン家主力艦(メインカー)として2022/10/15就役。 VA ...
スズキ スイフト アー公 (スズキ スイフト)
次女(通信猫)のメイン車両、初の本人名義車両である。
ホンダ アクティトラック クーちゃん (ホンダ アクティトラック)
ネキョの実家の都合でネキョ名義にて購入
スズキ アルト あーぼー (スズキ アルト)
事故で退役が早まったピィーティーの後継次級主力支援車としてネキョ名義で就役 (50976 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation