• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミスター・Kのブログ一覧

2010年09月05日 イイね!

クルクル廻る君

クルクル廻る君

僕の趣味はSST作り。


キモヲタと言うなかれ。
SSTを作っておけば、次からの作業が効率よくなるのだ。


これは平成5年以降のニッサン車の燃料タンクの大きなプラスチックの
雌ネジ(プレート・ロックというらしい)を廻すSSTです。


昔は先の尖っていないタガネのようなもので、ひたすらドンドンと
叩いていましたが、厳しい体勢での作業なので少々腰がキツかったし、
プラスチックの部品なので、カドから砕けてました。


で、左の赤いのは試作品。
ちょっと咬み合わせが甘かったのと、中心には17mmのナットでイマイチですた。


右は改良バージョン。

材料は舐めた3/8のソケット(ゴミ)と、ジョイフル本田の建築用品のプレートのみ。
クィクィっと曲げて、パチっと付けるだけの原価147円。w

ピタっとはまって、3/8のラチェットでクルクル廻すだけの楽々脱着です。




いまだに叩いて脱着しているそこのあなた、
赤いの棚の奥から出てきたから、欲しければ取りにおいで。w
Posted at 2010/09/05 22:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | myTOOL・my治具 | クルマ
2010年09月04日 イイね!

付いてちゃダメなんですかね?

オカルトと言われる奇妙な部品。

僕は貼り付けるのは遭遇したことはないんですけど、
燃料ホースにクランプするのは時々お目に掛かります。


「なんか変な部品が付いてたけど、捨てといたよ。
     俺が推奨していると思われても嫌だから。」

いつもなら、こんな感じの事後承諾で問題がなかったんです。
ほとんどの場合、中古車で購入した時にすでに装着されてた物で
お客さんが自分で買ったわけではないですし。


ところが先日、説明中にこんな指摘を受けました。

「それ付いてちゃダメなんですかね?
 自分の金で買ったのに、どうして勝手に外すんですか?」


正直、怯みました。w

まだ捨ててなかったので、再装着してご容赦願った次第です。




こういうのに限らず、

エンジンルームは空間が広い方が格好良いじゃないですか?
と思って、何かのついででホースや配線などをチャチャッとまとめたり
いままでは僕の主観で勝手にやってたんです。

が、ゴチャゴチャといろんな物がたくさん付いていた方が満足だという
若い人も居るらしいし・・・



僕の”良かれ”と、お客さんの”良かれ”に大きな隔たりが出来つつあるような。



結局はお客さんとの距離感なのでしょうけど

いまの二十歳くらいの少年たちに、トンネルズの「オナラじゃないのよ」の
話をするとポカーンとされますからね。

オッサン化が進む僕と、お客さんとのジェネレーションギャプなのかも。

Posted at 2010/09/04 22:00:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | その嘘ホント? | クルマ
2010年09月03日 イイね!

はじめの0.2リッター君

はじめの0.2リッター君

はじめの1リッターに続いて

はじめの0.2リッター君の紹介です。


エレメントブロックに乗っている赤い容器が
0.2リッター君です。


エレメントブロックが上向きの場合はこちらが使い易い。

オイルクーラー・コアにオイルを流す時は、片側のホースを外して、
ブロック側に密閉キャップを装着し、オイルを注入。

外したホースからエアが抜けて、オイルが溢れてきたら、ホースを連結。


オイルを注入すれば、オイルポンプ側とクランクなどエンジン内部側の両側に
同時にオイルが供給されます。

取り外し時にあふれないように、オイルを少量ずつ入れていくのがコツで、
エンジン側へのホース内からエアが上がって来なくなったら完了です。


このツールは相当探してようやく見つけたのですが、普通に1000円くらいで売ってました。

使ってみたいと思ったメカの方、探してみてください。(笑)
Posted at 2010/09/03 21:36:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | myTOOL・my治具 | クルマ
2010年09月02日 イイね!

はじめの1リッター

はじめの1リッターエンジンO/Hや中古エンジンの載せ換え時。
もしくはオイルクーラー新規装着時などの
1回目のクランキング。

オイルラインにオイルが充填していない状態だと
少々恐怖を感じます。

なぜならエンジン始動から油圧が掛かるまで
(オイルランプが消灯するまで)の時間が長いほど、
メタルにキズを付けてしまう可能性が高まるからです。


そこで【はじめの1リッター】の出番です。

構造はアルミパイプの下側にフタをして
中心にAN10の溶接アダプタを付けただけの単純なものです。


■エンジン・オイルポンプ側への充填
■エンジン内部側への充填
■オイルクーラー・コア&ブロック&ホース内へのオイル充填

ホースをダイレクトに装着したり、ホースやオス-オスのアダプタを使ってラインを作り
上記3系統にオイルを流し込むのに使用します。

各系統に出来る限りオイルを充填してからエンジンを始動すると
ほぼノータイムで油圧が掛かるので、安心してクランキング出来ます。



そんなことしなくても、油圧なんて数秒で掛かるさ。と考えて
オイルクーラーのコアなどが空のままの状態でクランキングするか?

できるだけリスクは排除しようと考えるか?


僕は後者なので、面倒だけど【はじめの1リッター】を使ってます。
Posted at 2010/09/02 21:21:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | myTOOL・my治具 | クルマ
2010年09月01日 イイね!

安物オイルクーラー解剖の3

安物オイルクーラー解剖の3

で、ブロックを手直しして、組み付けなんですが


長いホースをウネウネさせて再装着するのが嫌だったので
ホースを作り直すことに。



付いていたホースにアールズのスイベルシールが使えれば
ホースを再利用できるので、使用可能か試しに切ってみました。

画像の左2本は、このホースとアールズ#10のホースの比較。
明らかに内径が違います。

内径を計ってみると、約11mm。

アールズ #8 内径:11.1mm
アールズ#10 内径:14.3mm


なんと、接続部が#10で、ホースが#8でした。
これって#何番になるんでしょ?w

ヤフオクにこれとそっくりの商品が出品されていて、
説明書きに#10と書かれているんですが・・・・・



ちなみにS14の純正オイルブロックの通路で
一番細い部分の内径は12mmです。

11.1/2=5.55、5.55 * 5.55 * π = 30.8 π(#8)

12.0/2=6.00、6.00 * 6.00 * π = 36.0 π(純正オイルブロック)


#8番のホースだと、面積比で純正の通路より約15%も細い。


低回転時は水道のホースを潰すと勢いが強くなる原理で油圧も若干高くなるはずですが、
高回転時は抵抗になって流れが悪くなりそうですね。

メタルの危機かも・・・


購入をお考えの方は、今一度よーく考えた方が宜しいかと。
Posted at 2010/09/01 00:37:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | その嘘ホント? | クルマ

プロフィール

「ガムテープ以上の粘着力だ。w」
何シテル?   07/13 18:58
花見川で車弄りをしているミスターKです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation