• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カナ吉のブログ一覧

2016年03月05日 イイね!

アップデート

前からやろうと思っていて、完全に忘れていたナビの地図データのアップデートに踏み切った(汗


ネットで、アップデートの方法を見てあれや、これやの手順で行うようになっていた。
たぶんディーラーでもやってくれると思うんだけど、
自分で更新を行う事にした。
方法、下記の通り。

必要な物は、パソコン、ネット回線そして、SDカード。
SDカードは32GB以上無いと無理っぽい(データ量が18GB位)
手順は。。
my audiのサイトで、車の登録を行い、地図データを取得する。
指示に従い、SDカードに保存する。
完了したら、車にSDカードをセットする。
メニューからアップデートのページに進み、更新を開始する。
あとは、完了するのを待つだけ。。

ちなみに、アップデートの手順は、地図データダウンロードページに説明書と、動画があります。

ネットに出ていた情報だと3時間位掛かると出ていたけど、正味40分位で完了した。
それでは、開始する所の図。。
アップデート開始~













で、完了~
アップデート完了~














覚悟して、気長に待つつもりだったけど、様子を見にj来たら、丁度終わる直前だった(汗
でもって、最も通過することの多い、八王子JCT‐圏央厚木ICが表示されているのをかくにんして、終了(笑
これで、迷わずMARさんへ行けるようになったww
Posted at 2016/03/05 21:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | A3 Sportsback | 日記
2016年01月10日 イイね!

寒さに耐えながら(汗

2016年も既に10日を過ぎた。。


で、年末年始にちょこっと走って、ソコソコ走行距離が伸びた。。
と言うことは、ゾロ目もボチボチ(笑


それでは、まず1111㎞到達時のヤツをば。。
1111km












タイミングよく、首都高の信号機で停止(汗
そう、美女木ジャンクションですな(笑

続いて、1234km到達時のヤツ。。
1234km












これは、田舎の方だったので、脇道でパシャリ(汗

で、本題に入ろう。。
ホイールを交換したのは先日書いた通りだが、
無かったセンターキャップを付けたのだが、ボルトキャップをすっかり忘れていた。。
で、ネットで購入。
在庫と、年末年始の関係で、チト時間が掛かった。
届いたキャップと一緒にリムーバーも買った。
キャップとリムーバー












コピー品と思ったら、どうやら純正品だった(汗
で、取り付け前は、こんな感じ。
キャップ取り付け前












で、取り付け後はこんな感じ。。
キャップ取り付け後












近くで見ないと判らない(汗
でも、ボルトそのものが見えないし、色味が暗めになったので、落ち着いた感じになった。

取り付けた感じはググッと押し込むのだが、かなりキツイ
取り外し時にリムーバーが折れるかな~的な感じだったが、自分では外さないだろうから、良しとしよう(笑
Posted at 2016/01/10 22:55:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | A3 Sportsback | 日記
2015年12月30日 イイね!

1000㎞到達!!

納車後、1カ月半、やっと1000㎞到達。。
で、そのうち1/3の走行は、仕事で走った(汗

出発時は、993㎞、チラチラメーターを見ながらの夜のドライブ。。
丁度よく止まることの可能な場所で、1000㎞の表示が!!
記念に、1枚、パシャ!!
1000㎞













一つ目のゾロ目到達。
さて、10000㎞は、結構時間がかかるかな(汗
Posted at 2015/12/30 16:18:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | A3 Sportsback | 日記
2015年12月27日 イイね!

見えない所こそのオサレ(汗

購入したのは、納車後2週間程たった11月末の事。。
でも取り付けには、諸々の事情があり、完了したのは、つい昨日(汗

そして、これまた自己満足な一品。
アクセル、ブレーキペダルはセット販売。
フットレストは、単品となる。
ペダルセット













ブレーキペダルは、元々のカバーを外して取り付ける交換式、
アクセルは、そのまま上から取り付ける方式、
そして、フットレスト、これは、穴あけ加工が必要な、少々手間がかかる。

実は、アクセルペダルが最も取り付けるのに手間がかかった。
アクセルペダルのユニットを取り外して、しかも結構力がいる。
フットレストは、実質ネジ2本で取り外して、7か所穴あけ加工して、ねじ留めする。

必要な工具は、T20のトルクスレンチ、マイナスドライバ。
そして、フットレストの加工用に3ミリドリル、2ミリ六角レンチ、5.5ミリボックスレンチとか。。
オイラは、プラスネジのステンレスビスにしたかったので、プラスドライバーを用意した。
もちろん、軍手、ゴーグルとか、身を守るもの(汗

アクセルペダルが固定されているビス、コネクタを抜くと、外れる。
当然、ドライブバイワイヤーなので、電気的にしか繋がっていない(汗
力技でペダルを取り付ける。

フットレストは、ビス1本と、プラスチックの抑えビスをはずして、
位置だけきっちり合わせて、固定ビスを取り付ける穴をあけて、ビス留めして終わり。

取り付け前は、こんな感じ。。
取り付け前













取り付け後は、こんな感じww
取り付け後













イイ感じだ(汗
しか~し、夜はフットライトが付いていないので、全く見えません(笑
でも、フットレストは幅が1センチ位広がるので、足の安定感がアップした。。

こうなってくると、フットライトも付けたいな(笑
Posted at 2015/12/27 23:11:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | A3 Sportsback | 日記
2015年12月27日 イイね!

欲しかったヤツ。

そういえば、、
今を遡る事、2年、初めて見た時に、イケてると思ってしまったこの装備。。
ま、一つの憧れだった。

で、A3の購入を決めた時に絶対に付けようと思っていたのだ。
1つ目が、
販売店オリジナルのアクセサリパッケージに含まれていたフロアマットの他に、ラゲッジスペース用のカーペットがあった。
そして、もう一つがリアバンパープロテクトマットだ。
これは、単品で発注していた。

納車後、直ぐに届いた。
ぶっちゃけ、取り付けも、へったくれも無い(汗
敷く、挟むと言った単純な内容。。

装着の図はこんな感じ。。
ラゲッジカーペット













何となくイイ感じに見える感が、自己満足。。
普段は、全く見えないww

自分で、荷物を積む時にマットを広げて、初めて全貌が見える。
何たって、通常は、マットは内側に畳まれているから、カーペットも殆ど見えないし(汗
でも、これが有ると、荷物積む時も気軽だし、雨が降っている時でも、
脚が濡れないしww

う~ん、完全に自己満足!!
Posted at 2015/12/27 10:32:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | A3 Sportsback | 日記

プロフィール

「お別れしてきました。。 http://cvw.jp/b/829552/41161873/
何シテル?   02/28 18:44
物弄り大好き人間です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

しのパン 
カテゴリ:飲食関係
2012/03/17 10:28:48
 
きっちんらいる 
カテゴリ:飲食関係
2012/03/17 10:24:02
 
K.I.MOBILE 
カテゴリ:車屋さんとか
2012/03/17 10:20:25
 

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
偶然、おウチにやってきました。 前車車検で、車齢、他を考慮して、 更に職場に搬送車が来た ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
お歳を召しています(汗
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
2015年11月14日、やってきました。 2018年2月28日、降りました(汗
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
12年4月11日、オイラの手元から離れて、家族所有に変わりました(汗 10年7月に中古 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation