• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カナ吉のブログ一覧

2011年05月28日 イイね!

マイナーチェンジ

と言っても、オーディオの配線だ。。

サブウーファーの信号線を変更したのだ。
今まではJフロント用のJBLのアンプにある、PRE出力から信号を持ってきていたのだが、
ボリウムを上げると、低音が寂しくなる。。

元の入力信号は同じなので、もしかしたら、アンプのボリウムカーブの関係で、音が小さくなるのかもしれない。。
ま、普段は大きな音量では聞かないのだが、少し大きな音にしただけで、低音が寂しくなるのだ。

最初は、別のウーファーにしようと思ったのだが、少々手間なので、手始めに、ハイレベルインプットを試してみる事にしたのだ。
コレがダメだったら、ウーファーを変更する。

で、ナビのスピーカー出力を2分配にする必要があるので、早速コードを作成する。
単純に、2分配するけ~。。
この状態で、音出し確認してみる。
本来であれば、走行中の音を確認するのがベストだが、面倒なのでそのまま。。

で、結果は?と言うと、ま、こんなもんかな?位。。
ソレよりも、それほど大きな音ではないの、内装がビビリまくっている(笑
そっちの方が、大きな問題。。
そのうち調整する事にしよう。。
Posted at 2011/05/28 17:31:07 | コメント(1) | 車弄り~カーオーディオ | クルマ
2011年02月05日 イイね!

リアスピーカーのネット

本格的な雪道になって、リアスピーカーのネットの取り付けが曖昧なため、
振動で外れる事が多くなたので、ちょいと変更した。

今回の餌食はこやつだ。
スピーカーのネット












以前自作したヤツだ(笑

ま、変更と言っても、使用している部材の変更だ。
今までは100えんショップの普通の磁石を使っていたヤツを、もっと強力にくっつくネオジム磁石にするだけの事だ(笑
で、肝心のオネジム磁石の入手だが、100えんショップでも売っていると思われるが、
いかんせん資金の無いオイラはRCヘリを飛ばしまくっている知人に聞いてみた。
「捨てるモーターって無い?」と。。そうしたら、、なんと1時間もかけて発掘してくれますた。。
ありがとうございますFun@さん。。

餌食のモーター












このモーターは、3センチ角位のものだ。
で、早速分解して磁石を取り出す事に。
このモーターは、6枚磁石が使われていて、ソレを半分にして使用するのだ。
これで、12枚取れることになる。
実際使うのは8枚だ。残りは予備として使う。

磁石の取り付けは接着で終了(笑
ま、取り付け強度は必要ないので気にしない。
で、取り付けた感触は、、?
もう、気持ち良い!!に尽きる。
ピタッっとくっつく。

さて、これで走っていて取れることは無いだろう。。
でも、スピーカーボードが取れるんだよな(爆
Posted at 2011/02/05 10:01:06 | コメント(0) | 車弄り~カーオーディオ | 日記
2011年01月13日 イイね!

ばっちりだ!!

昨日”直してみた。。”で修理したアンプ。
本日実際に走行中の動作確認をした。

う~ん、バッチリ直っている!!
これで暫くは快適に音楽を聴くことが出来るな。
ついでに、新しい曲も15曲追加したし。。

またドライブが楽しくなったな。。
といっても、全然ドライブに行ってないな~
ドライブしているのはラジコンだけだ(笑
Posted at 2011/01/13 22:12:18 | コメント(0) | 車弄り~カーオーディオ | クルマ
2011年01月12日 イイね!

直してみた。。

オイラのVits君に組み込まれているジャンク品から復活の呪文を唱えられて、
現役バリバリの第一線に返り咲いたフロント用のパワーアンプ、JBL製のGTQ-360だが、
寒くなり始めてから特に酷くなったのだが、時々音が遊びに逝ってしまう癖がでた。
だましだまし使ってきたが、辛抱たまらなくなって、修理することにした。

犯人は、GR1のモード切替スイッチだ。シングルチャンネル、ステレオ、モノラルの切り替え用スイッチ

修理の構想としては、
1、スイッチを入手して交換する。
2、切り替えをしないので、直結にする。
3、スイッチその物を直す。
の3候補があったが、1は部品調達が面倒なのでパスした。。と言うかアキバが近ければ1だろうが、
スイッチの為に総量と手数料が高すぎるのでorz

残るは2か3だ。。。
さて、どれを選択したのだろう?

とりあえず、今回の被験者はコヤツだ。
アンプ本体 












見ての通りアンプ本体だ(笑
で中身は、こんな感じ。。
中身 












中身です。
ザックリと左端5センチくらいの幅の部分がイコライザとかのプリアンプ部
下半分が電源*2
上半分が4ch分のパワーアンプだ。
この写真の左下の方に居るのだ。

切り替えスイッチパネルはコレ
目標のスイッチ”MODE”切り替え 













ターゲットは”MODE”スイッチだ。
スイッチはコイツ
スイッチ本体 













かなり小さい。
H、Dが4ミリW15ミリ位の大きさ

で構造的にこの写真の下方向にしか基盤をずらせないので、スイッチ直結は止めた(笑
スイッチ側に動けば、楽勝だったのだが。。いかんせんFETとかを固定しているボルトが15本くらい外さないと
基盤を取り出せないので、挫折してしまったのだ。

で取り外したスイッチのパーツは。。
スイッチの部品 












かなり小さい。。
で接触不良の根本原因はコレ
スイッチの中身 












両端が酸化して黒ずんでいる。
真ん中はスイッチをスライドしまくったので少々綺麗ではあるが、
テスターで測ると、接触不良を確認できるほど酷い状況(笑

コレを磨いて、556を少々。。本当は接点復活剤を使いたかったが手元に無かったのでlパス。。
分解して判明したが、この構造だと、外から復活剤をかけてもあまり中に入らないし、
思ったより綺麗になっていない。
磨いてあげたら、ピカピカの銀色を取り戻した。
ついでなので、全てのスイッチを分解して清掃した。

あとは、逆の手順で組み立てて終了。
作業時間は、概ねアンプの取り外しから動作チェックまでで30分位だったかな。
スイッチとをツンツンしても音が遊びに逝かないので、これから暫くは気持ち良く音楽を聴けそうだ。
Posted at 2011/01/12 16:40:44 | コメント(1) | 車弄り~カーオーディオ | クルマ
2010年12月30日 イイね!

さ~、困ったな~

ココ最近、ミッドレンジの音が遊びに逝ってしまう事が多々発生していた。。
当然、予想は付いていたのだが、流石にこの時期に車を弄ると”凍死”しそうなので放置プレイにしていた。

だが、遊びに逝く頻度が高くなってきたので、ちょいと点検だけはしようということで、パワーアンプの各設定スイッチを点検してみた。
予想通り、GR1の入力切替えスイッチの塩梅が悪い。
前にミッドレンジが遊びに逝ったときも同じだった。

いよいよ、切り替えスイッチを何とかしなくてはいけなさそうな感じだ。
ここが都会ならば、スイッチを買いに行くのだが、いかんせん電子パーツはLEDを入手する事すら間々ならない田舎。。
あ~どうしよう。。

必殺技は、考えてあるのでソレを発動しても良いのだが。。
お正月の工作にすることにしようかな。。
Posted at 2010/12/30 10:14:45 | コメント(1) | 車弄り~カーオーディオ | 日記

プロフィール

「お別れしてきました。。 http://cvw.jp/b/829552/41161873/
何シテル?   02/28 18:44
物弄り大好き人間です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

しのパン 
カテゴリ:飲食関係
2012/03/17 10:28:48
 
きっちんらいる 
カテゴリ:飲食関係
2012/03/17 10:24:02
 
K.I.MOBILE 
カテゴリ:車屋さんとか
2012/03/17 10:20:25
 

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
偶然、おウチにやってきました。 前車車検で、車齢、他を考慮して、 更に職場に搬送車が来た ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
お歳を召しています(汗
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
2015年11月14日、やってきました。 2018年2月28日、降りました(汗
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
12年4月11日、オイラの手元から離れて、家族所有に変わりました(汗 10年7月に中古 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation