• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カナ吉のブログ一覧

2010年11月21日 イイね!

アンプ~その2

昨日書いたアンプの続きだ。
今朝、各スイッチの確認を行ってみた。

GR1のみ音が出るようにスイッチの設定を切り替えて、サブウーファーを止めて、フェーダーをフロントのみ、
バランスを左にした。
で、候補に挙げたスイッチ2つを点検してみる。
まず、チャンネル切り替えのスイッチから。。
これは大丈夫だった。
しかし”Lチャンネル”に切り替えると、無音になる。を~、Lチャンネルに音が来ていない。。
Lチャンネルに固定しておいて、次なるスイッチに駒を進める。
触れて音が消えないと言う事は、接触不良を起こしている可能性は低い。
となると、最も怪しいフィルターの切り替えスイッチだ。

予想通り、触れただけで音が遊びに逝ってしまった。
現在、ハイパスに設定してある。
特定のポジションで接触が悪いわけではなかったのでスライダーに組まれている摺動子の接触不良が疑われた。
接点復活剤は投入してあるので、何度もスライドさせて、強制的に酸化皮膜を削った(笑
これで、音が遊びに逝かなくなったのでおっけーにした。

今後また音が遊びに逝く事が予想される。
いっそうの事、各スイッチを外に出して、切り替えボックス作って、かっちょよくしようかな。。
Posted at 2010/11/21 10:25:21 | コメント(0) | 車弄り~カーオーディオ | クルマ
2010年11月20日 イイね!

アンプ

の調子がココ数日ご機嫌ナナメだ。

具体的には、左チャンネルの音が何処かへ遊びに逝ってしまう。
リアは正常だ。
で、どの段階で音が居なくなっているか、検証した。

ナビのフロント出力を、GTQ-360のGR1へ入力し、GR2の入力をGR1から内部で分岐、GR1のPRE出力をRCA接続でウーファーへ出している。

音が遊びに逝ってしまった際は、ツイーター、ウーファーは鳴っていたので、
ミッドが居なくなっている事が解った。
実際の回路図で見てみると。。こういった感じになる。
アンプの回路図











赤の実線は、正常な部分、破線が、途切れる部分だ。
破線部分で、切り替えスイッチが関連しているのは、、
GR1のバンドパス、チャンネル選択、バスブーストの3つだ。
スイッチを疑うのは、単純で、修理完了後に動作チェックで、接触不良を起こしている事を確認済みだからだ。
一応、補修はしてあるが、完全ではないし、経験上接触不良を起こしたスイッチは、交換しないと、完全に直る事は無いからだ。
勿論、極初期であれば、ほぼ復旧するが、なんたって10歳を超えているので、無理だろう(笑

新しいスイッチに交換するか、ブリッジにして、直結するかといった方法が最も賢い選択だろう。

回路を確認すると、接触不良で音が消えてしまうパートは2つ、
1つは、フィルター
2つ目は、チャンネル切り替えだ。
とりあえず、どれが犯人かを見極めてから、対応を考える事にしよう。。
Posted at 2010/11/20 10:51:21 | コメント(0) | 車弄り~カーオーディオ | クルマ
2010年11月11日 イイね!

復旧した。

はぁ~。。で書いたアンプのトラブルだが、原因が判明した。
原因は、F特の設定不良によるオーバーロードだった。

解決に至るまでの経緯はこんな感じだ。
ツィーターのスペックを調べる
クロスオーバー周波数を変更する
動作確認
といった3点
ジャンクで買って来たネットワークのF特を昨日検証したら、600Hz位に設定されている事は確認してあった。
で、ツィーターのカタログスペックを見ると、3KHzとなっている。
これだと、全くもってツィーターを壊すだけだな。。
その昔、そんな感じで壊した事があるのだ(爆

で、800オーム近辺の抵抗を探したが、手持ちには無かったorz
と言う事で、470オームを付けて、5KHzに設定した。
交換自体は差し替えなので、あっという間に出来上がる。
喜び勇んで車に行って交換し、動作テスト。

を~、プロテクトが掛からない!!やった。。
これで問題なく使う事が出来るな。よしよし。
Posted at 2010/11/11 17:02:13 | コメント(0) | 車弄り~カーオーディオ | クルマ
2010年11月11日 イイね!

はぁ~。。。

何処かのブログとタイトルがカブってる気がするのは気のせいとして、
昨日設置したツィーターでも書いたが、音量を上げるとノイズを発生させている原因を、探った
対象となるアンプはまたまたジャンク品で登場した復活の呪文を唱えられたGTQ-360。
朝一で確認、手順は、こうだ。
アンプの状態の確認
入力の確認
その他の確認

今までの使用状況から、昨日変更した部分に起因する事は推測が付く。
で、GR2を重点的にチェックした。
アンプの確認は簡単だ。プロテクションが掛かっているのかどうかを、LEDで確認するだけだ。
=>LEDの状態は点滅になっている。。と言う事は、プロテクションが動作している。
入力の確認は、GR1の入力をそのままGR2へ接続を変更するか、GR1のプリ出力を、
GR2の入力へ接続してみる、といったところだ。
その他の確認、GR2のゲインを変えてみる。
+>ゲインを上げると、プロテクションが掛かる。

以上の状況からGR2のコンディションがよろしくない事が解る。
入力ソースをGR1に入れている物にしてもプロテクションが掛かるので、
アンプから見た負荷が原因ではないかと思う。
スピーカーの接続はまだ変更して試していないので、不明だが、推測として、
1、現在の気温から行くとヒートプロテクションではない
2、OCPの動作
3、電源バランスの不良

が考えられる、最も濃厚なのは、3の電源バランスが疑わしい。
先日修理をしたリアスピーカーの動作テストでソコソコの音量を試したときには問題なかった。
で、リアスピーカーは、6オーム、ツィーターも6オーム。。
???だと、大きな違いはない。。
で、ツィーターのスペックを調べてみたら、F特が3KHz~35KHzとなっている。
昨日試したF特は、600Hz位だった。もしかして、フィルターの特性が違っていて、
過大入力になって、プロテクトが掛かったか?

う~ん、どうしよう。。とりあえず、アンプのF特用のフィルターを3KHz辺りに変更して試してみるか。。
Posted at 2010/11/11 10:27:57 | コメント(1) | 車弄り~カーオーディオ | クルマ
2010年10月31日 イイね!

F特変更

する事にした。
先日、特製のCDでオイラのヴィッツ君の音特製を確認したわけだが、
ビビリはとりあえずとして、リアスピーカーのバランスが少々悪いことが判明した。

中途半端にリアの低音が出るようになったので、押しの無い低音が耳に付くようになってしまった。
で、GTQ-360のカットオフ周波数を変更しようというものだ。

具体的な周波数は決めていないが、150Hz辺りにしようと思っている。
と言うのは、単純で、ウファーの担当音域と、フロントスピーカーの担当音域を合わせようというものだ。
色々試すと結構面倒になってしまう。
一番簡単なのは、車に全部の材料を持ち込んで、音だしして確認する方法だろう。
とりあえず、明日天気が良ければ調整してみようかな。
Posted at 2010/10/31 20:17:51 | コメント(0) | 車弄り~カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「お別れしてきました。。 http://cvw.jp/b/829552/41161873/
何シテル?   02/28 18:44
物弄り大好き人間です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

しのパン 
カテゴリ:飲食関係
2012/03/17 10:28:48
 
きっちんらいる 
カテゴリ:飲食関係
2012/03/17 10:24:02
 
K.I.MOBILE 
カテゴリ:車屋さんとか
2012/03/17 10:20:25
 

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
偶然、おウチにやってきました。 前車車検で、車齢、他を考慮して、 更に職場に搬送車が来た ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
お歳を召しています(汗
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
2015年11月14日、やってきました。 2018年2月28日、降りました(汗
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
12年4月11日、オイラの手元から離れて、家族所有に変わりました(汗 10年7月に中古 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation