• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カナ吉のブログ一覧

2010年10月17日 イイね!

配線引きなおし~怒涛

今朝は、怒涛の勢いで作業を開始した。
なんたって、朝ごはんをおいしくいただいて直ぐに作業を開始、時計は7時を回った所。。

目標は、アンプの移設だ。
まず始めに、昨日取り付けたアンプを一度取り外す。
で、各配線を移動しつつ、線材の処理を行う。

アンプの取り外しは簡単に出来る。
で、リアのスピーカーコードをラゲッジルームからフロントシート脇へ引き直す。
リモートとアース線をアンプ同士をブリッジ接続する為に延長する。
これで基本部分の配線は出来上がるのだが、サブウーファーを手持ちの中で、最もまともに鳴ってくれるヤツに変更する。
で、同時にケーブルも変更、延長した。
ついでなので、バックカメラのケーブルをサイドシルの所を通して、Cピラーへ配線する。

更に、掃除機もかける(笑
これで車内も綺麗になったし、各配線だ目標の場所へ行き渡ったので、リアシートを固定する。
だが、まだ、リアスピーカーはナビから直結になっている。
フロントも、ナビに直結されたままだ。実は、配線をしくじったので、まだそのまま(爆
予定では、GTQ-360にナビのスピーカー出力を入力して、プリアウトをサブウーファー用のアンプP80.2へ接続する。
と言う計画だが、現在GTQ-360はタダのチャンネルデバイダ状態(笑

とりあえず、ほぼ配線がまとまってきたので、本日終了。。
と、時計を見ると9時を回っていた。
あっという間の2時間の作業

で、サブウーファー用のアンプへの配線は延長してあるので、ナビシートへ乗っけて、
セッティングする。
概ね、満足の行くバランスになったので、目的地に到着後、運転席下へ設置した。
本固定していないので、動くが、フルブレーキングしても、段差があって、足元へ飛び出してくる事はない。

さて、次回はバックカメラ&サブナビの配線処理だな。
予定は、カメラ出力延長、ナビの拡張ユニットを助手席下へ移設と言った所かな。
でも、まだスピーカーの配線引き直しが待ち構えている。。
これが、面倒だな。。
Posted at 2010/10/17 21:48:39 | コメント(0) | 車弄り~カーオーディオ | クルマ
2010年10月16日 イイね!

配線引きなおし~苦悩

本日は、アンプの配線を重点的に変更を進めた。
以前、パワードサブウーファーをラゲッジスペースへ搭載するべく、
電源を引いたのだが、それをフロントシートの所まで戻した。

今回は、パワーアンプ2台体制となる、1台は4chなので、合計6chまで対応できる。
すっかり忘れていたのだが、拡張用のバッ直電源が2系統引かれていたのだ。
丁度良かった、2台のアンプに独立して電源供給出来る、GJ=>オイラ(爆
とりあえず、リモートは無くてもアンプは起動するが、一応リモートのケーブルも配線した。
で、問題は2台のアンプを、どのように配置するかだが、

1、サブウーファーの位置を考慮して、配置する。
と言うのがあった。
なjので、P80.2のアンプを助手席側に、GTQ-360を運転席側へ配置する事にした。
だが、ここで失敗が発覚。
実はGTQ-360の収まりが悪い。横向きに配置出来ない、、
現在、サブウーファーのケーブルが短いので、仕方ないのだが、これは明日にでも改善して、
床に気持ち良くアンプが配置出来るようにしたい。

2、アンプのセッティングが大変。
各接続コードが短いので、アンプのセッティングをするのがかなり面倒な状況になっている。
単純にケーブルを長くしてやればおっけーなのだ。
というか、セッティングされているはずなのに、再度セッティングが必要になったわけは、
一回り小さいエンクロージャーのサブウーファーにしようとしたのが、失敗だった。
しょっと、エンクロージャーとスピーカーのマッチングが悪く、妙~な所の音域がブーミーな音になってしまうのだ。
元々、40センチ位のエンクロージャーを切られた様で、それが影響しているようなのだ。
仕方無いので、手持ちの中でまともな音のなるヤツに戻すことにする。
ついでに、スピーカーケーブルの取り回しも、もう少しスマートにした。
「鳴るだけ」仕様で、ダクトから配線が引き出されていたのだが、アンプパネルの脇から出すようにした。
これで、多少見た目はマシになった。

この2項目が苦悩の原因となった。
で、ついでだったので、XYZのGPSアンテナの設置場所も変更した。
元々、ダッシュボードの上だったのだが、メーターフードの中に押し込んだ。
エンジンスターターのレシーバーもAピラー内に収納してある
これで、ダッシュボードの上には、何も無いように見えるようにでけた。
GPSの感度もチェックしてみたが、気にするほどの感度低下は起こしていない。
と言うことで、増設したナビは、最終的な固定を待つのみとなった。
早ければ、来週最終固定をするj計画だ。

さて、明日は頑張って、アンプのセッティングをするか。。

Posted at 2010/10/16 23:07:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り~カーオーディオ | クルマ
2010年10月15日 イイね!

配線引きなおし~序章

ココ最近、少しずつナビとオーディオの配線を引きなおしている。


具体的には、、
1、サブモニターに使っていたナビの取り外し
2、新たに投入する事になったHDDナビの取り付け
3、純正ナビからのオーディオ配線のやり直し
4、バックカメラ取り付け
5、アンプ増設
と言った具合だ。


接続の内容的にはこんな感じになる。
配線













こんな感じに配線を引きなおすことにした。
上のナビが追加したやつで、下のナビが純正だ。
見て判るとおり、もったいないが純正ナビはプリアンプ状態でしばらく使用される事になる(笑
ま、「イコライザが使い」、追加したナビが「再生のみの機能しか無い」と言うのが大きな要因となっているけどね。
この作りなら、3ウェイのセパレートシステムも作れるんだけど、何となくそのままいく。
でも、3ウェイで組むなら、チャンネルデバイダも欲しくなるな。。
で、本日午前中の内に、昨日付けたパーキングブレーキの本格的な固定と、センサーコード取り付けを行い、
そのままコンソール周りの配線引きなおしを始めた。

つい最近判明したのだが、オイラの乗っているヴィッツ君には、オーディオ用とナビ用に2系統の電源コネクタがある事が判明した。
オーディオ用が、エアコンの下に、ナビ用がエアコンの上に出ていた。
ナビ用は、電源のみしか配線されていない。。
と言うことは、元々1DINのインダッシュ又はオンダッシュで想定された設計のようだ。

オイラはそれに従い、エアコンの上にオンダッシュナビ、エアコンの下に2DINナビを詰め込んだ。
で、バックカメラの接続を行い、スピーカーケーブルの作り変えを行なった。
ここでお昼になったので、ランチた~いむ!!!と喜び勇んでご飯にありついたが、
これが失敗だったかもしれない。。
と言うのは、コンソールを分解したので、以前から気になっていたハザードスイッチの照明取り付けを行いつつ、
配線が出来上がったので、復活の呪文を使ったアンプの部品交換も始めてしまった。
コレをなおして、一気にアンプを組み込もうと言う魂胆だったのだが、部品の交換が終わった頃には、雨が降り始めてしまったorz
アンプは無事フルパワー対応の電源容量に復旧した。
ついでに、GR1のカットオフ周波数を、120Hzに設定しなおすべく、チマチマ抵抗を切った貼ったをした。
このアンプは、コレが面倒だね。。
でGR1のプリ出力をウーファー用のアンプへ出力させるのだ。
これのおかげでサブウーファー専用の出力を作ることが出来る。ウーファー用のアンプにもバンドパスフィルターは付いているんだけどね。

と言うことで、本日の作業はココまでで打ち止め&車の中はドエライ状態になったまま。。
しかも雨は夜中まで降り続きそうだ。。
と言うことは、サクッと車に乗り込めない状態のまま作業中断になってしまった。。。

Posted at 2010/10/15 21:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り~カーオーディオ | クルマ
2010年09月29日 イイね!

配線やり直し中

オーディオの拡張を目論んでいるので、ちと配線を変更。。
元々は、電源、スピーカーの配線を助手席側のドア下を通していたのだが、特に問題も不満も無く使用していたが、
サブウーファーを助手席の下へ、復活の呪文を使ったジャンクのGTQ-360を運転席の下に配置しようと思ったのが、事の始まりだ。
で配線をセンターコンソールの下を通す事にした。
配線












と言うのは、まずGTQ-360へナビのスピーカー出力を入れて、サブウーファーへプリアウトを使ってRCA入力させる。と言った構想なのだ。
純正のナビにはプリアウト(パワーアンプのRCA入力用ね)が装備されていないっぽいので、ハイレベルインプットしか使用できないのが根本的な原因だが。。
勿論、アダプタを付ければ、一発で解消出来るが予算が無い。。
フロントの出力をラゲッジスペースまで引き回すのが面倒なのと、スペース確保のために変更する事にしたわけだ。

とりあえず、復活したアンプだが、使用したパーツの容量が足りないので、ボリウムを上げると、確実に故障するのだ(笑
と言うことでアンプの設置自体は未だ先なのだ、と言うことで配線は仮設と言った所~、あ~んどスピーカーコードも足りないし。。

センターコンソールを分解したついでと言っては何だが、シフトユニット部にちょいと手を加えた。
ヴィッツの特徴でもある「ACCオンでシフトロック解除」すると言ったものから、
通常の車と同じように、シフトロックの解除ボタンのみでシフトロックを解除出来るようにしただけだ。
ま、昔の車みたいに「ブレーキを踏まなくてもシフトレバーを好きな様に動かせる」というようにする気は毛頭無いが。

とりあえず、現在はセンターコンソール無し、リアシートが外された状態のままだ。。
早くアンプの部品を調達しないとな。。
Posted at 2010/09/29 01:03:48 | コメント(0) | 車弄り~カーオーディオ | クルマ
2010年09月23日 イイね!

接続をどうしよう。。

復旧できたGTQ-360の組み込みだが、実は悩んでいたりする。。
単純に、フロント、リア、それとサブウーファーの接続で良いのだが、
普通だと、こんな感じだな。。














わざわざ写真を使って接続図まで作ってしまった(笑
で、コレを作っているうちに、何となく欲が出てきた。。
やっぱりココまできたら、3ウェイのディスクリートで組みたいような気もしてきた。
ミッドはフロントに埋め込まれている10センチをそのまま使ってもいいけど、
ツイーターは別にしたいような気もするし。。
ま、必殺技で、接続を分離して使うと言うのも可能だが。。

ディスクリートで組には、アンプのセッティングを変更してあげる必要がある。
バンドパスフィルターの周波数を決めなくてはいけない。
抵抗を組み込むだけのタイプなのて、目標とする周波数をきっちり決めることが出来る。
しくじると、中抜けとかしてしまうけど。。
っていうか、ブログに書いたら、やってしまいそうでコワい。。

ま、直ぐに取り付ける訳ではないので、問題ないが。。
とりあえず、アンプを組み込めるように、配線を作らなくっちゃ。。
Posted at 2010/09/23 21:29:39 | コメント(0) | 車弄り~カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「お別れしてきました。。 http://cvw.jp/b/829552/41161873/
何シテル?   02/28 18:44
物弄り大好き人間です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

しのパン 
カテゴリ:飲食関係
2012/03/17 10:28:48
 
きっちんらいる 
カテゴリ:飲食関係
2012/03/17 10:24:02
 
K.I.MOBILE 
カテゴリ:車屋さんとか
2012/03/17 10:20:25
 

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
偶然、おウチにやってきました。 前車車検で、車齢、他を考慮して、 更に職場に搬送車が来た ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
お歳を召しています(汗
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
2015年11月14日、やってきました。 2018年2月28日、降りました(汗
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
12年4月11日、オイラの手元から離れて、家族所有に変わりました(汗 10年7月に中古 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation