• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カナ吉のブログ一覧

2010年09月18日 イイね!

アンプ付けてみた。

JBLのアンプを付けてみた。
で、配線の内容とすると、基本的には元のアンプからの移植となるわけなのだが、
アンプの出力を、ウーファーへ接続する必要がある。
と言っても単純に、スピーカーコード1本に片側にコネクタをつけたもので終わりだが(笑

アンプの音声入力はハイレベルインプットを使用するのだが、JBLのアンプは平潟コネクタ仕様になっている。
ソレをまず作る必要がある。
今回は、後々を考えて?アース線には黒、+側の右チャンネルには赤、左チャンネルには白の熱収縮チューブを取り付けて、一目で判別できるようにした。

スピーカーコードを作り、アンプに取り付けたら、問題が発生。。
ケーブルが細すぎて端子に固定できない(爆
仕方ないので、折り返して強制的に太さをアップ!!させて固定した(核爆

で次は電源だ。
BATTのケーブルは先日交換して太目のケーブルになっているが、リモートとアースは1.25スケのチープなやつだ。
リモートは良いとして、アースは強化したい所だ。
で、実はターミナルに固定できない問題が発覚しているので、元々付いていたコネクタの根元を上手く利用して、
ターミナルに固定した。
で、やってしまいました。。
逆接続。。
アンプのBATT端子にアース、アンプのGND端子にBATTを接続してしまった。。。。
元々、アンプのBATT端子に接続した時にはスパークしていたので気にしていなかったが、
ナゼか不明だが、ふと気になった。。
確認して取り付けたはずなのに、思いっきり間違えていたorz
ヒューズが入っているので、ヒューズが飛んでいることは確実だ。
問題はアンプが生きているか否かだ。。。。。。。。。。

ヒューズをとりあえずヘッドランプに電源用の物を取り付けてみた。。
をっ!!ヒューズが飛ばない!!という事は、アンプは無事っぽい。
とりあえずACCオンっ!!を、鳴った鳴った。。
あ~一安心。。

で、アンプのセッティングに移る。
セッティングといっても、レベルとカットオフ周波数のみだ。
フェーズも関係するが、フロントスピーカーがしょぼいので、殆ど影響無いので無視できる次元だ。
でカットオフ周波数は具体的に何Hzとは判らない。。
とりあえず、オイラ好みの音質に成る様に合わせてみた。
実は、フロントスピーカーも細工してあり、あまりにも高音が出しゃばるので、ツイーターにスポンジをかぶせて、減衰させている。
これで、マズマズの高音の出方に成った感じだ。
で、肝心の低音だが、ズンドコ言わない程度にしっかりと低音を鳴らすようになカットオフ周波数と、
レベルに合わせた。
エンクロージャーにはチューニングの確認用のタオルがダクトに突っ込まれている。
そのまま鳴らすと、やはり特定の音域が出しゃばってくるのだ。
というか、先日のCDDBアップデートで判明したのだが、ナビのセッティングがかなり低音が強い事がわかったのだ。
ま、車はノイズの中で音を鳴らす訳なので、少々のチューニングは必要だろう。

まだ煮詰めていないが、概ね好みの音になったので、良しとしよう。
Posted at 2010/09/18 00:26:39 | コメント(2) | 車弄り~カーオーディオ | クルマ
2010年09月16日 イイね!

メンテナンス終了~

昨日買って来たJBLのアンプのメンテナンスが完了した。
メンテナンスと言っても、単純にイルミネーションのランプを交換しただけなのだが(笑

交換したものは2つ。
1つ目は、ランプが切れて光らなくなっていた「JBL」のロゴの周りの電球
2つ目は、パワーインジケーター

1のランプの色を変えて怪しい色になるか試してみたが、全く変わらなかったので、
素直に白のLEDをぶち込んだ。
ランプのベースは車用と同じものだ。
今回は、5ミリのLEDを使ってみた。
定電流ダイオードを使う事にしたが、LEDが出っ張ってくるので、ベースの後ろに2ミリの
穴を開けて、ダイオードを逃がした。その後端子を曲げて通常の電球と同じように処理した。

2のパワーインジケーターの方が実は苦労したのだ。
元々のLEDは3ミリなので青の3ミリLEDが有れば全く問題なかったのだが、持っていなかったので5ミリを使用した。
幸い、導光板が5ミリのLEDが入る大きさになっていた。だが、一筋縄ではいかなかった。
LEDがはみ出していて、基板がキチンと収まらないので、LEDを削りまくった。
高さ的には3ミリ位低くなった。コレで綺麗に収まる。
で、定電流ダイオードを基板とリード線の間に仕込み準備完了!!

動作している状態がこんな感じだ。













さて、後は車に取り付けるだけだな。。
Posted at 2010/09/16 18:55:29 | コメント(0) | 車弄り~カーオーディオ | クルマ
2010年08月30日 イイね!

スピーカーを考える。

なんとなく物々しいタイトルを付けたが、
実は、ヴィッツ君に先日設置したリアスピーカーなのだが、思いのほか音質が芳しくない。。
やはりエンクロージジャーとなる空間が大きな要因を閉めていると思われる。

使用したスピーカーは元々ミニコンポ用なので、ある程度チューニングされたエンクロージャーに入っている。
それの各ユニットを単独で使用する為に分解され、平面バッフル状態で取り付けられた。
もちろん、平面バッフル式のスピーカーもあるので、使用方法としては逸脱してはいないが、
いかんせん使用したユニットとのチューニングがれていない。

オイラの今回の目標は「フロントスピーカーで不足している低域を担当させる事」にある。
とりあえず「作ってみただけ」状態の代物では、オイラの目的達成には役不足である。

で、色々検討してみた。
1、サブウーファーを付ける。
2、元の箱に入れて設置する。
3、エンクロージャーを作る。
当たりだろう。
本当は「1」にしたいが、予算が無い。。
「2」は、意外と場所をとる。
となると、「3」のエンクロージャーを作る。
と言うのが、よさそうだが、コレは作ってみないとどういう方向へ行くかわからないのが難点だ。

幸いと言えば、そうなのだが「元の箱」が有るので、それからさ採寸してとりあえず同じ容量のエンクロージャーに
するのもよいのかもしれない。
ぐぐってみたら、エンクロージャー作成支援ソフトがあったので、それを使って特性がどう変化するのかある程度予想は付きそうだ。
ま、最初はダンボールで作成して、ある程度方向性が見えてきたら、本格的なエンクロージャーにするのも良いかも知れない。

とりあえず、試しに箱を作ってみようかな。。
Posted at 2010/08/30 14:08:20 | コメント(0) | 車弄り~カーオーディオ | クルマ
2010年08月25日 イイね!

驚愕の事実発覚

さて、本日無事に取り付けがある程度形になったリアスピーカーだが、
結局ボードを少し切り落としで純正のトレイと同じ大きさにした。

ついでに、エッジを落として手触りも良くしたのだ。
スピーカーコードは、全て見えないようにサイドシルに通した。
リアシートを引っ剥がすのは面倒だが、シートの端が少し持ち上がったので、
その隙間から、内装の中へ押し込んだ。
ふ~、やれやれ。。

で例のエッジの破れているスピーカーもついでなので点検してみた。
がび~ん、エッジがかなり経年変化で脆くなっていることがわかった。
更に使用環境が、過酷になるので、エッジの寿命はそう長くはなさそうな感じだ。
やはり、使用環境に適した物をチョイスしないといかんな。。
万年ぼんびーなオイラは、ホイホイ新しい物を買える余裕はない。
手持ちのコマを使うか、オークションで資金調達するか。。

とりあえず、音は出ているので、しばらくは誤魔化すと思うが、いずれは交換せねば
なるまい。。
となると、フロントスピーカーとのバランスを考慮すると、CarrozzeriaのTS-F1610辺りかな~
インピーダンスも揃うしから、バランスも良くなるし。。

ホームセンターで、サンシェードの叩き売りをしていたので、2種類買ってみた。
1つ200程度で売られていたので思わず握り締めてしまった。
一つは、フロントドアとかの形状をしているやつで、もう一つはワンボックスのサイドウインドウとか、
リアウインドウにあわせた長方形のやつだ。
で、このサンシェードを早速バックドアに取り付けた。
ガラスと、フレームの間に丁度良い隙間があるので、そこに押し込み、反対側はフックを取り付けて
固定した。
勿論、適度な透過具合で、塩梅がよろしい、丁度スピーカーも見えにくくなるしね。。
フィルム貼りに挫折したオイラには丁度良い代物だったのだ。。
Posted at 2010/08/25 16:02:27 | コメント(0) | 車弄り~カーオーディオ | クルマ
2010年08月25日 イイね!

スピーカーボードでけた

さて、昨日根性一発、スピーカーボードを作成しました。
ホームセンターでコンパネを購入して、車に乗せられないので、その場でカットしてもらい、
適当な大きさにしてもらった。
そのうちの1枚を使い切り出す。






















オリジナルのリアトレイを型にしてカットラインを決める。
で、リアハッチとの隙間があったので、少し大きめにカットラインを引いた。
お友達に借りたジグソーでカットする。






















スピーカーの配置を決めて穴を開けて、スピーカーを取り付ける。
裏側には、クロスオーバーの基盤を貼り付けて配線をして完成。。













で、車に取り付けたのがこんな感じだ。













実は、カットラインが大きすぎて所定の位置ではバックドアが閉められない(爆
リアシートのロックを外して、少しボードを前に取り付けて、閉まる様にした。
勿論、暫定だ。
最終仕上げは、後日行う予定だが、単純に塗装だけだと寂しいので、
フェルト張りにしようかとか思っている。

音だしもして見たが、ここで驚愕の事実が発覚した。
ウーファーのエッジが切れていたのだ。。
さ~困った。。
とりあえず応急処置(瞬間接着剤で止めると言う)かな。。。
Posted at 2010/08/25 12:00:31 | コメント(0) | 車弄り~カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「お別れしてきました。。 http://cvw.jp/b/829552/41161873/
何シテル?   02/28 18:44
物弄り大好き人間です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

しのパン 
カテゴリ:飲食関係
2012/03/17 10:28:48
 
きっちんらいる 
カテゴリ:飲食関係
2012/03/17 10:24:02
 
K.I.MOBILE 
カテゴリ:車屋さんとか
2012/03/17 10:20:25
 

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
偶然、おウチにやってきました。 前車車検で、車齢、他を考慮して、 更に職場に搬送車が来た ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
お歳を召しています(汗
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
2015年11月14日、やってきました。 2018年2月28日、降りました(汗
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
12年4月11日、オイラの手元から離れて、家族所有に変わりました(汗 10年7月に中古 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation