• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カナ吉のブログ一覧

2010年09月11日 イイね!

投入っ!!

発注していた物が本日着弾した。
その物とは。。

コレだっ!!













そう、H4バルブ用HIDコンバージョンキットだ。
ヴィッツ君はマイナスコントロール式らしいので、物によっては上手くいかないらしいが、
しまりす堂で売られている物は、取り付け実績もあるとの事なので、コレにした。
本当は純正と同じ色味の4300Kにしたかったが売り切れだったので、6000Kの35Wにした。
キットの内容は、
バーナー、バラストが各2個
点灯と電源コントロールリレーユニットだ。
他は取り付け金具。

点灯させる仕組みは単純で、バラストで高電圧を生成(23000Vと書いてあった)し、
バーナーへ供給し放電現象で光を発生させると言った感じだ。
更にH4バルブと言う事は、下向き、上向きを切り替えなくてはいけない。
コレも構造は単純で、遮光板をスライドさせてバーナーからの光をさえぎるか否かを決めるだけだ。

で、取り付けだがオイラはストラット周りにある組み込みナットを利用してバラストを固定する事にした。
電源を取る関係上、リレーユニットはおのずとバッテラ側になる。
本当はスペースのいっぱいある反対側にしたかったのだが。。
電源コードを延長すれば良いんだけどね。。

で、バラストの取り付けはサクッと完了したものの、最大の難関、バルブの取り付けだ。
運転席側はスペースがたくさん有るので、心が折れても作業できる様に後回しにした。
で助手席側だが、本来ヒューズボックスを取り外せば簡単なのだが、工具を持っていないので、
数センチの隙間からの作業を行った。
左手を駆使して、何とかバルブの取り外しに成功。
あとは、バーナーの取り付けだ。
長さが結構あるので入るか不安だったが、何とか取り付けも出来て、ほぼ作業は完了した。
で、どれ位明るさに差が有るのか見てみよう”!!と言うことで、ライトを点灯してみたら、
ま、比較対象にはならないね。。やるだけ無駄だった。。
運転席側はソレこそ1分で取り付け完了といったくらいあっけなく終了した。

とりあえず、ケーブルの取り付けとかが他に支障が出ない程度なので、写真には撮っていない。。
これは、後日アップする予定。。

日が暮れてから試験走行してみたが、明るさは申し分ない。
こんな事なら、もっと早く探しておけばよかった。。
お値段は上のリンクから辿ってもらえば直ぐに判るが、H4バルブの有名メーカーの
明るいやつとかを購入するのなら、このHIDキットを買った方が遥かにお買い得感が高い。
バーナー、バラスト共に単体で入手出切るから、ランニングコストも抑えることができるだろうし。

さて、今度は、何をやろうかな。。

Posted at 2010/09/11 21:33:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り~電装品とか | クルマ
2010年09月01日 イイね!

電源ライン強化作戦

本日、サブウーファー用の電源ラインの強化作戦を行った。
ま、単純にバッテラから直接電源を引いたんだけどね。

Dから1月点検の案内が来ていたので、点検をしてもらいお友達としばし雑談のあと、
欲しい部品の値段も調べてもらって、作業にとりかかった。
自宅でも良かったのだが、より作業環境の良い場所と言う事でDの裏地に陣取った。
まず、テンポラリーで配線をしていた物を分解すべくナビの取り外し。
でバッテラ用のターミナル端子を用意するのを忘れてきたので、
お友達に「端子あったらちょーだい」と、力技(笑
端子セットを貰って、早速作業再開。

バッテラからの配線を何処を通すか悩んだ。
1、室内のヒューズボックス
2、定番のメーターパネル右下、
3助手席、、というかエアコンユニットの裏
悩んだ揚句、3を選択した。
四苦八苦していたらお友達が「上手いこといってる??」とやってきて、
「いや~、ヌマってるよ~」と言うと「ココはね~、グロメットを外して、この先っちょを切って、奥に穴を開けるんだよ~」とサクッと加工してくれた。
で配線をグロメットに通して、十分な長さを出したら、いよいよグロメットの取り付け穴から配線を車内へ通していく。
エアコンユニットが邪魔かと思ったが、ケーブルが通過できる十分な隙間があり、
問題なく室内へ出てきた。
後はグロメットを元通りにして終了~













でターミナルを加工してバッテラに取り付けたのが、こんな感じ













全体図はコレ













ヒューズを付けずにバッテラからアンプへ直結しているので、かなり危険(爆
ヒューズは後日取り付け予定。。
ついでにACC電源の接続用にギボシコネクタの取り付けと、2分配ケーブルを作成。
アースコードもビスで直接取り付けていたのだが、端子を貰ったので、端子をつけた。
この時、怪しい雲がやって来て突然の豪雨。。
エアコンのコントロールパネルを取り外しているし、室内は外した部品の山。。
エアコンを使用できないので、蒸し風呂状態orz
窓ガラスは大汗をかいているオイラが居るので、一気に曇った。。
と言うことは、結構雨は冷たかったようだ。
この時「あ~東京でなくて良かった」とも思ったのだった。

汗だくになってコレで電源ケーブルは一通り準備が出来た。
ナビ、内装を元に戻して、今度はウーファー側の配線処理
電源系と、音系で配線を分けてスパイラルチューブで保護を行った。
先端処理は、ちょっと見栄えを良くしようと思って、ラブ端子を取り付けた。
で、出来上がったのがコレ













で、配線が見えないように、隙間に押し込んだ。
ラグ端子で取り付けたので、少々見栄えが良くなった。
ま、人に見せるものではないので、完全なる自己満足だな。

ついでだったので、サブナビのハイダウェイユニットの移動もした。
助手席の足元にとりあえず置いてあったのだが、配線が露出してしまっていたのと、
本来設置予定だった助手席の下への引越しもした。
ケーブルは全てカーペットの下を通して、外からは完全に見えなくなった。
助手席の下を覗き込むと、ハイダウェイユニットが見える。
更に、GPSアンテナもメーターフードの上から、左フロントスピーカーの所へ引越しして、
すっきりさせた。
更に、リモコンスターターのレシーバーユニットもAピラー内に引越ししたので、ダッシュボードには殆ど物が無くなった。

更にテンションの上がっているオイラは、ナビのマイクと音声認識スイッチの配線も
綺麗に収めなおしたのだった。。
これで、室内関連は概ね加工が終わったかな。

次は、ヘッドライトのHID化をしたいな~
Posted at 2010/09/01 20:08:59 | コメント(0) | 車弄り~電装品とか | クルマ
2010年08月26日 イイね!

エアコン照明のLED化2ndステージ

さて、先日エアコンの照明LED化を図って、見事に玉砕したが、本日2作目を作成した。
で、先日作成したLEDがコレだ。













LEDなので、正面は明るいのだが、横方向は苦手だ。。
当然LEDの正面部分しか光っていなかった。
そこで、もう一度エアコンのパネルをバラして、LEDの光を導光板に当てて、検証した。
それで解った事は、正面よりも横方向を重点的に光らせると、全体的に光りが分散すると言うものだった。

ヴィッツ君のエアコン照明は電球2個なので、この様にLEDを新たに作成した。













導光板の横方向を照らす様にLEDを固定して、取り付けた。
固定は粘着力の強いテープを使い、余分なコードはまとめて固定した。
次なる問題は、電源だ。
コレは、元の電球ベースにリード線を取り付けて、外側で結線した。
実験では、ソコソコ綺麗に光っていたので、今日の夜が楽しみだ。

で、追記。。
夜になったので、早速点灯テストをしてみた。
昼のテストではマズマズの感触だったので、かなり期待した。













を~っ!!、コレコレっ!!この感じです、目指していたのはっ!!
全体的に、綺麗に光った~!!
前回と違い、比較にならない。
かなりまともに光っているが、ノブの所が少々暗い。。
ま、更にLEDを増設しても良いかな?
でも、これだけムラ無く光ってくれれば、御の字だな。
総費用は、たったの100えん程度だったし。
十分満足かな。
Posted at 2010/08/26 17:46:52 | コメント(1) | 車弄り~電装品とか | クルマ
2010年08月23日 イイね!

エアコンの照明をLEDにしてみた。。

エアコンの照明をLEDにしてみた。
作業内容的には、簡単だが、LEDの取り付けをどうするかが問題だった。。
結局3ミリのLEDを使い、元々の電球のベースに組み込んだ。
本当は、5ミリのLEDにしたかったが、大きさ的に組み込めなかった。

まずLEDの片側の足を出来るだけ短くして抵抗をつけた。
この抵抗も小さいのがあれば(1/16W位のやつ)良かったのだが、巨大な物しか手元に無かった。。
で、極性を間違えるとLEDが終了してしまうので、ベースにマーキングをして目印にした。
電球を取り外した穴に先ほど作ったLEDを組み込んで、足を純正の電球と同じように取り付けて完成。。
あっけない。。
で、元の場所に取り付けて後は組み立てるだけだ。
はやる気持ちを抑えて、組み立てた。
で、早速イルミを点灯してみた。。















じゃ~ん!!思った通りだ。。LEDの近所しか光らない。。
そう思って、車屋さんで売っている細長いLEDを買おうと思ったが、高い。。
もちろん、純正置き換えタイプのLEDも同じような金額だ。。
やっぱり、LEDの数を増やして自作するか。。
Posted at 2010/08/24 11:32:10 | コメント(0) | 車弄り~電装品とか | クルマ
2010年08月20日 イイね!

ストップランプ

昨日、フィルム貼りを完了したヴィッツ君だが、実は夕方リアのフィルム貼りを敢行したが、あえなく撃沈した。。
やはり、曲面のきつい部分のしわがが発生してしまう、見栄えがよろしくないので、素直に剥がした(爆
で、その際ハイマウントストップランプを外したので、バルブを確認すると。。
かなり良い色になっていて、いつ切れてもおかしくない状態だ。
ストップランプも同じ状態になっている事は容易に想像できるので、帰り道バルブを買って帰えることにしたった。

買ったバルブはT12とT20の2種類。
交換は物の数分で完了したが、ブレーキランプの動作確認をしないと、怖くて走れない。。
ハイマウントストップランプは、バックドアを開ければ容易に確認できるが、ブレーキランプは、少々てこずった。。
壁に向けて止めてやれば簡単だが、カーショップの駐車場で交換したので、
壁が無い。。
で、傘をつっかえ棒にして、シートを前倒しにして、ブレーキペダルを押して、何とか点灯の確認終了。
これで、安心して走ることが出来る。

オイラのヴィッツ君はソコソコお年を召しているので、他のランプ類もかなり痛んでいると思われる。
納車されてから昨日まで交換したバルブは、、
ヘッドライト、左のサイドウインカー、ストップランプの3種類だ。
ヘッドランプが「それなりな白」になったので、ポジションランプも交換したいが、
ネットで見るとかなり面倒な事になっているので、おっくうだ(爆
バルブ自体はそれほど高価ではないので、気楽だが一通り揃えるとそれでもソコソコな金額になる。
だったら、影響の無い範囲で、LEDで作ろうかな~
というか、保安基準を満たすことが出来るのか?
とりあえず、エアコンのランプだけでも自作LEDランプにしようかな~

で、おまけ。。














窓の無い状態のリアのドア。。
余計なものが無いので、それほど違和感がないかも。。
Posted at 2010/08/24 11:28:06 | コメント(0) | 車弄り~電装品とか | クルマ

プロフィール

「お別れしてきました。。 http://cvw.jp/b/829552/41161873/
何シテル?   02/28 18:44
物弄り大好き人間です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

しのパン 
カテゴリ:飲食関係
2012/03/17 10:28:48
 
きっちんらいる 
カテゴリ:飲食関係
2012/03/17 10:24:02
 
K.I.MOBILE 
カテゴリ:車屋さんとか
2012/03/17 10:20:25
 

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
偶然、おウチにやってきました。 前車車検で、車齢、他を考慮して、 更に職場に搬送車が来た ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
お歳を召しています(汗
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
2015年11月14日、やってきました。 2018年2月28日、降りました(汗
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
12年4月11日、オイラの手元から離れて、家族所有に変わりました(汗 10年7月に中古 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation