• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カナ吉のブログ一覧

2013年08月14日 イイね!

縁の下の力持ち

前から買おうと思いつつ、なんだかんだで先延ばしされていた縁の下の力持ちなヤツ、
最近の家電製品は、見た目こそ家電しているけど、中身はパソコンそのもの(汗
ということで、BDレコーダー、パソコンを停電から保護してくれる、頼れる相棒をゲット。
ま、オークションに出ていたヤツです。
SmartUPS1500













無停電装置、すなわちUPSです。
中古なので、搭載されているバッテリーは使う気はさらさら無かった。。
で、バッテリーを買うのもなんとなくアレなので、ここはあの手この手を使い、
使うことが出来るように呪文を唱えました(汗
大人の事情により、使用できる時間は短いですが、通常起こり得る停電時間は、
十分に乗り切ることが出来るはず。

実家に居た時は、築四半世紀な建物だったので、電源系が弱く部屋の冷蔵庫が
動くと、電圧が大きくダウン。。白熱灯の明るさが変わるほど。。
そんな状況だったので、必須アイテム化してたんですが、
今の住まいだと、そういう事は無いのですが、やはり雷と停電は怖いのと、
あの手この手のバッテリーが何とかなるので、投入しようという事になりました(汗

ただ、ビミョウ~に失敗したところもあって、このモデル、重さはとりあえずとして、
バッテリー駆動時に、ファンが元気良く回ってくれるのが困ったちゃんです(笑
もしかしたら、もう一つ容量の小さいヤツはファンが無いはずなので、
そヤツを追加で買ってしまうかも。。
2011年11月16日 イイね!

場所の確保?

さて本日は、以前某金山湖湖畔で、ハーフスピンをかまして、dai象さんとディープキスをかましそうになった時にやっつけて、3本になっていたアルミホイール、
昨年、某中古車パーツ屋さんで見つけた2chアンプ、
その昔、巨大ラジコンのガソリンエンジン用に買ったイリジウムプラグ
の3品を売却して、オイラのオモチャ保管場所の確保を行った。。

まず、アルミホイール。。
これは、3本しかないので、買取不可。。ま、いっか。。
無料で、引き取りますよ~と言うことで、そのまま引き取ってもらった(笑

で、アンプ。
実は、これがまともな金額になった。

イリジウムプラグは?
結局、6、7、8番とあって、
合計、17本もあった(爆
だが、新品にもかかわらず、ホボ買取価格無し(笑

それでも、全部合わせると、ソコソコの金額になった。
もしかしたら、プラグは軽自動車とかに使えないかな~と思ったら、
ダメだった。。流石に23CCの芝刈り機エンジン用だけはある(爆

また不要な物が出てきたら売りに持っていこう。。
というか、オークションに出した方が、お得だな。。きっと。。
Posted at 2011/11/16 16:24:35 | コメント(4) | ジャンク品とかのオモチャ(笑 | クルマ
2011年10月20日 イイね!

サブウーファー変更(何度目?)

相変わらず、ウーファー変更しまくっている(爆
最初の、シャーク?、ボックスの切り詰められたConway、薄型のJVC
、で、前回のケンウッド
ここまで、14ヶ月で4個も変ってる(爆
実質、10年8月末から、11年9月なので、13ヶ月で、5個。。 
音質的には、最初に付けたシャークが最もバランス良く鳴っていたが、いかんせん場所取りが泣き所Orz
  

で今回も何時もの癖で、ジャンク品ゲットぉ!!
モノは、ソニーのパワードサブウーファー”XS-AW5X”もう、10年以上昔の製品だ。
ジャンクになっていた理由は”音割れしまくり”となっていたが、箱だけでも使えるかも(笑
と思い、買ってみた。

で、お家で分解して点検してみたが、 特におかしな部分も見当たらない。。

にしても、お店で動作確認して、音割れしまくりとなっていたが、最大音量時なのかな?
普通に聞く音量だと、全く問題なかった。

難点は、ハイインプットケーブルが切断されていた位か?
ま、その前に、ハイローコンバータをゲットしていたので、ソレをかました(笑
で、設置場所を考える。

2箇所候補があり、
運転席の下

助手席の足元
だ。

双方試したが、やはり助手席の足元がバランス良くなってくれる。
という事で、助手席の足元に決定!!

固定は、ダイソーのトランクのボックス固定用のホルダーを用いた。
ただ、ピンコードが少々干渉するので、L型のヤツに変更したい。。
もしくは、ハイインプットケーブルを作り直してしまうかだ(笑

で、取り付け完了は、こんな感じ。。
XS-AW5X

 







 



この状態で、マットを被せて出来上がり!!
マットは、滑り止めのスパイクが出ているので、ウーファーの不圧で吸い付く事も無さそう(笑

これで、助手席の足元も広々だ。。
と言うか、助手席に乗る人居ないけど(爆


 
Posted at 2011/10/20 10:40:27 | コメント(1) | ジャンク品とかのオモチャ(笑 | クルマ
2011年04月20日 イイね!

発掘

本日、某所へDVDを借りに行った帰りに、ふとしたことから車のパーツ屋さんへ寄ってきた。
先日行った時にも転がっていたのだが、本日は更にもう一つ追加されていて、物欲をそそってしまった。
当然、保証無しのジャンクコーナーのある代物だ。

昨年の9月にゲットした”またまたジャンク品”の流れだ(笑

本日は、2つゲットした。
一つはアンプ、XM-5526
XM-5526 












2ch、110Wx2のパワーアンプ。
もう一つはクロスオーバーネットワーク(チャンネルデバイダ)XEC-505だ。
XEC-505













それぞれ10年戦士だ。

アンプは、ブリッジ接続とLchはOK、Rchのみ不良となっている。
購入前に、入力端子の仕様を確認
ブリッジで音が出るということは、アンプとしての動作は正常なはず。
で、入力端子を疑う。
Rchがブリッジ時の入力に切り替わる仕様になっている。
と言うことは、Rchのアース端子の不具合を疑い、購入決定(笑

でクロスオーバーネットワークは、電源コード無しと言うだけ。
ま、こういった物は故障が少ないので、そのまま買うことに(笑
2台で、1680えんだ(爆

で、お家でまずはアンプをばらしてみる。
中身はこんな感じ。。
XM-5526の中身













入力コネクタを点検するが、特に故障は無かった。。
仕方ないので、動作させて故障を確認する。
音が出ない?フィルタの切り替えを動かしてみると。。
単に、LPFが死んでいるだけだった。。ラッキ~!!
普通に使えるw。。

続いてXEC-505
コイツは電源とリモートの接続を確認する。
基盤のパターンと接続されている電気部品から、こういった接続になる事が判明。
XEC-505の中身













早速、接続して動作確認してみる。
ちなみに、逆接続に対応する為に、電源ラインにダイオードが仕込まれていた。
勿論、本体付属の電源コードであれば、ヒューズが切れる(笑

電源は普通に入った。
各入力と、出力を確認してみると、、をっ、正常に音が出るし、ボリウムもノイズを発生しない!!
ラッキ~!!コイツも使えるw!!
あとは、コードを作るだけだな。。パソコン屋さん行って変換コード買おうかな。。
グラボの電源コネクタを加工したら、そのまま使えるし(笑

と言うことで、本日の戦利品は2台共に実用上問題無いことがわかった。
車検が終わったら、インスコしようかな。。
ちょっと豪華に、セパレートシステムになるな。。
Posted at 2011/04/20 20:49:05 | コメント(0) | ジャンク品とかのオモチャ(笑 | 日記
2010年11月01日 イイね!

懲りずにジャンク

今日、何時も逝っているパーツ屋さんで見つけた一品。。
ジャンクの棚の上で、寂しくオイラに語りかけていた。
「あれ?素通りするの?」と。

一度通過することにした。だが、大きさに負けた(爆
そう、またしても懲りずにジャンクを買ってきた。
KSC-SWE1300













KENWOODのサブウーファー、KSC-SW1300と言う製品だ。
発売は、99年の夏らしい。
スペックはこんな感じ
システム:サブウーファーシステム
ウーファー:13cmコーン(デュアルボイスコイル)
周波数特性:20Hz~160Hz
最大出力:160W(40W+40W+40W+40W)
電源電圧:14.1V
外形寸法:446(W)×181(H)×184(D)mm
質量:4.1kg

「音がバリバリなってしまいます~」と書かれていて、
アンプがぶっ飛んでいるのであろうと、タカをくくって買ったのだが
小さい音では普通jになっていた。
で、少しボリウムを上げるとビビリ出した。
音のノイズ的にメカニカルなノイズだった。
早速分解して確認したら、スピーカーが1発逝っていたorz

だが、こんな事ではめげない。。
破損しているスピーカーを降ろして、どこが原因か探ってみた。
エッジでは無さそうだし、ボイスコイルでも無さそうだ。
コーンを動かしてみたら。。
ダンパーとコーンが引き裂かれていた。。
そりゃ~、ビビるはな。。

で、どっちみち壊れているので、じたばたしても仕方ない。
新品のパーツを買っても5000円くらいと思われるが、シャクだ。。
と言うことで、ダンパーとコーンを接着することにした(笑
本当は、瞬間接着剤で付けようと思ったが、変に流れてダンパーが硬くなっても
嫌なので、Gクリアーで付けることにした。
現在、接着剤乾燥中です(笑
で、筐体も確認したら、上にあるウインドウの取り付け部分が1つ折れていた。
コレもビビる原因なので、接着中。。

とりあえず、これで上手いこと鳴ってくれると、助手席の足元が普通の状態になりそうだ。
もしかしたら、シートの下に押し込める事が出来たら、最高なのだが。。
どうだろう?
Posted at 2010/11/01 21:43:50 | コメント(1) | ジャンク品とかのオモチャ(笑 | クルマ

プロフィール

「お別れしてきました。。 http://cvw.jp/b/829552/41161873/
何シテル?   02/28 18:44
物弄り大好き人間です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

しのパン 
カテゴリ:飲食関係
2012/03/17 10:28:48
 
きっちんらいる 
カテゴリ:飲食関係
2012/03/17 10:24:02
 
K.I.MOBILE 
カテゴリ:車屋さんとか
2012/03/17 10:20:25
 

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
偶然、おウチにやってきました。 前車車検で、車齢、他を考慮して、 更に職場に搬送車が来た ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
お歳を召しています(汗
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
2015年11月14日、やってきました。 2018年2月28日、降りました(汗
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
12年4月11日、オイラの手元から離れて、家族所有に変わりました(汗 10年7月に中古 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation