• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カナ吉のブログ一覧

2011年11月23日 イイね!

曇り止めをやってみた。。

ガラスの曇り止めを施してみた。
超お手軽&ビンボー仕様(汗

曇り止め













  

左半分が施工後、右半分が施工前の状態。
市販のヤツを使えば、もっと簡単、綺麗かもしれないが、
お手軽仕様という事で、中性洗剤を使用した。 
ちなみに、強制的に曇らせるために、息を吹きかけました(笑

ウエスに、適量水で薄めた物を含ませて、ガラスを拭くだけ。。
これで、出来上がり。。
上手く塗る事が出来れば、拭きムラも殆ど目立たない。
少々、拭き後は残るが、曇る事を考えれば、格段にイイ。
しかも、効果を抹殺(汗
したい場合は、水拭きすれば、元通りだし。。

本来であれば、外気導入してあげれば全て解決なのだが、
オイラは、外気導入が大嫌い(爆
いつも内気循環だかんら、直ぐに曇る。。
で、この施工を施したわけだ。

そういえば、9月の紋別遠征時に曇りまくって苦労された、
narrow912さんとスカイドッグさんは、試してみる価値あるかな(汗
ま、既に冬眠に入っていると思われるので、試すのは来シーズンかな(汗

 
Posted at 2011/11/23 10:20:53 | コメント(4) | 車弄り~内外装品とか | 日記
2011年09月03日 イイね!

遮光スクリーンを変えてみよう!!

今までリアウインドウに普通の遮光スクリーンを使っていたのだが、
ガラスよりビミョ~ウに小さいのと、色褪せてきた、あと、光の加減で醜いことがある。
と言う理由で、変更を試みた。
まだ、最終の取り付けはしていないので、確定ではないのだが、
それなりになりそうな感じ。。

写真では、判りにくいのだが、
今までの遮光スクリーンと、今回使用する予定のスクリーンでは、極端な差は無さそうだ。
とりあえず、初代ヴィッツ君のリアゲートの構造上、上手い事スクリーンを固定できそうなので、試してみる事にしたのだ。
今回の材料費は300えん位(笑
上手くいけば、そのまま、失敗したら、本来の用途になるかも(爆

で、スクリーン無しがこんな感じ。。
スクリーン無し













で、元々使っていた遮光スクリーン。。
元々使っていたヤツ













今回白羽の矢が当たったスクリーン(一般には網戸と言う名称らしい)
新しいスクリーン














感触は、こんな具合になるはず。。
試験的に取り付け。。




右端はスクリーンが掛かっていないので、透明なまま。。
極端に暗くないので、夜間も見やすいはず。
で、外からは、それなりなプライバシー効果があるはず。。

とりあえず、天気が回復したら、本格的に取り付けてみよう。。
Posted at 2011/09/03 16:26:51 | コメント(0) | 車弄り~内外装品とか | 日記
2011年08月06日 イイね!

磨いてみた。。

本日、前々から気になっていたヘッドランプを磨いてみた。。

納車された時にも、磨いてくれていたらしいのだが、ココ最近黄色くなって且つ艶もなくなってきていたのだ。。
市販のライト磨きキットとか、車屋さんで磨いてくれるが、オイラにはそんな予算は無い(爆
なので、普通に市販されているコンパウンドで磨くことにした。
当然、このコンパウンドもコレの為に購入したわけではなく、前にお風呂磨き用に飼ったものの残りだ(笑

で、作業は単純に”み~が~く~だ~け~”だ。
横着したので、目張りとかはしなかったので、隙間とかにも少々コンパウンドカスが入ってしまった(笑

作業の前と後はは整備手帳に書いてあるので、ソレを参照して欲しい。。
一応、磨き終わった後はこんな感じになった。
 磨き終わった後













極端に黄色くは無かったので、あまり見栄えは変らないが、それでも透明感と艶はアップしたので、満足だ。
ただ、中も少々黄色くなってきているので、分解して磨きたいな。。
Posted at 2011/08/06 11:41:58 | コメント(1) | 車弄り~内外装品とか | クルマ
2010年08月28日 イイね!

リアワイパー倒立化

オイラの住んでいる北海道は雪が降るので、リアワイパーの倒立化を行った。
作業手順とかは、検索すると直ぐに出てくるので、割愛(笑

作業的には単純で、ワイパーユニットを取り外すのだが、
1、ワイパーアームを外す。
2、内装を剥がす。
3、モーターユニットを取り外す
4、組み替える
といった感じだ。

最も大変なのが1、2の工程だ。
専用ツールがあれば、内装剥がしはそうでもないだろう。

コツとすると、ワイパーアームを取り外す前に、動作点の目印を付けるために、
一度ワイパーを動作させておこう。
取り付けが、メチャメチャ楽になります。

本命のモーターユニットだがボルト3本でドアに固定されていて、
ギアボックスは4本で固定されている。
ボルト4本を外すと、いよいよ動作部分とのご対面だ。

機構は超単純で、カムをギアで1周させるだけ。。
で、ちと、余談
コネクタとモーターの配線を見ると、コネクタの端子は2本、
1本のコードはモーターへ直結、もい1本は、ギアの下にあるスイッチをと並列にモーターへつながっている。
で、ギアの下にあるスイッチはアースへつながっている。
ワイパーのスイッチが入ったら動作する、切ったら所定の位置で止まる、動作中にACCを切ると、そこで止まる。
と言うことは、、
動作させる電源は、ACCから供給、動作の制御はボディーアースで行われている。
ワイパーのスイッチを入れると、モーターの端子とアースがつながり、動き出す、
ACCを切ると電源が切れるのでその場で停止。。
動作中にワイパーのスイッチを切っても、ギアのスイッチが入ってアースとつながっていて動き続け、
所定の位置でギアのスイッチが切れて止まる。
と言う仕組みだ。

話を戻して、ワイパーユニットの組み換えだが、ギアは1周するだけなので、アームの位置を
180度反対側に入れ直すだけで終了する。
アームは、ボスが入っているだけなので、マイナスドライバーとかを使って、少しずつ持ち上げて抜く。
抜けたら、反対側へ入れなおして終了だ。
この時、反対側にはグリスが付いていないので、はみ出しているグリスとかを塗っておこう。

後は、分解した時の逆の手順で組み立てれば終わりだ。
取り付けも、無事終了したので、雪対策も万全だ。。
といっても雪が降るまで、まだ時間はあるが。。
Posted at 2010/08/28 12:32:20 | コメント(0) | 車弄り~内外装品とか | クルマ
2010年08月21日 イイね!

ドアミラーのコーティング

本日は、ドアミラーのコーティング処理を行ってみた。
コーティングに使用した薬剤は、コレ
























TOTO製の「鏡のくもり止め」だ。
数年前に購入してそのまま放置プレイになっていたヤツだ、塗り方のコツとかを調べてみたら、
09年に生産終了していた。。
で、外したミラーがコレ














ドライバを使って、簡単に外すことが出来た。
更に、フレームとミラーを分離する。















粘着性の物で固定されているので、鏡を割らないように気をつけて外す。
洗浄して、油膜を落としたら、いざコーティングを開始。
塗り終わったのがこんな感じ。。














酷い状態に見える。。
で、最後に乾いたタオルで磨き上げると。。














綺麗な鏡になった。。
で、水が付くと。。














水滴にならないで、だら~っと、伸びてゆく。。
これで、水滴が付いても見易いはずだ。。
本日のオマケ
















左のヤツが一番まともだが、これでも少々黒くなってきている。
右端のヤツはハイマウントストップランプの玉、もう真っ黒になっている、いつ切れてもおかしくない状況。。
Posted at 2010/08/24 11:30:48 | コメント(0) | 車弄り~内外装品とか | クルマ

プロフィール

「お別れしてきました。。 http://cvw.jp/b/829552/41161873/
何シテル?   02/28 18:44
物弄り大好き人間です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

しのパン 
カテゴリ:飲食関係
2012/03/17 10:28:48
 
きっちんらいる 
カテゴリ:飲食関係
2012/03/17 10:24:02
 
K.I.MOBILE 
カテゴリ:車屋さんとか
2012/03/17 10:20:25
 

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
偶然、おウチにやってきました。 前車車検で、車齢、他を考慮して、 更に職場に搬送車が来た ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
お歳を召しています(汗
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
2015年11月14日、やってきました。 2018年2月28日、降りました(汗
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
12年4月11日、オイラの手元から離れて、家族所有に変わりました(汗 10年7月に中古 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation