• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TCSのブログ一覧

2013年07月15日 イイね!

家族サービス

家族サービスこんな私でもたまには家族サービスをします。っていうかしないと私の趣味に悪影響が及ぶ可能性が出てくるからです。私の義兄はミュージシャンをしていて都内や埼玉が活動範囲なのですがたまに群馬の田舎にも来ることがあります。昨日は小さなカフェでちょっとしたジャズライブをするというので家族総出で行ってきました。わたしは基本的には音楽に興味はなくAKB48なら分かるのですがジャズはよく分かりません。しかし生演奏だと分からないなりに聞いてて心地よい気分にさせていただきました。娘や甥っ子も連れて行ったのですがある一部を除いて(ウチの末っ子)夢中で聞いていました。こういったこじんまりしたカフェでのライブはアットホームな感じで結構楽しかったです。みんな機嫌が良くなったかな?ちなみにウチの奥さまはとても機嫌がよくべろんべろんに酔っぱらってました。あー良かった!
Posted at 2013/07/15 00:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月11日 イイね!

ウォーターポンプ!!!

ウォーターポンプ!!!やっと完成したドラドラ号。昨日オーナー様が取りに来て待ってましたとその日に本庄サーキットでテストをして帰ると言う事で自信満々で引き渡しました。なんせセッティングだけで2週間ほどかけたのですからこちらとしては後は走ってもらうだけという状態です。しかーし!その2時間後電話が・・・?もしかしたらベストラップだ出たとの報告かな?と思い電話に出てみると、水温が!ファンベルトが無い!水まで漏れてきた!との報告?何が何だか分からず一から説明してもらうと大体は理解が出来ました。速攻で本庄サーキットに積載で向かいます。ちょうど片付けが終わったころに到着。まずはベルトが切れている、これは昨日新品にしたばかりなのでますここが怪しい。オルタネーターに異常はなさそうである。クランクプーリーも昨日新品に買えたので対象外、そうすると残りはウォーターポンプである。早速引き上げてバラしてみる。

案の定社外のウォーターポンプが付いている。よーく見ると5mmほど外側に飛び出ている。と言う事は内側のフィンが壁にこすれてロック、ベルトを切ったのだろう。しかしまだ2.000kmほどしか乗ってないのにこんな状態!
以前から悪いうわさは聞いていたが私の所では初めて。ストリートではそんなに問題にならないと思うがやはりサーキットに行く方は純正のウォーターポンプをお勧めします。今日は早速純正を取り寄せ交換、納車準備OKの電話を入れる。オーナー様も一安心!来週早速本庄サーキットだそうである。この暑さの中、元気だな~!
あなたのウォーターポンプ!大丈夫ですか???
Posted at 2013/07/11 00:51:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月28日 イイね!

伸び悩み?

今日は本庄を一生懸命走っている通称1720ドラドラ号のお話です。(普段は青/白のかカッコいい車ですが私がちょっといたずらを)
そもそも時期が悪いのですが最近、タイムの伸び悩みで困ってると相談を受けたのですがこの時期にタイムが伸びる方はあまりいないんですよね。本人もそれは分かってるのですがどうしても悔しいらしい。今年の前半にエンジンをオーバーホール、ナラシを慎重にし過ぎてアタックを始めたのが5月ごろだったような?新品のA050のGSを買ってあったのですが勿体ないから冬まで取って置くようにとクギをさしました。今回はまずソレックスのオーバーホール。全バラしてガスケット等新品に。案の定フロートが狂っていたのとバタフライがずれていたので修正。フィルター交換、そしてエンジンは圧縮圧力測定。これはバッチリOK!現状出来ることはバルタイの調整をしながら点火時期を詰める事かな?それと念のためアライメントチェックとマル秘アライメントを施しました。
6月26日に本庄サーキットにて実走セッティング。めったにやらないのですがどうしてもとの事で行ってきました。8時ころ着いたら曇りで気温も低く絶好のコンディション。しか~し!15分ほど前からポツポツと雨が?本降りになるほどでもないがやむ気配もなし。とりあえず初めての車なので慎重に走りだしてみる。エンジンは非常に扱いやすくトルクフル。さすがだな!と自分を褒めていたが走っているとどうも高回転にパンチが無い?色々チェックするも特に悪い所は無し。バルタイを変更してもう一本チャレンジするがそんなには変わらず。そこから雨は本降りになってきたので早々と撤収。GPSのデータを見ながらいろいろとチェックをして何処が悪いのかチェックをする。今日は心当たりのある部分を再度、調整しなおして近所をウロウロ。ちなみにウチのそばには学校が多く学生もうろちょろしているのですが写真のまま走っていると指をさして笑ってるし!女の子は かわいい~ だって。対向車もこっち見て笑ってるしちょっと恥ずかしくなってきたのでセッティングは夜に変更となりました。今晩、これからマル秘テストコースで軽くセッティングです。
Posted at 2013/06/28 23:49:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月23日 イイね!

SPEED SPLASH走行会パートⅡ

SPEED SPLASH走行会パートⅡ前回お話したSPEED SPLASH走行会ですがもう2点ほど書き忘れたことがあるので投稿してみました。まず一つは今までなかったTC2000の写真がやっと手に入りました。
早速、プロフィール画像にしちゃいました。筑波の写真てなかなか無いんですよね。LA ROSSA mac様、ありがとうございました。もう一つはブレーキローターの温度を接触温度計での計測を無料でしてくれるというもの。なかなか普段測れないブレーキローター温度。ちょうどブレーキのテストで行く私には嬉しいサービスです。これが接触型温度計です。非接触型と違いかなり正確に測れるようです。
ピットインして計測してくれるのですがクーリングして入ってくるとかなり温度が落ちてしまうそうなので私の場合、F1並みのピットレーン入口のブレーキングで入ってきて計っていただきました。Fが約280度 Rが275度と面白い数値。ロードスターの場合リヤブレーキが弱く特にFローターを大径化するとブレーキング時に前のめりになるのが嫌で前後のバランサーを付けて走行しながら調整しているのですが結構リヤを効かせて走っているのが分かります。良いか悪いかは別です。4WDや大きい車は500度を超えているものもありました。筑波でこの数値だとモテギとか行くともっと大変なんでしょうね?こういう数値を参考に自分のブレーキを考えて下さいとのアドバイスでした。むやみに高い温度の高いパッドを買う必要は無いそうです。
もう一つは今付けているエアモニターですが
走行前、左1.7㌔で右1.8㌔で走り始めると温感時に2.0㌔になります。しかしタイヤ温度も計れるのですがF左が60度で右が57度、リヤが左右55度ぐらいとフロントに依存しすぎかな?この温度だとタイヤはズルズルで1周クーリングを入れたぐらいでは数値は落ちてきません。この時期の気温ですからしょうがないのですがFR車なのでもう少しリヤの温度をあげる走り方をしたほうが良いような気がする?ミニコースだとリヤの方が温度が上がるんですよね。
今回は色々試すことが出来たのでとっても有意義な走行会でした。
チームラロッサの皆様、色々ありがとうございました。
Posted at 2013/06/23 20:50:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月21日 イイね!

SPEED SPLASH走行会 TC2000

SPEED SPLASH走行会 TC2000さてさて、毎週テストに明け暮れる私ですが昨日はTC2000にSPEED SPLASHさんの走行会に行ってきました。この走行会は台数を少なめに設定してくれるのでとても走りやすくクリアが取れます。前回もお願いしたのですが今回もギリギリで入れさせてもらいました。いつもありがとうございます。もう一つ楽しみがあるのですがプロドライバーが講師で来てくれていろいろお話を聞かせてくれたり走行のアドバイスもしてくれます。今回は山路プロでした。図々しい私は講習が終わった後、一人でいろいろ聞いちゃいました。今回は今日のテスト項目でもあるブレーキですが私の車は前後バランサーを付けているのですがその使い方等色々ご指導いただきました。さてコンディションですがもちろんドライです。曇ったり薄日が差したりと結構熱い。筑波の発表だと気温31.6度?湿度70%?走行は12時から?ととても具合の悪くなりそうな気配である。保身の為、水分は取るが食事はやめておいた。ヘルメットの中で出ちゃったら前が見えないから危ないもんね!まー今回はタイムはどうでも良いから日頃出来ない事を色々やってみようと画策してきました。タイヤはダメにしても良い中古Mコンパウンド。あいにく新型超スペシャルキャブレターの加工が間に合わないのと新型GTスーパーウイング&ステーが間に合わず先送りに。今回は先週新品にしたブレーキのテストです。どこまで突っ込めるのかとそこらじゅうでロックさせまくってました。もう一つはエキゾーストシステム。先週の本庄では好感触だったがここ筑波でも3月に出した最高速を上回るパフォーマンスを発揮してくれました。エンジンが元気のないこの時期、最高速が伸びるとは驚きである。一番びっくりしたのは今回ハードトップを付けたままと外した時の最高速の差を試してみたかったのだが驚きはハードトップを外してオープンでロールバー丸出しの状態が172km(GPS)とビックリの最高速が出てしまった。ちなみに私のハードトップはドライカーボンなので10kg弱かな?ハードトップ付で170km。空力って難しいのね今回もいろいろと勉強になりました。もっと練習しないとダメですね。最後にお暇な方は動画をどうぞ!今回はビデオ用GPSがエラー出まくりで数値表示は無しです。(隠してるわけではありません)おまけ付でちょっとふざけてます。では!
Posted at 2013/06/21 02:11:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「おっと!tcs-usui,com」
何シテル?   02/03 00:05
TCSウスイ&SCRAPです。よろしくお願いします。 オヤジの割にはちょっと負けず嫌いの変わり者と呼ばれています。とにかく人生、楽しく!がモットーです。嫌な事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

GTCC秋の陣 写真集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/01 00:32:31
プロの作品を入手☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/27 19:48:47

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2016年型をアップグレード。主にボディ関係を新しくガレージベリーのフォーミュラキットを ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
こちらは2年ほど前に10万円で買ったポンコツのNA8Cをあまっていたパーツでこつこつと作 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
10年ほど前に買ったNA6CEですが色々と進化を遂げ1600ccメカチューンから始まりス ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
私の趣味である釣りからジムニーを所有していたのですがこの車もやはり弄りだしたら止まらずこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation