前回のTC1000の走行会でラップが表示されず時々変な表示をしていたのですがたまたまかな?と思ったのですがやはり心配なので点検をかねて見てもらうことにしました。自分で磁石を通すと動くのですが実際にタイムアタック中に表示されないとやはり集中力も乱れます。3日後に電話がありセンサーの中で断線する寸前だったそうです。交換しないとダメらしいので新しいセンサーを送っていただきました。今はステアリングにスマホのラップタイマーを付けているのですが計測がGPSなので若干誤差がでます。それでも心配性の私は一応2個とも作動させます。日光サーキットなどの磁石がない場所ではスマホはとても便利です。しかしタコメーターを見て水温、油温、油圧、空燃比、吸気温度、タイム、空気圧モニター&タイヤ温度、走行の残り時間、等毎周目があっち行ったりこっち言ったりでとても疲れます。気にしない人はあまりメーター類は見ないらしいのですが私の場合、常にコンディションを気にしながらでないと心配で走れません。やっぱり自分で組んだとてもかわいいエンジンなので大事です。こうなるとあまり前を見て走っていない様な気がする。注意しないとね!
写真を見ての通り、遂に私も憧れのHANS装着を決意しました。なんか買っただけで速くなった気分です!まー、思えばいろいろあるのですが16歳から2輪のレースを初めて転倒する事、数知れず。首にかかった負担は物凄いものがあり26歳まで10年間続けてなんとか五体満足でレースを中断しましたが(引退宣言はしてません)日常生活に支障が残るダメージを体に受け家族に迷惑をかけてしまい未だに完治しない体のまま、またしてもサーキットに帰って来ました。以前の様に年間シリーズを追いかけてという無茶はしませんがタイムアタックや草レースでかなり楽しませてもらってます。私の性格を良く理解してくれて何も言わずに送り出してくれる家族にも感謝です。あまり馬鹿を出来ない責任のある年齢になっている自分に気付き安全面ではなるべく気を使ってきました。しかし走り出すとやはり血が騒ぐというのでしょうか?ついついムキになってしまう私です。結構スピンしたりコースアウトしたりするのですが運よく無事に切り抜けてきています。なるべくHANSのお世話になるとかそういう場面に出くわしたくはないのですが 備えあれば憂いなし と言う事で。カッコも良いしね!

なーんか年が明けてからバタバタしていてなかなか走るきっかけが無く来てしまいましたが昨日、2013年の初走行をしてきました。本庄サーキットでもなく日光サーキットでもなくなんとTC1000です。スケジュールが合わず前日に何とかGroovingさんの走行会に無理矢理入れてもらえることが出来て急遽決定です。R1グランプリが近々開催されるとの事でまだ一度も走ったことないのでTC1000初走行となります。YouTubeでいろいろ研究してみるものの実際走るとなかなか難しいコースですな。とりあえず周回を重ねてラインを探るため中古2011年製のMコンを履いていきました。何秒が出るかハラハラもんです。40秒を切れなかったら恥ずかしいから公表しないと決めていたのですがコースに行ってみるとなんとはじさんがいるではないですか!当然のことながら写真をお願いしたのと同時にコソ練に来たのがバレてしまうので頑張ってタイムを出さないと!というプレッシャーがかかります。1本目はのんびり走っていたらあっという間に終わり2本目になんと念願の39秒台が出ました。しかしエンジンが調子は良いのだがちょっとカブリ気味。横Gがかかった時や低速時にボコつきます。ちょっとオーバーフロー気味。ニードルバルブかフロートが逝っちゃったかな?なんとかセッティングでごまかしその後3本4本と走って確実にタイムアップが出来て最後の12時の走行で気温が上がって来てしまってもったいないと思ったのですが日光で使ったGSコンパウンドを投入!
お正月明けのバタバタもやっと落ち着いてきて何とか自分の車を弄る時間が出来て来たので去年、途中で止まっていたスーチャーパンダ号でのラジアルプロジェクトを再開しました。去年まで2L+スーパーチャージャーを積んで走っていましたが今年はBPエンジンを1800ccのノーマルのままフルオーバーホールしたエンジンを載せます。気を使わないで思い切りブン回せるエンジンにしようと思ってます。クラッチはカーボンを使います。前回使用していたOS技研のスーパーシングルより総重量で3kgも軽いので吹き上がりがものすごく良くなりました。もちろん足もつらなくなりました。

現在コンプレッサーの乗っていないエンジンルームです。とても素直で走りやすいエンジンです。それともう一つ、去年日光サーキットを走行した時にマフラーの音量でまたも注意されてしまったのでマフラーを造り変えました。

|
GTCC秋の陣 写真集 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/12/01 00:32:31 |
![]() |
|
プロの作品を入手☆ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/03/27 19:48:47 |
![]() |
![]() |
マツダ ユーノスロードスター 2016年型をアップグレード。主にボディ関係を新しくガレージベリーのフォーミュラキットを ... |
![]() |
マツダ ユーノスロードスター こちらは2年ほど前に10万円で買ったポンコツのNA8Cをあまっていたパーツでこつこつと作 ... |
![]() |
マツダ ユーノスロードスター 10年ほど前に買ったNA6CEですが色々と進化を遂げ1600ccメカチューンから始まりス ... |
![]() |
スズキ ジムニー 私の趣味である釣りからジムニーを所有していたのですがこの車もやはり弄りだしたら止まらずこ ... |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |