3Q自動車 『Multi-MoricoXtremeEdition version9.2』
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
『マルチモリコ』の究極を目指して検証します!
名付けて『Multi-MoricoXtremeEdition version9.2』です!
今回は…
『昇竜BWR』導入前に『Multi-MoricoXtremeEdition』としては最後の調律です!(笑)
最新レアボルトの『電柱シリーズ』に変更なので『version9.1→9.2』です!
現在の課題は『More Power&More Torque』の調律ですが…
すでに『昇竜超え昇天』仕様になっているのでどうなるか楽しみですね♪(笑)
2
今回、装着するのは…
M86電柱(大黒柱)ボルトとM66小電柱ボルトです。
『タコ口』とインマニ部のモリコ接続ボルトを『電柱シリーズ』に交換します!
3
『タコ口』へのM86電柱の取付ですが…
デビルレアボルトからの変更でへリックからのバイパスケーブルとモリコ端子(+WR)を接続します。
電柱の根元と先端で効果比較をしましたが先端接続の方が体感効果があったのでへリック&モリコ端子は先端に金色袋ナット(小坊主)で接続しています。
やはり電気は先端に集中するみたいですね!(笑)
4
インマニ部の接続ですが…
画像ではちょっとわかりにくいですね…(汗)
『部長』『庶務』『課長』『秘書』『次長』をM66小電柱に変更してイリックケーブルで連結バイパスさせています。
こちららもバイパスケーブルとモリコ端子は先端接続にしています。
5
画像ではわかりにくいので図解します!
初公開『Multi-MoricoXtremeEdition version9.2』の最新接続状況になります!(笑)
昇竜シリーズ移行前の暫定最終仕様になります。
キーポイント!
クロスへリックに±WR単独接続(タコ口に大黒柱)
インマニポイント4本電柱接続+部長に電柱バイパス
6
おまけにME・EEの接続ボルトをゴールド化+ME・EEをロングケーブル(手持ちのバイパスケーブル)接続しました!
7
ME~EEへの接続ケーブルは『金竜』『白竜』等の『昇竜ケーブル』がリリースされているので将来的にはそちらに交換します!
(ケーブルは発注済み)
『Multi-MoricoXtremeEdition version9.2』の効果ですが…
感覚的には電気自動車のようなトルク特性が低回転はもちろん高回転まで続きます!
トルクフルで且つパワー感も最高ですね♪
8
『Multi-MoricoXtremeEdition』は今回で最終回になります…
これまでの傾向をまとめると…
接続ポイントの傾向
エンジンヘッド→レスポンスアップ(特に高回転領域)
インマニ周辺部→トルクアップ(特に低回転領域)
接続ボルトの傾向
レアボルト→フィーリングアップ
ゴールドボルト→フィーリングアップ(効果倍増幅)
デビルボルト→モリコ端子の効果増幅(倍増幅)
電柱シリーズ→モリコ端子の効果増幅(二乗効果)
グランドブースター
トルク&レスポンスのフィーリングアップ
※接続方法によって効果は変わります。
※特にクロスさせると『H』→『WR』位に激変します!
+モリコと-モリコ
近いポイントに極性が違うモリコを接続した方が相乗効果があります。
※私の場合は同ポイント接続よりバイパスや 近場接続の方が良い感じです。
以上は『Multi - Morico Xtreme Edition』での検証結果になります。
次回からは『昇竜BWR』による…
『Hyper Multi-Morico System with RisingDragon』に移行します!(笑)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 3Q自動車 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク