• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月21日

LINK G4 アンチラグセッティング その1

LINK G4 アンチラグセッティング その1 アンチラグとは何ぞや?

ミタイナ話は、どこかで予習をお願いします!

簡単に言いますと・・・。
聞いたことあるでしょ?
WRCの動画見てたら、差し迫るコーナーを前に、アクセルオフして侵入した際に「パラッパパパラ・・・・」言っている奴の事です。

それをLINKで出来るんですよ~。
GDやGCのLINKでは、エアの入りが弱いので、効きはスゲー弱いけど!一応可能です。

では!まずは、マップを考えます。

街中で低回転で効いても仕方ないので、アクセル全開にした後でアクセルオフした時に効くようにするために、
「AL アクセル開度 80%」に設定。
「AL 有効化RPM」は、3500rpmに設定。
「AL 点火遅角」は、そりゃ絶対に、絶対角度設定で♪
「AL ISCオーバーライド」は、もちろんOKで。設定値は、MAXの95%を投入♪
「AL 点火カット」 もちろんOK。カットしなきゃ始まらんし。
「AL タイムアウト」 は、お試しで2Sで。

マップは、縦がアクセル(TP)のマップになりますけど、デフォルトが10%刻みで100までになっているので、0.1.3.5.7.10~と言う具合に、細かくアクセルOFF部分を作り変えます。

途中に思い切り設定間違えて、銃声音がして、後が明るくなるくらい火を噴きましたわ。(多分50cmくらいは火柱出た?)

その分、ISCがMAXに開いてエアを入れるけど、反応遅いのかエア量が全く足らず、「ポロッポロ~ポポポコポコ」言ってそれらしい感じにはなるけど、ブースト計の針見ても普通のアクセルオフとあまり変わらず、負圧のまま・・・。

初日ですし。まぁ、こんなものなんでしょね。
ブローオフも殺してないし。

まだまだ試してない事いっぱいなので、絶対角度の点火時期と、点火カット量、燃料の量を微調整して、試行錯誤でマップを作ります♪

そんなお試し状態なんですけども、アクセルOFFとONを試してみると、若干ブーストの掛かりが速いですね。何も無いよりは、ましな感じですね。


もっと良く効くようにやりたいのは当然なんですが、ブーストが掛かるくらいアンチラグを効かすには、機械式のスロットルでは、エアが全く入らない!!!

この辺が、電子スロットルは違いまして、右足はアクセルオフでも、電子スロットルは開いていまして、エアを送り続けて、エキマニの中で燃えるような点火カットと点火時期を入れて、エアに合わせた燃料を吹けばバリバリに効くのでしょうけど、なべ車は残念ながら、機械式のスロットル。

LINKの黒船は、電子スロットルはサポートしておらず残念な状況です。

しかも、もっと効かせるとなると、マスターバッグレス車にしないとまともに走れなくなるので、そこまでにはしないつもり・・・。

そんな事をぼんやり考えながら、アンチラグのスイッチは付けていないので、そのまま常時ONのまま走ってみたのですが、アクセルOFFで燃料カットが入りませんでした・・・。
やっぱり、アクセルOFFで燃料カット入らないと、燃費に大きく影響しそうなので、アンチラグ動作用の専用スイッチは入れておきたいですね~。

この入力付けたら、デジタル入力10個使い切りっすわ。

以上!アンチラグ触ってみた感想です♪
ブログ一覧 | LINK | 日記
Posted at 2017/12/21 02:17:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

群馬SUBAROAD×STIコラボ ...
hit99さん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

小雨時々強雨(エアバック)
らんさまさん

南へ
バーバンさん

この記事へのコメント

2017年12月21日 2:39
Link G4てかなりいろいろできるようですね。

自分も興味あって調べてみたんですが思ったより敷居が高いw
憧れますほんと!
コメントへの返答
2017年12月21日 11:19
街乗りできるだけのセッティングが出来たら、後は何も怖い物無しです!

敷居高いですかね~?
Vpr〇よりも細かく弄れるし、ノックはリタードするし、可変バルタイ動くし、ヘルプがわかり易いし、アンチラグ動くし、ローンチも出来るし、機能的なのに、プラグインがこの価格!!!

AF計だけ用意出来れば、全く問題ないと思いますよ~。
2017年12月22日 1:30
俺もおんなじ感じであわしたんですけど、ISCだと空気足らずでした。
追加でソレノイド入れようかと思ってるぐらいです!!

LINK、いいですねぇ。
コメントへの返答
2017年12月22日 13:43
ですよね~。
エア全く入らないですね。

WRCとかで、機械式のスロットル使用中のアンチラグは、どんな方法で空気入れてるのでしょかね?
ISCの辺りをゴニョゴニョやって、もう少しくらいはエア入れる事は出来そうですけど?

サーキット派でしたら、フラットシフトの方がタイムに直結しそうな感じですね~。
2017年12月22日 11:46
お疲れ様です。

参考にしますので
続報楽しみに待っています。
コメントへの返答
2017年12月22日 13:47
こんな、適当ネタで良けりゃいくらでも~!

真っ当な方を、NAOさんにお願いして、変な奴を担当しようと勝手に?思っております!

もう少し研究しますね~。
2017年12月22日 17:29
が、頑張りま~す;;

#とかいっておきながら「ケチケチ燃費セッティング」とか展開したりw
コメントへの返答
2017年12月22日 23:36
ドケチセッティングも面白いのですけど・・・。

点火時期を思いっきり落として、アクセル踏ませてポンピングロス少なくさせた上で、燃料絞ると燃費は良いけど全く面白くありませぬ・・・。

なんか、機械的な所でやれればそれは面白いと思うのですけどね~。
クールドEGRをコントロールして吸わすとか、どうですかね?
2017年12月22日 19:48
TGVってあるじゃないですか?LINK G4で制御することを前提にあれ加工して4連電子スロットル化とか出来ないものかと考えてましたが流石にDIYじゃ無理っすねぇ。。。そして黒船は電スロ非対応とかw
穴埋めか穴拡張のバタフライワンオフとかめっさめんどくさそうって考えただけにしてましたけど^^;
コメントへの返答
2017年12月22日 23:39
TGVはサポートしているのでお触りOKですけど、スロットルの代わりになるのかと言えばちょっとわかりません。
電スロも動くかもしれないけど、ノーマルの電スロが暴走対策に2重の対策施しているのに、対策殺してまで動かすのは怖いのもあります・・・。
2017年12月23日 1:05
↑TGV!その昔まだWRXエンジンにOPEN ECUでなにも知らずにパワーでると思ってS202データぶち込んで走らせたことを思い出しました!!2000rpmくらいまでは全く普通でそこからアクセル踏んでもブーストは上がらない、上がったところで全くパワーで出ず空気がまるで入りませんでしたw
そして全開時には抵抗にしかなり得ないという考えでエンジン交換でレス化しました。

そろそろ挑戦します!LINK
コメントへの返答
2017年12月23日 2:34
低回転の燃費デバイスだったはずですし、S202データーぶち込んだら、そもそも無いので動かないからダメですよね~。

プラグインでしたら、ヘルプよく読んだらノーマルレベルでは間違いなく走れますよ~。
まぁそう気張らずに、泥沼の世界へ首まで漬かってください♪

サーキット派なら、絶対にフラットシフトですよ!
2017年12月23日 10:32
待ってましたー
ボクもアンチラグそれなりにセットしましたが、
アクセルオフで正圧までタービン回すなんて
不可能なくらいしか効きません。
アイドリング負圧より1メモリ低くなる程度。
いろんな寿命が低くなるかなと
現在は、封印中です。
なべさんの研究を楽しみにしてまーす
コメントへの返答
2017年12月23日 22:58
お待たせしましたー?
そうなんですよね~。やっぱり、ここは右足はアクセルオフでも、勝手に空気を入れるデバイス付き車の勝ちですね。
それに、タービンの大きさによっても、アンチラグの効き方が違うと思います。

何よりも、アクセルオフ時のバルタイなんかも考えないといけないのかも?
続報をお待ちください♪
2017年12月24日 0:15
インプはEVOみたいに2次エア供給配管とソレノイドが付いていないのですか?
WRCの時はどのように効かせていたのでしょうか

ISCでエアを送る場合はISCを極力使わないでアイドルを制御するようにスロットルの調整をすると聞いたことがあります。
スロットルが空き気味ゆえにアイドル回転数が高くなるため点火を間引いてアイドル制御(rotational idle)をするみたいです。
http://www.motec.com.au/forum/viewtopic.php?f=10&t=605
コメントへの返答
2017年12月24日 0:31
2次エアのソレノイドは、GC,GDにはありません。
GRになってようやく、電子スロットルと、2次エアポンプが装着されまして、アンチラグをバリバリ効かせることが出来ると思います。

WRCでGC,GDがアンチラグ出来ていたのは、エアを吸うためのソレノイドがスロットル以降のどこかに追加されていたのだと思います。

点火を間引いてアイドリングもLINKでは可能です。
ISCが多く開いて、点火を間引いて回転を抑えます。LINKではサイクルアイドルと表記されていますよ。
まんま、スタート直前のラリー車みたいな音になります!
2017年12月25日 16:29
LINKいぢり、面白そうですね〜。
( ´ ▽ ` )ノ

LINKを使いこなそうとする なべ管理人とは真逆を行く手法ですが、機械式スロットルでなんとかド派手かつ実用的にパンパンできないかと画策しとりました。

で、導き出された答えが、『チョーク式』です。
GC8のスロットルはワイヤー引っ掛けるところが何故かな2本掛けられるようになってるので、アクセルワイヤーをもう1本引っ掛けて室内に引き込み、キルスイッチのようなレバーをつけまして。
で、このレバーを引くとバタフライが開いてアイドルアップするという。

当方 点火カット付PowerFCつかってるので、ローンチコントロールの有効となる回転数まで、アイドルアップさせて、クラッチペダル下につけた車速カットのスイッチと連動させてパンパン言わせとりました。

…まぁパンパン言い始めて1週間で転倒して廃車になりましたが。。。

素人アイデアの超物理的な強制吸気ですが、ISCバルブよりは手っ取り早く吸気増やせる技として使えますのでコメントさせて頂きました〜。( ´ ▽ ` )
コメントへの返答
2018年1月2日 3:59
返信遅くなりました!

面白いっすよ~。LINK弄り。
Vpr●の比ではありませんぜ!

しかし、チョーク式とは面白いですな!
でも、アクセル踏んだら「スカッ」となりませんかね?

イロイロ考えたらどうにか出来そうな気がしますよね~。

プロフィール

「サンシャインワーフ神戸に出没中w
明日も、明後日もー」
何シテル?   07/19 19:21
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最速!インプレッサ製作日記 のバックアップです! 
カテゴリ:メインHP
2025/06/10 18:49:37
 
スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation