• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なべ管理人っす!のブログ一覧

2015年01月10日 イイね!

ぎゃんぐ君のGC8Dに、Fconの取り付け

ぎゃんぐ君のGC8Dに、Fconの取り付け新年明けて某日。

AMMYさんが最近手に入れた、GC8Eに取り付けようとしていた、FconのSZですが、足元のマットをめくってECU見てみると、社外ECUが入っていた!

Fconは必要なくなった?ので、ぎゃんぐ君の所にお下がりが回ってきた。



ぎゃんぐ君 「なべさん!着けてください!」

と言うことで、着けてみました♪


Fcon-SZは、Vproとは違ってサブコン。
あんまり賢いイメージは無いですけど、GC8のライトチューンにはちょうど良いかも?

○良いところ。
・ドノーマル車に付けるだけで、速度リミッターカットできる。
・もちろん、点火時期、燃料調整もできる。
・マップが点火4面、燃料4面あるので、PC無くても正面のスイッチで、決め打ちで切り替えもできる。(例えば、友達に貸すときだけ、わざと吹けない全開できないマップに変更することも可能。)
・カプラーオンだけの構成。元の状態にすぐ戻る。
・GC後期でよくぶっ壊れる、悪名高いエアフロを他車のエアフロに交換して、データーを変換して入力することですぐに走れる。
・追加IJも制御できる。
・A/F入力で、A/Fフィードバックも(一応)できる。
・Dジェトロ制御やスロットル制御も(一応)できる。
・O2センサー信号を監視できる。(ハーネス改造必要)


×イマイチなところ。
・Vproに比べて、基本マップの面積が不足気味。
・O2センサーのフィードバックにより、クローズドループな所は、データー入れ替えても学習して燃調が元に戻って行くところ。(GCはアイドリング付近のみなので、まぁOK。)
・燃料は、純正のECUの噴射時間をモニターしながら実走行で読ませて、足らない部分を加算していく。もしくは減らしていく。基準が純正噴射量に加算か減算の制御。
・IJの駆動率がMAXになっても確認が難しい。(計算面倒)
・点火 純正ECUの点火時期を表示しない為、点火時期を直接入力できない。
・実走行しながら点火時期を見れない。
・実走でノッキングが起こってから、音で聞いてリタードするしかない。純正のノックコントロールも残っていると思うけど、ノックリタードした状態なのかを知る方法がほとんど無い。

そんな感じなので、ライトチューンにしか対応しないのです。


でも、ドノーマルのECUよりは、サーキット走行中の燃費も良くなりますし悪いことは無いですね~。


中身を真っ白にリセットした後。
カプラーONでぽん着けしてエンジンを始動させると、同時点火の設定で、3番4番に火が飛んでいない事が判明!
即席で着けて帰る予定だったので大誤算!

同時に着けた借り物のA/F計で見る限り、燃料制御はしているので軽くいじくって、点火の設定をなぜか?シーケンシャル点火(ダイレクトイグニッション用設定)なら、普通に動いたぞ???
でも、このままセッティングできると思っていたら、点火時期を加算すること、打ち込んだその部分だけ点火信号が出力せず、思いっきり失火。
仕方なく、点火時期変更機能をOFFして、帰宅してもらうことに。


そして、本日。
トラブルシュートも兼ねて、なべガレージで再戦。


USBオシロスコープもちゃんと用意して、万全の体制!

オシロスコープの点火信号の画像見ながら、ジャンパー設定しなおしたり、入出力の信号を確認しながら、イロイロおさわり。

イロイロやってたら、駐車場でたまたま調子よくなったので、走りに出かけると!!!
点火時期の進角で点火しない症状発生。

またUターンで、なべガレージに戻って再点検。

結論から言うと、中古品だったSZの同時点火の3番4番の点火信号を入力していたポートが死亡していたようでした。
入力信号があるのに、出力信号無し!
そこで、点火信号を他の点火ポートにハーネスの改造で入力することで、無事に出力しました。
GCのEJ20Kで同時点火だと、点火ポート2個しか使わないので助かったぞ!


写真は、打ち込んだ点火時期に応じて、アイドリングの点火時期が進んだり遅れたりするのを目視確認中の、ぎゃんぐ君♪
タイミングライトが使いやすいように、クランクプーリーも白いペイントでマーキングして、お勉強中♪


普通に制御できるようになった後は、軽く街中で燃費も走りも良くなるように、適当?に打ち込んで街乗りの調整は完了。


後日、負荷領域を確認します♪
Posted at 2015/01/10 01:56:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 夜のドライブ♪ | 日記
2014年11月30日 イイね!

某日の出来事

週末は、夜な夜なドライブへ♪

AMMYさんと、CHOPさん(GDAF)と待ち合わせで、某パーキングで談笑していました。
車の方向性の話をしていて興味があったのですが、CHOP号のGDAFをどうすれば速くなるのか?と言う話。

極端な例で言えば、なべ車もGDAなわけですが、コレは普通は無い?ので、正統派の話で♪


型式だけでは、GDAのE型とGDAのF型ですので、近い仕様。
なべ車 GDAEは、約17万キロの過走行
CHOP号 GDAFは、約6万キロの低走行

・なべ車は車の皮だけGDAEですけど、中身はまるっきり交換されつくした弩変態仕様。
・GT2835シングルスクロールタービン
・GRB用デュアルAVCS付きEJ207
・5速降ろして、6速MTに交換
・R160降ろして、R180デフ周り
・補強パーツは筋金君のみ。
・255/40/17 G2☆ 半年装着7部山

・CHOPさんは、
・エンジンはストックのEJ205
・基本的に、エンジンはGDAFのままタービンをGCのT518Z
・マフラー、キャタライザー交換
・ブーコンでブースとアップの1.1K仕様。
・補強パーツは、社外サブフレームに交換
・245/40/17 G2☆ ほぼ新品

似た車ですけど、中身は全く違う2台の走りがどう違うのかを検証すべく、某峠道を車を交換して試乗しました。

この峠では、似たような速さの2台なんです。



走らせて見ますと、同じ車とは思えないくらい、全然違いますね~。

なべが、CHOP号のハンドルを握った感想
(CHOPさんがなべ車を運転して先行、なべがCHOP号を運転して追走)

■なべ車と比べたCHOP号のメリット
・CHOP号は、高圧縮エンジンのもたらす底力!圧倒的にレスポンスが良い。NA車チックな感じ。
・踏んだら正圧にすぐに入るので、実際に加速の体制に入るのが、ワンテンポ速い。
・T518Zが良い仕事をしていて、GDA純正タービン車よりも、高回転がかなり伸びる。
・ギア比がオープンですが、峠では不満の無いレベル。
・リアデフのみなので、操作に変な癖が無い。フロントLSD無いので、鋭く曲がる。
・ボディーがシャキッとしている。特にフロント周り。
・急坂に停車しても、簡単に発進できる低速トルク。
・深夜の住宅街でもギリギリOKな、静かなアイドリング

■デメリット
・特に無いと思う!どこ走っても、安定して速いと思う!
・ワイドなギア比ですが、レブが低い7000rpm(早めのシフトアップでどうにでもなるレベル)



CHOP号のハンドルを握った後、それぞれ自分の車で走行
(CHOPさんが先行、なべが追走)


■CHOP号と比べた、なべ車のメリット
・ブースト1.5k以上で強烈な加速をする。CHOP号と比べると一直線ではなべ車の方が速い。
・ステアのギア比が13:1なので、スパッと切れるけど、ハンドルがやや重い。

■デメリト
・アクセルを踏みなおするとフルブーストに達するまでに、少しラグがありワンテンポ遅くなる。峠ではデメリット。早めのアクセル操作が必要。
・アイドリングがDジェトロなので、時々ラフである。
・アイドリングは基本的に煩い音量。インナーサイレンサーを使用すれば、静かと思う。
・CHOP号と比べると、フロント周りの剛性感に乏しい。(ハンドル周りに遊びがある感じもする。)
・フロントLSD車なので、ハンドルをしっかり持つ必要性有り。脱出加速の速さと引き換えの、癖が残る。
・発進時の低速トルクが乏しい。(クスコカッパーツインのフライホイールが軽い?)


こうやって乗ってみると、CHOP号は峠ではグイグイ来ますけど、直線の長いサーキットではやや不利なんですよね~。
どうやって速くしましょかね?
これ以上、ブースト掛けるのはIJの容量限界目前なので不可ですね。
フロントLSDって言う手もありますけど、なべ管理人は、排気量UPをお勧めします!?(コスト掛かるけど!)



さて!12/5(金)のMSLフリー走行も、CHOP号は参加します!


現在判明している参加者様(敬称略)/現在出しているベストタイム!

●なべ GDAE 46秒台くらい?
 → GDA初サーキット(GCではSで45秒9)春おろしタイヤ! ZⅡ☆ 255/40/17
●CHOP GDAF 47秒台? 
 → この秋おろしたてタイヤ!ZⅡ☆ 245/40/17
●ぎゃんぐ GC8D 53秒
 →新品タイヤ!ZⅡ☆ 235/40/17 50秒を切りましょう!
●マクーラ GDBF 46秒台? 
 → クスコリアLSD投入!中古Sタイヤ?
●ほんぐー GC8E 44秒台
 いつものウンコタイヤで、余裕の44秒台!?ありえん!!!
●RALLY GC8E   45秒台? 
 → 44秒台入れるぜ!?タイヤ新品!ZⅡ☆ 255/40/17

12/1 参加表明により追記!
●モツだんご GDBB 50秒台?
 → リアうんこタイヤ 235/40/17 おっと!これはぎゃんぐ君のライバル出現か!?

12/2 追記!
●H野君 SXE10 55秒台?全く未知数!?
→ なべの後輩参加かも!? 初サーキット!ミシュランパイロットスポーツ215/45/17?

楽しみですね~♪


当日の行動予定

自宅を6時ごろ出発。
7:30頃に、天理PAで集合
9:00頃に、MLS到着
11:00のグリップ枠で走行
13:00のグリップ枠で走行
15:00は、走りたかったら走行

伊賀辺りのパーキングエリアで飯でも食って、適当に帰宅!?


参加される方!
宜しくお願いします!!!

参加したい人!書き込み願います♪
Posted at 2014/11/30 22:23:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | 夜のドライブ♪ | 日記
2014年10月11日 イイね!

10/10 RALLYさんリベンジのセッティング!

10/10 RALLYさんリベンジのセッティング!RALLYさんがリベンジにやってきましたよ!
スーツをまとって、仕事帰り感?全開です。
写真に収めてみましたが、怪しすぎる!?

イロイロダメ出のあったRALLY号ですが、痴呆症だった「えーVC」を最新のIRに変更して来ました!
ナニが違うのかと言うと、内臓マップが細かくなっており、標準のえーVCが画面ひとつで荒く表示できた部分を、4面にもなっておりまして、細かくブーストコントロールが出来る仕様に変化しております。

保証書を元に修理を依頼したところ、さくっとこのIRが送られてきて、大人な対応だったそうです。
やるな!H●S!

A/F計は、PLX M300 に交換してきました!

事前に配線を、フルコンの端子に入力してもらった為、小変更できっちりA/F
をPC上に反映されまして、バッチリでした!
ご協力ありがとうございました!


事前にお知らせしていたこともあり、今日はいつもの駐車場には、たくさんのお友達が終結していました!

GDAF CHOP号
GC8D ギャング君
GC8前期 eiichitokuさん
元GC乗り 今はGRS18♯ T田君
GDBF マクーラ君 遅れて参加!

集まった駐車場で皆さんと談笑しつつ、フルコンへの入力を確認後、ポチポチと設定変更して、ゼロブースト以下、5000rpm以下の条件で、A/Fフィードバックを入れておきました。
「燃費が異様に悪い・・・。」
とあきらめ気味だったのですが、これで街乗り燃費がずいぶん良くなると思います!
ぶっ飛ばさない限り?大丈夫かと!

その辺の信号の無い県道を往復して、ちゃんとフィードバックしているのを確認しておきました。

これで、セッティング道路に移動。
手始めに低いブーストで走ると、
これまた設定値まで掛かっておりません・・・。

何度もボンネットを開けて確認すると、付いているパーツに負圧を振り分ける三叉のジョイントが、やたら細いのを発見。
しかも、負圧の取出しが、EJ20Kのフューエルレギュレーターに近い部分のかなり細い負圧取出し口だった為、ブーストコントロールがダメなんじゃないかと。

似た部分に使われていた太い三叉のジョイントと交換して、負圧をとるサージタンクに刺さる太いニップルの位置を即席で変更します。

その後試しても、あまり変わらなかったため、アクチュエーターホースを引っこ抜き、「無限ブーストモード!」も試しました。
きっちりアホブーストかかったので?タービンが悪いわけではなさそう。
やっぱり、配管の不都合が濃厚です。

ホースを引っこ抜いたとき、EVCの細いニップルに繋がるホースの内径が、細いような気がしたので、太めのホースに交換をして頂いて、使われているホースの内径を再確認してください。太目のホースがお勧めです。
6パイのホースを使用するところを、外形はそのままに、内径の細いものが混じっているとかかも知れません。ホースジョイントも確認してください。

最終手段として、オフセット変更!
してブーストを掛けるようにテストします。
初期オフセット150!まで上げると、アホブーストが掛かったので、方向性に間違いは無いのを確認!
やや設定を落として、初期オフセット120で走ると程よくコントロールできました。

明日!ALTを走るそうですが、2速と3速のサーキットですから、微調整しながら3速、4速のログで異状が出ないかをPCの画面で確認して調整終了しました。

VF36 スペC用ツインスクロールタービンの特性なのか、高回転でよくタレるタービンでした。
ブースト150KPA設定にも関わらず、EVC6の機能で回転数別補正でプラス設定しても、120KPAまで落ちました。
純正タービンのアクチュエーターが調整式ではない為、ブーコンOFFの時に、70~80KPAくらいしかブーストが掛からないのですが、そこを社外の調整式に交換するかアクチュエーターロッドひん曲げるとか短縮加工などを施せば、タレについてはずいぶん良くなると思いましたね~。

ノートPCが5時間ほど頑張ってくれましたが、ブーコンのセッティングに大半を使い切ってしまい、ノートPCのバッテリーが消耗して点火を弄って速くするところまでは行き着けませんでした・・・。
特に不具合も無くバッチリ走れると思いますので頑張ってください!!!

お会いした皆様!
朝早くまで?お疲れ様でした!!!


Posted at 2014/10/11 14:34:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 夜のドライブ♪ | 日記
2014年10月08日 イイね!

10/10 金曜日の夜 RALLYさんリベンジに来ます!

10/10 金曜日の夜 RALLYさんリベンジに来ます!また来ちゃいますよ!

痴呆が進行してさっぱりダメだった「えーVC6」と、
アイドリングでフラフラ安定しない微妙なA/F計を新調し?
速攻で修理して再来予定です!

10/10 金曜日の夜(時間はまだ未定) また、いつもの道の駅集合です。

こちらも、ノートPCフル充電で、真剣に迎え撃ちます!?


画像は、最近なべ車に搭載された、フルコン用のロギング開始のスイッチです。
近所のバックスで仕入れた、エーモンのスイッチを、廃品利用のヒーターホースにねじ込んで?グリップ部分として再利用した、貧乏臭満開な?なべ管理人渾身の作品です!?

フルコン標準搭載のログモードでは動きが荒すぎて、追うことの出来ない数値変化を、細かく記録できます。
これまた面白いオモチャになりそうです。

アクセルを入れた瞬間の
A/Fの動き見て「ハァハァ」
しに?、明日の夜もこそっと遊びに行くかもです。


フロントの黒いモジュラージャックに繋げれたら、他の人にもすぐに利用出来るので良いのですけど、どなたかスクランブルスイッチの配線図持ってないですかね?
新品買ったら、8000円くらいするらしいしです。

と言うことで、リアのスイッチ入力に繋いだので、他の人のお手伝いには使えない装備です・・・。

日々勉強ですね~。

なべ車。
いじくればいじくるほど速くなって(いるつもりで)いますぜ!?
Posted at 2014/10/08 01:37:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 夜のドライブ♪ | 日記
2014年09月30日 イイね!

RALLYさん来襲!ある日の出来事

RALLYさん来襲!ある日の出来事とある日の週末。

RALLYさんが、遊びに来てくれました!
本当に久しぶりだったので、2年ぶりくらいお会いできていなかったと思います!

その間に車がずいぶん進化したので、見せに来て頂きました!
給油口と、ホイールハウスの近さを見たら、他のGCとは違う部分を垣間見ることが出来ます!?


GDBの中期エンジンベースで、腰下をGDB仕様に変更!
GRB純正エキマニと、スぺC用ツインスクロールタービンでファインチューンです!
GCの定番になりつつある?パワステタンク移動技もありますね~。
ついでにカムを組んでないのが残念!
デカイインタークーラーは、GDBベースのものを加工して、GC中期のブローオフが付く管を横に増設したSPL品です。

その他の写真は、コチラをご覧ください!

まずは、集合したコンビニで談笑してから晩飯を食べに行っておりまして歓談タイム!
ギャング君からメールが入ったので、「行きます!」と返事!

RALLYさんから、車の変更点をイロイロ伺いまして、ボンネット開けて車両確認。
細かいところもきっちり作られていて、作業者の意気込みを感じますね~。

お話によると、3速発進出来そうなくらい、低速トルクがあるとのお話でしたが、道中で交代して乗ってみて納得!
こんなにデカイタイヤ付いていて、この低速トルクには驚き。
こんな体験は初めてでした!

これは面白いぞ!


と思ったのですが!
えーVC6が超う●こでした。


だって・・・。
HKSのHPには↓のように書いているのですけど、
---------------------------------------------------------------
データメモリ機能
各種設定値は内部メモリに記憶され、イグニッションオフ時はもちろん、
バッテリーを取り外しても設定値が消えることはありません。
----------------------------------------------------------------

キーOFFしたら!
書き込んだマップの内容消えてるし!

ボタンを左側に持ってきているので、オールリセットになったら、上下反転しているし!!!



ブーコンOFFとONでは、ブースト圧の変化もあることから、ブーストコントリールはしているっぽい。
酷い仕打ちにめげずに、エンジンを始動している合間に、再設定。
でも。
一度でもキーをOFFすると、高確率で上下反転して、中身真っ白・・・。

エンジンをなるべく切らないようにして何回か走らせて見ると、しばらくは耐えていたものの?

最後はエンジン掛かっている最中にも関わらず、
ツッコミ入れる間もなく?ボケ発生。

走る直前に設定したブーストを直線道路全開で確認しようとしたら、上下反転こそしないものの、リセット後の初期ブーストに戻っていたりして、
もうアホかと。
痴呆かと。

「そうだ!これは、内部のボタン電池が切れているに違いない!」
と言う、ありそうで?ありえない?
そんな笑えないボケにツッコミは入らず?モロにスベリマシタ・・・。

でも、まだ保証が残っているそうで、メーカー様に相談しましょう!
続報を楽しみにしております!!!


空燃費計もアイドリングで、エンジンそのものの回転は安定しているのに、数値のふらつきが激しくなっている事から、こちらも対策必要です。
完璧に不完全燃焼状態でした・・・。

でも、峠のお仲間とも談笑しまして、楽しい夜の時間でしたね。
星がキレイな夜でした。



またのご来場をお待ちしております!!!
Posted at 2014/09/30 22:30:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 夜のドライブ♪ | 日記

プロフィール

「サンシャインワーフ神戸に出没中w
明日も、明後日もー」
何シテル?   07/19 19:21
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

最速!インプレッサ製作日記 のバックアップです! 
カテゴリ:メインHP
2025/06/10 18:49:37
 
スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation