• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なべ管理人っす!のブログ一覧

2015年08月23日 イイね!

続!遮熱板の話と、テスト走行!

続!遮熱板の話と、テスト走行!気になっていた、シュラウド溶ける件。

部品ソフトのGR系のラジエーター周り眺めていたら、気になる部品発見!

どうやら、ラジエーターに純正でこのような部品が装着されているので、溶けないっポイです。
電動ファンのシュラウドの後ろ側(エンジン側)に付くのであれば、シュラウドが違うので付かないかも?
この図面からは、付く場所が良くわからんぞ。

品番 45134AG012  カバーラジエータ 定価 2060円


GR系のラジエーターは、GDBの後期と形状が共通なので、部品図見る限り、スペースが許せば機械的には付けれるのか?
GRの電動ファンシュラウドに付く部品なら無理かも知れませんが。

でも、GRBでラジエーター交換している人のブログなどを拝見しても、写っていない・・・。
なんで?

品番でググっても、単品は確認できず。
誰か実物の写真撮って下さい♪

どなたか、人柱希望♪



某日。

テスト走行に某峠へ上がっておりました。

走っている人はまばらでしたね。AMMYさんと遊んで頂きました。
数本ぶん回しても、アルミ板の様子に全く変化はなかったので、これで良いのではないかと!?

エンジンもずいぶん仕上がって、DCCDのオート制御もずいぶん仕上がって来まして、よく曲がるし気持ちよく走ります。

ブログにもならない地味な改良の結果なんですが、運転してみたい人が居ましたらお声掛けてください♪
サーキットにも行きたいですね~。



少し涼しくなってきましたし、お披露目会みたいなのを、怪しく企画しましょうかね?



Posted at 2015/08/23 00:38:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2015年08月17日 イイね!

近況報告 エキマニ遮熱板製作と、ぎゃんぐ君の帰還

近況報告 エキマニ遮熱板製作と、ぎゃんぐ君の帰還夏も半ばを過ぎ、峠の夜が気持ち良い今日この頃・・・。

峠全開になれない自分が居ました。

某ホームコースも再開となったわけですが、全開にするとエキマニからの熱害酷くなりますので・・・。
(去年の冬に走ったMLSの話ですね。)


先日も、車検を某GSに出していたのですが、「怪しい!」と指摘されたホイールを、スタッドレスに交換し、車検を無事に通過!
(イーター様にはお世話になりました♪)

ホイールをキレイに洗って車に付けるときに潜って見たら、熱害が更に酷くなっていた・・・。

ラジエーターも全開で熱い時に、エキマニの熱も凄いので、シュラウドが溶けるのだと思う。

これ以上溶けたくないので、部品を集めて作ってみました!!!




・材料♪

・ハンドリベッターを紛失したので、新たに新調!
・アルミ板 0.5mm 適量 (今回は切らずにそのまま全て使用)
・ステンレス製 アングル 3.2mm穴
・3.2mmのリベット 数個
・ホースバンド 3個

工具を除いた材料代は1000円少々。全部ホームセンターで入手。

この遮熱板の構造は、HKSのエキマニに付いていたHKS純正のエキマニ遮熱板がこんな構造になっていたので、「コレなら作れる!」って思ったのが始まりなんですよね。

そのHKSの遮熱板は、EXのAVCSソレノイドとTベルトカバーを熱害から守るだけの大きさしかないのですよ~。
GRFは、このエキマニをそのままつけても、ラジエーターのシュラウドは溶けないのですかね???




捨てないで置いていたエキマニが大活躍!?

物置の肥やしになってる割れたHKSのGRFエキマニを引っ張り出し、加工の検証
実車のエキマニに沿わして、干渉の点検。
アルミが薄いので楽ですが、もう少し厚くても良かったような気もする。

GDにこのエキマニを使用すると、ラジエーターが異様に近いので、熱害が発生します。そりゃバンテージ巻くが一番良いでしょうけど、すぐ朽ちるし・・・。
GCの時は、金属性シュラウドでしたので大丈夫ですけど、GDはプラなのでグニョグニョに溶けます。




コの字型にアングルを曲げてリベットで固定。
ちょうど穴が開いているので、その部分を目印に曲げると、キレイに曲がります。

薄いので、ドリルで穴開けも簡単。



「恐ろしく簡素で貧相じゃ・・・。」。

それでは、装着。



完成度はどうかと言えば、良くは無い・・・。

でも、無いよりはましだと思う。

集合部分に、リブがあって、その部分はホースバンドを掛けると変。
その変を深く考えてなかったので、コの字加工アングルの場所をちょっと間違えた・・・。




アルミが薄いけど、あると無いとでは大違いだろうと思う。



こちら側は、ナナメにホースバンドがかかる事になった・・・。
エキマニとの近さは、場所によって変化していますけど、最低5mmは空いています。

ちょと様子みましょうかね~。
グニョグニョにアルミが溶けたら、今度はステンレスで作りましょうかね?


そんなコトをしていたら、お勤め先から、ぎゃんぐ君が帰ってきましたよ!

新しい車!
GC8E2DDに乗って!


そんな話は横から漏れ聞いていたけど、速攻でイロイロ付けて、即セッティングだと!?
本人の口からは直前まで聞いてないぞ~!!!

準備不足があると思ったら、イロイロトラブル出る・・・。

初日は、イロイロとダメダメ。
ブーコンは付いているけど、ブースト計も付いてないし!
もう一回点検をやり直してもらって、適当に戻されていた加給圧制御バルブ周りとか、圧力センサー配管とかを修正。
燃圧の点検もまだだったので、再設定。

そして、もう一晩使って、セッティング。

変なチェックエンジンはやっぱり点灯するし、6500rpm付近から妙に薄くなる症状の根本原因は不明でしたが、なんとか修正して形にしました。

これ以上のブースト120kpa以上はIJの噴射率からして危険なので限界。
もう少し頑張るなら、IJ交換は必須。
エアフロもイッパイイッパイなので、別のエアフロにするか、エアフロレスにするかですね。

もうあと2時間くらい頑張れば、街乗りの領域ももう少し良くなったかも知れませんが、時間無かったし眠かったし?まぁこんな物でしょう!

今回は確認できませんでしたけど、
タイミングライトでイニシャルの点火次期と、プラグも点検しておいてね。
タイミングベルトも交換履歴を確認して古ければ交換をオススメします。

当日、お会いした皆様!お疲れ様でした!!!
Posted at 2015/08/18 00:27:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2015年07月14日 イイね!

ファンベルト交換と、プチセッティング

ファンベルト交換と、プチセッティング某日。

もうすぐ車検なので、見積りに♪

GDAに乗り換えてからは、検査官との戦いをあきらめ!?
車検は某GSに丸投げする事にしました!

あんな車なので、正面からぶつかれば大変なんですけど、見ても判らない人から見れば、やや怪しいくらいの車なんで・・・。
なるべく叩いてホコリを出さない方向で・・・。

そこで指摘されたのですが、わかっちゃ居たのですが、
ベルト切れかけ。

ベルトはすぐに換えます。

と言うわけで、ほとんど基本料金のみ価格の見積りに。
ありがたいですな~。


そしてディーラーにて、部品をGET!
さて交換します。


ディーラーのフロントがボンネット開けても気がつかない?
見た目フツーの謎の多いエンジンルーム



ボロボロじゃ!


部品の番号メモ♪
809218450   1,680円 (2015.7現在)
よく見たら、インドネシア製でした。


ファンベルト10分で交換♪

新しいベルトに気分よく交換で、あと5年は戦えるはず!?
特に発電電圧の変化はありませんでしたけど、エアコン+ヘッドライト+アイドリングというような条件で放置すると、近日見た中では12V台を示すこともあったので、要観察です。
最悪はBP/BL系のオルタネーターに交換しようかと思います。


その日の夜。
某峠に、プチリセッティングを行いに!

ログを取りながら
非同期噴射と、加速補正、加速補正時間を詰めて1人遊び?しておりました。

低速トルクが無かった件、少しはましになったかな?

シフトアップした時に感じていた、トルク感の変動が少なくなっている感じ。

勝手にベンチマークのCHOP号に、また遊んでもらおう!?



Posted at 2015/07/14 22:01:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2015年05月27日 イイね!

LAUNCH CREADER6を購入しました!

LAUNCH CREADER6を購入しました!と言っても、お仕事兼、お遊び用。

OBD2に差し込んで、故障コードを調べるアイテムです。

LAUNCHは、中華のメーカー
日本代理店はあるのですが、CREADERⅥは日本未導入でサポートなし。

本体バージョンは2.00でしたが、調べてみたら2.004があるようでした。
アップデートもできるようなので試みましたが、プログラムがWIN7でダメなのか、それともドライバー不適合なのかで通信断念。

全て英語です。
説明書の写真には、「日本語」って見えるのに、
本体には搭載されていないと言う曖昧感がええ感じです。

故障コード調べたり消したりするのは大体わかります。
エンジンチェックランプが点いて、お悩みの車には、便利かと。


インプレッサで言えば、GD/GG以降
レガシィなら、BL/BP以降かな?

フルコンで動いている、なべ車で調べたら、11個出てきた笑った。

エアフロ無いわ、GDのAVCSセンサー無いわ、TGV無いわで、そりゃ当然!?

Posted at 2015/05/27 14:39:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2015年02月06日 イイね!

SSTを用意しました!

SSTを用意しました!緩めたことのある人なら、体感的に知っている人も多い、AVCSのカムプーリー。


キャップボルトで止まっているからなのか?
必ず固着します。


整備書の指定トルクなんて高くないくせにね。

変にツインカム用の、汎用工具は無駄銭になるかも知れないので、確実に撃破しようとSSTの購入に踏み切りました。

これまでは、GDBの腰下を流用する為のエンジンバラシだったりしたので、タペットカバー開けてから、カムの六角部分に直接モンキー噛ませたりでなんとかしのいでいましたけど、今回は車載でAVCSプーリー外すので、今回は絶対無理!

だって、エンジン降りた段階で、カムプーリー裏のタイミングベルトカバーが割れていたので、AVCSプーリー外して交換しようと思っても、外れなかったのです・・・。
そして、そのまま搭載しました。

まぁ、場所的に間違いないと思いますけど、事故でぶつけた部分と合致していますので、「クラックが入っている!」なんてネタは要らんけど、可能性はあるのがコワイ。





GDBのインテークのみAVCSには対応しているけど、
DUAL AVCSの2番4番側のEXカムにだけ対応していない模様。
どうやら、形が違うそうな。

その辺は、作業中に検証させてもらいます!

イロイロ忙しいけど、2月中には終わらせておきたい・・・。

Posted at 2015/02/06 13:50:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記

プロフィール

「サンシャインワーフ神戸に出没中w
明日も、明後日もー」
何シテル?   07/19 19:21
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

最速!インプレッサ製作日記 のバックアップです! 
カテゴリ:メインHP
2025/06/10 18:49:37
 
スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation