• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なべ管理人っす!のブログ一覧

2015年01月27日 イイね!

オイル漏れの点検

オイル漏れの点検先日の更新で、車のタイミングベルトカバーにオイル漏れしていた件。
ちょっと時間ができたので、車の下にもぐって確認してみました。

漏れ方はオイルにじみの累積みたいな感じで、じゃじゃ漏れではないですが、エキマニに近いだけあってイヤな感じ。


一旦、ブレーキクリーナーを使って脱脂してみてちょと放置します。

タイミングベルトカバーの内側に、オイルが付着しているのか確認しようと思い、タイミングベルトカバーを外すのですが!!!

全く外れません!
AVCSのふくらみが大きすぎて、無理っぽいです。
GDBは外れるのかな?
GRBは外れるのかな?
外すにはラジエーター外す必要がありますが、今日はそこまでのガッツはありません・・・。

オイル漏れの核心に全く迫ることができず・・・。


そのときに見つけた、エキマニの熱害

ラジエーターのシュラウドが!クニャクニャに溶けてますがな!



溶けて垂れ下がってるし!!!
対策をなんか考えますわ・・・。


そんなこんなで、しばらく放置していてから下回りを再び覗くと!
また滲んでいます。


やっぱりカムオイルシールっぽいですね。
IN側なのか、EX側なのか全く不明っす。

オイルシール交換に取り掛かり始めると、ラジエーターも外す必要もあり、作業が止まると車に乗れなくなる可能性があるので、工具をそろえて一気にやらないといけませんねぇ~。

「鬱だ!」


その日の夜。
こんな車ですけど、懲りもせず?お山にドライブに♪
スタッドレスなので、無理はせず?見学です♪


お会いした皆様!
お疲れ様でした!!!
Posted at 2015/01/27 13:41:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2014年08月22日 イイね!

ギャレット製 GTタービンOHのお勉強!

ギャレット製 GTタービンOHのお勉強!最近イロイロ忙しく車に時間が作れない日々をすごしております・・・。

そんな中、EBAYで売っていたDVDがやっと届きましたので勉強しました。

GT25系
GT28系
GT30系
GT35系


のタービンの分解、シール類交換、ボールベアリングの交換、分解組み立ての手順を映像で解説しているDVDです。

HKSなら、GT-RS、GT2530、GT2835、GT3037等
GCGタービン
にも応用できますね。


全部英語ですが、手順だけなら見るだけでもある程度分かります。
なべ管理人は、全く英語できましぇんので眺めるだけですけど、肝心な所くらいは理解できます。
この教材のタービンが、ボルトナット腐って分解できないウ●コなタービンを苦労して分解していますので、その辺も勉強になるかと。

ガンガン!ドツイて分解していました♪アメリカンですなぁ~。

私もCHRA単体にしてコンプレッサーホイールは外せましたけど、それ以降が分解できずどうやるのかさっぱり分かりませんでした。
でも、
コレ見て謎は解けましたぞ!
そうか!そうやれば、シャフト抜けるのですな!

こんなの国内で売ってたら良いですが、勉強しようにも全く売ってませんからね~。

ナイスなDVDでした!

これを見たら、OHは楽勝かも?
プレスやら、ベアリングプーラーや、スライディングハンマーなんかも必要そうですけど、工具が揃っていればDIY出来るレベルだと思います。

タービンからオイル漏れて困っている人なんかでも、お安くリビルトできると思います。


貸して欲しい人居ましたら、メッセージください!
別途送料負担でお貸ししますので、お声掛けてください♪















ええ教材でした~♪
Posted at 2014/08/22 15:36:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2014年08月08日 イイね!

AVCSアクチュエーター(EX側)の交換してみました。

AVCSアクチュエーター(EX側)の交換してみました。某日。

AVCSアクチュエーターを交換してみました。

自宅車庫で、エンジンを全く始動させず、冷たい状態で作業したので涼しく?安全に?交換します。

キーONで、アクティブテスト状態でアクチュエーターを付け替えてみて、カチカチ音を確認します。







交換してみたにも関わらず、テスト状態では特に変化無しっぽくて、がっかり?
走ってみても、特に変わったところ無しで更にがっかり???

完全にはまってしまったようですわ。


まずはタービンを元に戻してみましょうかね?

こうなると、圧縮も計測してみたいしプラグも見てみたい・・・。



某日。雨降りの深夜。

1人寂しく?いつも利用している、某道の駅でAVCSの進角具合のテスト。

フルコンを操作してISCVにアクセル踏ませて?
キッチリ2000rpm固定でアイドリング?させます。
油圧を適当に上げたところでVマネージを操作して、ちゃんと進角しているのか、オシロスコープで確認。

OCVの波形幅で見たところ、ちゃんと動いているようですね・・・。

タイミングベルントのコマずれでも確認してみましょうかね?

忙しくて、きっちり時間が作れないのが辛いっすね~。

Posted at 2014/08/08 23:55:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2014年07月28日 イイね!

BILLET WHEEL 交換後の話 AVCS再点検

BILLET WHEEL 交換後の話 AVCS再点検その日の夜。

panotti@S203さんが、お山に行くとの連絡を受け、試乗ついでにお邪魔してきました!

その道中のなべ車ですが!
アクチュエーター周りを分解しているので、ブーストの再設定がされていなかったのもあり、細かい部分がダメダメ。
ブーストの掛かりかける位の所は、ややA/Fが薄く出ているので、空気量も増えたのではないかと。

その後は、踏んでもブースト1.3くらいまでしかかかりません。
タービンの音は大きくなりまして、かなりがんばって吸い込んでる感はありますが、車が速くなった感覚はありませんね~。
これは見当違いな部分を弄ったのかも知れません・・・。

ハッハッハ。



自分の車は、山までの道中でイマイチを堪能した?ので、走行はあきらめて、panotti@S203さんの走りを助手席で見学するとしますかね~。

早速、助手席に乗り込んだのですが!
いつも走っているコースよりも3倍近く長いこともあり、楽しめましたね~。
緻密なドライビングテクニックの光る、確かな腕の持ち主でして、タイヤへの荷重の掛け方が異様に上手!
タイヤを潰しながらヌルヌルと滑らせてトラクションを稼いでおりまして、ムダな動作が全くありませんでした。
早めのシフトアップなど、見習う部分も多いですね~。
さすがラリーが出身のドライバーです。

こりゃサーキットにも転戦して欲しいですね!

後で車をよくよく見てみたら、あの走りで荷物がてんこ盛りでした・・・。
軽量したらこれ以上で走るのは間違いないのですが、とんでもない速さになりそうです。

それで、画像の光ったローター・・・。
GDBE型のPCD114.3ですが、純正4POTキャリパーサイズのローターが一本走ったらこんな色でした。


うひゃひゃや。タバコに火が付きそうなローターだぜ!
テンション上がりますな!?

その後2本目も堪能し、何本か走るとパッドが終わったので走行終了でした。
ありがとうございました!


その後日。車の再点検。

タービン不良ではなさそうな感じが強くなったので、別の方向性を模索します。
排気漏れではなく、タービンが元気に回らないといったら
あれですね、アレ!

タービンを回す原動力!排圧が掛かっていないのです!
といえば、デュアルAVCSのEX側ですね!


なべ車の場合。
フルコンが、キーONのみでVマネージの動作元になるフルコンが出力波形を出すので、エンジン始動しなくても、AVCSアクチュエーターが、カチカチと音を出します。
(素のGRBもGDBも、こんな妙な音は出ません。)

カチカチと音を出して振動するので、手で触れれば動作が確認できるわけですが・・・。

キーONにして、
・IN側1番3番を触診!OK!
・IN側2番4番を触診!OK!
続いて、EX側!
・EX側1番3番を触診!「んぁ?」
・EX側2番4番を触診!OK!

おぉ!怪しいのが居ます。

ソレノイドは電磁コイルなので、通電させると熱が出ますので熱くなりますが、
EXの1番3番だけ、熱も感じません。


上まで引っ張り上げて確認します。
オシロスコープで信号を見ていると、信号が入力されていませんでした。



ハーネスを触っていると、一部分サポートパイプに近かったようで、コルゲートチューブが熱で変形している部分を発見しましたので開封すると、はずれだったようで異常なし。

念のため、もう一度確認すると!今度は信号が通電していました・・・。
ハーネスの断線しかけ?なんですかね?

良くわからなくなったので、もう一度アクチュエーターに配線すると、やっぱりカチカチ言いません。

次に、EX側のアクチュエーター配線を、IN側に引っ張ってきて、IN側のアクチュエーターに接続。(EXの配線が長いので、IN側に届いて刺さる)
これは、カチカチ言います。

余らせている、GDBのヘッドからAVCSソレノイドだけを抜き取り、正常なのは実際にどんな動きなのか目視で点検。



実際にも、ソレノイドが全開に動いていますね。

なぜ、1番3番のEX側ソレノイドは、カチカチ言わないのでしょ?

そのソレノイドだけ引っこ抜こうかと思いましたが、カム角センサーを外す必要があるのと、そいつを抜くとヘッドに溜まったオイルが垂れてえらいことになるのが目に見えているので、止めました。


部品を注文して到着を待ちますわ~。


工具を片付けて、エンジン掛けようと思ったら、
エンジン掛かりません!
燃料ポンプ作動音無し!?

状況をよく考え、バッテリー横のヒューズBOX開けたら、ヒューズ切れてました・・・。


Vマネージの出力を調べるのに、ECUの表のフタを開けたり締めたりしたので、ショートしたのでしょね?

SFB06のヒューズ切れ。
当然ながら、単純な作業ミスなので、端子を摘まんで捻っておいて、応急処置。

こいつも部品注文ですわ~。
Posted at 2014/07/28 10:16:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2014年07月21日 イイね!

BILLET WHEEL GT2871 Trim56に交換してみた。

BILLET WHEEL GT2871 Trim56に交換してみた。某日。

灼熱の露天スタジアムに、eiichitokuさんをお迎えして、タービンブレードの交換を行いました!
 
まずは、車に搭載しているタービンを降ろすわけですが、これがダルイ・・・。
9時から初めて、10時半を回った頃にやっとタービン取り外し。

湿度も高く、日光直撃の駐車場での整備は
やってられまへん。

朝、5時から始めたほうが良かったんじゃないかと後悔・・・。

程よく頭が痛くなってきて日陰で給水しながら座り込んで動けないとこに、eiichitokuさん登場!



ヒーヒーいいながらタービン取り外し。


 
外したタービンのコンプレッサーハウジングを外しても、羽に異常は無し。


コンプレッサーハウジングの内側で、ブレードと微妙な隙間の所にも、致命的な傷は無し。直近で傷ついた感じではなさそう。

ジャンク購入のタービンは、コンプレッサーハウジングが無傷!でしたので、こちらを移植することにします。

 
せっかく部品があるので、 コンプレッサーブレードを交換してみました!
軸穴が少し細く、手の力で入りきらなかったので、軸穴を丸めたペーパーでホジホジして入りました。
シャフトのネジは逆ネジなので、注意!


JBウェルド製法?の、コンプレッサー入り口の角度を、変更して、やや回転させて固定。インマニとの干渉気味だったので分解ついでに対策しておきます。
 


車に搭載したところで、コンプレッサーハウジングの固定角度を確認。
やや上振りだったので角度を修正しました。


 
まぁ、暑いのなんの。
ヘタレななべ管理人は、本当に暑さに弱い・・・。
1人で汗をかいているのに、eiichitokuさんは、涼しい感じ。
昼を過ぎて隣の家の日陰にガレージが差し掛かるも、上昇した気温にやられて通常時の50%程しか動けないなべ管理人・・・。
頭痛い。塩舐めたい・・・。
 

 eiichitokuさん曰く。
常日頃から長袖を着用していると、少々暑くても大丈夫らしいです・・・。
とてもタフな方です♪

 
  

1人でもできない作業ではないけれど、1人と2人とでは能率が大違い!
手が足らない所で、大活躍して頂きました!

本当にありがとうございました! 

 
その日の夜。
試乗に行くのですが・・・。

続きはまた後日に♪ 
Posted at 2014/07/21 13:52:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記

プロフィール

「サンシャインワーフ神戸に出没中w
明日も、明後日もー」
何シテル?   07/19 19:21
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

最速!インプレッサ製作日記 のバックアップです! 
カテゴリ:メインHP
2025/06/10 18:49:37
 
スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation