• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なべ管理人っす!のブログ一覧

2019年05月05日 イイね!

ハブボルト折れ!

エンジンオイル交換しようと、タイヤショップに寄った時の話。

エンジンオイルの交換を終えて、車に乗ろうと思ったときに気が付いた。

「左前のホイールナットが無い!」
いや?
「折れている!!!」

これはいかんと思って、残った4本を締めたら、グイグイ締まります。
取り付けたときに増し締めが疎かだったのか???
しかも、増し締めしている最中に、さらに1本折れまして、残り3本に・・・。

そういえば!
ハブボルトが腐って、2月末頃にハブボルトが折れて、ちょうどこの場所を交換していたのです。
1本だけハブボルトを交換していたので、完全に油断していたのですが、ハブボルト交換後の増し締めしていませんでしたわ~。

普通の人ならレッカーを考えますが、何事も無かったかのように、15分くらいそのまま自走で走って来帰宅w

alt
隣り合った個所が折れてたら、もっと嫌ですよね~。
あー怖い怖い。

alt
1か所はちゃんと締まっていましたが、4本が緩んだようです。
4本のハブボルトに打痕アリ。
ホイールの穴が楕円に・・・。
あぁ!絶版のホイールになんという仕打ちを!!!

alt
いつか換えようと思っていたロングハブボルトに交換します。
面倒なので、廃棄予定のナットを入れてハンマーで叩いてハブボルトを抜きます。
(整備書的には、プレスで抜けと指示がありますが。)
この車は、PCD100で、BPハブを流用しております。

alt

ロングハブボルトを挿入♪
協栄産業製だったかな?

alt
タイロッドエンドプーラーで、キツキツの穴に奥まで挿入!
奥まで入れるのは大得意です!?(何の話?)
ナットだけで締めても良いのですが、奥まで入らない事もありますので・・・。

alt

一応、復活!

alt

作業完了!
発覚後から、1時間のスピード復活でした。

ホイールの楕円の穴は怖いけど、しょうがないですね~。
横G掛けたら、増し締めするしかないですね。

ハブボルト交換後は、ナットの増し締めをお忘れなく!!!


Posted at 2019/05/05 13:52:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2019年04月07日 イイね!

LINK G4 1個個所だけバルタイ動いていない原因の解消と、小整備

LINK G4 1個個所だけバルタイ動いていない原因の解消と、小整備3月の末に注文しておいた純正部品が、自宅に届いたので!
早速!OCVを交換してみます。

しかし、このオイルコントロールバルブがえらく高い。

ホルダ アセンブリ,オイル コントロール バルブ 10917AA070 9950円!

OCVだけならそんな値段しないだろうと思いきや!
OCVが刺さるところにあるアルミ鋳物が高いのでしょね・・・。
OCVのみの部品設定があっても良さそうなのに、何故か設定が無いのですわ。
↑あとで理由が判明?

って訳で、仕方なく?交換。
alt
↑高級部品っす。

ジャッキアップして、車にもぐって、4本のボルトを緩めるだけで外れます。
コネクターは既に折れているので、本当に4本外すだけです。

でもヘッドに溜まってるオイルが大量に出るはずなので、ウエス等は多めに準備して挑みます。

alt
↑前回の図から流用

ボルト1本目。 パキン!
ボルト2本目。 パキン!
ボルト3本目。 ぬーパキン!(怪しかったけど、ギリセーフ!)
ボルト4本目。 ぬーにゅ~~~ん❤

今、ぬーにゅ~~~ん ってなりましたけど?
「これはあかん。ボルト伸びた!」
alt
ここで、ちょっと考える。

このOCVのホルダーはそのままにしておいて、OCVのみ交換出来たらええやないの?
無駄にボルトをへし折って、シリンダーヘッドをリコイルする事になるのはイヤです。
オイルジャジャ漏れになって、車が不動になるのは、まっぴらご免です!
そう、面倒な事は嫌なんです!

はっはっは。
さすがは俺様。
おれに不可能はない!


alt



OCVを止めている、ボルトを抜き、パッキンのはめあいのきついOCVをこじりながら引き抜くと!!!!




















alt


GDBBスペC以外に全部ある、サブフレーム止めているフレームにガチ当たりして抜けませんでした・・・。
エンジンおろしたら抜けますけど。それはイヤですw。絶対に嫌です!
これがGC8のフレームなら、ココにフレーム無いので、そのまま抜けたかも?

「500円玉くらいの穴開けとけやアホー!」

って吠えても仕方ありません・・・。
「GDフレームにデュアルAVCS載せている奴が悪い!」(スバルメーカーの人)
って言われたら、本当にそうなので諦めます!?

あ、そうか。
だから、オイルブロックのASSYなんですね。
GRBのフレームも、VABでも、OCVのみ抜いて外れないのでしょうね?
試した人いたら教えてください♪

んで、あきらめて伸びたボルトをグリグリ回してへし折る。

根元からへし折れたと思ったら、首近くでかなりラッキー♪
オイルが出ないように、ビニール袋突っ込んで漏れ止め。

alt

根元で折れていない幸運!
これはダブルナットで余裕ですね~。
って思って実践。

alt



アカン。全く歯が立ちません・・・。

たった、4本のボルトに苦戦していると、ご近所のDIY人が通りがかって、ご挨拶。
何に困っているのか話を振ると、良い工具を貸してくれました。

alt

alt

スタッドボルトリムーバーです!!!

ボルトに付いたオイルを脱脂してから、コイツを使うと一撃で取れました。
スゲー便利!ちょっと欲しいぞ!
ねじ穴も損傷していなさそう!
その後、3本だけボルトを突っ込んで固定。
ビクビクしながらエンジン掛けてみたら、オイル漏れありませんでした!

後日、ボルト発注して付けておきますね。


その他交換したのはコレ。

alt
運転席足元の、エアコン吹出口に付いている、風向きを変える部品。
爪が折れていたので、気が付いたら足元に転がっていて、クラッチペダルの下敷きになっていた・・・。
半年くらい、転がってたら付けてを繰り返していましたが、面倒になってきたので交換。
これが無いと、足元が温くなりません。

ノズル,フツト ヒータ ユニツト ライト 72115FE000 500円


その次の部品!

alt

alt
クロスメンバーを固定しているボルトなんですが、エンジンダウンさせているのに、長いボルトにしていませんでした。

ボルト コンプリート,フロント クロス メンバ 20510AE100 2個で 1,880円
↑BEレガシィ S401の部品です。

豪華に?セルフロックナットも交換。
セルフ ロツク ナツト 902350006 4個で 320円


alt
作業中・・・。

alt
メンバーにジャッキを当てといて、片方ずつ交換。
ここは余裕ですな~。

右側は、ウォッシャータンク外すだけ。
左側は、社外エアクリーナー交換車なので、そのままアクセス可能です。

alt

ボルトの長さなんて、全く足りていなくて、ナットの中の雌ねじが見えていたので全くセルフロックになって無かったんですわ。
やっと普通になりました。

メンバーの溶接部分に浮いた錆が気になる、20万キロ超過のボディー・・・。
次回、エンジン降ろしたら交換したいっすね。


最後はその辺走って試乗しました。

alt


ちょっと踏み込んでみて、デュアルAVCSの動きを確認。
EX/左 Posn -19.5 
ちゃんと動きましたぞ!!!

EXカムもちゃんと動いたら、ブーストの立ち上がり方が、ちょっとだけ速いですね。

まだまだ続く!
メンテナンスを放置していたツケ?
過走行車の逆襲が続きます!?

Posted at 2019/04/07 19:18:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2019年03月21日 イイね!

LINK G4 1個個所だけバルタイ動いていない原因?

LINK G4 1個個所だけバルタイ動いていない原因?なべ管理人の乗る車は、GDAのインプレッサですが、GD系EJ20のインテーク側のみではなく、エキゾースト側もVVTが付いているGRBのEJ207を載せているんです!

某日。
某インターチェンジから、全開加速のログを取ったら、ブーストの立ち上がりが若干遅い気がしまして、自宅に帰って全開中のログを確認。

特に問題なしにも見えたのですが!
よく見ると・・・
「オエ~!エキゾーストバルタイが片側(EX左)しか動いてないやないか!EX右固まってる~!」
でも、それぞれのカム角信号は問題無しなので、やっぱりオイルコントロールバルブ(以下OCV)の問題っぽい。

街乗りでの使用で、大きくEXバルタイを振ることは無いので、しばらく街乗りしかしてなかったら、全くわかりませんでしたわ。

そして!
不調の原因を調べようと、ジャッキアップして車の下にもぐってみました。

まずは、「コネクター抜けかな?」的な感覚で、はめ込む方向にカプラーを押さえてみたら、
「即!根元からもげました!」

ってのが、タイトルの図。

かなり分かりやすい壊れ方でした・・・。
形はあったのですが、いつから折れてたの?何か当たったんかな?
アンダーカバー付いてないし・・・。

ボチボチOCV交換するとしますかね?

時々ログを取るのは、重要っすね~。

Posted at 2019/03/21 01:35:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2019年01月12日 イイね!

年末年始の話。40万キロGC8!復活の軌跡!?

これは、雪山専用であった40万キロ過走行の復活劇です!

年始早々、ブログの更新は今一つやる気が無いのは確かなんですが、書き留めないと忘却してしまうので、頑張って書き留めるのです!?


スノードライビングを楽しむ目的で、GC8の専用車を共有しております。
40万キロのご老体です。
現在、共有者は3名で運用しております。
なべ管理人っす。2ドアハチロクさん、chop君の3名です。

去年は鹿とぶつかり、ボンネットやフェンダー等を破損。
しかも、後続から全開でホラれると言うダメージを負いつつも、適当?に復活。
外観はかなりボコボコ。
でも、雪山走るのには問題ない感じなので、そのまま続行するのです!


■その1
この記事は、今シーズン初の雪山遠征~夜叉の祟り編~について書いています。


40万キロ号!今シーズンのスノードライブ初戦。
なべ管理人は不在っす。
2ドアハチロクさんが初戦の薄雪を踏みに遠征した時に、事件は起こりました。

某雪山県の、夜叉〇神社の近隣を走りまくった祟り?により???
スタッドレスが前後2本もパンクしたのは非常に不幸でしたね・・・。
alt

でも?地元の深夜のガソリンスタンドで幸運にも廃棄予定のスタッドレスを4本を現地調達。
しかも工賃のみで。


強運にも?
10年落ちの使い倒したスタッドレスよりも、5年も若返る!
と言うわらしべ長者ぶりを発揮したのは良いのですが、やっぱり祟られたのか?
帰還途中に高速でオーバーヒート発生。

alt

恐らくですが、本当に40万キロ走りまくったオリジナルのエンジンで、オイル消費も激しく出撃2~3回すればレベルゲージに付かないオイルの食いっぷり。
空ぶかしで少しカラカラと異音もしていたことから、このエンジンをあきらめることを決意。

外観もボコボコなので、車検を機会に廃車も検討する惨状でしたが、雪山シェアメンバーの熱い要望により続行が確定!

オーバーヒートにより、ヘッドガスケットも抜けていると言う惨状でしたので、ここは新しいエンジンを、ヤフオクで調達。

元がAT用の前期型GF8Bのエンジンに載せ替え。
AT用で220PSのローパワーなのが世に知れ渡っているせいなのか?
誰も入札しないエンジンを落札。
自称8万キロらしいエンジン。
真相はいかに!?

■その2
この記事は、インプレッサのエンジン載せ替え(前編)について書いています。

ココは、なべ管理人もお手伝い♪

雪山シェアメンバーと、AMMYさん、年末で帰省していた、ぎゃんぐ君を招いて、シェア号のエンジンをDIYで載せ換えます。

alt


この手の作業に何度も従事していると、整備書等は見なくてもタイベル交換可能となります!?

GF8BのAT用エンジンは、エンジンの後ろの蓋が樹脂でしたので、漏れ漏れでした。
AMMYさん秘蔵のコレクションから、金属製蓋を頂きまして、液体ガスケットで貼り付け。

走行8万キロとの事でしたが、これは、タイミングベルトとテンショナープーリーアイドラーベアリングを交換。
レリーズベアリングやパイロットベアリングも豪華に?交換。
クラッチディスクやカバーは、そのまま続行。

GC8やGDBやらを分解しつくして経験豊富となったプライベーターの作業により?
さくっとエンジンだけ降りまして、速攻でエンジン交換。

alt

夕方にはエンジン始動も可能な状態になったので、念のためエンジンオイルのみ入れた状態で、エンジン始動を試す事に。

しかし!エンジンが始動しません・・・。
しかも、アクセルワイヤーの先端がAT用スロットルのタイコ部分に入らず、サイズが違いました。

これは、エンジンがAT用だからハーネスが違うのか?と言う疑いを持っていたのですが!
配線一本一本点検するのは非常に面倒です。
そこで、スロットルが付いたインマニ丸ごと、入れ替えてみることに!!!

疲れ切った参加者に、年末の寒波が襲います。
指先が痛かった・・・。靴下用ホッカイロを持って来て本当に良かった!?

真っ暗の18時から、明るくない作業灯のみで、GC8前期のインマニをシコシコと交換し、苦行に耐えながら21時にエンジン始動出来る程度にまでなったものの、
やっぱりエンジン始動せず・・・。

参加者は、打ちひしがれながら帰宅したのでした・・・。


■その3
この記事は、インプレッサのエンジン載せ替え(後編)について書いています。

この作業は、なべ管理人不在です。
その2の翌日。

再び集まったシェアメンバーで、エンジン不始動の原因を探求。

ガス欠の可能性を考え、携行缶にガソリンを買い求めに行くも、レギュラーを給油される不運もありましたが、結局はプラグ被りだった事が判明。

ビチャビチャになった7番プラグをあきらめ、元から付いていた20年熟成された、純正の6番プラグに交換。
ここで、やっとエンジン始動!!!

本日不在だったなべ管理人にも連絡が入り、一安心!

ラジエーター等を装着後、冷却水のエア抜きしていたら
エンジンが止まった・・・。

水をえらい飲むなと思っていたら、エンジンオイルに水が・・・。


alt

程度の良いと思っていた、エンジンがう〇こだったのか???

一同絶句したそうです!
抜いたエンジンオイルが、
カフェ・ラッテのようで超悲しい・・・。

alt

失意の下に、2ドアハチロクさん帰宅。


その後、手伝っていたぎゃんぐ君が、
加圧給水タンク下のホースの付け間違えを発見!!!

なんと冷却水は、ヘッドからなみなみとエンジン内部に注がれていたのでした~!!!

インマニを交換したときの凡ミスですわ~。

そのミス・・・。
なべ管理人も犯し掛けた事のあるミスなんです!!!
HPにも書いた事あるのですが、ソースが出て来ません・・・。

あ。誰か探してください。(お前の書いた記事だろがって?)

オイル交換を繰り返し行い、2回目で木星のようなオイル出現w

alt

その次の作業日
なべ管理人参戦!
繋ぎ間違えた?2ドアハチロクさんが、ホームセンターで責任払い?のフラッシング用オイルの大量購入!!!

alt

何度もエンジンオイル交換を繰り返し、4回目にはきれいなオイルのみとなりました・・・。

エンジンを乗せた時にクランクプーリーに付けた印により、クランクプーリーのダンパー切れも発見。
→別のクランクプーリーに交換。
ラジエーターロアホースのバンドがちゃんと付いていないオッサンも撃破しながら、車両整備。

1月中に車検を受ける予定なのですが、フロントパイプが塩カルの為に、大穴が開いておりました・・・。

alt

こりゃあかん。
パテでどうとか言う話ではない。


alt

ここは、なべ管理人秘蔵の、GC8D純正触媒を贈与して、排気漏れを撲滅!


その後、車検にも無事に合格し、シェア号は復活しました!!!


alt

トランクに、リトナと書いているレアトランクで復活です。

Posted at 2019/01/12 15:49:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2018年11月19日 イイね!

プラGOさんの車を診てきました!

プラGOさんの車を診てきました! プラGOさんの車を診てきました。
タイミングベルト切れにより、エンジン破損。
スバルに入庫して点検したそうですが、全損判定。

ディーラーではいくらかかるかわからない!!!

って訳で、AMMYさん所に搬入された、プラGOさんの車。
alt

パッと見たら、むっちゃキレイ。
そりゃ年式はアプライドCなのでそれ相応ですが、走行距離6万キロ程度。

タイベル切れた意味がわからない。
10万キロ走ってなくても!
10年経ったら、早めに交換しなきゃいけないとはこの事か???

alt

タイベルは粉々になっていたようで・・・。


alt

なべ管理人の頼りにならない?勝手な仮説によれば!?
クランクプーリー左上の激しく死んでるアイドラーが破損。
タイベルの背中を焼かれた熱が、他のプーリーも熱破壊して、他のアイドラーやWPもロックさせた。
エンジンはオーバーヒートに陥り、最後にタイベルが切れた・・・。
とまぁそんな所か???

歯で回すアイドラーは、手で回るんですよね~。

くよくよしても仕方ないので、どうにかしたい所。

プラGOさんの話によれば、
エンストした後セルを回すとセルは綺麗に回ったそうなんです。

そこで!
タイベルが切れているので、全部のカムスプロケがバルブリフターを押していない事を確認してから、セルを回すと!!!
「カチン」とロックしていました。

クランクプーリーボルトを刺して、モンキーでエンジンを回すと、クランクシャフトのキーが見えるところから180°回った所でロック。
やっぱり、シリンダー内部に異物があるのか抵抗されております・・・。

これ以上は、エンジン降ろしての診断なので、ここでボンネットを締めてエンジンを捜索に。

貧乏人の味方?
中古部品と言えば、ヤフオクなのですが、エンジンの相場が上昇していまして、過走行なのに、強気価格のエンジンしかありません・・・。

6万キロのボディーに20万キロ超過のエンジンを載せるのはかわいそうっす。

ダメもとで、峠のお友達で、エンジンを持っている心当たりに問い合わせると!!!
エンジン譲っても良いとの返事が!


気が変わらないうちに、速攻で回収してくれました。
alt

峠のお友達なので、当然お近くです。

alt

リビルト後、2万キロ?程度のエンジン。
素性がわかっているのが買いの要因!!!

alt

でもタイベルカバー割れ。
でもまぁ、これくらいはしょうがない???


クラッチ板が揃い次第、作業開始できます。

ハードDIYしたい人。
AMMYさん所へ集合です!
プラGOさんには、昔からお世話になっておりますので恩返しですよ!

今回は、エンジン降ろしのクラッチ交換ですよ!
・エンジン載せ方、降ろし方のお勉強したい方!
・愛車の整備の予行演習したい方!?
ネタが降りる瞬間を目の当たりにしたい方!?

奮ってご参加ください♪

なべ管理人は、平日ですが22日に労働力投入予定で、下準備します。
23日(金)にも開催か?
後日日程は追ってお知らせ致します。
お楽しみに~!!!
Posted at 2018/11/19 20:11:07 | コメント(15) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記

プロフィール

「サンシャインワーフ神戸に出没中w
明日も、明後日もー」
何シテル?   07/19 19:21
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

最速!インプレッサ製作日記 のバックアップです! 
カテゴリ:メインHP
2025/06/10 18:49:37
 
スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation