• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なべ管理人っす!のブログ一覧

2018年11月16日 イイね!

ツーリング後のパワステ死亡

ツーリング後のパワステ死亡走り込むとパワステが変なのは、ずいぶん前から承知していたのですが、その後やっぱり違和感あり。

ここは基本に戻り、パワステオイルを交換してみることに。

パワステオイルを交換する際は、抜いて継ぎ足してを繰り返す古いオイルを薄めて交換する方法と、リターンを引っこ抜いて、廃油受けに受けといて、全量交換する方法もありますが、今回は後者の方法で。

エンジン掛けて少しタンクのオイルが切れたのが原因なのか、
ノーパワステに!
エア抜きやっても回復しましぇんわ。

タンクからゴミでも流れたのか???
(これは後日分解してみようと思います。)

「255幅タイヤで、ノーパワステのままでの楽しい?車生活スタート!」
これは苦痛でした。
こんな時に限って、車で行く用事も多く、駐車場で肩浮かせて必死にハンドルを回しておりました・・・。

これには相当ショックを受けまして、速攻でヤフオクで中古パワステポンプを購入してみたのですが!!!
なんと!中古のそいつも、ポンプ圧力が上がらず、
ノーパワステと言う有様・・・。

中古品なので文句言えませんが、これは返金してもらえることになりまして、再び中古を購入。

そのパワステポンプが届くまでの間・・・。
続!255幅タイヤで、ノーパワステのままでの楽しい?車生活スタート?」

「あほな。全く楽しくないわ!」
「歯を食いしばりステア!まさに修行!?」
「変な所が筋肉痛になるわ!」


そしてやっとモノが再び届きまして、修行終了でポンプ交換。
タイトルの写真は、その時の写真デス。

多少異音があるも、エアは抜けましてなんとか元通りの生活に・・・。
皆様も、パワステポンプ交換する時は、お気を付けください!?
タンク内の清掃も忘れずに~。

修行の成果で?速攻でポンプ交換できるスキルが付きましたわw
Posted at 2018/11/16 15:38:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2018年07月26日 イイね!

リアハブ交換して、峠で試乗♪

リアハブ交換して、峠で試乗♪某日。

シコシコと組んでもらった、リアハブ交換を開始。
イーター様に借りたハブを、いつまでもお借りするわけ行きませんので!
(とは言っても、我慢できずに?峠を全開で走りましたわ♪スミマセン・・・。)

昼間の交換作業は、無茶苦茶暑い・・・。
自宅駐車場は直射日光過ぎてすぐに死んでしまいそうなので、某場所を間借りして、速攻で組み換え。

日陰でも暑い。
ただただ暑い。
日陰の場所だけなので、工場扇とかも無い所。
自動販売機がすぐそばにあるのが唯一の利点か!?

ばらしたハブの周りに落ちた水滴は!
なべ管理人の汗と涙です。
(半分嘘w)

今回付けたピロは、クスコ製。

説明書には点付け溶接してね。と書いてありますが、点付け溶接しませんでした。
どう考えても、抜ける方向には力が加わる事もありませんし。
STIのピロトレーリングアームなので、組みあがった車のトレーリングアームを捻るように触ると、前後ピロなのでグラグラっすわ。
こんなにグニャグニャなのに、ぶつけて抜ける以外にどうやって抜けろと???

もし、ズレたら、点付けします!

alt

と言うわけで、点付け溶接せず。
動いたら俺のせいデス。
その時に反省しますです。

alt

ピロカラーとダストブーツを入れた図。

サイドブレーキのシュー調整もシコシコ行いまして、好みのノッチ少な目でしっかり目効きに調整。
(サイドターンかましたら、すぐに緩くなるので・・・。

借りたハブは、カタカタと音がしていました。
ピロアッパーマウントのそれと全く同じ音の響きですね。
今回、なべ管理人の付けたピロはどうなるのか!!!

と言う訳で、しっかり試乗♪

alt

足の動きの良さを、しっかり実感!
これは良いかも知れません!
ヘロヘロのハブでも気が付かず走っていた奴が言うのも変な話ですが!
アクセルオンで、踏ん張る感抜群です。全くフラフラしません。
ココのピロ化をお忘れの方は、お忘れなく~!
完全フルピロはマジ良いっすね!
ちょっと乗り心地も向上したように思うのですけど、フラシーボでしょうか???

でも、すぐにカタカタ音はしてました。そこは諦めるしか無いです。
音がしない日もありますが、日替わりっすね~。

時間忘れて、いつもより多めに試乗♪
夏の夜は短いねぇ~。

alt

ヒグラシが鳴き始めやがった。
もう帰る頃だな。

alt
手前の車は、KENT君の新しい車。
以前はBLEやらGF8に乗ってました。

GDBD型なんですけど、某プロショップで仕上げた車みたい。
最近弄られた証?である、3.4のVpro付いてたり、前置きICで太いラジエーター付いていたりで、ブーストアップ完成済みみたいなチューニング済みの車でしたね~。

早速!?
車を奪って試乗したら、むちゃくちゃ良く仕上がっておりました!
さっさと慣れて1.3kとか言わずに、1.5k掛けたいですね~。
でも・・・。キーオンでチェックエンジンが点灯していなかったので、そこはやっぱりVproだなと。
どこかで配線外してあるっぽいぞ。車検どうしましょ?

コース貸し切りでしたね。お付き合いいただいた皆様!
ありがとうございました♪
Posted at 2018/07/27 00:14:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2018年06月19日 イイね!

AMMYさん車高調分解整備からの、なべ車リアハブ死亡・・・。

AMMYさん車高調分解整備からの、なべ車リアハブ死亡・・・。
某日。
朝からの予定が無くなった為、AMMYさん宅を電撃訪問。
なにか新しい愛車のGDBEがちっと変らしいです。

まずは、このタイトル画像をご覧ください。
自分でジャッキアップする人でしたら、違和感を感じずにはいられないと思います。

GDBEに付けた車高調をまともに使ったら、こうなった。の図。

「ハッハ!」(ミッキー風に。)
「あれ?ストロークは?リジットですか?」

ジャッキ上げる前と、リジットラックに付けた後。
フェンダーとタイヤの間で、5mmくらいしか変わっておりませんが・・・。

なんせ、縮み側のストロークが無くて、縮みストロークを稼ぐ為に、ヘルパースプリングを完全密着まで潰してプリロード掛けたら、こうなった模様。

これでは怖い。峠のギャップで飛びますね。

何か変なのは確定なので、分解してみることに。

・AMMYさん見解では、バンプラバーが崩れて詰まってストローク阻害。
・なべ管理人の見解では、ショックからオイルが漏れて、溜まってる。

さて正解は!!!
どこから現れたのか水!
水がショック中に満タンに入っておりましたw
alt
水没車外しですか???
ヤフオク怖い・・・。

そして、水が混じってフニャフニャのグリスをぬぐい捨てて、新しいグリスを詰めてショックを組み立て。

alt
ショックが死んでいる事は無かったので、ほとんど手間だけで復活!
ストロークも普通に戻り、快適な足になったようです!!!

そして、ここに来る道中。
リア周りから、タイヤの回転に同期する変な音が聞こえました。
キコキコ音なんですが、ちょとジャッキアップして、確認しようと思いまして、AMMYさんにジャッキをお借りして、まさかと思いながらもハブを確認。
「グハッ!左右ともハブが逝ってる!」
音のしていた左後はもちろん、右後ろもガタガタ。
ハブナットを増し締めするも、全くの手遅れ。
ストロークしない足を笑ったら、なべ車の方がダメージ甚大だった・・・。(;´∀`)

帰宅途中にも音が大きくなる。
やばさ倍増w。

その夜。
イーターさんにメッセージ送りまして、ハブ修理をお願いした所、
「R180ハブ有りますのでお貸ししましょうか?」
との事!
次の日、速攻でお借りしに行きました!

alt
イーターさん宅の駐車場。
R180ハブを在庫で持っているとは、やりますな~。
おかげで助かりました~。

持ち帰って速攻付けるつもりでしたが、作業も手伝ってくれることになり、すぐに交換。
2人でやったら、本当にすぐですわ。
イーターさんも作業も早くて、さすがですね~。
alt

程なく外れたハブ。
ガッタガタ!2mmくらい動いとる!
ヘタしたら、ガタが動いて、ABSセンサーとトーンホイール殺すのではないかと言う位ガタガタ。

alt
いやいや、怖いっすね~
車検毎もハブガタ点検では足らんでしょ?

その後、なべ管理人の苦手な、ブレーキシュー周りの組み付けにイライラしながらも、全部で2時間くらいで全て組みつけも終わり、ネタついでに、ハブを分解してみましょうという話に。

alt
巨大スライディングハンマーで、4発くらいで抜いてました。
ハブが固定されていなくても、抜けるもんなんや~。
↑の写真の状態から、上にハンマーを持ち上げてインパクトします。
妙に感心しまして、2個目のハブ抜きに、なべ管理人もチャレンジしたのですが、インパクトが足らず、全く抜けず・・・。
イーターさんが行うと、4発で抜けると言う・・・。
筋力も修行も足りませんわ。

そして抜いたハブを観察。
alt
ハブもずいぶん痩せていますし、これはダメそうですね。
ハブと、ベアリングを交換しましょうか!

そして、借り物のリアハブで帰宅したのですが、面白い事に気が付きました。
ラテラルリンクのナックル部分をピロ化したナックルだったのですが、やっぱり足の動きが良いのです。

借りたハブで、ピロ体験♪
これは、ちょっと良いかも?

ばくばく工房で、ハブ周りの純正部品取りまとめて、イーターさん宅に直送しますので、組み立てよろしくお願いします♪

Posted at 2018/06/19 16:00:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2018年05月10日 イイね!

路上でエンストしてドナドナ

路上でエンストしてドナドナ某日。

自宅を出て、とある用事をしに行く途中の話。

自宅から2~3kmと言う距離で、エンジンがしゃくったと思ったら、走行中に突然エンスト!!!

その時の時速約20km/h
すぐさま横に避けて、セルを回すもセルが回るのみで、初爆すらする気配なし。

こんな時に限って、LINKを入れてるノートPCを持って来ていないとかタイミング悪すぎ。
歩いて帰れない場所でもないが、場所も悪すぎ。
先方に予定キャンセルの電話を入れてから、落ち着いて作業開始。

ボンネット開けて、予備イグニッションコイルを差し込み、セルを回すも点火して居ないっぽいところまで確認。

1人でセルを回しながら、点火火花は目視で見れないので、ソコソコで諦める。

JAFを呼ぶアプリで、JAFを呼ぶ。

GPSで位置を捉えるので、変な場所だったけど、場所の説明無しで呼べた。

待ち時間は、30分ちょい。
その間ずっと考えます。

そういえば、ちょっと前から加速中に失火するような感覚があったので、近日中にコイル交換かプラグの交換を考えていたのですよね~。
プラグが死んだにしては、全部死ぬわけないので、プラグでもコイルでも無いのは分かります。
全部死ぬと言う事は、定番?のカムセン、クラセンなか???

止まった前の家主に承諾を獲て、4輪釣り上げ牽引に備えて?グローブ嵌めて待機!?

JAFの隊員が現れて、状況説明。
「まぁ治らんでしょう?」との事で、すぐそばの自宅まで2~3km牽引してもらいました。

自宅まで帰宅できれば、LINK繋げてPCもあるしテスターもあるしで、絶対直る!
自分で直さなきゃ
ダレが治せるの?この変態車!?

そしてトラブルシュート。

キーオン。
チェックエンジン点滅無し。(LINKになってるので、純正とは違う挙動です。)
燃料ポンプ作動音良し。燃料ホースの燃圧も良し。
セル回す。点火していない?

AMMYさんに、「エンジン止まった・・・。カムセンサー、クランクセンサー持ってない?」
なんて、ラインでメッセージ送っておきながら、探したらGCのセンサー出てきた!

当てずっぽで、手持ちのクランク角センサーと、カム角センサーをシコシコ交換してみるが、症状に変化無し。

バッテリーが力尽きたので、可変電圧電源に接続して急速充電開始。

充電しながら、キーONでLINKを接続して、アナログのセンサー電圧(水温、吸気温度、燃圧、圧力)を確認して、問題なし。
予備IGコイルを刺して、点火のアクティブテスト開始。
(LINKG4は、PC操作で、セルを回さないのに、点火火花を点検できるのです!)
あれ?1番が火花飛んで無いぞ。
2番以降は面倒なのでテストせず。(飛んでないのは状況的に間違いないので。)

ちょいとバッテリーを充電できたので、セルを回す。
LINKの画面上で、セル回転中のrpm表示も200rpm程度あった。
LINKは点火タイミングを認識しているのは間違いないのですが、念のため、クランク波形とカム波形を、トリガスコープで確認。
波形にも異常なし。

まさか、LINKの点火ドライバーが死んだのか?

Vproに差し替える。

セル回すも点火無し。ムムム・・・。


充電を続行しながら、自宅に入り、GDの配線図確認していると、来客が。

なぜか、モツダンゴさん登場。

AMMYさんから情報聞いて、走行中に不動になった車を、眺めに来たのだそうで・・・。ニヤニヤ!

GDの配線図を確認したのかと言うと、どのヒューズが飛んだらコイルの電源が切れるのか確認するためです。

基本に戻り?テスターで電源を確認。
11番の室内ヒューズ切れ無し。

そして、キーONでIGコイルの端子に電圧無し。
IGコイルに電圧無し!?
↑ココ重要!

そして考えた。
ハーネスの不良の可能性大ですわ。

IGコイルにアホ電圧(18V)をぶち込んでいるので、NEWVOLTを確認しようと、バッテリー横のNEWVOLT見たら!!!
IGコイル行きのゆるゆるギボシがすっぽ抜けてましたわ・・・。
はっはっは。
3秒くらい反省!?
やっぱりロック付きのカプラーにしないといけませんな~。
モツダンさんと苦笑いしながら、接続。

キー回す。

当然!一発始動!
モツダンさんとコーヒーで乾杯して談笑!

自宅まで牽引で帰って、バッテリーを充電しながら、約2時間ちょい。
用事キャンセルして申し訳ない・・・。
皆様!お騒がせして申し訳ありませんでした~!
タイミングよく?お電話頂いた、clover4stiさんも、一緒に考えていただきまして、ありがとうございました!
Posted at 2018/05/10 01:22:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2018年05月01日 イイね!

A/Fセンサー交換とか、ラジエーター交換とか、ブロアーモーター異音とか

A/Fセンサー交換とか、ラジエーター交換とか、ブロアーモーター異音とかなべ管理人のような、故障に対する耐性の強い人間でも、プチ故障が?束でやってくると、痛いっすね~。

細々とした出費が続きます・・・。alt

A/Fセンサーを交換して・・・。
フィードバック復活!
燃費も良いし、やっぱり快適っすね~。

と思ったら、ラジエーター亀裂により、漏れ漏れに。
定番の、JBウェルドを盛ってみた。
一応、漏れてなさそうなのでちゃんとキャップ締めて加圧したら、やっぱり再び漏れました。

やっぱり応急処置の状態では、ラジエーターに加圧してはいけません・・・。

alt
そんなわけで、今度は中古ラジエーターに交換。
ラジエーター交換なんて難しくないので、大幅に省いてイキナリ完成の図。

alt
ありあわせの中古なので、ラジエーター本体にキャップ無し。
少しだけエアが抜けにくいですね~。
でも、分かっている人なら大丈夫ですけど・・・。

alt
そして、エアコンの風が出ないトラブル発生。
助手席エアバックのリコールに出してからブロアーから少し変な音していたのですが、スイッチをオフにしたら案の定ブロアー風出ず・・・。
「なんでやねーん!」
ブロアモーターにツッコミ入れたら風出る。
ディーラーに行ったら、見積もりしてくれたけど、この車の出入りはダメらしい。笑

alt

ダメもとで、モーター付近のエアホース外してシリコンスプレーしたら、異音が一応止まった。
それからは止まる事は無くなった。
ディーラーは電卓叩いただけで、特に何もしなかったようで。
これで様子見ます。

所で!
本日5/1!神戸にRallyeさん来ます!
多分?飯食ったら、いつもの道の駅まで行きます。22時くらいには行くかな?

Posted at 2018/05/01 15:41:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記

プロフィール

「サンシャインワーフ神戸に出没中w
明日も、明後日もー」
何シテル?   07/19 19:21
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

最速!インプレッサ製作日記 のバックアップです! 
カテゴリ:メインHP
2025/06/10 18:49:37
 
スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation