• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なべ管理人っす!のブログ一覧

2017年07月26日 イイね!

車検整備?

車検整備?8月上旬に車検があるのですが、最近ずっとバタバタしていて、何もできずにやっと今頃車検準備です。

ダメ部分を聞き取りに某お店へ。
近年、数回お世話になっている、とあるGSです。

ここの店の特徴は、外観に厳しいのと、表示するメーターに厳しい事。

ツライチなホイールはダメですね。

朝からホイールをスタッドレスに入れ替えて、見た目は電車のように引っ込んで、やや車高短のまま気軽に行ってきました。

お店に預けて待っていると、ダメ出ししてくれます。


メーターで、リアデフテンプの赤色が点いているからダメ。

タイミングベルト交換時期。→まだ5万キロくらいなので無視!

車高はギリギリOK!

マフラー音量アウト!

マフラーの音量で落とされると思っていなかったのでショック大。
2年前は、この仕様で通ったのですけどね~。
ちょっと凹んだので、その帰りに近所の某量販店へ。

外観OK!

車高OK!

メーター周りOK!

マフラー音量OK!

その代わり・・・。

エンジンオイル漏れ。(ソレ知ってるねん。)

リアデフオイル漏れ。(ソレもわかってるねん。)

パワステラックオイル漏れ。(本当はエンジンオイルが付いてるだけ。)


店員「このオイル漏れは、ここで整備できないので、テクニカルセンターに出します。」
なべ管理人っす。「はぁ~。そうですか。」
店員「超混雑しているので、どっかで整備してきてください・・・。」


こんなしょもない店に、誰が出すかあほ~。
そんな店に限って、
「車検証で部品頼んだら使えませんでした。」
とか言うに違いない。きっと話しても理解するかどうか怪しい。
「絶対出さんわ。」

って事で、一つ目のいつものGSで受けることを決意。

どの店にも言えるのは、エンジン・ミッション・デフ載せ替え車などとは思っていない模様!?
「叩いた回数だけホコリが出る仕様」
なので、わからん位が良いのですけどね・・・。
LINKが凄くてDジェトロ仕様でも、純正のように安定して動くので全く怪しくないようです。

まずはメーターの修理?から。
ってのが、タイトルの画像。


↑大好物菓子のクッキーの包み紙を、ゴミ箱から出してきて、切り取ります。


↑ゴミを丸めて投入!?
銀色のビニールは遮光性があるので、消灯できます。
(きっちりやりたい人は、アルミテープでも貼ってください。)


↑これで、消灯完了。

あとはマフラーですな。

今まで使っていた社外マフラー。
絞りの少ないGC全盛時代のストレートマフラーなんですが、GC時代から使い倒していまして、既に16年くらい経過。
音量が大きいつもりはなかったのですけど、ステンレス製でも流石にポツポツ腐り始めていて、パイプ部分に、爪楊枝が通る穴が何個か開いています・・・。
もう買い替えしなきゃいけない感じ。

何方か、GDBのマフラー余らせている人居ませんかね???
やや音量が低くなっても良いので・・・。


LINKは、絶好調!
弄くる所が無くなってきました。
弩変態倶楽部の方々の進捗はいかがでしょうかね~?

燃料モデル化は出来てないけれど、必要十分な感じ。
もう、普通にサーキット走れますわ!

でも、まず車検ですね!

Posted at 2017/07/27 00:00:35 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2017年04月27日 イイね!

AMMYさんのエンジンミッション突貫交換 2日目 詳細

AMMYさんのエンジンミッション突貫交換 2日目 詳細AMMYオーナーに敬意を表して、TOPに再掲載。
ウヒヒヒ。

2日目の朝。

みんカラに突然の作業予定を公開するも、さすがに無反応でしたので、AMMYさんと2人で作業再開。

折り返し地点は過ぎており、既にミッションの車外合体?を済ませておりますので、積んでセル付けて配線したらすぐに動く状態。

「2人しかいないけど楽勝でしょ!」

そんな感じでやり始めた2日目。
ミッションのDCCD配線を出しておかないと、後で泣くのでハーネスを延長。

元の車のヒーターホースと、積むエンジンに付いてきたヒーターホースの劣化してない方を、使用する事にしたのですが、やっぱり積むエンジンに付いている奴が弾力あって良さそう。
そこで、車のバルクヘッドに付いている、ヒーターホースを引っ張って外したら、なかなか抜けない???

実は・・・。
車内からヒーターコア配管が変形して、引っ張られて伸びてきました!
(戻り側比で2cm成長♪)


「ひゃっはー。クラック入って水入れた時に、車の中が水浸しになったらごめんなさい!」

って、3秒ほど反省!

さっさと気を取り直し?
次の作業は、すぐにエンジンを天高く?釣り上げて、エンジンルームにエンジンクレーンのアームをダウン!


エンジンメンバーを軽く擦りながら、引っかかる部分を軽く持ち上げたり揺すったりしながら、持ち上げるよりも早いスピードで、エンジンルームに吸い込まれます。


ガレージジャッキで、ミッション後端をサポートしながら降ろしたら、見覚えのあるエンジン位置に!!!



適当に置いたら、スロスメンバーのボルト穴から、エンジンマウントのスタッドがすぐ見えたので、エンジン位置を少し調整し、定位置に見事に着地。
すぐに、仮止めして一安心。
これはうまい事行きました!

ここまでくれば、地味な作業の繰り返しで、どんどん外した部品を付けるだけです。
なべは、車の下回りを。
(ペラシャ、ドラシャ、ミッションリンケージ、ミッションマウント、フロントパイプ等々。)
AMMYさんは、上からの作業を分担で取付。
(エアコンコンプレッサー、負圧配管、コネクター、ラジエーター等々。)

2人でやると速いですね~。

下回りが速攻で終わって、オルタネーターを取付してベルトを張ったので、今度はパワステポンプを中古良品にしようとしたのですが・・・。
パワステリターンホースがカチカチになっていて、パイプから抜けませんでした・・・。

あー。ひび割れすぎ。ボロすぎ。熱入れすぎ。

一時は、タンクの蓋ごと移植しようとしましたが、ホースに阻まれ交換できない事に気が付き断念。

そこで、適当なホースで応急処置。

パワステホースも低圧だから、適当でも良いけれど、エンジンルームが高温になったら溶けて危なそうですから、早めに交換したいですね~。

スバルに電話したら、片方のホースが欠品してましたわ。

バッテリーを取付て、エンジンを始動の前に、カム角センサー線抜いて30秒ほどオイル循環のクランキング。
その後、カム角センサー繋いで、何のドラマも無く?一発始動。
「あー面白くねー。」
とかは思ってませんから~!?

どんどん水を入れて、パワステポンプにもオイル入れて、今度はエア抜きを実施します。

その時に、AMMYさんがパワステポンプタンクの中のフィルターを外し忘れて勢いよく注いだ為、パワステオイルがあふれてブロックの上に、むちゃに垂れ垂れ。
綺麗には拭けないですよね~。


そりゃもう、モクモクの多い事。
湯気ではない。
これはパワステオイル臭いモロに煙です。

同時にエアコンのスイッチを入れたら、電動ファン回りませんし、マグネットクラッチ動かず。
ガス抜けしたようですね。

水も順調に入り、室内が水浸しになっていないので、ネタも特に無しでした~。
冷却水を足しながら、サーモが開くのを確認していたら、モクモクの煙がパタッと止みました。
「えらく急に煙がやんだな?」
って思い、何気なく下を見たら、ラジエーターとクランクプーリーの間に

「火」

が見えました。

「ほぅ~気が利きますな。冷えた足先に、暖かそうな火ですな~。」


・。


・。


・・。


・・・?


・・・・・・!!!



「火出た!」

下を恐る恐る覗くと、エキマニが巻いていたバンテージ全体に燃え広がっていて、隅から隅までそりゃよーく燃えておりますわ~。
(流石に、シャッターは切れてません♪)

↑こんな感じの色。

2Lのペットボトルの中に入った水で消したけど、半分も消えず・・・。
あわてて手で叩いても、ただ熱いだけで消えず。

続いて、AMMYさんの決死の消火活動!
洗車用の水栓から、シャワーで消火して、すぐ消えました。

寝転んで水噴射の為、肩からずぶ濡れ。

タイヤの横にATFのジョッキ。あれです。あれ。
奴が燃えたのです!
20秒くらいは燃えてたかもしれません!

耐熱布に染み込んだオイルは、少量でも危険ですね~。
乾くと思ったら、大間違い。
マジでオイルが染みたら、すぐにまき直して交換しましょう・・・。

燃えたかもしれない場所を確認するも、特に溶けたような形跡も無いので水浸しのバンテージをその場で撤去。
DualAVCS車なら、コネクター溶けていたでしょね~。

『火葬』
しかかりましたが、エア抜きも完成し、インタークーラー付けて無事に完成!?


マジで良かったですな!!!
「燃え損ない号!?」

まだまだ一緒に走りましょう!
このエンジンが、再び水減らない事を祈ります♪
EJ20Kの水減りは持病ですからね~。

エアコンガス漏れ修理と、排気漏れはボチボチやってください!
お会いした皆さま!お疲れさまでした!
Posted at 2017/04/28 01:30:45 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2017年04月25日 イイね!

AMMYさんのエンジンミッション突貫交換 1日目 詳細

AMMYさんのエンジンミッション突貫交換 1日目 詳細DIY前日の夕方。
目に見える成果が少なくなってきた?LINKをポチポチ弄っていると、LINEのメッセージが!

AMMY 「明日、はお忙しですか?」
なべ 「ついに決行っすか!」

用意されている交換用エンジンをガレージで見ていたので、やっとその日が来ましたね~。

決行当日。
用事を済ませ、11時頃からツナギに着替えてフルサポートでした!


ツインスクロール用エキマニ装着の為に、新たに乗せるエンジン(EJ20K)のオイルパンを外し、ツインスクロール用オイルパンを装着。
エンジンをエンジンハンガーでグリグリ回し、油が垂れないポイントでオイルパン貼り付け♪


AMMYさんのGC8E 既にラジエーター、パワステ、オルタネーター、バッテリー、ピッチングストッパー、ICは外されて、上からの作業はほぼ終了!?
下回りがまだまだだったので、CHOP君と、下回りのマフラーとペラシャ、ミッションメンバー、リンケージを外しにかかります。

横G掛けすぎ車の特徴なのか?マフラー釣りゴムが2個も切れておりました~。

今回のネタは、
エンジンとミッションが付いたまま、直で降りるのか実車実験!
エンジンミッションの合計が、何キロなのかちょっとわかりませんが、エンジンクレーンの耐荷重は、200kgMAXのアームにピンを刺して行いましたよ。

エンジンクレーンをエンジンの前側のエアコンブラケットの穴と、エンジンブロックに開いている、パワステポンプブラケットのボルトを使用し固定。
エンジンを釣った時に、自然に後端が下がるようにします。

いざ!実験!?



ぬーん。
「ブチッ」
あ。ピッチングストッパーに止めている、アース線が殉職・・・。
どんまいどんまい、これから付けるミッションに付いているのでラッキーです。
エキマニが簡単に外せる車は、エキマニがエアコンコンデンサーを直撃する可能性も否定できないので、スペース確保のためにエキマニを事前に外していた方が良いかもしれません。


ぬぬぬぬーん
うおー!ええ感じ!
変な引っかかり無し!経過良好!


ぬぅぉーーー!
抜けた抜けた!釣れた!?連れた?
EJ20K+TY754!


おぎゃー!
絶妙な釣り角度で、抜けましたわ!
ボディーの方は、普通にリジットラックを掛けているだけです。
エンジンクレーンがあれば、どうにかなりますね~。


解体屋みたいな降ろし方ですね~。
フツーの家ですけど。(笑)

見事に粉砕されていた、シフトリンケージのブッシュに笑いながら、新しいエンジンの作業を進めます。


うひひひひ。
新しいエンジンを搭載しまして?記念撮影♪

その後、エンジンメンバーをGDBに交換するのか思案していたのですが、
用意したGDBメンバーが、なべ査定では、GDBのアプライドAB用だったのと、肝心のフロントロアアームが、片方しか無かったので、交換を断念。

その代わりに、左側のタイヤ位置が後退していたので、エンジンメンバーの曲がりの可能性があったので、GC用の良品メンバーと取り換え。

して、ミッションを合体。


夜にはかっちゃんも手伝いに来てくれたので、新規クラッチ交換、クランクオイルシール交換、パイロットベアリング交換
謎タービンもオイルラインをひん曲げて取付し、合体準備完了!


世にも奇妙な、エンジンとミッションの合体作業・・・。
エンジンを低い高さで釣り上げ、台車に載せたミッションを寄せてバックオーライ!?
合体直前に、付いていたノックピンが、同じところでダブっていて、気が付いて良かった~。


合体!
特に何の苦労もなく?蹴りこんだだけで、あっけなくエンジン結合!
持ち上げなくて良いので、オッサンの体力の消耗も最小限でした!

明日は、これを載せます!

2日目に続く・・・。
Posted at 2017/04/25 10:50:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2017年04月22日 イイね!

AMMYさんのエンジンミッション突貫交換 1日目

AMMYさんのエンジンミッション突貫交換 1日目 詳しくは、後日アップします♪

突然の徴集で、労働力を投入してまいりました!

4/23(日)も朝から、AMMY邸でDIY実施予定。
テーマは!「エンジンとミッション付いたまま、一気に搭載!」
「降りたのだから載るはず!」

お暇な方が居ましたら、参戦をお待ちしておりまーす♪
Posted at 2017/04/23 01:46:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2017年03月03日 イイね!

黒船届いた!

黒船届いた!雪山遠征代の燃料費がエライコトになっているのですが、臨時収入がありそうなので思い切って?購入しました。

なんだか、発売記念キャンペーン価格?だそうで、定価15万円くらいに値下げしているらしいです。

これで、Vpr〇3.24、3.3、3.4?を超えるコントロールを手に入れることが出来ると思います。

なんてったって、「DUAL AVCS」はもちろんの事、電スロにまで戻せる可能性あります。(完全撤去したけど。)

まずは、裏側をそのまま差し込んで、Vpr〇を置き換えて、Vマネージと共用できるようになったら、次の段階でVマネージも撤去。
最後に純正ECUを撤去してみたいと思っておりますが、そこまでは行かないかも???

失敗しても、ソケットONで戻せるし、かなり気が楽ですわ。
プライベートでやってる人は、あんまりいないので?
また順番に、落とし穴に落ちて?ネタを開拓して行きます!?

Posted at 2017/03/03 03:01:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記

プロフィール

「サンシャインワーフ神戸に出没中w
明日も、明後日もー」
何シテル?   07/19 19:21
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

最速!インプレッサ製作日記 のバックアップです! 
カテゴリ:メインHP
2025/06/10 18:49:37
 
スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation