• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なべ管理人っす!のブログ一覧

2016年08月11日 イイね!

デカイ物届いた!

デカイ物届いた!某日。

F山通運からお届け物ですわ~。

「こんなデカイ物注文したっけな?」
と思ったら、紛れもなく自分で注文したものでした・・・。



小5の娘とほぼ同じ。
高さ140cmほどですね。



中身は!インナーフェンダーと小物多数でした!

インナーフェンダーは折って入れることも出来ないので、デカイ箱に入って来るのだと思いますが、やたらと巨大だったので焦りました・・・。

発注先は、ばくばく工房の純正部品注文サービスを利用♪

自宅に純正部品届くって、楽で良いですね~。
最近忙しいから、かなり助かります。
デカくても、重くても均一送料なのがうれしい所。


なぜにインナーフェンダーかと言うと、先日、高速道路を走行中。
イキナリ何かを巻き込んだような異音に遭遇!

高速上だったので、その辺に止まることもできずペースを緩めて走行していると、
「バコ!」
っと言って、左前インナーフェンダーが後ろに吹っ飛びました・・・。

クリップ折れていたとかで、最終的に落ちて巻き込んだと思いますけど、全く気が付きませんでした・・・。


ちょっと涼しくなったら、時間を作ってボチボチ取り付けようかと思っております♪



Posted at 2016/08/11 01:16:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2016年04月18日 イイね!

BH5?のイグニッションコイルを、GRFのコイルに交換しました!

BH5?のイグニッションコイルを、GRFのコイルに交換しました!お久しぶりっす!!!
金も時間も、無いので全く弄っておりませんでした~!
でも、ボチボチ壊れてきたので、適当に修理しまっせ~♪

ながらくの間、エンジン作成当時に超大安売りだったBH5?のイグニッションコイルに長い事お世話になっていたのですが、去年の冬に行った、MLSで再び謎の失火症状に襲われたので、念のために交換してみることに。

新品とかではなく。
もちろん!当たり外れマンセーな、中古品です。

日常ドライブや、峠なんかでは全く不調にならず、サーキットの高い負荷でしか発生しないトラブルみたいなので、ほったらかしでした~。

こんな感じなので、次回サーキットを攻めるまで交換の効果が不明なのですが、念のため念のため・・・。


BH用?が、FK0140 黒いの。
GRF用が、FK0334 灰色の。

外観寸法は、ほとんど同じ。


見た目ちょい違うけど、まぁ互換部品です。

プラグに刺さる部分もちょっとだけ違うけど、抵抗が入っているとかも無い。機械的に違う感じではないです。

1番気筒のコイルを外して、さくっとGRFコイルを接続。
フルコンを操作して、1番インジェクターを噴射禁止にして、プラグカブリを防止してから、エアギャップを点検します。

イグニッションコイルのボルト部分には、ブースターケーブルを挟んでエンジンにアースしておりまして、アース対策も万全です。

さぁ!どれだけ火花は飛ぶのでしょうか!!!

ちなみに、ニューボルトの超電圧18V仕様ですので、全く誰の参考にならない可能性大ですが、ご了承ください~。


エンジンを始動し、コイルを触ると、速攻で感電ですわ。
むっちゃ痛いや~ん。肩まで来ますね~。
久しぶりに感電しましたわ・・・。

エアギャップを測っている最中に、金属から放しすぎると手に来るのです。

カメラマン無しなので、適当ですけど!
GRFのコイルは約20mmほど!飛んでます!!!




今度はBH5のコイル!
GRFと同じギャップを試すと、ギリギリ届かずです。
肩までは来ないけど、腕まではヨユーで感電しますね~。

電撃にヒーヒー言いながら?
金属に近づけて放してを繰り返すと・・・。
18mm程度は飛んでますかね?
GRBよりは目視判断で、やや短いです。



ここでプラグを1本だけ外してみたものの、掃除とかするとわけわからんので、電極の色見ただけでそのまますぐ装着。

運転してみても、特にフィーリング変わる程度は無いですけど、エンジンの脈動といいますか、ちょっとした振動は少なくなりましたね~。


久しぶりのブログ更新なので、今日はこんな感じで~。

ボチボチ更新しまっせ!
Posted at 2016/04/18 19:07:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2015年10月29日 イイね!

貧乏アライメントと、MLSフリー走行告知!

貧乏アライメントと、MLSフリー走行告知!先日、ふとしたことから見つけた、アライメントの不具合。

走った時、若干ハンドルのセンターが狂ってはいたのですが、気にならない程度なので放置プレー実施中でしたが!!!
その原因を見つけるとやっぱり気になるもの。

原因はリアのトーがずれておりました。



右後ろ。


左後。

同じ位置からタイヤを見ると向きが違います・・・。

ジャッキアップして、トー調整しようと、偏芯カム付きのボルトの固定ナットを緩めるのですが!!!

「ふにゃ」っと緩みました。




「緩んでるやんけ!!!」


車を作った時にしか触った覚えが無いので、その時の本締めが緩かったから、アライメントがずれた???



メモリはありますけど、かなりガタが多いので、あてになりません。
今度、アライメントを本気で行うときは、ボルト交換と、カムプレート交換しようと思います。



画像では見た目にあんまり変化無いですが、若干INに向きました。

今度、糸でも張って?もう少しアライメント調整してみようかと。

ハンドルのセンターが戻ってきましたよ~。

少し走ったらすぐにわかりましたが、真っ直ぐ走っているときに、リアタイヤが少し左側に流れていたのだと思います。

長い間ずれてたから、ハンドルのセンターがちゃんと戻ったら戻ったで気持ち悪いですね。

なべ管理人の事ですから、すぐ慣れるんですけど!





さて。

秋も深まってきまして、いい感じの気温になってきました!

最近は、あまりにも走っていないし、ALTの熱い走りの影響もありまして、久しぶりにMLSのフリー走行に行こうかと!?

11/20(金)MLS
フリー走行OKでした!
ラッキーフライデーなので、半額です!
走り倒しましょう!

RALLYさんは、新しいタイヤで出撃予定!?新作フェンダー披露!?
ぐをさんも、新しいタイヤRE-71Rで出撃か!?
AMMYさんも、GC8Eのエンジン載せ替え修理を間に合わせる予定!
マイ☆スタ~ さんも、フル軽量GCで参加予定!?

なべ管理人は、オイル交換でも済ませて、地味に?行くつもりです!

勝手に走行会みたいにしちゃいましょう!


出撃可能な方は、ぜひとも書き込みをお願いします!
みなさんよろしくお願いします!


Posted at 2015/10/29 12:13:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2015年10月09日 イイね!

H野君のアルテッツァを、クラッチ交換しました。

H野君のアルテッツァを、クラッチ交換しました。某日。

H野君のアルテッツァのクラッチ交換をすることになりました。
FRのクラッチなんで、スバル車のクラッチやミッションを交換しているのなら余裕かと思っているのですが、どうなることやら・・・。

H野君は、職場の後輩。
車は触るけど、比較的ライトな物ばかりで、足回り交換の経験もありません。
足も外したこと無いのに、いきなりクラッチ交換はヘビーかと思いますが、お勉強です!


朝9時。
H野君到着。
早速、ジャッキアップで作業開始です。



早速と言うのは、GCやGDに関しては、ICを外したり、ピッチングストッパーを外したり、セルを外したり、タービンアウトレットのボルトをすべて緩めたりする上側の作業がずいぶんありますが、アルテッツァに関しては、バッテリーターミナル外すだけですね。

ほとんど初めて見る下回り。

早速、一通り眺めて手順を考えて、まずはマフラー外し。
その間、ミッションオイル抜き。

H野君は、内装外してシフトノブ回りをフリーにします。



フロントパイプに付いているO2センサー取り外し。
ミッションおろす際に邪魔になる、エキマニを、途中から分解するのですが、セルフロックナットが腐って取れない・・・。
折ったら後がなくなるので、慎重に作業。
なんとか折らずにボルトを外せました。

ペラシャを2軸側前のフランジで切り離し、ペラシャ外し。
レリーズシリンダー取り外し。
レリーズピストンを抜き替えて、OHを実施。

エンジンとミッションを繋いでるボルトの数が、多いですね~。全部で12本。
ミッション上部のボルトが、全く手が入らない・・・。

さくっと?セルの上側のボルトを舐めてしまい、さぁ大変。
ナットツイスターを買いに、工具店へ行くことに。
この時点で、13時回っており大幅に予定が狂います。

ここで買った工具は、超ロング1/2エクステンション(1m)、インパクト用1/2→3/8変換、ナットツイスター、T55トルクスビット、ハーフムーンレンチ等々

速攻で帰宅して、作業再開。
まずは、舐めたセルの14mmボルトを、超ロングエクステンション+ナットツイスター+インパクト攻撃で撃破。

上の外しにくいボルトも超ロングエクステンション+インパクトで撃破。



ミッションをゆすって隙間を作り、隙間をこじってエンジンからひっこ抜きます。



やっと生まれました!?
この時点で14時過ぎ。時間かかりすぎです。

さくっと、クラッチカバーを外してディスク拝見。
半分くらいは残っているように思えましたね~。
フライホイール側にも変な焼け跡一切なし。

フツーに乗っていると、こんな感じですね。

ここで、工具店に行ったかいがありました。
アルテッツァの後期型は、フライホイールボルトが、T55のトルクスです!
事前に調べていてよかったです!

車検証を参照してトヨタ部販で部品を購入していたのが、普通の6角のボルトだったので油断していたのです。
ココは助かりました!


パイロットベアリングは、寿命でしたね。

TRDのフラホにパイロットベアリング打ち込み。

フラホ取り付け。カバー取り付け。
H野君に、クラッチ芯出しをしてもらい、カバーを固定。




レリーズベアリング周りに、グリス塗布

ミッションを横倒しにして、ミッションオイル2L注入♪
ペラシャをミッションに刺して、タイラップで抜けないようにペラシャを固定。
刺さったままミッションを搭載します。

ここでも、なかなか入らなくて時間ロス。

やっとベルハウジング全部のボルトが入ったら、もう暗くなり始めてます。
急いで、ペラシャ取り付け。マフラー取り付け、腐ったスタッドボルトをダイスで修正後、タコ足取り付け。O2センサー取り付け


その間に、レリーズシリンダーを取り付けるのですが、レリーズシリンダー取り付けをいつまでやってるの?H野君?
よく見たら、ここで、素人のミラクル発生で、レリーズシリンダー左右逆向きに取り付け!?

その向きにレリーズ付けたら・・・。
レリーズピストンが、レリーズフォーク押してないでしょ???
それに・・・。
クラッチ踏んだ瞬間に、すっぽ抜けて内部ピストン飛んでいくでしょが!
理屈を考えろ~。


下回り完成後、室内でシフトノブ回りを組み立て中。
シフトノブがきちんと入らないトラブルに。
クイックシフトになっているらしいのですが、付属ボルトが短くて山に掛からないようで・・・。
これは、応急でカバーを抜いた状態で仮付け。
あとでボルトを購入してください!


とまぁ、動くようにはなったのですが、この時点で20時頃。
エンジンを始動すると、盛大に排気漏れ。



まぁ、私が付けた部分ですが、ココのガスケットの用意が無く、再使用だったので・・・。
あとでガスケット交換してください!

排気漏れで爆音なので、軽量フライホイールの感触を確かめる余裕も無い作業でしたが、事故も無く作業できてよかったじゃないですか!

リフトのある環境なら、もう少し早かったかな?
いや、慣れない車で、ちょっと手際が悪かったですね・・・。

お疲れさまでした!
Posted at 2015/10/09 13:04:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2015年08月28日 イイね!

ACとPSの細かすぎて?誰にも伝わらない部分の改良。

パワーとかレスポンスとか、そんなのじゃなくて、
ドライブとか日常ユースの煮詰めの話。

なべGDAEは、ALLヤフオク仕様の車?にフルコンの組み合わせ。
アイドリングを司るISCの制御に関しても、純正ECUから制御権?を取り上げているので、パソコンポチポチ叩くだけで、好き勝手な回転数にアイドリングできる自由度はありますけど、あまり外部入力を入れていなかったので、日常の話で言えば、アイドリングも適当だったんです。

どんな部分が適当なのかと言うと、エアコンとパワステの入力を省いていたのでした。

・よく聞く?表向きの制御解説は!
エアコンのISC制御とは、マグネットスイッチが入った瞬間に負荷となるので、アイドリング回転数が下がろうとするわけですが、マグネットクラッチONで、ややアイドリングを上げる制御を。

・実際に配線しようと思った動機は・・・。
エアコン信号を入力しなくても適当には動くし涼しさは変わらないのですが!
コンプレッサーに掛かる負荷の大きさによって、アイドリングでハンチングする時があるから、信号待ちなんかで車が横に並んでいたらちょっと恥ずかしい・・・。


・よく聞く?表向きの制御解説は!
パワステのISC制御とは、ハンドルを切ったときにポンプが動いて負荷になるので、こちらもアイドリングを上げる制御を行って、エンスト防止や、アイドリング中のパワステの効きを向上させる目的です。

・実際に配線しようと思った動機は・・・。
峠道のUターンなどで、クラッチ切って惰性で曲がろうとハンドルを切ると、クラッチ切っているのでアクセルを踏まなければエンジン回転数はアイドリングの回転数に落ち込むわけですが、軽いブレーキングで前加重の255幅のタイヤを温もった状態でハンドルいっぱい切るものですから、負荷によりエンジン回転数は、アイドリング回転数よりもずいぶん下がる。→パワステのアシストが効かないくらい回転数が落ちる→急に重たいからハンドルが涼しい顔で切れなくなる。みたいな状況となる。
DCCDをマニュアルでロックしていたら、そりゃもう駆動系からの抵抗で、ハンドルむちゃ重いです。

よって、右足でアクセルを軽くあおるか歯を食いしばりながら?必死にハンドルを切る必要があります・・・。



そこで!重い腰?を上げまして、16時過ぎから3時間程度の時間を掛けまして、純正ECUから信号を取り出し、フルコンへと配線。
すでにECU周りは製作者の自分にもゴチャゴチャしているので、これ以上見た目が悪くならないように、スッキリ爽やかに配線するように手間を掛けて完成。

夏休みの自由研究?完了です。


そして、試乗して夜な夜な調整。

エアコンは適度にアイドルアップさせるだけですぐに終了。

でも、パワステの設定が難しい。ハンドル切ると、速攻でハンチングしやがる・・・。
ハンドルが軽くなったり重くなったりで鬱陶しい。

苦労の末、スイッチ入力があると同時に、点火時期を加算調整。燃料も若干増量にて1050RPMくらいを目標に設定することで、アイドリングのハンドルも格段に軽くなり扱いやすくなりました。
車庫入れなんかで、ハンドルをすえ切るのが楽になりましたね~。

速さに関係ないので、どうでも良いと思っていたので、ずいぶん後回しにしておりましたが、
この制御。

有るのと無いのとでは大違い!
もっと早く配線してりゃよかった~。

純正の車では、当然のようにやっている制御なので、別になんともない話なんですけどね・・・。

GCでも、パワステポンプの裏側に油圧スイッチ付きのパワステポンプに交換したら、ISCの制御をさせたフルコンに配線するだけで、アイドリングを自動でアップさせて軽いパワステにできますね。
変なサイズのタイヤに交換している人は、必須かと!?


こんな事をしながら、完成度を向上させております(^^♪


詳しくは、9月中予定のお披露目会?で。




Posted at 2015/08/28 02:30:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記

プロフィール

「サンシャインワーフ神戸に出没中w
明日も、明後日もー」
何シテル?   07/19 19:21
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

最速!インプレッサ製作日記 のバックアップです! 
カテゴリ:メインHP
2025/06/10 18:49:37
 
スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation