• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なべ管理人っす!のブログ一覧

2017年12月21日 イイね!

LINK G4 アンチラグセッティング その1

LINK G4 アンチラグセッティング その1アンチラグとは何ぞや?

ミタイナ話は、どこかで予習をお願いします!

簡単に言いますと・・・。
聞いたことあるでしょ?
WRCの動画見てたら、差し迫るコーナーを前に、アクセルオフして侵入した際に「パラッパパパラ・・・・」言っている奴の事です。

それをLINKで出来るんですよ~。
GDやGCのLINKでは、エアの入りが弱いので、効きはスゲー弱いけど!一応可能です。

では!まずは、マップを考えます。

街中で低回転で効いても仕方ないので、アクセル全開にした後でアクセルオフした時に効くようにするために、
「AL アクセル開度 80%」に設定。
「AL 有効化RPM」は、3500rpmに設定。
「AL 点火遅角」は、そりゃ絶対に、絶対角度設定で♪
「AL ISCオーバーライド」は、もちろんOKで。設定値は、MAXの95%を投入♪
「AL 点火カット」 もちろんOK。カットしなきゃ始まらんし。
「AL タイムアウト」 は、お試しで2Sで。

マップは、縦がアクセル(TP)のマップになりますけど、デフォルトが10%刻みで100までになっているので、0.1.3.5.7.10~と言う具合に、細かくアクセルOFF部分を作り変えます。

途中に思い切り設定間違えて、銃声音がして、後が明るくなるくらい火を噴きましたわ。(多分50cmくらいは火柱出た?)

その分、ISCがMAXに開いてエアを入れるけど、反応遅いのかエア量が全く足らず、「ポロッポロ~ポポポコポコ」言ってそれらしい感じにはなるけど、ブースト計の針見ても普通のアクセルオフとあまり変わらず、負圧のまま・・・。

初日ですし。まぁ、こんなものなんでしょね。
ブローオフも殺してないし。

まだまだ試してない事いっぱいなので、絶対角度の点火時期と、点火カット量、燃料の量を微調整して、試行錯誤でマップを作ります♪

そんなお試し状態なんですけども、アクセルOFFとONを試してみると、若干ブーストの掛かりが速いですね。何も無いよりは、ましな感じですね。


もっと良く効くようにやりたいのは当然なんですが、ブーストが掛かるくらいアンチラグを効かすには、機械式のスロットルでは、エアが全く入らない!!!

この辺が、電子スロットルは違いまして、右足はアクセルオフでも、電子スロットルは開いていまして、エアを送り続けて、エキマニの中で燃えるような点火カットと点火時期を入れて、エアに合わせた燃料を吹けばバリバリに効くのでしょうけど、なべ車は残念ながら、機械式のスロットル。

LINKの黒船は、電子スロットルはサポートしておらず残念な状況です。

しかも、もっと効かせるとなると、マスターバッグレス車にしないとまともに走れなくなるので、そこまでにはしないつもり・・・。

そんな事をぼんやり考えながら、アンチラグのスイッチは付けていないので、そのまま常時ONのまま走ってみたのですが、アクセルOFFで燃料カットが入りませんでした・・・。
やっぱり、アクセルOFFで燃料カット入らないと、燃費に大きく影響しそうなので、アンチラグ動作用の専用スイッチは入れておきたいですね~。

この入力付けたら、デジタル入力10個使い切りっすわ。

以上!アンチラグ触ってみた感想です♪
Posted at 2017/12/21 02:17:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | LINK | 日記
2017年12月19日 イイね!

40万キロ号 GC8C ヒーターコア交換 分解編

40万キロ号 GC8C ヒーターコア交換 分解編某日。
ちょと整備で、GC8Cのダメ部品を見積した後!
シェアメンバー有志の手により、機械式LSDが奢られましたぞ!!!
センタービスカスLSD+フロントオープンデフながら、駆動力大幅アップ!
タイロッドエンドのガタだと思っていたら、実はタイロッドのガタだったようで、交換してまともになったようです!!!

そして、40万キロシェア号も、今年初戦を戦い終えました。
雪上で、AMMY号を食う駆動力を発揮し、側はボロで過走行でも?ええ感じだったそうです!

しかーし!
ヒーターコア爆発により、ダッシュから湯気噴出!

助手席びちょびちょになってしまい、室内曇ってさぁ大変!
(エアコンは死亡しています。)

今年新入りのシェアメンバーの手により、インタークーラーを外さない、ヒーターコアバイパス手術により雪山より無事に帰還。
エア抜け不十分のままの、リスキーな状態での帰還したが、超寒くて助かりましたね~。

AMMYさんがなぜ?ボロのシェア号に食われたのかと言いますと!
フロント純正LSD+DCCD搭載車ながら、バッテリー電圧直入の、真ん中の無い簡易センターデフロック仕様だったのですが、雪山に入ってロックにしたら、ロックしなかったと言うオチらしいです。

そりゃ、センターデフフリー車は、ちょっと雪には弱いですよね~。
ケツが回るばっかりで、前に進まないFRと同じ走りかも?

そんな話もしていたのですが、まずはシェア号の分解に取り掛かります。
ヒーターユニットの手前にフランジがあるのですが、そこの「ゴムパッキンから漏れてたらラッキーですね~。」と淡い期待を抱きながら・・・。
作業開始は15時半過ぎ?

なんとなく、なべ管理人は、運転席をばらし始めたのですが、自然にAMMYさんが助手席方向へ。
alt
前オーナーのタコ配線を、キーキー言いながら外しまわって捨てます。
懐かしの?ウルトラ製スピードメーターとかも鬱陶しいので外します。フルスケールメーター車なので要らないです。ターボタイマーも要らないですわ~。

腐った排気温度計を外して根元から除去しまして、かなりスッキリしました。
alt
配線周りで時間を掛けたのですが、ダッシュもさほど悩むことなく外れまして、ステアリングシャフトを止めている、ダッシュの骨?も外し、エアコンユニット丸見えに。
alt
助手席側のブロアーモータを知恵の輪で外して、エアコンユニットを助手席側にずらすと、ヒーターユニットが取れます。
上左右と、左下の3本固定です。

引っ張っても外れないので悩んでいると、

なべ管理人 「ヒーターホースってはずしてましたっけ?」
AMMYさん 「片方抜いて、バイパスしてあります。」
なべ管理人 「ヒーターホース完全に抜かないと、ホースバンドつっかえて外れないんじゃないですかね?」


と言う話になり、ココでやっとインタークーラー外しにかかります。
alt
ヒーターホースを抜きまして、室内を引っ張ると、「バコ!」っと力業で剥がれるように外れました。

alt

ヒーターコアをユニットから外して見まして、ヒーターコアの片方を指で蓋をして息を吹き込むと、タンクからエア漏れの泡が・・・。

盛大に漏れておりますわ。
爆発した話も、大げさではなさそうです・・・。

alt

まだ、新品部品が出たので、シェアメンバーで決済がおりましたので、新品部品を奢る事に!!!

また週末に、シェアメンバーが集まってくれて、ダッシュ組んでくれるようです!
復旧お願い致します!!!

今度は走りてー。

Posted at 2017/12/20 00:57:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2017年12月14日 イイね!

雪山アタック前のちょっとだけ整備2

雪山アタック前のちょっとだけ整備2今日の午後。

時間が出来たので、AMMYさん所に置いている、シェア号の追加整備を行いました。

先日から気になっていた、ステアリングのガタの件、
きっと、ラックかラック本体か?なんて妄想しながら見ていたのですが、ジャッキアップしてちゃんと見てみたら、
左側のタイロッドエンドがガタガタでした・・・。
これはダメですわ~。

集中整備の際に、中古のタイロッドエンドに交換予定です。

同時に、ラックブーツが切れてラックからパワステフルードがにじんでいるので、ラックも寿命かもしれません。
左右ともラックブーツが細かく割れていました。
これは、今度行われる集中整備の課題でお願いします!

ミッションからオイル漏れもしています。
ドラシャとミッションの境目からなので、オイルシール交換で治りそうですけど、ここも雪シーズンオフまで放置ですかね?

続いて、段差を超えた際に、響く変なビビリ音の件。
左側の燃料タンクを平手でたたくと、ビビリ音がします・・・。

でも、燃料タンクを降ろすのも面倒なので、そのまま・・・。
燃料タンクの上面を、デットニング?したら止みそうなんですけど、そこも放置確定?

エアコンの吹き出しの切り替えが出来ていなかったのですが、たまたま元S間君のGC8Dがソコにあったので、運転席の足元に潜って、エアコン吹き出し口を切り替える棒りロッドを奪取!

AMMYさん事務所にあった、S字フックを分解して、同じ形に整形して代替品を手曲げで製作。

そいつを装着して、エアコンの吹き出し口を、切り替えできました。
(このロッド。スバルに聞いたら、生産終了しておりました・・・。)

(でも、エアコンガス抜けですので、車内に雪は持って入らないように!?)


今度の集中整備で、リアデフにR160の社外機械式デフを投入予定なので、雪上での走りに磨きがかかる予定!?

特定小電力無線機も、なべ管理人の手によりフルチューン?されて修理完了できましたので、積んでおきますね。
今年は1台増えて、3台体制です。
雪中行軍や、ツーリングの際にも便利にお使いください♪


なべ車は、車高調の全長調整のロアシートが緩んでいたため、キャンバー過大になっており、タイヤが編摩耗してRE-71Rが編摩耗して終わっておりました・・・。
なので、近日新品タイヤ投入予定!!!

LINKでもずっと遊んでおります!
今は、ミスファイアリングシステムのベストな設定に苦慮しております!
続いて、ローンチコントロールも完成させたいですね~。

近況報告まで♪
Posted at 2017/12/14 23:35:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記

プロフィール

「サンシャインワーフ神戸に出没中w
明日も、明後日もー」
何シテル?   07/19 19:21
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456789
10111213 141516
1718 1920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最速!インプレッサ製作日記 のバックアップです! 
カテゴリ:メインHP
2025/06/10 18:49:37
 
スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation