• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめ~ん@BT5のブログ一覧

2013年03月07日 イイね!

監視される日々

監視される日々修理に出していたナビが帰ってきました。
3週間ほど掛かるって聞いていたけど、
1週間ちょっとの早いお帰りです。

おかげで営業殿に借りたデッキは、近所の買い物に10分程度使っただけなのでした・・。






最近、会社のクルマにドラレコが搭載されました。
以前の母親の事故の件もあって、「ドラレコいいじゃん♪」なんて思ってたのですが・・・。
コレがかなりの曲者だったのです。



通常のドラレコのように画像、音声を録画するのは良いのですが、なんと通信機能付き。
急ハンドル、急発進、急ブレーキ、速度違反をすると、その場から上司にメールが飛ぶのです。

なんだ?そりゃ?

ちなみに一般道では60km/h、高速で100km/hを一日3回オーバーするとメールが飛びます。
急の付く運転も1日3回でチクリメールが・・・。

すでに搭載している他の社員のメールを見せてもらいましたが、

___________________________

車両ナンバー〇〇

〇〇年〇月〇日〇:〇〇  急発進(加速〇〇G)
      ・           急発進(加速〇〇G)
      ・           急旋回(加速〇〇G)
      ・
      ・ 
___________________________

と加速Gまで表記される始末です( ̄ー ̄;

ちなみにGPSも付いていて、専用ソフトで走行画像と共にGoogleマップ上に走行軌跡を表示する事も可能。
それじゃサボれないじゃないすかー!ヤダー!


それにしても、そこまで監視する必要があるのか?
普通のドラレコで十分な気がするが・・・。


「そんなのに金使うんなら、給料増やせゴルァ!( ̄Д ̄# 」

と、同僚が叫んでましたww

ごもっともです・・・。

Posted at 2013/03/07 00:14:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年10月04日 イイね!

食料調達班

食料調達班前回、たまたま釣り上げたカンパチが思いのほか美味しくびっくり。

食料調達部長(母)より
「ヤズやハマチはもういいから、カンパチ獲って来い」
との特命を受け、釣行。

実は先週も行ったのですが、ハマチしか釣れず、
部長から「また、ハマチか・・・」との冷たい評価・・・。

今週こそは・・・と火曜日気合を入れて海へ向かったのですが・・・。





なんとかカンパチ1匹ゲット!
前回よりちょっと大きめ(50cm)。

いやいや、良かった、良かったww
とりあえず、食料調達班特命係長としての役割は、果たせました。



カンパチの他は、ヤズが入れ食いで大漁♪
食べきれないので、半分以上は釣ってもリリース状態でした。

帰りに「今度魚釣れたらくれ!」と言われていた会社のOBにおすそ分け。

「どれでも持っていっていいですよ~。ただしカンパチ以外♪」
と言うわけでヤズ7本を差し上げたのですが、「今度はカンパチな」との事。

寒くなって釣りに行くのが嫌になるまでは、がんばるか・・・。







で、水曜日は食料生産課長(父)より
「田舎に行って、稲こぎの手伝いをして来い」との命令で田舎へ。

毎年、私の両親が手伝いに行っているのですが、今年は仕事で行けないので私と弟と叔母が手伝いに。
と言うか、手伝いしんどいから私と弟の休みに合わせたに違いない・・・。



最近の、特に平野部の広い田んぼでは、コンバインで稲刈りと同時に脱穀。
籾米は機械乾燥と言うのが主流です。、

しかし、田舎の山間部では、稲刈り後に稲木で干してから、稲こぎ(脱穀)をするという昔ながらの米づくりです。

手間が掛かるのになぜか?

道が狭く田んぼも四角じゃないいびつな形をしているので、コンバインが入らないからでしょう。多分・・・。

でも、「稲木で干した米のほうが美味い」なんてよく言われます。







とりあえず作業開始。


稲木から下ろして束にしてある稲穂をハーベスター(脱穀機)まで運ぶ(私)
  ↓
稲穂をハーベスターに入れる(叔父)
  ↓
出てきた籾米を袋詰(祖父)
  ↓
わら束をまとめて縛る(手伝いのおっちゃん)
  ↓
まとめたわら束を運ぶ(弟)

という布陣でスタート。(叔母は昼食の炊事)


車庫内の日陰で出来る稲穂運びをゲットして、ラッキーと思ったのが間違いだった。
稲穂の束って重いんです・・・。一束10キロ位か?

とりあえず、稲穂を運んでハーベスターの台に置かないと脱穀が始まらないので必死に運びました・・・。

後で弟と話をしたら、「稲穂運びは前にやってしんどかったから、兄貴が行ってラッキーって思ってた♪」だと。
コノヤロ・・・( ̄ー ̄;








今回の仕事で、一番大変なのがコレ。
わら束縛り係。

わら束を10束くらいまとめて、弦(ツル)の縄?みたいなので縛るんですが、
緩いとばらばらになるし、弦は結び方が難しいしで素人には無理。

今回、老農家の手伝いに来てくれた若手(といっても70歳超えですが・・・)のおっちゃんが担当。

さすがこの道ウン十年のプロ。手際良すぎ。
見ててもどうやって結んでるのかわかんないっす・・・。









3時間ほどで稲こぎ終了。
残ったわら束は道路脇に積んでおきます。
後日、近くの酪農家が牛のえさなんかにする為に取りにくるそうです。
さすが、農業に無駄なものなんかないですね。









で、お米ゲット!
あと、前日に脱穀したもち米が5袋位あるらしい。
自分達で食べる分しか作ってないので少ないですが、親戚一同で1年分です。

まだ籾米なので、籾摺り→精米が必要で食べられるのはもうちょっと先ですが楽しみ~♪
やっぱり、新米が一番美味しいですから。


と言うわけで、食料調達班として、漁業&農業な二日間なのでした。

Posted at 2012/10/04 00:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年09月06日 イイね!

ミニチュア・・・風

ミニチュア・・・風この写真ご覧になってみてどう思うでしょうか?
私は「お~~、良く出来たミニチュアだな~」と思ったのですが・・・。

でも、これロンドンオリンピック馬術の実写らしいです。
どう見ても作り物にしか見えない( ̄ー ̄;
その他の写真
「チルトシフトレンズ」なるもので撮るとこういう風に写るらしいのです。
カメラの事は全く分からないのですが、けっこう高いレンズらしい。
しかし、普通の写真をミニチュア風に加工してくれるサイトを発見!
早速、やってみることに。


まずはこの写真。
昔のGC8でのサーキット走行写真。



これを加工すると・・・



ミニチュアに見えなくもないなぁ・・・。
昔なのでデジカメがぼろくて元絵が荒いみたいです。


次はコレ
最近GRBを浜辺で撮った写真。

 
 
加工してみると・・・

 

それっぽいかも。


最後に、色々手持ちの写真を加工しみて、一番ミニチュアっぽく見えたもの。
元絵は2002年日韓ワールドカップを観に行った時の、アメリカ対ポルトガル戦の写真です。



これを加工すると

  

こんな感じ。
元々の写真がちょっとミニチュアっぽいのでかなりそれっぽくなりました(^_^)

専用のレンズで撮ったものにはかないませんが、写真によっては結構ミニチュアっぽく見えます。
ちなみに加工したサイトはTiltShiftMaker
フォトショップのような加工ソフトでも出来るみたいですが、
ココなら画像を読み込んでちょっと調整するだけで簡単にできます。

いろんな写真を加工してみましたが、ミニチュアっぽく見えるものと、
どんなにやってもまったくダメなものとありました。
どっちかというと、遠くから撮った写真や、被写体が小さいほうがそれっぽくなるみたいです。

みなさんもお試しあれ。
Posted at 2012/09/06 02:15:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年11月30日 イイね!

乗り換え決定

乗り換え決定このクルマ。実家のクルマで特にお袋専用です。

オペルザフィーラのOEMで発売(2001年8月)と同時に
SF5フォレスターT/tbから代替。
そこそこレア車のトラヴィックの中でも更にレアなLパッケージ(後にSLが出て悔し泣き)。更にコノ色は県内で新車販売1台というレアレア度。
ちなみに県内トラヴィック販売第一号で表彰されて賞品にホットプレート貰ったりしてヽ(〃v〃)ノ



なにげにうちのお袋は飛ばし屋で、片道50Kmほどのところに住む祖母の介護にフォレで高速をかっ飛んでいってましたが、トラもめちゃくちゃ走るミニバンで、かっ飛び度は変わらず。私も結構借りて乗ってましたが、高速の安定感なんてレガシィより良いかも。リミッターも無いし(>_<)

が、数年前に祖母も亡くなり、遠出することも無くなった他
○エアコン壊れ気味(冷房効かない、ガスはあるみたいなのに)
○パワーウィンドウ故障(昇降ワイヤー切れガラスが下がる。竹でつっかえ棒して固定)
○カギが抜けないor刺さらないコトがある(なんかシリンダー内のピンがおかしいとか)
○ATノブのボタンが飛んでいく(地味に困る。みかんネットかぶせてしのいでる)
○色んなとこのカバーが外れる・・・等々
「さすが外車」的な故障が増えてきたため、今後の維持費も考えて代替決定。
エンジンは調子良いんだけどなぁ。

数日前に営業には話をしてましたが、今日商談して成約となりました。
買ったのは「トマールエンジン」な軽四。
トラから軽って大丈夫か?と思うけど、もう走りよりも燃費や税金なんかの維持費重視らしい。
ちなみに金額面は「去年GRB買って、今年もう一台・・・。やってくれるよね?○○クン・・・」とのプレッシャーにかなりがんばってくれました。アザーッス!(^o^)

しかし、トラヴィックといい今回といい、「スバル」だけど「スバルじゃない」のばっかだな・・・。
Posted at 2011/11/30 01:04:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年06月05日 イイね!

電気工事士試験

電気工事士試験本日は第二種電気工事士の筆記試験でした。
「業務上必要だから取れ」との会社命令です(>_<)

実は去年、一昨年と個人的に受験したのですが、
「受かればラッキー」な考えで、学習時間ゼロ。
参考書さえ持っていませんでした。
当然受かるはずも無く、「また、来年♪」と思ってましたが、
今年は業務命令ということで、同じ部署の上司、同僚、後輩と受ける事になり
受験3回目の「ベテラン」(笑)としては、ヘマするわけにはいきません。
と、言うことで今年は勉強しました。5時間ほど(-_-;)
「やばい、やばい」と思いつつ、試験前日まで動かなかった重い腰・・・。
しかし過去の経験を生かした作戦は練ってました。
文系で数学どころか算数も苦手な自分は、約10問の計算系はハナから捨てて、残り40問の文章と図面問題にすべてを賭ける作戦。 (30問60点が合格ライン) 「肉を切らせて骨を断つ作戦」です。


試験会場では

後輩 「オレ、この国家試験に受かったら、自分のカラダを取り戻すんだ!」
かめ 「おま・・・それ国家錬金・・・」
後輩 「電気の錬金術師 っす」
かめ 「オメー、勉強しなかっただろ。錬金術なめんな!!」
後輩 「・・・・・・」

というようなミニコントを展開して、上司、同僚から生暖かい目で見られながら試験に挑んだわけですが・・・。
「びみょー」な手ごたえを感じつつ、夕方速報サイトにて自己採点した結果・・・




なんとか合格ライン(60点)は突破!!ワァ───ヽ(〃v〃)ノ───イ
前半の計算問題はまぐれ当たりの1問のみ正解ですが、中盤・後半で巻き返し作戦通りの展開となりました(^o^)

ちなみに「電気の錬金術師」を目指した彼は、1問目を見て無理と判断し
「イ・ロ・ハ・ニを12~3問ずつ並べて、後は寝てた」・・・そうです。カラダ取り戻せるのか?(-_-)

さて、電気工事士は学科受かっただけでは貰えません。
今度は実技試験が待っています。
これは図面から実際に電気回路を工作するので、電線切ったりスリーブでカシメたりと意外と大変なんです。間違えたら即失格・・・なんて部分もあるし(>_<)
数年前に実技講習受けてるので、まったくゼロからの出発では無いのがせめてもの救い。
せっかく筆記受かったんだし、ちょっと気合入れて勉強せねば・・・。

*画像がおかしかったので変更
Posted at 2011/06/05 21:47:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | ビジネス/学習

プロフィール

「新たなる挑戦 http://cvw.jp/b/835714/38678802/
何シテル?   10/10 22:42
SK9フォレスターXブレイクからBT5アウトバックXブレイクでターボ車に返り咲き。 次はまたフォレスターに戻りたい・・・と思っていたけど、アウトバックに乗って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リヤ席シートベルト警告キャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 15:20:19
D型アウトバックでのAIbox利用 (無線AppleCarplay車両でのCarlinkit 利用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 19:42:08

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
今年車検のSK9フォレスターから乗り換え。次期SLフォレスターしたかったのですが、国内発 ...
ヤマハ MT-10 ヤマハ MT-10
MT-09 TRACERからの乗り換え。MT界の頂点「KING OF MT」として、昨年 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2019年7月30日納車。 Xブレイクのマグニタイトグレーです。 レヴォーグでMT車を降 ...
マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
仕事クルマ

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation