• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千博‥紫15のブログ一覧

2014年12月26日 イイね!

滑走車的活動パート2

滑走車的活動パート2お久しぶりです。千博です。



前回の更新から2カ月も経ってしまいました!はやい!
普通にみんカラは見てますし、仕事が忙しくなってきたのはありますが
元気にしてました(。・_・。)ノ





時すでに年末ですが
最近自分のドリフトに対する思考が変わってきたのと
ずいぶん悩んで、考えて、車をいじくりまわしたり走りに行ってたので

さらっとレポート的に(毎度ながらこう言ってさらっと行ったためしがない)
書いてみたいと思います。




■心境の変化

前回のブログの冒頭を今読んだんですが
書いてあったこと

『2014年の半ばくらいまでは
とにかく車いじるのがめんどくさすぎて、なにもやりたくなかったくらいだったんですが

最近結構やる気でてました。
たぶんやる気でてるときは楽しんでる時!ドリフト熱がだいぶ高まってきたからでしょーか!』



まさにざっくり言うとこういうこと!

今年…特に後半はドリフトに対するモチベーションがかなりあがってました。
特に8/31の茨フェスがあったあたりからフツフツときはじめた気がします。



今まで俺はずっとエビスばっかり走ってきて
さほど身内以外と絡むこともなく、サーキットに来た人とそれほど絡むこともなく

自分の走りたい走りをするだけ、乗ってて楽しいようにやるだけ…

だから、昔こんなこと書いた気がしますが

『乗りにくい車であえてドリフトする』
『ケツは出しにくいくらいがいい、難しい車でドリフトしたほうがやってる感じするし、自分が頑張らなきゃならないから!』
『ローパワー、内装フル装備でハイパワー車をおっかけたい!』

こんな感じでした。

特に、もともと15はピーキーなんですが
それを更にピーキーにして、車がクイックすぎるくらいになるように作ってました。
そんな車をどうにか操って走るのが楽しかったからです!

うーんまさに自己満☆



今年にはいってから、俺のまわりの仲間たちがちょっとドリフトから遠のいていたこともあって
これは仲間をちょっとずつ自分から増やしていかなきゃならん!

と一念発起して、最近よく絡んでいるはなわくんをはじめ
丸橋板金のみなさんら、その周辺の人らとちょっとずつ絡むようになりました。

といっても、俺はエビスや日光を好き勝手走ってたので
彼らのホームであるSSはほとんど行かなかったので
走りでそれほどご一緒してないんですが・・・

その中で、走り方や車づくりやら、お互い外からの走りを観察しあって
どこがいい、どこを変えた方がいい!

って本気で?やってるのがすごく俺には輝いて見えたわけです。笑


で、いつぞやか書いたロードスターに対する気持ちの変化もあって
少しチャラチャラした気持ちでドリフトするのはやめようと思いまして・・・笑

結構いろいろ考えながら取り組んでいたのがこの2カ月です。(さっそく長い)







■とりあえず最後のロードスター

前回のブログで書いたとおり
11/3に、大高さん、ゆーぞーくん、
そしてたっつーと4人でエビスに行ってきました。

ロードスターが11月末で自賠責も切れる関係もあって
最近整備するのに場所を貸してくれたりお世話になってる大高さんに恩返しってほどではないですが
みんなでゆったり楽しみたいと思いまして!

大高さんはドリフトするのは10年ぶり?!
ゆーぞーくんは1回俺の15で円書きさせたらすぐ出来た天才肌
たっつーはしばらくドリ車から遠ざかって久しぶり!

車両は俺からロードスター提供で
サーキット走行料、交通費、タイヤ代、ガス代
全部混みこみで一人5000円以内に収まる激安1dayドリフトでした。

・フロントがすっかり溝なし
・ハーフウェット路面(時にフルウェット、時にドライ)
・デフロックカエルくんは1速数10キロの低速でもハンドルきればアンダーしかでない
・サイドは効かないし、アンダーでるから無理やりクラッチを蹴るしかない。

という初心者には鬼畜な条件のため
お三方かなり苦戦してましたが、なんだかんだ楽しんでもらえたのでよかったです!

せっかくなのでみんなのドリフトシーンをまとめました。

https://www.youtube.com/watch?v=v0A54YNmAt8&list=UUVXmOMclNGyO0p-a-QcgtQg



もうロードスターは自賠責もきれてるうえに
俺が今の心境は全く乗る気がないため、次回いつ復帰させるかは完全に気分次第です!

とりあえず手放すつもりもないので放置車両になってますが
またNAバトルとかしたいとは思います。





■11/12 日光スクール

「うまい人にドリフト教えてもらおう!」

ってことで、初めてドリフトスクールなるものに参加してみました。

天気予報ではドライだったんですが、まさかの1日ウェット・・・
そして走行ラインだけ微妙に乾いてくる絶妙ハーフウェット・・・

スクール中級にエントリーしたものの
参加前に事前にFAXで送信するカルテ?みたいなので最終クラスは判断され
上級に。

16000円と少々値ははりますが

走行会クラスと合わせて12分(or15分)×10ヒート走れて
プロが同乗走行とか、逆に自分の車に乗ってもらうこともできて
ビデオ撮影してるヒートは、すぐに外から映像がチェックしてもらえてアドバイスもらって
1週間後にそのビデオが無料で送付されてくるという

いたれりつくせり。


講師に、主催のフルークの福田さんを指名してみたんですが
まさかの1日ついてもらうことができました。


リアのディッシュがやたら気にいったので
フロントにアドバンoniを買ってみました。
高まる族車(?)感。



ビデオ上映と指南中。


となりの初級クラスの180のおじちゃんがすごく物腰低い優しい人で!
1日しゃべってました。また会えるかなー!


11月は帝王古口!


□福田指導メモ
(1) この車は縦は食うけど横は滑りだしたら止まらない感じがする

(2)ステアリングは自分で持ってよくまわせている方(特に雨だと手放しくるくるしちゃう人が多い)

(3)ステアリングの操作が車に反映されやすい車
 ・ちょっとした修正でも車がカクカク動いてしまう(外から見たら×)ステアの径があと1つ大きい方がいいかもしれない

(4)飲み込みははやい。今日はウェットで細かい操作が顕著に出るので、ドライの時はいろいろとごまかせるものがそうはいかない。むしろいい練習の機会なので、もともとの悩みだったところは一旦置いといて、細かいステアリング操作を集中して練習するといい。

(5)後半、ビデオ見ながら…
カクカクした動きはずいぶんなくなってきた、ラインを大きくする時は目線は一瞬審査席かその少し右を見てから2コーナーに向かうイメージで良い

(6)15を運転してもらって・・・
・縦はかなり食うかんじ
・横に向けたらとにかく滑る、止まらない!
・ブレーキは効く、後ろがしずむ?→バランサーつけてるからだと思います
・足が固い、はねる、減衰とアライメントでどうにか調整したいところ
→リアだけは減衰固定式なんです・・・。→いつの時代の?笑
・この車でドリフトするのはかなり玄人向けだなー

(7)リアのトーは・・・ちょっとインなんだね、振ってから止まらない感じだから0にした方がいいと思う。

ってことで、ここらへんからちゃんと車を作り変えなきゃだめな気がしてきました。


Q:もし福田さんならこの車の何から手つけますか?

A:やっぱり足かな?リアの減衰も調整できたほうがいい。今の車づくりはフロントは少し貼り目のリア柔らか目が主流。尖った仕様だとテインとかからも出てるけど、無難なのはよくもわるくもGマスター。トラクションがすごくかかるというわけでもないけど、悪くもないし、値段もそこそこ。


というわけでリア足を変えることを決意。


□変更内容 (当時考えていた内容)
(1)ダンパー:とりあえずGマスター
(2)スプリング:とりあえずGマスター純正7k/228mm
(3)車高:2cmくらいあげる(ピーキーさ低減)
(4)トー:フロント、アウト15分くらい(フロントが転がるようにと、初期のステアを少しだるくするため)、リア±0




■11/23 SSパーク裏No.1決定戦応援

チーム丸橋板金の応援に行ってきました。
はなわくんが横乗りで連れてってくれるということで!






審査席にほぼいました。
なにがかっこいいのか?審査員のワクワク風間先生がなにを求めているのか?
これもずっと勉強。

他の人の走りを見て、いいところを吸収。
仲間のスポッターと一緒に応援。


横浜からわたるんも応援?笑



スーパーエキスパクラス決勝前!
一番左の100の人はエッヂの人でよく見る人だけど
何気にスクール一緒だったんだよなー、うまい人でもスクール来たりするんだなー


ハニワ
とびさん


ぎゃらさん、いしーさん


戦士の休息。笑





帰りは白河経由で

友人の結婚式出席で残念ながらこれなかったドリTさんもいるってことで
黒パッチョさんの職場?へ!



で、大会終わったのは16時くらいだったんですが
そのあと、反省部屋?的なノリで
風間さんのありがたい講話があったんですが、まさかのそれで2時間以上!

そこで話されてた件が、↑の変更内容の中で俺が迷ってた内容にドンピシャで。。笑

もうねー、ドハマリすぎてそのあと30分しないうちには迷ってたバネ買ってたからね。
講話聞いてる裏でフィードバックする速さのNo.1は俺だったね!裏No.1だよ!笑

人の走り、審査ポイント、最後の講話・・・なんとなく応援できただけなんですが
かなり勉強になった1日でした。

はなわっち運転お疲れ!ありがとう!



■シルビアいじり第1段

まずくだらない件から

(1)ブレーキパッド


ビッグローターのため減りが遅い遅いブレーキパッド
納車されてた時からついてたのが5年も持ちました。笑


ツライチ!!(うれしくない)



GPスポーツのやつ。
スーパーロックじゃなくて、普通の?方。

ビッグローターのおかげでサイドは普通にバリ利きなのと
バランサーでブレーキはリア寄りなので、急に利きすぎるのはこまるからです。

グラインダーで面取りしました。




(2)ダンパー、メインスプリング



これ・・・Gマスター・・・

9月に、抜け抜けショックでトラクションかからなくて困ってたはなわ氏に

「ロッドが曲がってるジャンク品だけどバリバリ減衰生きてるやつならあるんだけど、使う?」と、あげたやつなんですが…


今度は俺が足で困っているのを、しかもGマスターを推されたのを見かねた彼が返してくれました。(ついてるバネは返却)

一度あげたものだったので非常に悩んだんですが

「生きてる車高調を借りれただけで方向性が間違ってないのが確認できたのでありがたいです!まじで返却いいっすよ!」

と、大きな心で気を遣わせてしまってほんと申し訳なかった!
ありがとう!




もともと俺のショックにつけていた車高優先バネ

Swift 6K/178mm



から、ショックを変更して


同じSwift 6kですが250mm
それに更にヘルパーをかまし、ショックの全長もかなりのびのび。
ヘルパーはバネが250もあると自重で縮むため、メインスプリングの上にいれました。

とにかく伸び側ストロークを確保します。
といっても、計ってみたらストローク量自体は前と変わりませんでしたが
そのスピードが断然違います。

もともとのクスコのは伸びも縮みもゆっくりです。減衰固定でかなり強い感じ。
Gマスターは32段階調整で幅がかなりありますが、最弱だと伸びがかなりはやく、その割には縮みは伸びよりは固い感じ。

バンプ側は最初はきっちりとしっとりと受け止めてほしいのでちょい固め
リバンプ側ははやく伸びてほしいので、これは求める感じに近い!


そんで

待ちに待った減衰調整。
楽になるようにこの延長のやつ買ったけど、リアドンガラにしたからスピーカーボードの↓に隙間あるから
普通に手がはいることがわかったんだけど、悔しいから取り付け。

タワーバー取り付けてたときにあけた穴から出してるので
これのために無駄にでっかい穴あけたみたいに見えてこれも悔しい。笑



(3)フロントアライメント調整

かくかくしかじか理由があって、この日はフロントしか取れなかった時。

キャンバーはいつもより多めにつけて試しに4度。(いつも2.5度くらい)


そしてこれは俺の中で一番大きな変化だと思ってやってみたのが、キャスター角調整!

シルビアでキャスター角を調整していると言えば
俺の中では8月に一緒に富士を走ったきみちさんが第一人者的なイメージだったので
思い切って相談してみました。
きみちさん、その節はお世話になりました!(*_*)

キャスター何度つければっていう目安はわかるけど
何度って言われても、計れないじゃん?笑
で、どんなもん縮めたらいいのかなと・・・

きみちさんがお世話になってるお店に、わざわざ聞いてくださいました。
この情報はかなり貴重な気がするので、伏せときます。笑


キャスター寝かせることによって求める変化!

・セルフステアが強くなる=振り返しが速くできる。
→GPスポーツナックル入れてから、セルフステアが弱くなったので、セルフカウンターだけだと振り返しがぬるくなります。なので、今までずっと自分の手でまわせるように練習してきましたが、セルフカウンターもはやくすることで、更にはやいクイック振り返しを求めて。

・直進安定性向上

・角度に耐える?
→きみちさんに言われたことですが、そんな傾向らしいです。
理由がその瞬間はよくわからなかったんですが、キャスターが寝てれば寝てるほど、カウンターあたったときのフロントリフト量が上がるので
リアに加重が残りやすくなって、結果的に角度に耐えるんじゃないかと思いました。(予想)
勝手にそう整理しています。笑

・ステア応答がすこしだるくなる
→ステア反応が強すぎると指摘されたくらいなので、これは俺の車の場合はメリットになりえる(ステア径変えたくないから。)

ちなみに、タイヤが前方向に移動するので逆間接に注意すべしらしいです。
逆間接対策は2つやってあるので、問題なさそうです。



当たるところをとにかくぶったたき。
(作業途中しか撮ってませんでした。このあと更にたたいて、適当に塗装。)


(4)磨き。笑

くだらない作業シリーズ

大高さんが持ってた謎の高いペーストで!

リアを浮かしてエンジンかけてギアいれてころころ~


やば。笑




ずいぶんタイヤが前にでました。


車高もあがりました。




(5)ボススペーサー

30mm→50mmへ

妥協してたシーポジ改善。
ちゃんと操作できなきゃ乗れるもんも乗れない!


(6)シフトノブ


ずっとオバQにしか見えないとバカにしてたニスモノブ
めっちゃ使いやすいことが判明。笑
これはnismoにごめんなさいしなきゃならない・・・(´・_・`)

走り優先で、見た目で選ぶのはやめました。
シフトミスがずいぶん減りました。



■141207 SSパークフリー

12/17をもってSSパークが閉鎖になりました。
本件いろいろ思いはありますが、長くなるので伏せておきます・・・

ようやくみんなで走り込もうと思ってたのに(T-T)



朝から不安な雪



現地近くで晴れ、ひろーれるくんと合流。

ひろーれる「しばらく見ないうちにずいぶん印象かわりましたね!」


そんな彼のローレルもフェンダーがえげつないピンクになってるんですけどね笑






しゃべりながらタイヤ組み換えてたら
初!バルブ折る!

まわりの人にスペアないかきいたり、SSの社長にたよってみたり
ガソスタまわったり、量販店電話したり、ひろーれるくんち戻ってみたりしたものの
全滅・・・

金属のやつはそもそもみんなもってないし、しかもこれは細いタイプ・・・
諦めてプロフェッサー1セットを何度も組みかえて使いましたよ(# ̄З ̄)

ひろーれるくんももってきたタイヤがカチカチすぎるのか、どうしてもビードあがらず・・・

二人でグダグダして10時すぎまで走れずw



キャスターつけてから、バンパーとフェンダーの付け根にタイヤがすごく近づいたんですが


直線フルブレーキの時のアームの移動によって見事に付け根を破壊w

ピット戻るときにヒデさんに助けてもらいましたwバンパー破壊するとこだったー!









ヒデさんのFドリの謎を解こうと横乗りしてみましたが
これは凡人には出来ない奴だとすぐ察し、そのまま乗り続けてるとハイテンションなヒデさんにタイヤがおいつかず、シュリケンジャー!!!

横乗りありがとうございました!(*^^*)



そしてSSの動画

https://www.youtube.com/watch?v=v5vrLFYf3pA&list=UUVXmOMclNGyO0p-a-QcgtQg

□1日裏No.1の審査席から見てて思ったこと(風間氏が言ってた事含)

(1) アウトライン(デビルラインやるときのライン)は、審査席からだと遅く見える
(2) ミドルラインではやく腹を見せて横方向の移動時間が長い方が速く見える
(3) なるだけはやく1発目を振り返して、はやく壁にお尻を向けること
→緑のフェンスが途切れたら蹴りだすイメージで。
(4) 1コーナークリップをとること
(5) 壁ずたいをある程度飛ばすことは大事だが、壁よせはそれほど大事ではない。全体的なラインが大事。
→壁から見てる分には壁寄せの迫力は影響◎だが、審査席からはケツを縁石にのせようが乗せまいがさほど変わらない。
(6)しっかり首を振る

って感じです。

N2Hのあとにお試しで数周走ったのを除いたら
15でまともにはしったことなかったんですが、たのしかったなー!


足は減衰をいろいろ試しましたが、最終的には最弱で落ち着きました。
もうねー、今までのはなんだったのってくらい乗りやすい。


キャスター効果は最初は違和感がありましたが
慣れればメリットばかりが際立ちました!

右コーナーのカウンターあてるのはステアを反時計まわりに回すので、
俺はこっちの方が苦手なんですが、だいぶ楽になりました。
もっと慣れれば溜めてからはやい振り返しができそうです。

あと、直進の安定感は振りだし前の精神衛生的にいい。笑


ただ、ケンダがかなり溝減ってからのほうが調子よかったので
溝ある時は少しひっかかり気味な感じ。



■141209 日光走行会


SSの次の次の日、今度は日光で試してみました。

ちなみに中村がシークレットカーで参戦しましたが、撃沈。



もぎおと青山さん



そしてこの日感じたのは、足はしっとりして乗りやすくはなってるんですが

自分でも感じたし、外から見ててくれた福田さんも言ってたんですが
なんとなく今度は食ってる気がする!

減衰強くしすぎると、伸び側の減衰も強くなってしまうので
あまり強めたくない・・・うーん悩む。



で、ウェットになっちゃいましたが
福田さんの横にのらせてもらいました。

これまた勉強!




で、SSと日光の2回でショックからオイルがだだもれ。
ダストブーツの中に溜まるくらいに・・・。
なんかゴツゴツ言いだしたし?

さすがに曲がったロッドじゃだめでした。



■シルビアいじり第2段


(1)ショック交換

GPスポーツから1本18000円でリペアパーツがでています。


ひどい。笑

交換して無事解消!


さよなら。



(2)バンプラバー
そういえばGPショック、中古で買った時から付いてませんでした。



で、ためしにストローク量をタイドッドで確認してみました。

かなり伸び側確保するようにかえてしまったら街乗りでもかなり縮み側は余裕ないです。


秘密兵器、アクレのバンプラバー

普通はバンプタッチはよくないことですが
あえてタッチさせて使うタイプ。
ゴム製なのでソフトです。

バンプタッチは底付き防止のためだけじゃないわけです。
長さは40mmでカット。



現地の追加対応はこれでイキマス。笑




ダストブーツもつけて、組みあがり。
キレイ!


ようは、ひっかかりは止めたいんですが

バネレートあげたり、減衰あげたり、スタビ強くしたりっていう

全領域での変更はしたくないわけです。
振りだし始めはしっかり加重に対してバネが沈んでほしくて

振りだしてある程度ロールしたところで、そのロールを止めたい(引っかからなくしたい)

そういう奥で止めたいとか、過渡的な部分に対してバンプラバーが有効と考えるわけです。



(3)トラクションロッド

取り外したインチキnismoのインチキアーム(某岡ちゃん風)



KTS製、伸ばして取り付け。

クスコのは+12mm?くらいまでしかできないようなので。
KTSのは調整幅が広い。


トラクションロッド長が純正だと、車高さげた車はナックルが常に前方方向に回転しながらひっぱられるので動きがよくないらしい。
トラクションロッドもねじれるとか。
また、バンプしたときのトーイン変化が大きいらしい。

それをトラクションロッドを長くすることで、ナックルの向きを適正にするのと
バンプ時のトー変化を抑えるらしい。

そうすると、動きも素直になって、振りだしもはやくなるらしい。(振ってるときいにトーインにならないからだと思う)


アライメントの変化、ジオメトリーの変化はトラクションロッドの場合は3次元的に考える必要があるのでちょっと感覚的に難しいんですが
なんとなーく理解したつもり。笑

これもひっかかり対策で導入。
振りだしはやくなるならなおのことよし。

はやくカウンターあてなきゃならないですが、そこはキャスターつけた効果もあって
最悪相殺されても今まで通りってことです。




試乗したら、トラクションロッド伸ばしたらキャンバーがやたらと立ってしまい
フェンダーを熱して赤くしやがりました。

走りながら煙でてた・・・笑

ディッシュホイールくんは、スペーサーなしで取り付けのため、対策要。



(4)リアアライメント調整


寒かった。
近所でキャンバー計れる平地を探すのに苦労した。

リアのトーはアウト20分ちょいくらいで設定、ものは試し。
ワクワク風間さん的には15の場合はトー0はグリップセッティングで、ドリフトの場合はアウト30分がいいらしい。

街乗りでもアウト20分を超えると結構落ち着かない気がする・・・慣れかな?
とりあえず走ってみてです。

キャンバーは、何回転か回してもトラクションロッドの所為なのか
全然寝て行かない・・・
かなりナックルがつっぱってるんですよね、ずいぶんかわるんだなー

まぁ、1G状態ではこれが純正ロッド長だとむしろツッパるところを
これで軽減してるんだろうなー?たぶん

とりあえず左右とも0.8~1.1くらいネガでおさまりました。
いままでより立ててます。


(5)膨らまし


爪はおってありましたが、いきました。

10月の日光で、タイヤと干渉してるところをハンマーでガスガスたたいてしまったんで
右はボコボコしてるし、塗装われましたが
最近はそういうのはそんな気にしなくなりました。
走りがよくなればそこは二の次で。笑



■今後の予定

とりあえず現状、第2段をいじってから走ってないんですが(そりゃ最近だし)
まずは1/25(日)の日光にエントリーしたので、走ってみます。


それまでにやること。

・タービンガスケット抜け(15も抜けるのね?)直し
・ファイナル交換


これも、エビス北は速度はのるし
この前のSSだって純正3.6ファイナルなのにストレート3速レブってたので
交換したら頭打ちがはやくなるのは心配なのですが

物は試しです!


あとは、足が固まったらちょいちょい消耗品のリフレッシュしていこうかと思います。




■おまけ?

今週はじめて海ほたる行ったんです、実は。
いいとこですね!海の上!
途中大黒埠頭って書いてあったんで、ここが有名な大黒PAか!?なんて思ってついにいけるかと思ったんですが、ナビのまままっすぐ向かったら行けませんでした。笑



日の入り見れました。







富士さんみえました。




あとねー、これがよかった。足湯。


タオルなくてしばらく乾燥させたけど。笑


オフ会禁止って書いてあったけど
車好きさんは集まりたくなる場所なんだろーなーなんて気がしました。(人ごと)





以上!!(`□´)

とにかく、現状に満足せずに貪欲に
車と向き合いながら人の直すとこ、車の直すとこ
バランス見ながらかっこいい走りができるように頑張ります。

別になんか目指してるわけじゃないけど、本気になれる趣味があるって幸せです!


ぁたし、もうさらっと書くとかいうのやめる・・・ぐすっ・・・
Posted at 2014/12/27 00:18:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車の事いろいろ | クルマ
2014年10月31日 イイね!

滑走車的活動

おばんです。千博です。


時すでに10/31
今年も残り2カ月!

はやいですねー!
11月はまた一つ歳をとります・・・
12月はボーナス・・・

前向きにいきましょう。笑



そんな2014年の半ばくらいまでは
とにかく車いじるのがめんどくさすぎて、なにもやりたくなかったくらいだったんですが

最近結構やる気でてました。
たぶんやる気でてるときは楽しんでる時!ドリフト熱がだいぶ高まってきたからでしょーか!




気分一新のため?ってわけでもないけど!
15軽くイメチェンです。

とにかくもっとドリ車っぽくしたくなった。気分気分
冠婚葬祭おとなな車はv36あれば十分なのだ。



① タイヤいっぱい積みたいね

リアシートはずしてみた。
大高さんから結成20年にもなるチームの古いデザインの方のステッカーもらったし
貼ってみるか!

アンダーコートの上から貼るのはいまいちだね

とりあえず真ん中だけはがすか・・・



いや、ださい。アンダーコート残ってるのはださい。



ん?リアシートベルトもいらねー

横の内装もはがさないと取れないのね

→内装ぽいぽい


あれ?この内装そもそもいらなくね?

いらないけどタイヤハウスの上のアンダーコートもはがさないといけないじゃん・・・仕事ふやした・・・




とかぶつくさ考えながらーーー(・o・)




先ながい・・・(*_*)




スッキリwww




きたね(´・_・`)






ぽいぽいぽい(ノ゜ο゜)ノ




完了!!


<使ったもの>
・インパクトドライバー(-)×1本
・ハンマー×1本
・男気×1魂
・息子×1本(←?!)



外が暗いのは、間に違う作業もやってたからです。
めんどうなので時系列無視蒸し虫!!



後日、これまた大高さんにアセトンもらう→意外と落ちない!人生詰んだか?!

ふと目に入るホイール塗装落とし用シンナースプレー








やるね君!!!笑

ちなみにこれで2回目なので1回目はさらに衝撃的映像でちた☆




液体のシンナーだと、ペーパーなりなんなりにつけてふきとらなきゃならないけど
スプレーなら塗装みたいにうすーく吹きつければ溶け溶けマジック♪

おててもあれずに主婦も大満足!

しかしにおいはアセトンの5倍。

ちなみに、これやってたときは次の週に日光が控えてたため
日光行く時に車内くさかったらやだなwwwと思い

平日仕事上がって、夜中0時すぎにやってたのがこれ。

夜中にシンナーでキメてやったぜ!フヒヒ
1本ほぼ余ってたの使ったから、真面目にやばいかもと思ってたとか思ってなかったとか。




ずいぶんきれいになりました。







後日!今度は関さんからラッカーシンナーをリポビタのビンにいれて譲ってもらう・・・(゜ロ゜;
リポビタだと思って舐めたらあっかーんーw舐めたらあっかーんーーーw



で、この通り!

もともとシルバーだった車体はいろいろと都合がよく
はがしたところもグレーだから、傷きにしなければ塗装いらず。


こうやってきれいにすると、さっき↑の全体画像でそれとなくきれいだったと思ってたところも

こうやって見比べるととっても汚くみてえてしまう。

うーん人間って欲深い!☆

<3大欲求>
・キレイ欲
・性欲
・性欲






で、これでリアのアンダーコートはがし終わり!
うーんスパルタンX☆

team Compact!!!!!!





リアシート下にかくれてた配線達。

昔でっけーウーハーつんでたやつだ!
バッ直の配線とかとにかく外すのめんどうだったぞ!

ちーちゃんワイルドだから、まだ使えるのに全部捨ててやったぜー!(今日は全体的に古い)



・リアシート
・アンダーコード
・配線達


とっても軽くなった!(気持ち的な意味で)





②まさにドリだね 

うーん何にもかかってないタイトル…うーん!!ま、いいか!オッケー☆



ドリシャといったらこれよね!(みーはー)

ラインのグループでオンアスのみんなにどうよ?って聞いてみたり結構色は悩んだんですよ





型とりまーす

きりまーす!

車内に移動しまーす!

・社員証(クレジットカードよりちょっと厚めだった)
・霧吹き

よーい!

どん!(びちゃびちゃびちゃびちゃびちゃびちゃ






10分もかからずこの通り。
意外と器用なんですよ。

ちなみにシルバーミラーで15%の透過率!

ってことで?



こっちから見るとすけすけ!

わりと上が見えるのって重要な気がする。
視界せまいと信号とか見えないのもだるいしねー

ちなみにこのフィルム、30cm×1mで500円。安い。

適当に3m買ったけど、20cm×1.2mしか使わなかったしかなり余った。



何気なくミラー裏に貼ってたステッカー移植。

なんとなくで買ったけど、せっかくサイパンで買ってきたやつで日本にないだろうし
見えないのも嫌だし、捨てにくいってことでここらへんは意地ではがして貼った。笑





で、オンアスシリーズのステッカーを新調。
いつもお世話になってるステッカー屋さんに相変わらずはやい対応してもらって
デザインから製作、発送まで2日の出来ごと。


おんあすれーしんぐ☆

お店のロゴのステッカーは、1枚500円らしく
記念に1枚買おうとしたら

「サービスしますよ!」

ってことで1枚どころか6枚もらった。3000円分?
ありがたや。





夜とか昼とかかんけーねー!
貼る。(これはシンナーでキメる直前の話)

ハチマキは内側からですけど、文字は外からです。







貼る。
ドリシャらしくなってきた。笑

ここで気づいたのが中身はなにもかわってないという衝撃の事実。

車内という意味では中身かわったんですけどね。





③男なら長さより太さ、太さより深さ



久しぶりにホイールなんて買ってみました。



あえてのディッシュ!
深い!とっても不快!(当社比)

爪折りオンリー
キャンバーおったてでもリム10cm越え!

不快だけで車がワイドに見えるという効果あり!







俺の中でオフセットの計算が間違ってなければ、これはかなりパツパツのはず!




スペーサーなしの名刺1枚頂きました!
ま、ホイールじゃなくてタイヤなんですけどね笑

加重かからなければ当たりません。
かかったら削ります。




久しぶりに自分の15かっこいいかも?なんて思った時。



油温対策穴あけバンパーも意外と気にいったし。




で、日光準備。
ハチマキシルバーミラーは正解かな?

ルーフのシルバーとつながり違和感ないし。

にしても、タイヤが車内にあんなにのるなんて!
テント乗せてもあんなにスカスカなんて!
15狭いから便利ー






とりあえずイメチェンここまで。
気が向いたらまたなんかやろう。





10/21(火)
フルーク走行会。

この日はすごいよ日光!だった日。


まずは朝はビデオオプションの撮影があるってことで、ゲートオープンが30分はやかった。

雨降る予報だったのでテントおったて。




すごいよ日光その①



後ろのコースでなんかやってるのは
HKSの人らとビデオオプション。

いろいろ準備してるうちに
フルークの福田さんから話しかけられて?

彼女を貸してほしい?

え?撮影に協力?
え?谷口さん来るんですか!?
え?昨日オーストラリア走ってませんでしたっけ?(10/20はWTAC)
え?昨日の夜に帰国した?は、はあそうですか!
え?機嫌が悪い?
え?大人の事情?

え?ウチのが谷口さんの同乗?ど う ぢ ょ う ーーーーーー?




どうぞどうぞ使ってください!!





・背高い
・足長い
・顔小さい
・イケメン


神様不公平すぎわろた

そんなコマシーさんはオーラが芸能人、私服なのが逆に。
ちなみにこの日はレヴォーグの試乗だったので、レヴォーグで日光をグリップ!
裏山

ブログ見たらレヴォーグをレボーグって書いて、ヴォですよって一般人に指摘されてた笑

めんどくさいからレボーグでいいそうだ。

俺もこれからはヴェイロンをベイロンってよーぼおっ☆






すごいよ日光その②


昼飯時、寒いし車内で飯食う。


ち:チャーハンおにぎりうますぎわろた

?:テクテクテク

ち:えええええええskdgふえりjklssdkfjをえぐdks(パビョリ気味





↑急いで撮った・・・



向かうはトイレ!
チャンスはくーるー!きっとくるー!(何度もいうけど今日は全体的に古い)



そして時はきた!

ち:大吾さんですか!!!



まさかのペアルックw
勢いで話しかけたものの、どうしていいかわからず焦る。
二人とも顔ひきつってるしwww

でもこんな普通の走行会で会えるなんて!
イベントじゃこんなツーショット撮れない!いい記念になりました。

走りはやっぱりすごかった。
なんてったって、溝かなんかにひっかかったのか、ホイールはずれて3mくらい高くあがったのち、奥の林にホイールごとタイヤが逃亡w

斎藤大吾氏、ローター引きずりながら普通の速度でかえってくるw男だ・・・



それにしても2カ月連続ツいている。

9月:中村直樹号横乗り
10月:谷口・斎藤大吾←NEW!

さーて11月のサザエさんは?!








日光の走りはというと
とりあえずブーストアップとアライメント変えて、前回と走った感じはだいぶかわりました。

もう書くのめんどくさくなってきたので細かいことは割愛。

結局1日ドライだったしよかった。



あーあ、触っちゃったねダイヅ氏 笑




そろそろクラスあげないとダメ!笑
と、福田さんに直々に言われたFDくん


この前一緒だったエビスでタイロッド曲げたままアライメントだけだして
結局2ヒート目でやばいことになり念のため走行終了のダイヅ氏



FDのGTウイングがテーブルで屋台やってるみたいに見えるw




帰りは、俺の都合でオートバックスに立ち寄る

駐車のハンドル全ぎりで33のトーが激しくずれる

ハンドル動かすだけで33のタイロッドがぐにゃぐにゃしてるーw



やばい 笑
おれるー!



もう自走不可能レベルなので
折れてもしょうがないといちかばちか?

折り目を下に向けて・・・



ジャッキアップ!!!

なんと!タイロッドは新品同様に!


感動の整体手術でした。笑





そろそろ読む側も書く側もめんどくさくなってきましたよくわかります!!


動画です。

http://youtu.be/Z4V_07PApPI?list=UUVXmOMclNGyO0p-a-QcgtQg


人生2度目の日光・・・進入1発目のパキーンの練習!
なんとなくパキーンは意外と行ける。。。時は行ける。。。
安定していつもその角度じゃないってこと。

それより
なんか、わかってるんだけどラインが小さくなってしまうだよー!
振りだし位置とか、ラインとか・・・個別じゃなくて
トータルで修正しないとこりゃうまくいかないきがするだよー!


次回はそこらへんよく気にして走るだよー!


リアシートまわり軽くした効果は全くわからない!効果なし!w
でもアンダーコートはがしたからといってさほどうるさくはならなくてよかったわー!


それとはひきかえ・・・穴あけバンパーの効果はばっちり!
最高温度が下がったのは・・・気温の違いだと思うけど
上がってくるまでの時間とか、バックストレートまっすぐ走ってるときの冷え方が全然違う!ぐんぐんひえるよーー

おかげさまで、クーリングしよって思ってクーリング走行は1回もしないで12分ぶっつづけ走れるし。
6ヒート何の問題もなかった。




ブーストもアクチュエーターがなじんだのか
結局0.8かかるようになったね・・・まぁいいか!
触ストにしたのでも変わったし。

あ、おかげで日光の音量規制ひっかかりました(´・_・`)ぽよ



ちなみに
さすがに?見た目ばっかりじゃなくてこんなのも用意しました。


いつくめるかな?



はい、そろそろ締めです!
次回は11/3の祝日月曜日ですが、自賠責切れる前に
ロードスターでエビスいってきまーす!


というわけで、最後にあっさり告知でした。以上!
Posted at 2014/10/31 02:22:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年10月06日 イイね!

油温上等

油温上等おばんです。千博です。

最近頻繁に走ってて思うこと。































ひゃっはーーードリフト楽しすぎ!!!










以上!!!
































だけではない。

























ち『ひゃっはーーーードリフト楽しすぎ!もうクラッチとか親の敵っすわ!蹴り蹴り蹴りーっ!!ウォウォーンウォウォーンウォウォーン!!www』


しるびあ『いやーもうめっちゃ熱いっすわ、しんどいわー』


ち『えっ・・・?』


Defiちゃん『オイルひゃくはちどだょ。ピーーー』


ち『ふん!1周クーリングでもしてやれば余裕だぜ!そいやっ!』






~1周クーリング後~






Defiちゃん『オイルきゅーぢゅーごどだょ。・・・。』

ち『余裕!ひゃっはーやっぱドリフト楽しすぎ!もうクラッチとか泣きっ面にハチっすわ!踏んだり蹴ったりwww一緒かwwwブンブンwww』














Defiちゃん『何度でも蘇るさ!!!油温!壱零五努!!!こんな展開ファンタスティック☆』




しるびあ『いやーまじあついっす、しんどいわー無理だわー』
























もうこんなんじゃ限りある時間を楽しく全開で走りきれないよおかあさん!!!



















と、言うわけで油温対策をしなきゃ遺憾の意!というのが今回のテーマです。(長)

ちなみに、オイルクーラーはトラストの8段がついています。








ここで"THE 油温対策"と言えば?


① 空気が逃げないように導風板を作ってみる。
② ホースでエアを送ってみる。(エアクリでお馴染み)
③ オイルクーラーをフロントタイヤの前のところにつけちゃう。
④ オイルクーラーの段数をでかくしちゃう。
⑤ 男なら諦めが肝心。気合いで冷やす。



とかになるわけである。









そもそも冷却といえば

step1:ラジエーターをビッグダディにする
step2:オイルクーラーをつける

という基本的なところ以外は、こんなところに大きくお金を使いたくないため
油温の対策としては⑤でやってきたわけでありまするが

そうも言ってられないので、なるべくお金をかけず対策したいわけです。


ちなみに、③は見た目もかっこよくて◎なんだけど、ぶつかった時に一瞬で不動+まわりに迷惑

という良いことなしのため、なしの方向で行きます。






と、いうわけで消去法的に
残るは①と②!



しかし・・・


導風板を作るにも、グリルから見えるオイルクーラーはあんなちょこっと!笑
ボンネットキャッチのステーたちの後ろにかくれんぼ。


じゃ!ここはホースだね!きまり!

→バンパーの脇からジャバラホースが口をあけて待ってる姿が好きじゃない。

・・・ので、多少遊んでみることにします。
じゃないとただの冷却効果upじゃ作業のモチベーションもあがらないからね!











で、これまた前置きですが
つい最近あった出来事




―――休みの日、昼飯中。


外からの音『バキッ』

ち『これは間違いなくFRP』←即答

親父『ごめん!あてちった!』



と、いうわけで街乗りもほとんどしなくなった今
それほど気にしないんですが
フロントバンパーの角っこにくだらないかすりキズが。



なので・・・






これっくらいの、バンパーにっ♪

マースキング、マースキングぐるっとまーいて♪




あなーの空いた、コンドーさん♪(最悪)








マスキングがピンク色だから悪いんだな、ストレートに謝罪と賠償金を請求しなければ。









適当に巻いたがジャスト50mm




というわけで、大胆にここに穴をあけて行きましょう!

しかし穴あける道具がない、ホールソー買うしかない!

ってことで高いやつを尻目に
ホームセンターで買って来た一番安いホールソーが
刃が非固定式(はめるだけ)でいろんなサイズに調整できるやつ。

まわすとブルブルいう・・・ちゃんと丸くカットできるか非常に不安!






刃の付け根をガムテープで固定して(写真じゃ見えないけどね)
フロントバンパーの下側でテスト穴開け!!

案外きれいに逝った!!木材用ホールソーでも大丈夫ね!




というわけで、息を止めて本番。




下穴を先にあけてから一気に!!
こえーw

ちなみに50mmだと大きすぎる気がしたので、45mmです。




無事完了(゜ロ゜;ほっ

流線形()を意識し、あえてすこーしだけ左上がりに。






とりあえずこの日はここまで。



で、開けたはいいものの
オイルクーラーまで持っていく角度が何気にえげつない。
どうするどうするー?
これは後日考えることに。

裏からガムテープ貼ってるのは
穴の見た目のイメージがつかないので貼っただけです。









―――後日。








ち『でっけープラダン買って来たぞ♪』

→実物改めて見てみる。

ち『プラダンだけじゃ無理だわ、撤収』


で、結局ジャバラホースも買うことに(*_*)

ホース通せそうなところの各隙間をはかって
一番狭いところで7cm

ジャバラホースは一番細くて7.5cmだったのでつぶして対応することに。



こっからはトントン拍子です。





つぶしながら無理やり通そうとしたら、途中でひっかかってやぶけたり、力づくでひっぱると端っこから螺旋状に剥がれていくので、良い子は急がば回りましょう。

ホースは伸ばすと1.5mにもなるので、ぶっちぎれた部分切ってもまだ対応可能でした。
めんどくさがらずヘッドライト内側のステーはずして
ヘッドライト持ちあげながら通す。




↑に書いたとおり、ここの部分はギリギリまっすぐあたるので




下側に向ける。





こちら入口側。
コアに反射して青い光が見える!
あんまりうねうねさせたくなかったが、これくらいならちゃんと通りそう。




バンパーつけてみる。
これでもいけそうではある。

が、それではあまりにも芸がないので







買ってきてしまったプラダンで枠を作る。

無駄に大きいのを買ってきたので、プラダンでかたどり。


バンパーつけた状態でメジャーでなんとなく計測した長さを頼りに

適当に切る→バンパーつける→適当に切る→バンパーをつける・・・

を、3、4回も繰り返せば

わりといい感じになった。
しかし、端っこの長さがちょっと足りなかったりもしたので

それを考慮しつつ、プラダンで取った型をプラダンに複写→新たに切り出し。


で!



穴からのぞくとこうなって







端っこまでちゃんと長さたりてる!




バンパー中心の方も
しっかりバンパー壁面まで来てて



これでおっけ!





とりあえずこうなってて




導風板の上側もかこってるので
穴から少し見えてたりするけど、許容範囲ってことで・・・



最後にタイラップでちゃんと固定!
ホースと導風板の隙間から逃げないように、ガムテでしっかりジョイント!

見た目の問題でシーラーで埋めようかと思いましたが、やめました。(買ったのに)

のちのちなんかで外したりすることを考えると、ガムテの方が楽だし作業的にもはかどるからです。


油温上昇がなんだって?これで油温上等!!!


(またくだらぬものを書いてしまった)






全景。
左端も逃げないように一応返しをつけましたが
どうだろう。笑




さいごにー



こいつで




網を取り付ける!
これが意外としっかりくっついて剥がれる感じがしない!

・・・が、数があんまりもってなかったので
まわりからガムテで補強しましたけどね!プリーズギブミーホットボンド!




ちなみに網の正体は


100均のスチールかごを買ってきて
あまったシルバーで塗装して、切り開いただけです。108円。





で、かんせーい










意外と見た目も悪くないでしょ!
あえて片側だけってことで。





実は適当にここにあけたわけじゃなく
それなりに考えてあけてたりします。



前からの風で冷えるのは当然ですが

ドリフトで良く言われる

『横むいてるときはあんまり風が当たらない』

ってやつの対策です。

バンパーの角に穴あければ、横向いててもはいるからです。
画像の矢印のイメージで
5つの穴それぞれが、前からも横からも入るようにしました。

一応、まっすぐはいってきたときも
導風板の背面にまっすぐあたってもしゃーないので
取り付けですこーし、ホース側に行くように斜めに角度つけてみたりとか・・・

何気に真剣・・・(・ヘ・)




ちなみに右フロントにしたのは

ホームのエビスの1コーナーが左コーナーだから
右が前になるからです。
あとトップの画像の油温あちあちになった日光もそう!

それに唯一右コーナーのSSは意外とクーリングできる距離が長いと見た!







こんなところです!!!


思いのほかよくできてしまったので
これは効きそうな予感!

さっそく10/21が日光なので走れば結果がわかるはず!


そのまえに扇風機でもあてて、ちゃんと前と横から風入るかためしたいなーなんて・・・笑


ま、それはやる気がでたらそのうち。

以上\(゜□゜)/
Posted at 2014/10/06 03:30:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | 日記
2014年10月04日 イイね!

ノーサイド練習

ノーサイド練習千博です。



画像は、最近36乗ってた時にテレビに映ってた映像・・・

すごい!ユーミンもノーサイドドリフターだったんや!これは間違いなく売れる。
そんでどんな曲だったか覚えていない。












今更ですが、9/23のエビスの話。
といっても、この日の話は2つ分けるべきな気がするので、分けて書くことに。





エビス行く前々日に、Garege OTK39(笑)で

1日作業してましたー!午前中で終わらせるつもりがなんだかんだ結局夕方まで・・・



この日の作業は足回りゴニョゴニョと触スト取り付け!



N2Hの前の日に適当にとったフロントのトーは以外と結構まともに取れていた。
多少気になったところを修正。

で、走ってるときにタイヤがフェンダーすりまくって
ミラーにカスつきまくるし、なにより挙動が気持ち悪いので車高5mmあげ。

その分(?)左右5mmずつスペーサーかまし。


挙動といえば内側もあたっていたので、ぶったたき。




リアのトー・・・
これがとっても時間かかったねー!
だからトーコン調整嫌いなんだよね笑

今回のアライメント変更のメインはリア!









で、ちょー今更な触スト。
いままでは車検も意識してむかーしつけた岡ちゃんスーパー触媒。


そのあとも

「て、低速トルクなくなったらやだしっ(鬼汗)」

と思ってつけてましたが・・・

「軽量フラホいれて低速トルク犠牲にしてもフケよくするようにしてんのに
触媒で逆の方ねらったら矛盾してね?相殺じゃんね?意味ないよね?
こりゃー高回転きもちよくまわすためにはやっぱり触ストでしょ!」

と言い聞かせ



結果的に、音量をもっとでかくしたいだけという
非常に単純な理由で触スト買いました以上。


このあと載せる動画では変化が伝わりませんが
かなりうるさくなっちゃいました。。。笑



バンパーはずした時に見えるタイヤのパターンが
国産ハイグリだと、車がドヤ顔してるように見えるのは俺だけ?(ノ゜ο゜)ノ






コーヒーブレイクシリーズ。


70カロバンに15のバンパー!




これはなんだかえげつない!
虫みたい。笑




ハチロクの板羽!
これはありかもしれない(・o・)







で、次の次の日に試走ってことで2週連続のエビス!

俺と中村の2台だけの予定が
前日にダイヅぱいせんから連絡もあって3台に!

行く直前に書いたブログを見てかけつけてくれたそう!


何気にこういうのって嬉しいよね!お前が行くなら俺も行くわーみたいなノリできてくれるのは好きです。
直前更新はするべきだと再認識。





祝日のエビス北なんて誰もいないだろーなーと思ってたら

やっぱり午前中は俺ら貸切でした。

というわけで?また今度逆走はしってみたいなーなんて思ってたのが
あっという間に実現 笑


誰もいないんで、タイヤ温まるまでは逆走で!
AD08ネオバって、温まるまで初期グリップがとっても悪い気がする・・・



とまぁグダグダ言ってますが、とりあえず動画。


アライメントとってみた結果は、わりといい感じです。
方向性は間違ってないと思われる!

が、その挙動にオーナーがついてってないため操作がグダグダ!
N2HとSS走った時につかったあまりのケンダが食わないすぎて全く踏めない!


ただただノーサイドで入るのは簡単。
ブレーキだけでパキーンと振りだすのは難しい・・・

じわっとでもはやく踏みすぎるとだるい振り返しで無難になる。
遅すぎるとフロント追い越すだけ
でもちょっと遅いくらいにしないとパキーンとは行かない。

ブレーキもじわっと踏みたいところだけど、すばやく減速させてすぐ2速にいれて
はやめにアクセルあけなくちゃならない。

一番やりたいのは、ストレートは道幅使わずクイックに振り返したい。
で、3発目パキーン。、
はやめに振り返せば振り返すほど、3発目を長く飛ばす必要があるから
そこの距離を如何にして稼ぐか!


とか考えてると、あっという間にタイヤだけ減っていくー!

なので、後半はあんまり考えず、進入でクラッチ蹴りまくって楽しんでましたーw





そういえばちゃんとブーストかかるようになってから正周り走るの初めてだったんだった!


触ストのおかげでちょっとあがってブースト0.78
ちょうど怖くもなく楽しいくらい。
触ストは、先にはなわくんに実際どーよ?って聞いといたんですが

聞いてた通り、低速はそんな気にならず
高回転がきもちよくなりましたねー!ヾ(@゜▽゜@)ノ


そろそろe-maneセッティング取り直そうかな?といつも思うんだけど
ちょっと薄い気はするけど、以外と調子いいし
ノーパソ調達するのがめんどくさくて実行に至らない。


走行時間的には合計1時間も走らなかったんですが、結構いろいろ思って走れたから、まーよかったかな?


あ、外からの映像見てて思ったんですが
パキーンと出来れば違うのかもしれないけど、ノーサイドで真横に飛ばすのって結構難しい。

エビスも日光も、ちょっとずつ内側に入りながらだからいいんだけど

SSで壁ずたいに行くには
まずはサイド使ってでも壁に沿うように走るほうが先だなーなんて思いました。
その場所にあった走り方がすぐわかるよーになりたいなー!


なんて思いましたが次SS行くのはいつやら笑


とりあえず次回は10/21日光!

そのあとは雪が降る前に11月中にNAバトル1回と、エビス北1回行きたいなーと思ってますヾ(@゜▽゜@)ノ



最後に全然関係ない話ですが

結構部屋の模様替えとか好きで
8月にも大きく部屋構成変えたんです。

ベッドの裏に棚で仕切りつくって、なぞの紐カーテンみたいなので仕切って


一人ネカフェゾーン!笑

みたいな・・・これが結構落ち着くんだな!



で、そんなんで結構お気に入りスペースだったんですが、
つい先日。




前々からやりたかったパソコンの画面をテレビ出力してみましたー
HDMIケーブル5mのやつ・・・

ネカフェ状態だと
誰かになんかのときに(アバウト)画面見せるのが非常にめんどくさいことがわかりまして!

っていうわけでやってみたら、でかい画面でYOUTUBEとか見れるの結構快適で・・・笑

結局いまは個室が使われてません。意味ねー!

ただ、でかいと視線の移動量がでかいんで、飽きたらまた個室メインになる・・・はず。



以上、6畳に37インチ(無駄)からのブログ投稿。
Posted at 2014/10/04 19:38:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年09月22日 イイね!

はしごして見た記憶

はしごして見た記憶千博です。


ちょっと更新しないだけで大量に写真がたまる!

わざわざ載せる必要はないと思いつつも

『あぁ・・・そろそろあの変なカエルと紫とあとなんかに乗ってる男の写真が大量に貯まってる頃だわ・・・不安で夜も眠れないわ!!」


と、ため息をつく千博ファンのみなさんがいるかもしれない!!

もう夜な夜な枕を濡らす必要はないんだよ!更新するよ!



































さーーーーするよ!!(くどい































抜けた足にお困りの彼に"足"を提供することに。
ショックはばりばり生きているが、ちょっとだけロッドがまがっているので
最近我が家に導入された腰と"足"のマッサージ機で矯正を試みる。






「"足"が気持ちよさそうにこちらを見ている。仲間にしますか?」


  はい
→ いいえ(はなわっちに譲る)








9/13


N2Hを前日に控え、いつも通り関さんところでタイヤ組みと

オイルフル交換。

デーブ、ミッチェル、エジソン。




フェンダーがぶっちりれつつあるので、フロントバンパーがぶらぶら。
新たに板っちょで溶接補強してもらう。





たぶん伝わってないなーと思いながら画像のせてます。
うん、よくわからない。と思われているのはわかる。






で、その日の午後


某大学の工学部にお邪魔。2回目!

"足"わたしにきたんだな







茨フェスでミッションブローしたいしーさんが
初ミッション降ろし。

ウマのかけ方が男前だった。過去ジャッキ落とし2回経験してる俺は見てられない笑





奥のブーーーーーーーーーーーーーン?もいしーさんの。

紫くんは、フロントを軽くするために
普段ケツにはいてる赤ホイールをフロントに。

ちなみに、フロントタイヤをAD08ネオバ215 45 R17にしてみた。
食うかな?


で、なぜかフロントのホイールとタイヤを変えただけでフロントのハンドリングがとってもおかしい。
なぜなぜなぜ?(゜ロ゜;

とりあえずハンドルセンターも狂ったし、それくらい直すか

→トーアウト1.4cm 笑


そりゃおかしいわ!!


ってことで、時間もあんまりないしシビアなところねらって調整すると
やりすぎてインに向いても嫌なのでアウト2mmくらいを目指してざっくり調整。

最終結果は目視でだいたいOK。



バイトを終えたミヤカイくんもやってきて
コントロールアームの交換。

ジャダーがでるので、ここのブッシュがへたってると思ったらしいが
はずしてみたらへたってなくて萎えてた。笑

いしーさんまだ下りず。


このあと午後10時すぎにここを出た

午後4時?くらいにバイトに向かったはなわくんが戻ってきてるところだったらしいが
俺は全然きづかなかったが、帰りすれ違ったらしい。

そしてミヤカイくんといしーさんともすれ違ったらしい。

かわいそうに(*_*)



そのあと彼女と飯食ってたら
結局茨城でるのが0時くらいになり
午前3時に一人ぼっちの福島入り。
さみしい!!!






で、9/14の朝。
7時半に一人でエビス入り。

完全にソロ突撃!!




エビス北で大会なんてはじめて!

たかまるーー!!


→しかし審査はまさかの逆走で激萎え。




審査員は中村直樹!!と、あと一人は。。。俺はよくしらない人 笑





天気がいい日だけ見えるやつ。

よく見えたし空き時間暇だったし動画とってたり↓↓↓

https://www.youtube.com/watch?v=BtdQLYHT-CY&feature=youtu.be




練習途中に、今月で15を降りてしまう、さとう。さんが、うえっつんさんと一緒に応援にきてくれました。

ありがたい!
実は1週間前に、さとう。さんは俺の地元にたまたま来ていたので少しあったんですけどね

しかもうえっつんさんのいらなくなった、ドリケツ用タイヤをもってきてくれて!


でも、15じゃなかったんで・・・
最後に並べられてよかったよかった(。・_・。)ノ








大会自体は、結果からいうと敗退してしまいました(*_*)

でも、個人的には100点ではないけど
手ごたえは感じる走りはできました。

解説?実況?のユラモードの竹田さんからは
「ちひろ」っていう名前からずっとギャル扱いされてたけど笑


とにかく元気よくはしらんと!と思って
ホームコースだからか緊張もなく、サイドもブレーキも使わず死んでも踏みちぎってやる!!と、この日ばかりはレブ当てようが全開。笑


https://www.youtube.com/watch?v=LCCs6gYyoAs&feature=youtu.be

画質悪いけど、ちょうど向こうから見え始めるところが1コーナーってことで、そこのカラーコーンのところが審査開始。

1コーナークリップついたら、無理やりステアリング戻しつつクラッチ蹴りつつはやめにむき変えて、反対側のクリップを左フロントタイヤで踏みながら、ここも蹴りではやめに最終に向けて振り返し・・・って感じかな?


逆走・・・これはこれで案外おもしろいかも!


最後はもっとアウトラインに飛んでいきたかったけど、脱出速度意識で・・・

まわりの大会思考バリバリな車たちのなかで、やれることはやったし!
実況でも、点数残りましたね!なんて言われてるし
実際、中村直樹審査員からは、なかなかいい点数もらえてたんですが
割れました。

まー、これで負けたらしゃーない!


真上で見ていてくれたうえっつんさんからも「この15のパワーで出来るいっぱいいっぱいの走りでしたよ!」と言ってくれたので、攻めの気持ちは伝わったかなーなんて・・・


そのあと、まさかの中村直樹号の横乗りさせてもらえました!
俺より先に待ってた人いたのに?!え?俺でいいの?なんか呼ばれてるけど?笑
すんません!いやーびっくり!!


で、トチクルッテル走りを体験。
過去のってきたうまい人の中でもちょっとレベルが違った!

なにがってもうねー・・・いろいろと!笑

で、たった3周で戻っちゃったと思ったら
まさかのエンジンブロー?!
ロッカーアーム飛びました・・・あとの人に申し訳なかったけど、乗れてよかったー!
彼がやってたあの技!やってみよう!





タイヤでブリスターずるむけ/////



一人フェンダーひろい歩きの中村直樹先生




その2


ビスで適当にくっつけ(・o・)





そして、この日おきた最大の奇跡!!!


13と15の追走で?
15のフェンダー・・・あれ?



13のテールささっとりますがな!!笑




大撮影会









結局ずっとささりっぱでした。





で!最後までいれば午後の最後に全員でフリー走行があったんですが・・・

フリーも走りたい気持ちもあったものの
待つの長いし、ソロでフリー走ってもあれだし、正周り走りたいけど逆走だし・・・


ってことで、チーム丸橋板金+ひろーれるくんが走ってるはずのSSパークに出動!笑



人生初のサーキットはしご。午後2時ごろに到着。



で、とびさんやドリTさんの横乗りさせてもらって
…明らかに車に違いを感じたのが、俺の15硬い!!なんだろう?脚がじゃなくて、箱としてやたら硬い感じ!
それが悪い方向にでてるイメージ…
SSの荒れた路面の振動もきつい!笑


うーん、SSは走るたびにシルエイティ→ロスタ→15って別の車で走ってるから
なかなか練習にならない!もっとはしんなきゃ!

んでも、とにかく予想以上に15で走りにくくて・・・

今の15のセッティングは、

とにかく食わせる方向でケツは出しにくく!
自分が出したいときに出したい分だけしかでないよーに!
って感じで、エビス北に合わせてたし

別段、それで他のコースも走れてたつもりなんだけど

SSだとなんか違うなー!
ちょっとしか走ってないからなんともいえないけど、初めて車を操りきれないなー!って感じがした。
なんもできなかった。

ここで色々感じたことがあるので、少しいじってみるつもり・・・

ってこの日のタイミングで思って、もういじったんですけどね笑
これは別途・・・


GOPROのバッテリーの調子がイマイチよくなくて、ここんところ車載が撮れず
一人反省会できない!笑



帰りは、ひろーれるくんが謎の遠回りをしながらも笑

おいしい!と噂のソースカツ屋さんに。

ココアはしらないひとの。


いや、うますぎた笑


うえっつんさんが、地元のソースカツをあっさり捨てた。
で、水がうまかった。
上ロースにしとけばよかった。








うえっつんさんと、さとう。さんと
毎回走ってる間はなかなかいろいろしゃべれないんだけど
たくさんお話できました。よかったよかった(*^^*)

暴走族仕様期待してます。


あ、あとさとう。さん!遺品?のテールランプありがとうございました!




9/16


ドリ天

はなわくんがでっかく掲載!






俺らもおんぶにだっこででっかく掲載!
ロードスターも半ケツで写る!笑

ご本人、なぜ挑発してしまったのかと微妙に後悔している。
目の前のミヤカイくんの所為ということにしておく。


俺がいうのもおかしいけど、みなさん買ってください!笑



9/19



バイト終わりのレーシングヤンキーハナワとの密会。

雑誌に乗った車の面影なし!!笑






で、ワタシなんですが
火曜日の祝日にまたエビス行こうと思いまして。

そう!4連休なんです土日月火!
だからSSでもうちょいまともに動かせるように車いじってみて
で、変化の違いは走りこんでるつもりの北でたしかめようかなー!って


そう思ったら、やっぱり来週もいこう!と。
久しぶりに中村と一緒に行ってきます。
フリー走行ひさしぶりだなー!


で、そんなこんな背景がありまして
タイヤがイマイチ調子いいの残ってないなー!と思ったら
マレーシア人からもらったらしいSドラゆずってくれたってことです。カチカチでびびったけど笑

ありがとう!!

あれはマッサージ機かけてもやわらかくならなそう・・・


ひびわれやばい笑
危険な香り。とまらなそう?








9/20

とりあえず4連休1日目はゆっくりと。
車汚すぎたので時間かけて洗いたかったし!



久々の36自分で洗車。

洗車→ワックス下地→ワックス

1回もワックスやってなくてひどいひどい・・・これだけで3時間半。




久々にエクイップがきれいになって満足。
うーんやっぱり19インチに見えない・・・(*_*)



で、きれいにしても結局放置。







こっちは40分くらいでふきとりまで終わる。笑
車ちっちゃく感じる。




さとう。さんから受け継いだ紅白テール!

LED派じゃないけど・・・紅白は好き。

で、毎度ながらテールランプはなにかしたくなり?



赤・・・今までと変わらないなぁ

オレンジ・・・純正配色じゃん!笑


したら消去法でこれしかないやん・・・









どう見ても赤青黄色の信号機仕様です、本当にありがとうございました。

すっかり普段は乗らずドリフト専用車になったので
ちょっとずつデーハーになってます笑
思いつきでやりたいことやってるだけなので、飽きたらはがす。

ウインカーは普通にオレンジに光りました。そりゃそうか・・・



うーんまぶしい!
そして相変わらずフィルム難しすぎる!!

基本的に両手でやらなきゃならないのにドライヤーであっためないとならないとか
手1本足りないわ!

真ん中の足を何回使おうと思ったか・・・長さがたりねーーー!





ちなみにお気に入りだったレッドテールは・・・



塗ってから9カ月もたてばキャンディーは色あせ


なぜかボディーカバーが貼りつく・・・



ってことで、しばらくお蔵入りです、復活するときは剥離してやり直すしか!







で、今日は・・・

エビス2日前なので、某あやしい?秘密のガレージにて
朝から夕方まで1日メンテナンスさせてもらって・・・


ま、毎度のことながら長くなってしまったので

この話はエビス戻ってきてから、そっちの話しとい一緒に書くことにします(ノ゜ο゜)ノ




こんなもんですかね!

明日も休みなので
エビスの前に、あぶくま洞とか行って
上ロースのソースカツ丼リベンジして!笑


そんな感じで前日入りして、あさってフリーでゆったり走ってきます。
では!!
Posted at 2014/09/22 02:21:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「ドリフト天国9月号表紙! http://cvw.jp/b/836083/41841498/
何シテル?   08/16 21:23
欲しい!と思ったらすぐ買っちゃう人。 S15シルビアで"ドリフト"っていう滑走系男子を演じています。 もともとエビスばっかり走ってましたが 最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

制御(燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 12:36:58

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
7ATを探していたのに条件がよかったのでついつい買ってしまいました。 希少?な6MT タ ...
日産 シルビア 紫 (日産 シルビア)
ミッドナイトパープル全塗装。 DIYでピラーグラインダータトーはじめました。 Z33 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
こいつはイカすぜ深緑! 検なし完全サーキット用シェアカー まさかのドリフト用 ・18 ...
日産 シルエイティ 日産 シルエイティ
180後期ベース13顔 ナンバー付きドリフト専用車として投入! 最低限の肝だけ抑えて ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation