
お久しぶりです。千博です。
前回の更新から2カ月も経ってしまいました!はやい!
普通にみんカラは見てますし、仕事が忙しくなってきたのはありますが
元気にしてました(。・_・。)ノ
時すでに年末ですが
最近自分のドリフトに対する思考が変わってきたのと
ずいぶん悩んで、考えて、車をいじくりまわしたり走りに行ってたので
さらっとレポート的に(毎度ながらこう言ってさらっと行ったためしがない)
書いてみたいと思います。
■心境の変化
前回のブログの冒頭を今読んだんですが
書いてあったこと
『2014年の半ばくらいまでは
とにかく車いじるのがめんどくさすぎて、なにもやりたくなかったくらいだったんですが
最近結構やる気でてました。
たぶんやる気でてるときは楽しんでる時!ドリフト熱がだいぶ高まってきたからでしょーか!』
まさにざっくり言うとこういうこと!
今年…特に後半はドリフトに対するモチベーションがかなりあがってました。
特に8/31の茨フェスがあったあたりからフツフツときはじめた気がします。
今まで俺はずっとエビスばっかり走ってきて
さほど身内以外と絡むこともなく、サーキットに来た人とそれほど絡むこともなく
自分の走りたい走りをするだけ、乗ってて楽しいようにやるだけ…
だから、昔こんなこと書いた気がしますが
『乗りにくい車であえてドリフトする』
『ケツは出しにくいくらいがいい、難しい車でドリフトしたほうがやってる感じするし、自分が頑張らなきゃならないから!』
『ローパワー、内装フル装備でハイパワー車をおっかけたい!』
こんな感じでした。
特に、もともと15はピーキーなんですが
それを更にピーキーにして、車がクイックすぎるくらいになるように作ってました。
そんな車をどうにか操って走るのが楽しかったからです!
うーんまさに自己満☆
今年にはいってから、俺のまわりの仲間たちがちょっとドリフトから遠のいていたこともあって
これは仲間をちょっとずつ自分から増やしていかなきゃならん!
と一念発起して、最近よく絡んでいるはなわくんをはじめ
丸橋板金のみなさんら、その周辺の人らとちょっとずつ絡むようになりました。
といっても、俺はエビスや日光を好き勝手走ってたので
彼らのホームであるSSはほとんど行かなかったので
走りでそれほどご一緒してないんですが・・・
その中で、走り方や車づくりやら、お互い外からの走りを観察しあって
どこがいい、どこを変えた方がいい!
って本気で?やってるのがすごく俺には輝いて見えたわけです。笑
で、いつぞやか書いたロードスターに対する気持ちの変化もあって
少しチャラチャラした気持ちでドリフトするのはやめようと思いまして・・・笑
結構いろいろ考えながら取り組んでいたのがこの2カ月です。(さっそく長い)
■とりあえず最後のロードスター
前回のブログで書いたとおり
11/3に、大高さん、ゆーぞーくん、
そしてたっつーと4人でエビスに行ってきました。
ロードスターが11月末で自賠責も切れる関係もあって
最近整備するのに場所を貸してくれたりお世話になってる大高さんに恩返しってほどではないですが
みんなでゆったり楽しみたいと思いまして!
大高さんはドリフトするのは10年ぶり?!
ゆーぞーくんは1回俺の15で円書きさせたらすぐ出来た天才肌
たっつーはしばらくドリ車から遠ざかって久しぶり!
車両は俺からロードスター提供で
サーキット走行料、交通費、タイヤ代、ガス代
全部混みこみで一人5000円以内に収まる激安1dayドリフトでした。
・フロントがすっかり溝なし
・ハーフウェット路面(時にフルウェット、時にドライ)
・デフロックカエルくんは1速数10キロの低速でもハンドルきればアンダーしかでない
・サイドは効かないし、アンダーでるから無理やりクラッチを蹴るしかない。
という初心者には鬼畜な条件のため
お三方かなり苦戦してましたが、なんだかんだ楽しんでもらえたのでよかったです!
せっかくなのでみんなのドリフトシーンをまとめました。
https://www.youtube.com/watch?v=v0A54YNmAt8&list=UUVXmOMclNGyO0p-a-QcgtQg
もうロードスターは自賠責もきれてるうえに
俺が今の心境は全く乗る気がないため、次回いつ復帰させるかは完全に気分次第です!
とりあえず手放すつもりもないので放置車両になってますが
またNAバトルとかしたいとは思います。
■11/12 日光スクール
「うまい人にドリフト教えてもらおう!」
ってことで、初めてドリフトスクールなるものに参加してみました。
天気予報ではドライだったんですが、まさかの1日ウェット・・・
そして走行ラインだけ微妙に乾いてくる絶妙ハーフウェット・・・
スクール中級にエントリーしたものの
参加前に事前にFAXで送信するカルテ?みたいなので最終クラスは判断され
上級に。
16000円と少々値ははりますが
走行会クラスと合わせて12分(or15分)×10ヒート走れて
プロが同乗走行とか、逆に自分の車に乗ってもらうこともできて
ビデオ撮影してるヒートは、すぐに外から映像がチェックしてもらえてアドバイスもらって
1週間後にそのビデオが無料で送付されてくるという
いたれりつくせり。
講師に、主催のフルークの福田さんを指名してみたんですが
まさかの1日ついてもらうことができました。

リアのディッシュがやたら気にいったので
フロントにアドバンoniを買ってみました。
高まる族車(?)感。

ビデオ上映と指南中。
となりの初級クラスの180のおじちゃんがすごく物腰低い優しい人で!
1日しゃべってました。また会えるかなー!

11月は帝王古口!
□福田指導メモ
(1) この車は縦は食うけど横は滑りだしたら止まらない感じがする
(2)ステアリングは自分で持ってよくまわせている方(特に雨だと手放しくるくるしちゃう人が多い)
(3)ステアリングの操作が車に反映されやすい車
・ちょっとした修正でも車がカクカク動いてしまう(外から見たら×)ステアの径があと1つ大きい方がいいかもしれない
(4)飲み込みははやい。今日はウェットで細かい操作が顕著に出るので、ドライの時はいろいろとごまかせるものがそうはいかない。むしろいい練習の機会なので、もともとの悩みだったところは一旦置いといて、細かいステアリング操作を集中して練習するといい。
(5)後半、ビデオ見ながら…
カクカクした動きはずいぶんなくなってきた、ラインを大きくする時は目線は一瞬審査席かその少し右を見てから2コーナーに向かうイメージで良い
(6)15を運転してもらって・・・
・縦はかなり食うかんじ
・横に向けたらとにかく滑る、止まらない!
・ブレーキは効く、後ろがしずむ?→バランサーつけてるからだと思います
・足が固い、はねる、減衰とアライメントでどうにか調整したいところ
→リアだけは減衰固定式なんです・・・。→いつの時代の?笑
・この車でドリフトするのはかなり玄人向けだなー
(7)リアのトーは・・・ちょっとインなんだね、振ってから止まらない感じだから0にした方がいいと思う。
ってことで、ここらへんからちゃんと車を作り変えなきゃだめな気がしてきました。
Q:もし福田さんならこの車の何から手つけますか?
A:やっぱり足かな?リアの減衰も調整できたほうがいい。今の車づくりはフロントは少し貼り目のリア柔らか目が主流。尖った仕様だとテインとかからも出てるけど、無難なのはよくもわるくもGマスター。トラクションがすごくかかるというわけでもないけど、悪くもないし、値段もそこそこ。
というわけでリア足を変えることを決意。
□変更内容 (当時考えていた内容)
(1)ダンパー:とりあえずGマスター
(2)スプリング:とりあえずGマスター純正7k/228mm
(3)車高:2cmくらいあげる(ピーキーさ低減)
(4)トー:フロント、アウト15分くらい(フロントが転がるようにと、初期のステアを少しだるくするため)、リア±0
■11/23 SSパーク裏No.1決定戦応援
チーム丸橋板金の応援に行ってきました。
はなわくんが横乗りで連れてってくれるということで!

審査席にほぼいました。
なにがかっこいいのか?審査員のワクワク風間先生がなにを求めているのか?
これもずっと勉強。
他の人の走りを見て、いいところを吸収。
仲間のスポッターと一緒に応援。

横浜からわたるんも応援?笑

スーパーエキスパクラス決勝前!
一番左の100の人はエッヂの人でよく見る人だけど
何気にスクール一緒だったんだよなー、うまい人でもスクール来たりするんだなー

ハニワ
とびさん

ぎゃらさん、いしーさん

戦士の休息。笑

帰りは白河経由で
友人の結婚式出席で残念ながらこれなかったドリTさんもいるってことで
黒パッチョさんの職場?へ!
で、大会終わったのは16時くらいだったんですが
そのあと、反省部屋?的なノリで
風間さんのありがたい講話があったんですが、まさかのそれで2時間以上!
そこで話されてた件が、↑の変更内容の中で俺が迷ってた内容にドンピシャで。。笑
もうねー、ドハマリすぎてそのあと30分しないうちには迷ってたバネ買ってたからね。
講話聞いてる裏でフィードバックする速さのNo.1は俺だったね!裏No.1だよ!笑
人の走り、審査ポイント、最後の講話・・・なんとなく応援できただけなんですが
かなり勉強になった1日でした。
はなわっち運転お疲れ!ありがとう!
■シルビアいじり第1段
まずくだらない件から
(1)ブレーキパッド

ビッグローターのため減りが遅い遅いブレーキパッド
納車されてた時からついてたのが5年も持ちました。笑

ツライチ!!(うれしくない)

GPスポーツのやつ。
スーパーロックじゃなくて、普通の?方。
ビッグローターのおかげでサイドは普通にバリ利きなのと
バランサーでブレーキはリア寄りなので、急に利きすぎるのはこまるからです。
グラインダーで面取りしました。
(2)ダンパー、メインスプリング

これ・・・Gマスター・・・
9月に、抜け抜けショックでトラクションかからなくて困ってたはなわ氏に
「ロッドが曲がってるジャンク品だけどバリバリ減衰生きてるやつならあるんだけど、使う?」と、あげたやつなんですが…
今度は俺が足で困っているのを、しかもGマスターを推されたのを見かねた彼が返してくれました。(ついてるバネは返却)
一度あげたものだったので非常に悩んだんですが
「生きてる車高調を借りれただけで方向性が間違ってないのが確認できたのでありがたいです!まじで返却いいっすよ!」
と、大きな心で気を遣わせてしまってほんと申し訳なかった!
ありがとう!

もともと俺のショックにつけていた車高優先バネ
Swift 6K/178mm
から、ショックを変更して

同じSwift 6kですが250mm
それに更にヘルパーをかまし、ショックの全長もかなりのびのび。
ヘルパーはバネが250もあると自重で縮むため、メインスプリングの上にいれました。
とにかく伸び側ストロークを確保します。
といっても、計ってみたらストローク量自体は前と変わりませんでしたが
そのスピードが断然違います。
もともとのクスコのは伸びも縮みもゆっくりです。減衰固定でかなり強い感じ。
Gマスターは32段階調整で幅がかなりありますが、最弱だと伸びがかなりはやく、その割には縮みは伸びよりは固い感じ。
バンプ側は最初はきっちりとしっとりと受け止めてほしいのでちょい固め
リバンプ側ははやく伸びてほしいので、これは求める感じに近い!
そんで

待ちに待った減衰調整。
楽になるようにこの延長のやつ買ったけど、リアドンガラにしたからスピーカーボードの↓に隙間あるから
普通に手がはいることがわかったんだけど、悔しいから取り付け。
タワーバー取り付けてたときにあけた穴から出してるので
これのために無駄にでっかい穴あけたみたいに見えてこれも悔しい。笑
(3)フロントアライメント調整
かくかくしかじか理由があって、この日はフロントしか取れなかった時。

キャンバーはいつもより多めにつけて試しに4度。(いつも2.5度くらい)
そしてこれは俺の中で一番大きな変化だと思ってやってみたのが、キャスター角調整!
シルビアでキャスター角を調整していると言えば
俺の中では8月に一緒に富士を走ったきみちさんが第一人者的なイメージだったので
思い切って相談してみました。
きみちさん、その節はお世話になりました!(*_*)
キャスター何度つければっていう目安はわかるけど
何度って言われても、計れないじゃん?笑
で、どんなもん縮めたらいいのかなと・・・
きみちさんがお世話になってるお店に、わざわざ聞いてくださいました。
この情報はかなり貴重な気がするので、伏せときます。笑
キャスター寝かせることによって求める変化!
・セルフステアが強くなる=振り返しが速くできる。
→GPスポーツナックル入れてから、セルフステアが弱くなったので、セルフカウンターだけだと振り返しがぬるくなります。なので、今までずっと自分の手でまわせるように練習してきましたが、セルフカウンターもはやくすることで、更にはやいクイック振り返しを求めて。
・直進安定性向上
・角度に耐える?
→きみちさんに言われたことですが、そんな傾向らしいです。
理由がその瞬間はよくわからなかったんですが、キャスターが寝てれば寝てるほど、カウンターあたったときのフロントリフト量が上がるので
リアに加重が残りやすくなって、結果的に角度に耐えるんじゃないかと思いました。(予想)
勝手にそう整理しています。笑
・ステア応答がすこしだるくなる
→ステア反応が強すぎると指摘されたくらいなので、これは俺の車の場合はメリットになりえる(ステア径変えたくないから。)
ちなみに、タイヤが前方向に移動するので逆間接に注意すべしらしいです。
逆間接対策は2つやってあるので、問題なさそうです。

当たるところをとにかくぶったたき。
(作業途中しか撮ってませんでした。このあと更にたたいて、適当に塗装。)
(4)磨き。笑
くだらない作業シリーズ

大高さんが持ってた謎の高いペーストで!
リアを浮かしてエンジンかけてギアいれてころころ~

やば。笑

ずいぶんタイヤが前にでました。

車高もあがりました。
(5)ボススペーサー

30mm→50mmへ
妥協してたシーポジ改善。
ちゃんと操作できなきゃ乗れるもんも乗れない!
(6)シフトノブ
ずっとオバQにしか見えないとバカにしてたニスモノブ
めっちゃ使いやすいことが判明。笑
これはnismoにごめんなさいしなきゃならない・・・(´・_・`)
走り優先で、見た目で選ぶのはやめました。
シフトミスがずいぶん減りました。
■141207 SSパークフリー
12/17をもってSSパークが閉鎖になりました。
本件いろいろ思いはありますが、長くなるので伏せておきます・・・
ようやくみんなで走り込もうと思ってたのに(T-T)

朝から不安な雪

現地近くで晴れ、ひろーれるくんと合流。
ひろーれる「しばらく見ないうちにずいぶん印象かわりましたね!」
そんな彼のローレルもフェンダーがえげつないピンクになってるんですけどね笑

しゃべりながらタイヤ組み換えてたら
初!バルブ折る!
まわりの人にスペアないかきいたり、SSの社長にたよってみたり
ガソスタまわったり、量販店電話したり、ひろーれるくんち戻ってみたりしたものの
全滅・・・
金属のやつはそもそもみんなもってないし、しかもこれは細いタイプ・・・
諦めてプロフェッサー1セットを何度も組みかえて使いましたよ(# ̄З ̄)
ひろーれるくんももってきたタイヤがカチカチすぎるのか、どうしてもビードあがらず・・・
二人でグダグダして10時すぎまで走れずw

キャスターつけてから、バンパーとフェンダーの付け根にタイヤがすごく近づいたんですが

直線フルブレーキの時のアームの移動によって見事に付け根を破壊w
ピット戻るときにヒデさんに助けてもらいましたwバンパー破壊するとこだったー!
ヒデさんのFドリの謎を解こうと横乗りしてみましたが
これは凡人には出来ない奴だとすぐ察し、そのまま乗り続けてるとハイテンションなヒデさんにタイヤがおいつかず、シュリケンジャー!!!
横乗りありがとうございました!(*^^*)
そしてSSの動画
https://www.youtube.com/watch?v=v5vrLFYf3pA&list=UUVXmOMclNGyO0p-a-QcgtQg
□1日裏No.1の審査席から見てて思ったこと(風間氏が言ってた事含)
(1) アウトライン(デビルラインやるときのライン)は、審査席からだと遅く見える
(2) ミドルラインではやく腹を見せて横方向の移動時間が長い方が速く見える
(3) なるだけはやく1発目を振り返して、はやく壁にお尻を向けること
→緑のフェンスが途切れたら蹴りだすイメージで。
(4) 1コーナークリップをとること
(5) 壁ずたいをある程度飛ばすことは大事だが、壁よせはそれほど大事ではない。全体的なラインが大事。
→壁から見てる分には壁寄せの迫力は影響◎だが、審査席からはケツを縁石にのせようが乗せまいがさほど変わらない。
(6)しっかり首を振る
って感じです。
N2Hのあとにお試しで数周走ったのを除いたら
15でまともにはしったことなかったんですが、たのしかったなー!
足は減衰をいろいろ試しましたが、最終的には最弱で落ち着きました。
もうねー、今までのはなんだったのってくらい乗りやすい。
キャスター効果は最初は違和感がありましたが
慣れればメリットばかりが際立ちました!
右コーナーのカウンターあてるのはステアを反時計まわりに回すので、
俺はこっちの方が苦手なんですが、だいぶ楽になりました。
もっと慣れれば溜めてからはやい振り返しができそうです。
あと、直進の安定感は振りだし前の精神衛生的にいい。笑
ただ、ケンダがかなり溝減ってからのほうが調子よかったので
溝ある時は少しひっかかり気味な感じ。
■141209 日光走行会
SSの次の次の日、今度は日光で試してみました。
ちなみに中村がシークレットカーで参戦しましたが、撃沈。

もぎおと青山さん
そしてこの日感じたのは、足はしっとりして乗りやすくはなってるんですが
自分でも感じたし、外から見ててくれた福田さんも言ってたんですが
なんとなく今度は食ってる気がする!
減衰強くしすぎると、伸び側の減衰も強くなってしまうので
あまり強めたくない・・・うーん悩む。

で、ウェットになっちゃいましたが
福田さんの横にのらせてもらいました。
これまた勉強!

で、SSと日光の2回でショックからオイルがだだもれ。
ダストブーツの中に溜まるくらいに・・・。
なんかゴツゴツ言いだしたし?
さすがに曲がったロッドじゃだめでした。
■シルビアいじり第2段
(1)ショック交換

GPスポーツから1本18000円でリペアパーツがでています。

ひどい。笑
交換して無事解消!

さよなら。
(2)バンプラバー
そういえばGPショック、中古で買った時から付いてませんでした。
で、ためしにストローク量をタイドッドで確認してみました。
かなり伸び側確保するようにかえてしまったら街乗りでもかなり縮み側は余裕ないです。

秘密兵器、アクレのバンプラバー
普通はバンプタッチはよくないことですが
あえてタッチさせて使うタイプ。
ゴム製なのでソフトです。
バンプタッチは底付き防止のためだけじゃないわけです。
長さは40mmでカット。

現地の追加対応はこれでイキマス。笑

ダストブーツもつけて、組みあがり。
キレイ!
ようは、ひっかかりは止めたいんですが
バネレートあげたり、減衰あげたり、スタビ強くしたりっていう
全領域での変更はしたくないわけです。
振りだし始めはしっかり加重に対してバネが沈んでほしくて
振りだしてある程度ロールしたところで、そのロールを止めたい(引っかからなくしたい)
そういう奥で止めたいとか、過渡的な部分に対してバンプラバーが有効と考えるわけです。
(3)トラクションロッド

取り外したインチキnismoのインチキアーム(某岡ちゃん風)

KTS製、伸ばして取り付け。
クスコのは+12mm?くらいまでしかできないようなので。
KTSのは調整幅が広い。
トラクションロッド長が純正だと、車高さげた車はナックルが常に前方方向に回転しながらひっぱられるので動きがよくないらしい。
トラクションロッドもねじれるとか。
また、バンプしたときのトーイン変化が大きいらしい。
それをトラクションロッドを長くすることで、ナックルの向きを適正にするのと
バンプ時のトー変化を抑えるらしい。
そうすると、動きも素直になって、振りだしもはやくなるらしい。(振ってるときいにトーインにならないからだと思う)
アライメントの変化、ジオメトリーの変化はトラクションロッドの場合は3次元的に考える必要があるのでちょっと感覚的に難しいんですが
なんとなーく理解したつもり。笑
これもひっかかり対策で導入。
振りだしはやくなるならなおのことよし。
はやくカウンターあてなきゃならないですが、そこはキャスターつけた効果もあって
最悪相殺されても今まで通りってことです。

試乗したら、トラクションロッド伸ばしたらキャンバーがやたらと立ってしまい
フェンダーを熱して赤くしやがりました。
走りながら煙でてた・・・笑
ディッシュホイールくんは、スペーサーなしで取り付けのため、対策要。
(4)リアアライメント調整

寒かった。
近所でキャンバー計れる平地を探すのに苦労した。
リアのトーはアウト20分ちょいくらいで設定、ものは試し。
ワクワク風間さん的には15の場合はトー0はグリップセッティングで、ドリフトの場合はアウト30分がいいらしい。
街乗りでもアウト20分を超えると結構落ち着かない気がする・・・慣れかな?
とりあえず走ってみてです。
キャンバーは、何回転か回してもトラクションロッドの所為なのか
全然寝て行かない・・・
かなりナックルがつっぱってるんですよね、ずいぶんかわるんだなー
まぁ、1G状態ではこれが純正ロッド長だとむしろツッパるところを
これで軽減してるんだろうなー?たぶん
とりあえず左右とも0.8~1.1くらいネガでおさまりました。
いままでより立ててます。
(5)膨らまし

爪はおってありましたが、いきました。
10月の日光で、タイヤと干渉してるところをハンマーでガスガスたたいてしまったんで
右はボコボコしてるし、塗装われましたが
最近はそういうのはそんな気にしなくなりました。
走りがよくなればそこは二の次で。笑
■今後の予定
とりあえず現状、第2段をいじってから走ってないんですが(そりゃ最近だし)
まずは1/25(日)の日光にエントリーしたので、走ってみます。
それまでにやること。
・タービンガスケット抜け(15も抜けるのね?)直し
・ファイナル交換
これも、エビス北は速度はのるし
この前のSSだって純正3.6ファイナルなのにストレート3速レブってたので
交換したら頭打ちがはやくなるのは心配なのですが
物は試しです!
あとは、足が固まったらちょいちょい消耗品のリフレッシュしていこうかと思います。
■おまけ?
今週はじめて海ほたる行ったんです、実は。
いいとこですね!海の上!
途中大黒埠頭って書いてあったんで、ここが有名な大黒PAか!?なんて思ってついにいけるかと思ったんですが、ナビのまままっすぐ向かったら行けませんでした。笑
日の入り見れました。

富士さんみえました。
あとねー、これがよかった。足湯。
タオルなくてしばらく乾燥させたけど。笑
オフ会禁止って書いてあったけど
車好きさんは集まりたくなる場所なんだろーなーなんて気がしました。(人ごと)
以上!!(`□´)
とにかく、現状に満足せずに貪欲に
車と向き合いながら人の直すとこ、車の直すとこ
バランス見ながらかっこいい走りができるように頑張ります。
別になんか目指してるわけじゃないけど、本気になれる趣味があるって幸せです!
ぁたし、もうさらっと書くとかいうのやめる・・・ぐすっ・・・