• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へたれブラックのブログ一覧

2016年10月05日 イイね!

BOSSこみ

タービン組み付けが完了し、バンパーとかもなんとか付いたのでいよいよセッティングです。




高速で片道約3時間…







こちらに仕様を伝えてよろしくブン投げてきました。

あとはセッティング終わってからのお楽しみです。



これでしばらくはゆっくりできる・・・
Posted at 2016/10/05 16:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車作り篇 | 日記
2016年10月02日 イイね!

EFR Day2

先日書いたAVOのフロントパイプの件ですが、




なんと今日AVOからお詫びのお手紙が届きました。

なんでもブログを見たそうです。



俺監視されてるの!?なにそれこわい




正直びっくりしてます。びっくりしたと同時に、


別にそこまでやらんでいい(笑)



匿名のブログのパーツ批評なんて作業者のミスとか車両側不具合も十分にありえると思うし、記事に書いてる事の鵜呑みはあぶない。今回は純正ジョイントと東名のジョイント2つとも合わせてみてダメだったので確実にダメだったけど。

叩いた身分でいうのもなんですけど、そういうのもありきで金払ってでも欲しいと思ったからポチってるわけですよ。
パイプのRがずれっずれで全然あわねーじゃねーか!とかそういうレベルならクレーム入れますがね。
リューターで2mmくらいずつ長穴加工すればいけたのでオーライ。

精度はともかくAVOがGKTeckとかWiseFabのアングルキットみたいなのをだしてくれるのを俺は待ってるんだよ!


待ってるんだよ!(大事2回)



まあとりあえず、匿名ブログの記事と販売履歴から特定されると非常にびびるし、書きたいもんも書けないのでほっといてくれませんかね(土下座)


いいもの、好きなものは良いと言いたいし、ダメなのはちゃんと理由つけてダメってはっきし言いたいんですよね。




     -----------閉話休題-------------


タービン取り付け作業2日目


今日はオイルパン外しつつ冷却水ぬきつつ、




こんなんつけたり





こんなんつけたりしてました。

サーモは冷却うんぬんってか、エア抜き早く終わらしたいだけです(笑)







わりと形になってきちゃいました。









ていうかエンジンかかっちゃったのでクーラントのエア抜きまで終わらしときました。

今のところひどい水漏れとかオイル漏れもないので、

パイプと喧嘩しちゃってるオイルクーラーの位置調整と、ブーストコントローラーの配管が済めばひとまず完成です。


とっととセッティングに出したいぜ!
Posted at 2016/10/03 00:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車作り篇 | 日記
2016年10月01日 イイね!

EFR Day1

タービンが届きました。








BLITZタービンとか、トラストのT518キットを使ってる人は結構いるみたいですが、

うちのポンコツにはボルグワーナー社製のEFRタービンを使用することにしました。

ガンマチタン製のタービンブレードにシャフト、セラミックボールベアリングに内部完結式のブローオフ装置

おまけにコンプレッサーの回転センサー付きという・・・

なんともハイテクなタービンです。
どんなパワー特性かはSARDあたりのサイトにグラフが載ってたので参考にしてください。

個人的に2Lエンジンで使うタービンの中では現状さいつよと思ってるので、外装分の予算を削った上、かなり無理して買いました。ここはケチるとこじゃない。うん。

T518なら20万くらい安くすむんですがね…


組み込み作業時間は・・・


約12時間!



とても一晩で終わる時間ではないので、今日は下準備だけしておわりです。








明日はオイルパンはがそうかなあ・・・
Posted at 2016/10/01 23:03:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車作り篇 | 日記
2016年09月29日 イイね!

カンガルー産と某高速道路




ようやくAVOからフロントパイプがとどきました。

大分前からあった東名のジョイントパイプと一緒に取り付けちゃいます。



・・・が、



流石はカンガルー産。ジョイントパイプとのフランジに空いてるボルト穴の位置が合いません(笑)

インチ規格の加工機でもつかってんのかこれ・・・




で、ジョイントパイプのほうもほうで

スタッドボルト取り付け穴の切削バリがひどくてスタッドが刺さりません(笑)

某タービンの評判といい、どうも生産を大陸にうつしてからすっごい評判悪くなりましたよねー。


やっぱ海外生産ってアラが目立つような。

そんなん買ってる自分も自分ですがね。








こんなもんわりとさっくりつくやろ・・・と思ってたんですけど、エキマニおろしてエンジン上げる騒ぎになりました。

ここまでくるとオイルパンも簡単に外せそうね・・・

と、ターボ組む時の下見も兼ねてたりします。



交換終わったんですけど音色も音量も大して変わらず、です。

サイレンサー一個なくなったはずなんだけどな・・・おかしいな・・・


まあ杉ノ原走る分には静かなほうがいっか。





ターボくるまであとは待機です。

車両製作もいよいよクライマックスです。

Posted at 2016/09/29 21:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車作り篇 | 日記
2016年09月27日 イイね!

油冷

タービンは30日出荷という報告がきたので

時間余ったし先にオイルクーラーつけとくかーってことで今日はオイルクーラー取り付けです。




正直にいうと、オイルクーラーあんましつけたくないんです・・・



BRZは油温がうんたらーとかよくききますが、

そもそも水温が高温よりの制御なので一般に水温の+20度とか10度とかいわれてる油温はそらもう簡単に100度なんてこえてるわけですよ。燃焼効率いいし排ガスきれいだしそれ以上温度あがらなければぶっちゃけ燃焼環境自体は良いですからね。
そのレベルで制御しないと今の排ガス規制とか燃費基準が通らないのが主な原因ですけど・・・
ともかくまあ、そこから120度をこえてサーキットいってもクーリングばっかでまるで走れんわ!練習にならん!っていうならまあやってみてもいいんじゃねって思いますけど、
悪戯に油圧系回路をエンジンの外側にむき出しにしちゃうとかリスクの固まり以外なんでもねーっていう話で。。。

血管が集まったようなもんが手足の皮のうすーいところにできちゃうみたいなもんだぞこれ・・・

悪いことばっかりじゃないですけど、つけた後のゴムパッキンの管理もふつうに必要になるし、必要ないなら絶対つけたくないです。重くなるし(重要)

GRB時代にオイルクーラーつける→はずすを経験した身からすると
熱対策はまず
①ラジファンを回す
②導風や熱交換の表面積を考える
③穴あきのボンネット入れる
④ラジエターかえる(漏れてる場合は優先してやってもいい)
⑤しょうがないのでオイルも冷やす
がきっとリスク無い熱対策だとおもう。ボンネットは別に雨水問題がでてくるけど・・・

なおGRBは純正で水冷オイルクーラーついてて、水温落とす→油温も落ちるor油温があがる→つられて水温もあがる
だったので異論はみとめる!


ちなみにGRでもう一回ドリ車作れ!ってなったら
きっとラジエターはアルミじゃなくてGDB純正をつかうと思います(笑)
Stiのホモロゲパーツにもなってるレベルだからな!



------------------キリトリセン----------------------











アダプターのところはi-concept様のオイルブロックをつかいました。
たぶん一番コンパクトかつ地味でいい。





専用設計ではなかなかサイド置きっていうのがないので汎用をつかってます。
NAのままでオイルクーラーつけるなら自分はクラッシュの時のリスクが低い水冷式を選びますが、
ターボが付くことを考えるとノーマルラジエターに油温上昇分の熱量を負担させるとおそらくパンクするだろうということで空冷式にしました。

専用設計のやつだとだいたいラジエター前に置くのが多いんですけど、
インタークーラとラジエターの効率を落としたくないのと、
ここが一番油圧がかかるホースが短くていいので油圧が落ちにくいようにサイド配置にしてます。

i-concept様のもここに置くタイプでやっすいやつがあって、それでいいじゃん!っておもったんです…が、
コア数が多すぎてでかい=地面と近い+後にターボのオイルライン追加も控えてて油圧のドロップがこわいので汎用でほどほどの大きさにコアは調整。







バンパーつけるとぎりっぎりです。
フォグランプつける土台ががっつり当たってくるので要切除。
フォグランプが二度とつかなくなるのでやりたい方はご注意を(笑)


ぶっちゃけここ間瀬で一番接触しやすいとこなんだけどね・・・
俺より遅い車つっつかなければたぶん大丈夫!










過去最高に適当な場所にウォッシャー袋を放置してひとまず今日は終了です(笑)
ターボ組む時に固定するさ・・・


木曜くらいにはフロントパイプが届くのでジョイントパイプとセットで交換して、
ターボキットが到着するのをまちます。




ではでは。
Posted at 2016/09/27 22:25:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車作り篇 | 日記

プロフィール

「3年ぶりにおわらサーキット走ってきました http://cvw.jp/b/836586/48371276/
何シテル?   04/14 11:48
2017/8~ブログ移転しました。 http://radblack.hatenablog.com/ 続きはコチラ Youtubeチャンネル作りました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メーカー毎のスプリングの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:50:09
四駆改FRインプレッサの作り方1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/14 21:03:02
ラルグス Spec RS 車高調キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 23:03:58

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
新しいおもちゃ 通称ポンコツ 2016/8~ドリフト仕様制作開始 2016/9 車両登 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GRBのFRドリフト仕様。 2010年製作開始~2016年制作完了 最終仕様    ・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation