• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へたれブラックのブログ一覧

2016年08月19日 イイね!

そう、世はまさに切れ角至上時代!

仲間うちによる最近のドリフト学会(?)によると、

今どきのドリ車はまず切れ角ありき、それをかく馬ありき、前に出すトラクションありき、追走ならさらに馬ありきになってきているとのこと。

シルビア系だと国内でもMAX70度くらい切れるナックルがでてきてますよね。

最近は某D1選手が今まで御法度といわれていた過度のワイトレ使用車でかなり調子よかったりと、車作りのトレンドがまたちょっと変わってきてる気がします。



前おきはこのくらいにして、タービンもフェンダーも来ないけどとりあえずナックルはきちゃったのでささっとつけちゃいました。




BRZだと外側50度いかないくらいがひとまずの限界のようです。

これ以上はアッカーマンがアレになったり、逆関節的な感じになったりするので、モアアングルとなったら海外製のアングルキットを組むしかなさそうですね。

ホームコースの間瀬で今どきのドリフトするなら外側切れ角45度前後は必要っぽい(体験談)のでひとまずは切れ角的にはこれくらいでOKでしょう。







しかしタイヤがあたって切れない^q^












あと内装部品もなによりも先にブーコンがきちゃったのでひとまずディスプレイだけつけました(笑)







明日はメーターがきたらメーター付けでもしようかな・・・
Posted at 2016/08/19 23:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車作り篇 | 日記
2016年08月18日 イイね!

盆明け

やあやあみなさんお盆はいかがお過ごしでしたでしょうか。

わたくしめは工作の後、上越に遠征し、
ドリフト、肉、温泉、酒、肉、酒、温泉の生活を送っていました。

と、いうわけで今日から社会復帰です。


BRZの作業も少しすすめました。


今回はリヤメンバーカラーとフロントメンバーうごかなくするネジです。

ステアリングとかストラット周りもBRZユーザー間で流行ってるらしいネジ交換がなされていました。

ラックの位置的にはドリ車としてはステアリング周りの剛性はそこまで大事じゃない(はず)と思ってるのでまあなんでもいいんですが




メンバーのネジまがってね・・・・?

修復歴あるのはしってたけど結構だぞこれ・・・





とりあえずこれで位置はしっかりでたはず。メンバー自体のゆがみはわかんね。。。
結果的に直しつついじる形になってしまった(笑)



時間が余ったのでターボ化にむけてプラグも交換しました。
BRZって直噴のせいか純正で熱価9番とかついてるんですねー。しらんかった。

今回はHKSの10番です。
テキトーに10番いれたけど10番でいいのか・・・?




GRBもそうでしたけどスバルのダブルウィッシュボーン車でスポーツ走行するなら

グリップにしろドリフトにしろ、リヤメンバーはある程度固めたほうがいいです(異論はみとめる)

固め方はウレタンカラーからフルリジットまであるのでお好きな具合にどうぞ。


さて明日はナックル変えようか燃ポンかえようか・・・








Posted at 2016/08/19 00:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車作り篇 | 日記
2016年08月12日 イイね!

会社まで行って車弄り奴~~

俺です。

暇すぎてしょうがなかったので鍵かりてセコム解除して1日車いじってました。

ひとまず完成したインパネを装着!



ちょい粉っぽいけどまあよし。

中途半端に内装ばらけちゃったので、ついでに前の持ち主がつけていたっぽいリアカメラを取り外し。。。






メンドクサイ…

BRZは内装ばんばん外れてくれるのでまあ楽ですがね。



Rクォータートリムもはずれちゃったしさらについででエアバック関係も全部外し+トランクまわりのトリムは不要なので捨て。

10Kgぐらいあるんじゃなかろうか・・・カーテン外せたのはでかい。たぶん。


ひとまず内装は一区切りしたので後は燃ポンかえとくかーっと思ったら、
これ特殊工具いるやつじゃないですか・・・
BMBR系の工具でいけるかとおもったのに・・・

一気にやることがなくなっちゃったので、お手軽なとこでタイロッド替えて本日は終了にしました。






ラック10mm増やしてこれか・・・やっぱしんどいなー。



さて、明日からは上越の知り合いが14日に走行会やるそうなので手伝いに行ってきます。
当日はギャラリー無料、同乗走行も可能なのでドリフトみてみたいぜ!って人は杉ノ原スキー場にくるといいかも。

ではではでは。
Posted at 2016/08/12 17:05:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車作り篇 | 日記
2016年08月10日 イイね!

インパネ防眩加工

夏休みの工作として持ち帰ったBRZのインパネに防眩加工をしてみました。

j


全日本ラリーいったときのチームの車両のインパネがスエードっぽい感じになっててなんぞこれ!?ってチーフメカに聞いたらなんとそういう塗装があるとのこと。

グローブボックスの中とかがふさふさになってるのもそういう塗装だそうです。

群馬に工場があるらしいんだけど外注で4万くらいらしいので発送もめんどいしコストダウンもしたいしなにより自分でやってみたい!ので市販のそれっぽいスプレーをかってみました。





塗装日和というには暑すぎる・・・





エアコングリルとかまでふさふさにしちゃうとなんかいもっぽいのでグリルはつや消し黒にぬるだけ。
インパネ、ピラートリム、メーターバイザーは表面のシワシワがうまらないかなーとおもってつや消し黒ぬってみましたが・・・あんまかわらず。




3缶くらいつかったところでオマケでぬってたピラーは退場。わりとそれっぽくみえます。










4缶め使い切ったところでやめにしました。

粉をふりかけてプライマーという糊にくっつけるスプレーってかんじでした。塗装むずい。


BRZはガラス角度のせいかやたらインパネの映り込みがはげしいのでインパネ外す元気のあるかたはやってみてもいいかも?電ドラありの初見で30分くらいで外せたぜ!

塗料費用1万円くらいでした。



さて夏休みの工作が1日でおわっちゃったしあと何しよ・・・
Posted at 2016/08/10 18:20:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車作り篇 | 日記
2016年08月09日 イイね!

車両搬入!

本日車両が搬入されました!



なんか聞いたよりも外装ぼろっちいけど・・・

どうせそのうちダートにつっこんだりして小傷だらけになるしまあよし!


が、明日から夏休みなのでしばらく作業はできず。。。





とりあえずインパネひっぺがして帰ってきました。


搬入後の最初の作業がインパネ外しになるなんてな・・・夢にも思ってなかったぜ・・・



外したインパネは夏休み中に防眩塗装をしまっす!



続きは次回。
Posted at 2016/08/09 21:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車作り篇 | 日記

プロフィール

「3年ぶりにおわらサーキット走ってきました http://cvw.jp/b/836586/48371276/
何シテル?   04/14 11:48
2017/8~ブログ移転しました。 http://radblack.hatenablog.com/ 続きはコチラ Youtubeチャンネル作りました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーカー毎のスプリングの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:50:09
四駆改FRインプレッサの作り方1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/14 21:03:02
ラルグス Spec RS 車高調キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 23:03:58

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
新しいおもちゃ 通称ポンコツ 2016/8~ドリフト仕様制作開始 2016/9 車両登 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GRBのFRドリフト仕様。 2010年製作開始~2016年制作完了 最終仕様    ・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation