2016年06月03日
うんもうなにから話していいかわからんレベルになってきたので、インプレッサでドリ車作ってきた過程で分かったことをかいていくね。
約束通りダンパーとかバネとかの話ね。
バネレート弄るのはいいけど事前にちゃんとショックロッドにタイラップまくなりして現状のストローク使用範囲をみようね。
リヤにGたまらねー踏めねーっておもっててふた開けてみたら真っ先にバンプつぶしてましたor数センチしかつかってませんでしたっていう真逆のケースが知り合いのシルビアとか色々みてて多々ありました。
めんどくさがらずに調べとくのが無駄な出費+セッティング迷走をしないコツだと思います。
縮みに余裕あって振り返しのすっぽ抜けがおっかないならヘルパーなりテンダーなりで伸びのストロークつくって引きずり出すのはアリだとおもう。
(ぶっちゃけスバルは足うごかしてなんぼな車だとも思ってる。
そんな理由+タイロッドとかドラシャとかの拘束条件で自分の車高は最終的に純正-2cmあるかないか。リフトの足がフツーにはいるんだぜ・・・しんじらんねえ・・・)
減衰調整に余裕があるならリア締めてもありかもしれない。縮みもびみょーになるのでそこらへんは伸びとのバランスを微調整。だいたい2,3クリック上下でおわることがおおかったです。
GRBのばあい…いいからリアのラテリン変えてストロークのばせ。ヘルパー?捨てちまえ!
バネだけをかたるとなると、スウィフト、ハイパコ、汎用バネ()と3種つかわせてもらったことがあるんですが、好みと乗り方のスタイル、クルマのスペックでわかれるところだと思いますね。
個人的な感想(汎用バネはのぞく)
スウィフト・・・しっとり系バネ。どこまでも同レートでたたんだ後の跳ね返りもおだやか。自分のGRBみたいにバネ畳んだ後のレブ付近でエンジントルク薄くなっちゃうような車だとGの溜めが維持しやすいから助かってるかも。それでもちょい浮いてくるけど。
逆にパキーンねらうなら不向きかなあ。と使ってておもう。汎用バネ時代のほうが振り返し激しかったww
Gコントロールするぶんにはすごい楽だとおもう。メリハリもなれるとつけれる。
ハイパコ・・・バネー!っとしたバネ(笑)とにかくバネレートがしっかりして、畳んだ後の跳ねっ返りもしっかりくるバネ。性格としてはスウィフトとは真逆かもしれない。
跳ねっかえりが強いからしつけるにはそれなりに優秀なダンパーが要る。
自分がのったのはBILSさんというセミオーダーダンパーでした。おすすめです。
右肩上がりに出力がきれいに上がるエンジンなら畳みも維持しやすそう。そして跳ねっ返りつよいから振り返しエネルギーがすごい!
メリハリあるドリフトしたいならこっちだとおもう。それなりに腕はいる。
考察とかいってただのパーツレビューじゃね?と思ったが、気にしてはいけない。
ああ、あとGDBみたいなリヤストラットだとダンパーわざと斜めにしてみてもいいかもしれないですよね。バネかえなくちゃいけなくなりそうだけど。
ダンパーに傾斜つけるとタイヤストロークにたいしての有効ショックストロークは増えますのでインプレッサにかぎらずもうちょいストロークほしい!っていう車は傾斜させてみても面白いかもですね。
まあタイヤの単位ストローク分のショックの動きが少なくなるので、細かい動きでもしっかり減衰だしてくれるちゃんとしたショックが要りますが。
似た話でスペーサーなんかでワイドトレッドにした車は事実上タイヤの単位ストロークに対してのダンパーの動き量は減る方向にあるので、ワイドトレッド=安定して踏める!
っていうのもちょい考えどころなので慎重に。
話まとまんないけどとりあえずここまで。
次はなんだろなあ。ぼでーの話とかかなあ。
あいかわらず更新予定は未定
Posted at 2016/06/03 22:49:27 | |
トラックバック(0) |
インプレッサ ドリフト考察 | 日記
2016年06月03日
はーいまたすっかり放置してたよへたれだよ。
某リア充SNSに辟易したのでそっとアカ削しますた。
食べログとか飲みログとか犬猫子供家ログに興味はないんですよええ。
車のこと思うままくっちゃべっていたいとおもいましたまる
まあとある人の記事読みたいがためだったしな・・・もう思い残すことはない。
---------------キリトリセン--------------------
~近況~
GRBのローンがとうとうおわりました!
400マソフルローンから維持りながらいじって走るとかつらかった・・・
なんで生活してこれたんだろうww本当に謎w
そうこうしてるうちに10万キロになりそうだったので、
タイベル、W/P、プラグストレーナーに燃料ポンプとサーモも交換完了した挙句、
TGVも調子わるそうだしいっちょかえとくかってことでAssyで交換したのでまだまだ走れるぜ!
が、しかし
GRB手放すかもわかりません
いや、すげーいいドリ車になったとおもう。もうめっちゃ楽。駐車場でも間瀬でも1つのギヤでハンドルまわしてアクセル踏むだけ。
あとは気合い。
そしてノーマル(に近い)からまじで壊れない。
でも、7年くらい乗ってるんだけどさ・・・
買ってこのかた愛着がわかないんすよwwwww
うんまあどうせ最初から実験台みたいな気持ちで買ったからそうなるんだけど、なにいじっても俺の車かっこいいな・・・ウフフ・・・ってならないんですよね。
いやまじでいい車よ?荷物も積めるし・・・うん・・・
MISOJIも近づいてきた今日このごろ、
GRB=20代の思い出
BRZ=自分の車づくりの回答編。そしてほんとに愛着もてる車を。
そんな考えがどんどん強くなってきました。
ほんととまらない。ロマンティックがとまらない。
あと思いの外新潟で86BRZをドリ車にしてる人をみないので(気のせい?)
だれもやってないならやるかー、
いっちょばりっとしたの組むかあ。みたいなノリで(笑)
とまあ、今月はまだ走行予定があるので走ってからノーマル戻しの作業を始めたいと思います。
GRBのドリ車なんていう珍車ちょっとのってみたいで!ってかたいれば
GRBの飼い方ふくめ飼育キット(車検とるパーツ)つけておゆずりすることもやぶさかではなきにしもあらずんば。
まあ気になったかたいればお気軽にお声がけ下しあ。
Posted at 2016/06/03 22:04:44 | |
トラックバック(0) |
車に関係ありま篇 | 日記