ゴールデンウィーク九州一周旅
一応、28日から出発はしているものの、九州入りしてから実質1日目
大分県の宇佐市からスタート
もともとは佐伯市から行く予定でしたが、前日に調べていたら宇佐市には旧帝国海軍の宇佐海軍航空隊が有ったため、それらの遺跡&資料館が有るというので一部予定を後ろ倒しにしたら問題なさそうだなという判断で急遽変更して寄りました。
城井1号掩体壕を見学
中にはエンジンが展示してありました。
隣には宇佐海軍航空隊鎮魂の碑
農具置き場になっている掩体壕など数個が周辺に残存しています。
場所を移動して爆弾池という空襲での爆撃で開いた穴が池になったのを見学
説明資料見てたら、遺跡として残すために一回掘り起こして調査し埋め戻したと有るけど、写真で見た限りだいぶ広く掘ってたので、埋め戻したこの池は本当に爆弾の爆発で出来た池と言えるのか?とは思ったけど(笑)
駐車場と展望台も作られててかなり行政の気合入ってます。
さらに周辺の遺跡巡り
耐弾式コンクリート建造物
45cmの鉄筋コンクリート製らしい
その通り、壁が分厚いですね。
機関銃の弾痕が周囲の残る遺跡
お次は、落下傘整備所
飛行機から飛び降りて着地するときに使う落下傘、要はパラシュートのことですね。
その落下傘の整備をするために使われていた建物
住宅地の中に急に現れます。
隣では立派な麦が生えている田畑も多数
軍の基地跡に住宅や田畑が出来ているんだと実感できます。
お次は発動機試運転場
飛行機のエンジンを試運転する場所
エンジンを置いていたコンクリートの基礎跡
エンジンを吊るためのクレーンの跡が天井に残ってます
隣には、滑走路に下に埋められていた排水管の実物も展示
うん、ちゃんと図面が書かれてる
これらの3か所は歩いていきましたが、パジェロは近くの宇佐空の郷に駐車
見学と案内のために作られた建物
ここには、宇佐海軍航空隊正門跡が残っています。
宇佐空の郷には、気さくなおっちゃんとおばちゃんが居ました(笑)
次は少し移動して宇佐市平和資料館を見学
零式艦上戦闘機のレプリカ模型展示が有りました。
この零戦ではないけど、別のコックピット模型を流行りの映画ゴジラ-1.0でこの資料館から提供して撮影したらしいですよ。
人間爆弾 桜花の展示も有り
この桜花は、後ろにロケットが付いていて一式陸攻というエンジンが二個付いている双発の大型機に搭載されて近くまで行き発射して、乗員もろとも敵の船に突っ込んでいくための兵器
実戦では発射位置まで到達する前に、戦闘機の待ち伏せに遭って多くが一式陸攻と共に撃墜されて行ってます。
全体的に宇佐市が戦争遺跡の整備に熱心だな~と思っていましたが、後日SNSで宇佐市平和ミュージアムという新たな資料館建設含め今回見た遺跡などの整備と合わせて計画が進んでいると知って納得しました。
また、資料館が完成したら見学に行きたいものですね。
宇佐市を後にして、次は佐伯市に
と思いましたが、たまたま見かけた辛島 虚空乃蔵という酒蔵に寄り道(笑)
麦焼酎で有名な「いいちこ」ってあるじゃないですか。
あれって宇佐市の会社が作ってたんですね。
宇佐空の郷でも、宇佐市って麦焼酎が有名なんだよ~。
ここには見本しかないから売ってないけどね~と言われていたんですけど、いいちこって聞いたら、さすがにそりゃ有名だわな。って気づきます(笑)
いいちこって、あまりにもどこの店でも普通に売ってるから改めてどこの会社かまでは見てなかったですから。
せっかくなので、高級ないいちこと
選び抜かれた地域の麦を使った焼酎が有ると説明頂いた上に、偶然その麦を作っている農家の方が、ご友人と来ていて顔見知り?になったのもあり、そちらの焼酎も購入
今度こそ、宇佐市をあとにして
佐伯市平和祈念館やわらぎを見学
ゴールデンウィーク真っ只中なのに、入れ違いで見学客1組が出て行き、その後は自分一人だけの実質貸し切り状態(笑)
この佐伯湾に艦隊が集合して、かの有名な真珠湾攻撃に出撃していったわけです
時間的に厳しくなったので、急ぎ移動して延岡に
18時に遅い昼食
え?18時は昼じゃないって?
そうです。実質、昼夜兼用です(笑)
連休中には、くそ並ぶと聞いていた地元民推奨チキン南蛮で有名な店
さすがにこの時間なら並んでないやろと、おぐらに行ってチキン南蛮とチャンポンの欲張りセットを
このボリュームは腹いっぱいすわ。
なお、帰るころには既に入店待ちが発生していました。
夕飯食ったので、どんどん南下していきます。
ということで、航空自衛隊 新田原基地に到着!!
ま、夜なので何も見えないですけどね(笑)
雨の中、立って看板を見ていたらミニパトが来て道路に停車したので、これは人生初の職質発生か!!とワクワクしてたら、そのまま去っていきました。残念・・・
そして、翌日
旅は2日目
宮崎県は日南海岸から、おはようございます!!
せっかくなので、目の前に有るから鬼の洗濯岩を見ておきます。
干潮気味で、まあまあ広がっている状態
南国気分だね~
こういうローカルな地元の製品に食いつくので、宮崎のローカル缶コーヒーで目覚めの一杯
本日の最初の目的地 都井岬に到着
都井岬にある都井神社を見学
え、これが神社?
と思っていたら、後ろに有るこちらが本殿のようだ
最初、先の写真の祠しか見えずに、マジでこれだけ?ショボッて思ってしまったよね(笑)
岬なので景色は良い
周囲にはソテツという植物が沢山
このソテツが生える北限がこの都井岬らしい。
天皇皇后陛下も来たんだとか。
あ、今の上皇殿下かもしれないですが
お次は都井岬灯台
九州で唯一、中に登れる灯台とのこと
灯台のレンズの構造説明が有って、初めてレンズが一枚板じゃないことを知った。
う~ん、前日の雨で霞も無いから見通しが良いなぁ~
そして、都井岬と言えば
岬馬というお馬さんが有名です。
野生の馬で、天然記念物にも指定されています。
お馬さんをひっそりと見る、ポンコツパジェロ(笑)
お馬さんとのツーショット写真
からの道路を堂々と封鎖するお馬さん達(笑)
人間の手を加えない野生の馬なので、この岬では馬が最優先です。
本当は、都井岬観光交流館 PAKALAPAKA(パカラパカ)というところに寄りたかったのですが、定休日・・・
本当なら、昨日に都井岬へ来る予定でしたが、後ろ倒しにて宇佐市を見学したのが、ここにきて影響してました(笑)
まあ、いいや。また来れば
2日目の途中で中途半端ではありますが、鹿児島県に移動するので次のブログに続く
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/05/19 17:56:45