過去最大級の長さで話題になった2019年のゴールデンウイーク(GW)。
自分も恩恵にあずかり無事10連休獲得。
そして最初の3日間は、先のブログで記載したように大した事せずに終了(笑)でしたが、後半戦は巻き返します。
なにやら九州某所でとキャンプをやるということなので、参加するべく九州へ侵攻。
しかし、せっかくの連休ですので例の集まり前に、ぐるっと九州回っちゃいましょう。
最初は朝まで寝てゆっくり行こうかな?と思っていましたが、とあるお誘いを受けたので、予定を早め29日の夜に出発。
途中、小腹が空いたので
自販機ラーメンを食べます。
さて、先は長い。急ぐぞ!!
んで、順調に走り、朝にはUSAに。
え、United States of Americaになんでだって?
USA(宇佐)市だよ(笑)
ということで、USAを後にし、さらに南下。
観光地、別府を広島ナンバー ガン無視して移動。
地獄めぐりの駐車場空き待ち列がかなり並んでた。
大分県一大観光地を無視して、さらに南下すると。宮崎県!!
とここで、あのお方が現れてお昼ごはん案内。
パジェロ乗り的宮崎県の主:カムロギ氏の紹介で、本場のチキン南蛮を食す。
地元民推奨なだけあり、これが美味い美味い。
これに慣れると、他県で食べるチキン南蛮と呼ばれるものは食べれなくなりますわ。
チキン南蛮って、他県だと甘酢だれが効いてなかったり、効いてても、ただ酸っぱいだけとか、そもそも甘酢だれ無かったりとかで、ただの鶏のから揚げマヨネーズ大量がけ。ということも多いですけどね。
カムロギ氏と別れたら、あとはダラダラ走り、鹿児島県の東側まで行くだけ。
しかし、夜遅くなるとあの地域は食事難民になってしまう。
この日は平成最後の4月30日。普段なら、牛丼とかコンビニ飯とかでも気にしないのですが、平成最後の食事がそれは・・・ という思いが頭をよぎり、もっとまともなご飯探しと回るも結局良い候補無く、ジョイフルでみそチゲ鍋定食(笑)
しかし、これが平成最後に口にしたものというのは惜しいので、ネタとして
平成最後に「明治」のスーパーカップを食べるということで誤魔化しましょう(笑)
「大正」製薬 リポビタンDという選択も有ったんですけど、睡眠に支障きたしそうなので、止めときました。
そして、平成から、令和に切り替わる瞬間も、パジェロを運転して移動中でした(笑)
そしてパジェロよ。令和でも活躍よろしく。
某所で仮眠して朝。
謎のカブトムシオブジェからのおはよう。
ささっと移動して、目的地へ。
今回の旅の目的地 その1
鹿児島県 鹿屋航空基地資料館!!
以前に友人と来たのですが、年末年始だったのでもちろん休館。
その時は最初から休館と分かっていて行ったのですけどね。
今回リベンジ成功。
世界でもここにしか残っていない、二式大型飛行艇。
US-1A救難飛行艇
などの多数の航空機をはじめとした展示物。
そして、話はそれるけど、このUS-1Aの後継機であるUS-2救難飛行艇の開発時の話が漫画になったというマニアックな漫画が有ります。
設計技法や考え方などのことも書いてあったりして参考になる面もあり、技術屋的には読んでてけっこうおもしろいです。
このUS-1Aや二式大艇のことも漫画中に出てきたりします。
館内にも展示物が多くあり、
ハープーン対艦ミサイルって思ったより小さいな(笑)
最近は、兵器も小型化か。
と見どころたっぷり。
全部ブログにあげると長くなるので、撮影した写真は、フォトギャラリーにまとめています。
資料館横にある物産館にて昼食。
令和初の食事は海軍カレーでした。
そして鹿屋をあとにし、桜島を経由して
我が歴代愛車初のフェリー乗船。
気合いで自走派だったので、今までフェリーは使ったことありませんでした。
お値段もそんなに高くないし、1回乗ってみたいという思いからフェリー初使用。
しかし、この選択がのちにとあるドラマを生む。
鹿屋の資料館に行く前にハイドラで鹿児島市内に緑アイコン発見。
誰だ?と思って確認すると、岡山の元アウトランダー乗りで現ミラージュ乗りである御方でした。
何してんの?と連絡しようかと思っていたのですが、まあそこまでしなくてもええか。と思い連絡せず。
そして、桜島よりフェリーに乗り、渡船中に電話。
その本人であるsakataku965さんからでした。
サカ:ハイドラ見てびっくりしたけど、こんなところで何してんの?
ラン:それはこっちのセリフです(笑)
サカ:フェリー待ちが多くて乗れなかったので自走で桜島まで移動中なんだけど。
ラン:え、残念。フェリー乗って鹿児島市に着く・・・ まさかのすれ違い。
ということで、令和初の突発こんなところで何してんの?オフは開催できませんでした(笑)
ここで、自分が自走せずフェリーに乗ったことが裏目に出るとは・・・
という事件がありつつも、鹿児島からはダラダラと北上し熊本市内へ。
飲食店を探すも、21時頃と時間的に厳しくなってきた時間かつ、有名どころはどこも人いっぱい。
そういうときの強い味方!!
「おべんとうのひらい」だ~!!
熊本・福岡を中心に経営されているお店で、おいしいという噂は聞いていました。
調べたら夜遅くまで開いていて、店によっては24時間営業。
:弁当だけでなく、店内飲食も出来るというので、今の自分の状況にはうってつけ。
鉄板生姜焼き定食を食べます。
こういう地元密着型店舗のご飯は美味しいわい。
ご飯食べ終わったら、移動再開し某所で仮眠予定も、皆考えることは一緒で駐車場が空いてない!!
こりゃ、ヤバい。と思っていたら、運よくハリアーが出て行ってくれたので無事駐車完了し仮眠。
そして翌朝。
今度は、長崎県佐世保市にある、海上自衛隊 佐世保資料館(セイルタワー)に来ました。
館内は撮影禁止だったので、写真はこれぐらいしかありません(笑)
ここも、以前年末年始に来て、開館していたのでちゃんと見ることは出来ましたけど、再度じっくり見学します。
開館9:30すぐに入って、じっくり見てたら14時ぐらいになってた(笑)
これでも、全部見てたら1時間以上かかる映像展示を時間都合で1か所ショートカットしたのに。
うむ、ここは1日居れるな(笑)
のちの予定があったので、後ろ髪を引かれながら退却。
そして、佐世保駅にて
ソースカツ丼を食す。
以前に友人と来て、自分は皿うどんを食べていたのですが、友人はこのカツ丼を食べて、ここのカツ丼がまた食べたいと、よく言っているので、自分もリベンジ!!
たしかに美味しいですが、さすがに3枚盛りは量的にも胃もたれ的にもキツカッタ(笑)
なお、この店は全般的に量が多いお店です。
自分は、前食べた皿うどんもおいしかったので、そちらもリベンジしたいな。
長崎県では、皿うどんというと太麺と細麺があり、細麺が世間一般でいう皿うどんのぱりぱりした揚げ麺のやつです。
太麺はちゃんぽん麺程度の太さの麺で、現地ではこっちが一般的らしい。
なお、セイルタワーに車を放り投げて移動は出来なかったので、佐世保駅近くの駐車場に移動させましたが、近いところは満車ばかりで空き待ちの列があるぐらい。
こりゃヤバいと思いつつも、以前に駐車した場所に行ったら、ちょうど出てくる車が。
ラッキー!!ということで、無事駐車出来ました。
先日のハリアーのときと言い、幸運が続きますわ。
食べ終えたら、例のキャンプに合流すべく移動開始。
途中で
意識してルートを選んだわけではないのですが、この場所前を通過。
とあるアニメで有名になった場所なのですが、先のカツ丼が腹を占拠しているので、寄ることは断念・・・
順調に走り、パジェロ集団の待ち構える某所へ到着。
おぉ~、集まってる集まってる。
THEキャンピングスタイル。
BBQしてパジェロ談話などで盛り上がりつつ、そのまま一夜を明かします。
翌朝。旅の途中で、キャンプ道具は一切積んでこず、現地民におんぶにだっこ状態だったにも関わらず、入り口でデカい顔し、この集団の主です的なオーラを出すパジェロ(笑)
まったく誰の車何だか!!
思ったより多くの車が集まりました。
キャンプベテランばかりで、素人の自分は、恐れ多く一切なんもしなかった、(出来なかった?)ですけど、参加させていただきありがとうございました。
解散したら、有志でお風呂入ったりしたあと、帰宅の途へ。
グーグル先生いわく、門司が混雑中ということでしたので福岡~北九州の西側方面から帰るのは回避して、山間部を通るルートでまずは東側の行橋へ抜けます。
そして、行橋で時間つぶし&夕飯。
この間テレビで、福岡のうどんのことを放送しており、そこで出たのが
ウェストのうどん。
福岡では、
ウェスト
牧のうどん
資さんうどん
の3チェーンが3大勢力?としてありますが、
このうちウェストだけは食べておらず。
牧のうどんは1回だけ。
パジェロ友達のお誘いで行ったり、24時間営業で夜間移動中も便利だったりして資さんうどんにはよく行ってました。
今回ウェストのうどんを食べてみて、テレビでも言っていたようにかき揚げが美味いですな。
ご飯食べ終わったら、渋滞も無くなっていたので門司まで行き、関門トンネル通って無事本州へ帰還。
その後は、山口県の某所で仮眠を取りました。
結構長くなってきたので、九州編ということで、ここで一旦終わります。
続きは次のブログで。