9月終わりの連休に四国へ行ってきました。
と、その前に
6年1か月目にして17万km突破
前パジェロは、もうこの時期には手元に居なかったですが21万6千kmだったので、だいぶペース遅いですね。
8月にコンプリートして応募していた呉海自カレーコンプリート特典?の海上自衛隊体験ツアー
無事に?落選
あとに聞いた話だと、倍率高かったらしい。
まあ、自分がコンプリートした時点で42人目だったので、全員応募してたとしたらその時点で倍率2.1倍。そのあとさらに追加が有ったと考えると・・・・
こりゃ、当然応募するであろう熱烈ファン?が集中したと思われる上半期よりも、応募しない可能性も有るゆったり勢が多いであろう下半期に応募したほうが良かったか?
9月20日
金曜ですが有休取って、おっさん2人で旅に出ます(笑)
地元のサンドイッチ屋でモーニング食いつつGDIおじさんの到着を待ちます。
そっからフル課金で
高知県南国市に移動し、道の駅 南国風良里のレストランで日替わりランチ
ランチの後は移動して目的地の四国自動車博物館へ
ですが、機材トラブルで臨時休館(笑)
初っ端から予定が崩れますが、代わりに同一敷地内に有る創造広場アクトランド アクトミュージアムにてクラシックカー博物館を見学
世界に2台しか現存していないうちの貴重な1台らしいが、あまり実感が沸かない(笑)
このロールスロイス、クーラントが漏れてました(笑)
このキャデラックは、これでダウンサイジングしたサイズらしい
もとはどれくらいデカいんだ・・・
日本車も居て、ダットサンとコスモスポーツが居ます。
ベンツ!!
これもベンツ!!
やっぱ、どの年代でもベンツはベンツらしい雰囲気が有るな。
写真は無いけど、同じく同一敷地内にある創造広場アクトランド アクトファクトリーにて、レーザー刻印による、木製のナンバープレートキーホルダー作ってもらいました。
アクトミュージアムで入手したパンフレットを見たら海洋堂SpaceFactoryなんこくが近くに有ると分かったので寄り道
寄ったは良いが、時間が無かったので展示はほぼ見れず
一応、せっかくなので海上自衛隊のデフォルメフィギュアと
ガチャガチャで高知県の名物フィギュアを購入
カツオにゃんこが欲しかったが、出てきたのは残念ながら?四国のエセ新幹線(笑)
急ぎ移動して
GDIおじさんが行きたがっていた徳島県那賀郡那賀町にある未来コンビニへ
山間部を通過する国道に突然現れる近代的な建物(笑)
地元名産品を多く置くが、コンビニの名のごとく生活用品も置いてる地元民の生活に必要な店にも思える店
時間的にカフェとが利用できなかったのが残念なので、便が悪いのが難点だが再訪は有りかもしれん。
急いで移動し、徳島県鳴門市にあるアオアヲナルトリゾートへ
妹が会社の忘年会ビンゴ大会で当選した選べる宿泊チケットギフトから選んだホテル
当初は親父と自分の2人で行くという予定だったが、親父の農業が忙しくなりすぎてそれどころじゃないとなり、誰か友達とでも行ってこい!!ということになってしまう・・・
本来なら?彼女を筆頭に可愛い女性と行くべきなんでしょうが、残念ながら独り身の自由人には、そんな人は居ない・・・・
プラン的に土曜~日曜の宿泊は出来ないので、どちらか必ず有休を取らざるを得ないため、友達を誘うにしても容易に平日に休める人と条件が厳しい・・・
後述するパジェロ友達と会う都合も有って、話が合う人が良いと考えたらGDIおじさんが最有力候補(笑)
というのが、今回のおっさん2人珍道中の顛末です。
夕飯は炭火焼コース
ご飯のお供セット
ご飯はおかわり自由なので、お供セットとみそ汁でご飯2杯を完食し、腹いっぱい
ホテル泊なので運転しなくていいから、酒投入
1杯目は、次の写真に少し写っている凍結したカボスをたっぷり使ったチューハイを1杯と地酒を1杯
チェイサー替わりに島サイダーも1本
そして翌朝の21日
良い天気のオーシャンビュー(笑)
朝飯はバイキングで取りまくり食いまくり
ホテルで満喫よりも、道中の観光や人と会うのが目的の旅が多いからホテルは寝るだけで十分という考えの人なため、リゾートホテルなんて縁遠いのでもう来ることは無いでしょう(笑)
ホテルのすぐ近くに有るので、大鳴門橋遊歩道 渦の道と大鳴門橋架橋記念館エディを見学
渦の道では渦潮の発生時間には間に合わず
渦潮が見れなかったのもあり、機械屋目線で橋の構造やボルトのサイズ感とかの方が気になっていました(笑)
メンテナンス用の移動籠みたいなものもあった。
電線と配管らしきものが多々有るので、これで水や電気を淡路島に送っているでしょうね。
大鳴門橋架橋記念館エディでは、橋の構造を学習
渦の道で渦潮を見れなかった代わりに?高速観潮船うずしお汽船に乗って、鳴門の渦潮を間近で見学
渦潮自体初めて見たけど、思っていたより潮の流れが速い
ここでも機械屋目線で、この観潮船は通常よりもパワーやボディ強度を上げているのかとか変な視点が気になってしまう(笑)
同じように、うずしお観測に来ている帆船の観光船が絵になる光景で良かった
渦潮を見た後は移動開始
途中で、渦の道に掲示してあった資料に書いてあった板東俘虜収容所跡地(ドイツ村公園)の近くを通ると分かったので、寄り道
その前に近くの道の駅 第九の里に行き、昼食
ドイツ料理ということで、カリーブルストを食べます。
飲み物は写真が美味そうだった、いちごサイダー(笑)
隣にある鳴門市ドイツ館は時間都合で行けないので、リベンジ案件
食べ終わったら板東俘虜収容所跡地(ドイツ村公園)に行き
給水施設跡
パン工場跡
兵舎跡
第一次世界大戦で、イギリスの同盟国として参戦し中国のチンタオ(当時ドイツ領)を攻撃して発生した捕虜を収容していた施設の跡地
ベートーヴェンの第九が初めて日本で演奏された地だとか。
同じように、ドイツから伝えられたものにバウムクーヘンが有って、これを初めて売ったのが広島で今の原爆ドームだったという話が有名。
コインスナック御所に移動して
追加補給でカレー食ってたら
今回の旅の目的のひとつであるdすけ親子と合流
息子&親父をパジェロ沼に引きずり込む悪影響を与えたパジェロ(厳密には前パジェロですが)と、その影響でパジェロを買った親子パジェロ3台の夢の競演(笑)
もともと、スペアタイヤカバーが無かった親父さんのパジェロに自分手持ちの在庫をあげるということになり、ちょうど先述したペアチケットの行く先を決めてなかったので、徳島のホテルに決めたというのが今回の旅の裏事情です。
3月ぐらいの話でしたが、タイミングが流れに流れてこんな時期に・・・
親父さんに、徳島珈琲をおごってもらい、高速課金で高知県は宿毛市に移動
飯屋に悩み、サッポロ一番館宿毛店で味噌カツラーメンと餃子を頂きます。
昭和感の残る、少しくたびれた外見の店でした(笑)
ホテルに戻る前に寄ったコンビニで地元産かき氷を見つけたので購入。
さっぱりゆず味で美味し!!
字数制限になったので、次のブログに続きます。