• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月23日

オーディオプロセッサーを取り付けました(2度目)

オーディオプロセッサーを取り付けました(2度目) 先週取り付けたプロセッサー「bit one」に不具合が見つかり返品することになったので、別のプロセッサーに乗り換えました。

今回、取り付けたのは「audison bit Ten」。
「audison bit Ten」は「audison bit one」のエントリーモデルなんですが、私のシステムであればbit oneとbit Tenのどちらを使っても一緒(厳密に言えば細かい部分で違いがあります)。むしろコンパクトなbit Tenの方が好都合かもしれません(^o^)



現在のシステム図


すべて格安のエントリーモデルです(汗)
ハイエンドな高級品は買えません。。(苦笑)


基本的にbit oneと同じような手順でセットアップするのですが、このbit Tenは入力レベルの調整とヘッドユニットのイコライゼーション解除がパソコンなしでもできるようになっています。
ためしにDE-EQでヘッドユニット(VIE-X05)のスピーカー出力を解析してみたところ、信号はフラットで、イコライゼーション解除の必要はないと診断されました。


とりあえず暫定でサブウーファー(LPF 50Hz/12dB)、フロントスピーカー(HPF 70Hz/12dB)にしてますが、この状態で周波数特性を測定するとクロスしているところのちょうど真ん中にピークができているので、次回はスロープを12dbから24dBに変更して、重なりあう部分を減らそうかと考えています。

こんな感じで左から7番目の63Hzにピークがあります。
※PAA2の測定結果をパソコンで表示した画面です。


とりあえず現状のままPAA2のアドバイス機能を使ってイコライザ調整をしてみました。

アドバイスはこんな感じでした


PAA2のアドバイス通りにbit Tenのイコライザーを調整。

画像はリスニングポイントが前席右側でフロントスピーカーの右側を調整している画面です。
ブログを書いていて気がついたのですが、40Hz以下のスライダーが白くなっているということは、ハイパスでカットされている周波数だから調整しても意味がない周波数ってことかな?
イコライザは各チャンネルで独立して調整するタイプなので、たぶんサブウーファー側のイコライザーで調整をする必要があるっぽい。

クロスしているところにピークがあるおかげで63Hzの周波数を大幅に下げないといけなくなっているし、その影響で、63Hz以降の周波数にも影響が及んでいるのかな。。

調整後の周波数特性はこんな感じ。。

これで一応、フラットに近い状態ですが、大きくプラス補正しすぎる箇所があって、音がいまいち(汗)


今後は何度も調整を繰り返しながらプロセッサーの使い方を理解したいと思います。
ブログ一覧 | カーオーディオ | 日記
Posted at 2012/04/23 00:02:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

一撃
バーバンさん

もも狩り
アコさん

またいつものコーヒー豆屋さんへ
パパンダさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

イライラする!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2012年4月23日 1:23
凝ってますねーーw

またいつか聞きたいです。
コメントへの返答
2012年4月23日 11:08
音の状態を見てると、なんだか弄りたくなってしまいます(笑)

ホントは4月にオフしたかったのですが、5月にでもお会いできたらな~なんて思っていますので、その時はよろしくお願いしますね(^-^)
2012年4月23日 8:52
おはようさんです(^_^)

写真を拝見しても
ちんぷんかんぷんな奴ですw

Tomo..さんの、音への追求心に
敬礼!!(`∇´ゞ

だ、だけど。返品できて
良かったですね(汗)
コメントへの返答
2012年4月23日 11:09
おはようございます♪

ショップへ相談に行き、現状を確認してもらったら、スムーズに返品に応じていただけたのでホント助かりました(^-^)今回はプロセッサー導入のきっかけになったので、良い機会でした。

最近の私のブログは、同じ機器を使ったことのある人しかわからないような内容で、コメントしづらいかと・・・(汗) 
目指すは、うぉっかんさんと同じくリミテッドです♪
2012年4月23日 9:23
マニアックすぎてカーオーディオマガジンのようなブログですね( ̄∀ ̄)アウター化が一段落したので自分もイコライザー調整はじめました!調整しはじめると、やはり音響の楽しさを感じますね( ̄∀ ̄)アウター化するとTCRの0.1刻みの違いがはっきりしてる印象受けましたよ!
コメントへの返答
2012年4月23日 11:10
アウター化したのと純正位置にあるスピーカーでは、やっぱり全然違うんですね♪
TCRの違いがはっきりしたということは定位感がしっかりあるってことですか?!うらやましいです(^-^)

イコライザー調整はホント楽しさを感じますよね。お金がかからず自分好みの音を作れるのでハマリそうです(笑)
2012年4月23日 11:28
いつの日かショップ作ってそうですねw
コメントへの返答
2012年4月23日 11:42
作りたい!
ってのは冗談ですが(笑) ショップで働いているスタッフさんは楽しいだろうな~と考えたりはします(^-^)
2012年4月23日 13:07
初コメ失礼します(*^^*)はじめまして。キャパシターに興味があるのですが、おいくらぐらいでしょうか?メッセした方がよろしいですか?よろしくお願いします。
コメントへの返答
2012年4月23日 13:33
あへあへさん、はじめまして(^-^)
お問合せありがとうございます♪

キャパシターは3,000円で午前中に買い手が決まってしまいました。。
申し訳ないです。
2012年4月23日 17:45
ALPINEのプロセッサーとは、また違ったものなんですかね?
HDDナビと違い、音質調整機能がほとんど無いメモリーナビにとってはうってつけの物ですよね♪
すいません、さすがにこの領域までいくと全く分かりません(^。^;)

個人的な事なんですが・・・
外部アンプを外し、スピーカーもリアに追加して純正みたいに4スピーカーにしてナビの内蔵アンプで普通の車みたいに鳴らすようにしようか・・・と嫁に相談したところ、全力で阻止されました(笑)
コメントへの返答
2012年4月24日 11:14
嫁が全力で阻止する気持ちわかります(笑)
絶対に今のほうが良いに決まってますよ~(^-^)

でも、ホントそうなんですよね。。ナビの音質調整機能では物足りないので、この商品にはものすごく魅力を感じています。

アルパインのプロセッサーとの違いはよくわからないんですが、私的には汎用性があって、31バンド独立EQを128ステップで調整できるのと、スロープ特性もバターワースとリンクウィッツから選べるところが気に入っています(^-^)
2012年4月23日 22:16
おひさしぶりでーす。
bitone返品きいてよかったですね~(^^)
それにしてもbitシリーズの調整はいろいろ大変そうですね(^^;;
調整済みましたら試聴させてください!

コメントへの返答
2012年4月24日 11:15
おひさしぶりです♪
返品できてホントによかったです。
すでにbit Tenも注文済みで二重負担になっていたので返品できなければ苦しかったかも。。

調整は大変ですが、かゆいところに手が届くというか、ホントに良く考えられているシステムだと思います。プロセッサー導入のきっかけになった ぽぉさんには感謝!感謝!(^-^)

5月上旬には調整も完了するので、声かけしますね。

プロフィール

愛車は通勤・買い物での利用がメインで、週末にドライブを楽しむ程度です。 みんカラはパーツの購入歴やメンテナンス、燃費の記録などに活用したいと考えています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドット・ワンのイチニチ 
カテゴリ:カーオーディオ
2012/10/26 10:50:01
 
TAの合わせ方、準備編 
カテゴリ:カーオーディオ
2012/05/02 15:37:15
 
位相合わせ(実験中) 
カテゴリ:カーオーディオ
2012/04/27 16:28:30
 

愛車一覧

スズキ セルボ Cervo 4.6 (スズキ セルボ)
個性的なスタイルが気に入り、2010年9月に購入。 利用シーンは通勤がメインで、週末に買 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation